グルメ
揚げ物の人気レシピ集!お弁当用やおもてなし料理も簡単に作れる
大人にも子どもにも人気なのが「揚げ物」です。揚げ物は油を使うので面倒だし難しい!と感じている人も多いでしょう。今回は簡単に作れる揚げ物の人気レシピを紹介します。おもてなし料理やお弁当用おかずとしても大活躍しそうなレシピが盛りだくさんです。

目次
- 揚げ物をする時の注意点は?
- おもてなしにもお弁当にも定番!揚げ物レシピ「鶏の唐揚げ」
- サクサク衣が食欲をそそる!揚げ物レシピ「トンカツ」
- 台風の日はこれで決まり!?揚げ物レシピ「コロッケ」
- お子様ランチの定番!揚げ物レシピ「エビフライ」
- コロッケとは一味違う!揚げ物レシピ「メンチカツ」
- サクサク美味しい中華!揚げ物レシピ「春巻き」
- タルタルソースも手作りで!揚げ物レシピ「チキン南蛮」
- お酒のあてにもなっちゃう!揚げ物レシピ「かき揚げ」
- 給食でも大人気だったメニュー!揚げ物レシピ「ちくわの磯辺揚げ」
- お酒とセットでおもてなし!揚げ物レシピ「たこの唐揚げ」
- 簡単に和の食卓に!揚げ物レシピ「揚げ出し豆腐」
- 食べたい時に食べたいだけ手作り!揚げ物レシピ「ポテトチップス」
- スイーツ揚げ物!揚げ物レシピ「あんドーナツ」
- みんな大好き揚げ物!
揚げ物をする時の注意点は?
大人も子どもも大好きな「揚げ物」。でも、油は跳ねるし中まで火が通ったかの心配もあって、色々面倒だと感じている人も多いでしょう。今回は、そんな人にもおすすめな簡単に作れる揚げ物の人気レシピを紹介しますよ。まずは、揚げ物をする時に気を付けたい注意点をいくつか紹介します。

まず、油の跳ねを予防するために具材の水気はしっかりと取るようにしましょう。揚げ物を作る時に嫌なことと言えば「油跳ね」ですよね。なぜ油がハネるのかというと、具材の水分が高温の油に反応して跳ね上がることが原因なのです。つまり、具材の水気をしっかりと取っておけば油跳ねは予防できるのです。

また、一度にたくさんの具材を揚げないようにしましょう。一度にたくさん具材を入れてしまうと、油の温度が下がり、火の通りにムラが出来てしまいます。生焼けの揚げ物が出来上がってしまう可能性があります。ギュウギュウに具材を入れるのではなく、ゆとりを持って揚げましょう。

他にも、揚げ物をする時の油の量にも注意が必要です。多すぎるとあふれ出して危険だし、少なすぎるとムラが出来てしまいます。これらのことに注意しながら、揚げ物を作っていきましょう。
おもてなしにもお弁当にも定番!揚げ物レシピ「鶏の唐揚げ」
最初の揚げ物レシピは「鶏の唐揚げ」です。おもてなし料理としてもお弁当おかずとしてもド定番な揚げ物ですね。一度にたくさんの量が出来るので、大人数のおもてなしにもぴったりです。子どもも大人も大好きな揚げ物メニューですね。今回は、簡単にジューシーな鶏の唐揚げが出来るレシピを紹介します。
材料は鶏もも肉(300g)、にんにく(1片)、しょうが(1片)、酒(大さじ2)、醤油(大さじ1と1/2)、ごま油(小さじ1)、玉子(1/2個)、薄力粉(大さじ1と1/2)、片栗粉(大さじ1と1/2)です。たくさん用意するものがあるように感じますが、どれも家にある調味料ばかりなのでいつでも簡単に作れますよ。
鶏もも肉は一口大にカットします。ビニール袋に鶏肉、おろしたにんにくとしょうが、酒、醤油、ごま油を入れて揉みます。そのまま30分置きます。次に溶いた玉子を加えて揉み、さらに30分置きます。ビニール袋に薄力粉と片栗粉を加えて揉み、中温の油で揚げます。その後高温の油で2度揚げすれば衣がカリカリになりさらに美味しくなりますよ。
鶏肉に下味を付ける時間があるので少し手間に感じますが、その間に他の料理を作ることが出来ますよ。中温の油で揚げたのちに2,3分置いておけば予熱で中まで火が通るので生焼けの心配もありませんね。
サクサク衣が食欲をそそる!揚げ物レシピ「トンカツ」
続いての揚げ物レシピは「トンカツ」です。こちらも揚げ物メニューの定番ですね。丼にしても定食にしても美味しい揚げ物です。サクサクの衣は最高のおもてなし料理になるでしょう。大根おろしと一緒にさっぱり食べるのもいいですね。今回は、サクサク衣が簡単に出来ちゃう人気レシピを紹介します。
材料はトンカツ用豚肉(2枚)、塩こしょう(少々)、薄力粉(適量)、玉子(1個)、パン粉(適量)です。今回はトンカツ2枚のレシピですが、用意するトンカツの量に合わせて他の材料の量も増やしてくださいね。
豚肉はすじ切りをし、肉たたきでたたきます。形を整えたら塩こしょうを振ります。薄力粉、溶いた玉子、パン粉の順に衣を付けます。出来たら薄力粉、玉子、パン粉の順で2度付けします。そのまま10分ほど置きましょう。中温の油できつね色になるまで揚げます。油を高温にして2度揚げすればサクサク衣の完成です。
薄力粉は付けすぎないようにしましょう。モッタリとしたトンカツになってしまいます。また、油で揚げた後は、立てておくようにし、余分な油を落としましょう。サクサク美味しいトンカツはおもてなしにもお弁当にもぴったりですよ。簡単な手間でグレードアップしたトンカツを楽しみましょう。
台風の日はこれで決まり!?揚げ物レシピ「コロッケ」
続いての揚げ物レシピは「コロッケ」です。なぜか定番となった台風の日にコロッケ。これから来る台風の季節のためにも、簡単に出来るコロッケの人気レシピを覚えておきましょう。
材料はじゃがいも(4個)、玉ねぎ(1/2個)、ひき肉(120g)、めんつゆ(大さじ3)、牛乳(大さじ1)、塩こしょう(少々)、薄力粉(適量)、玉子(2個)、パン粉(適量)です。めんつゆが無い場合は醤油(大さじ2)と砂糖(大さじ3)で代用できます。
じゃがいもは皮をむいて適当な大きさに切り、水にさらします。玉ねぎはみじん切りにします。じゃがいもを形が崩れてくるまで茹でます。お湯を捨てて火にかけ、水分を飛ばします。じゃがいもが温かいうちにフォークで潰します。ひき肉と玉ねぎを炒めます。めんつゆを加えてさらに炒め、粗熱を取ります。
粗熱が取れたらじゃがいもに加えます。牛乳、塩こしょうも加えてよく混ぜます。コロッケの形に整え、薄力粉、玉子、パン粉で衣を付けます。中温の油できつね色になるまで揚げたら完成です。じゃがいもをしっかりと茹でることで、トロトロ美味しいコロッケになりますよ。味がしっかりしているのでお弁当にもおすすめです。
お子様ランチの定番!揚げ物レシピ「エビフライ」
続いての揚げ物レシピは「エビフライ」です。お子様ランチの定番揚げ物ですね。鶏の唐揚げと並んでおもてなし料理やお弁当に大活躍の揚げ物です。今回は、初めてでも簡単に出来る人気のエビフライレシピを紹介します。
材料はエビ(16尾)、薄力粉(適量)、玉子(適量)、パン粉(適量)、塩(小さじ1)、片栗粉(小さじ1)です。塩と片栗粉は下処理に使います。下処理をしっかりしておくことで、プリプリ美味しいエビフライになりますよ。
エビは尻尾以外の殻をむきます。爪楊枝で背ワタを取りましょう。尻尾を斜めに切り、中の水を出します。水でしっかり洗い、塩もみしてさらに洗います。片栗粉でももみ洗いし、水がきれいになるまで洗い流します。ここまででエビの下処理は終了です。
水気を取り、腹の部分を数ヶ所すじ切りします。薄力粉、玉子、パン粉の順に衣を付けます。玉子は尻尾に付けないようにしましょう。中温の油で4、5分揚げれば完成です。丁寧に下処理することで生臭さが無くなり、プリプリのエビフライが出来ます。お弁当やおもてなしにぜひ作ってみてくださいね。
コロッケとは一味違う!揚げ物レシピ「メンチカツ」
続いての揚げ物レシピは「メンチカツ」です。メンチカツとは、ひき肉と玉ねぎを練って成形し衣を付けて揚げた洋食メニューです。じゃがいもがメインのコロッケとは違い、肉感がしっかりとしている揚げ物メニューです。今回は、キャベツも具材に加えた美味しい人気のレシピを紹介します。冷めても美味しいのでお弁当におすすめです。
材料はキャベツ(葉4枚)、玉ねぎ(1個)、豚ひき肉(300g)、玉子(1個)、マヨネーズ(大さじ1)、パン粉(1カップ)、塩こしょう(少々)です。これとは別に衣用に薄力粉(適量)、玉子(適量)、パン粉(適量)も用意しましょう。
キャベツと玉ねぎはみじん切りにします。ボウルにキャベツ、玉ねぎ、ひき肉、玉子、マヨネーズ、パン粉、塩こしょうを入れてしっかりと混ぜます。これを好みの大きさに成形し、衣を付けてください。中温の油できつね色になるまで揚げたら完成です。キャベツのシャキシャキ感が美味しい人気のレシピです。試してみてくださいね。
サクサク美味しい中華!揚げ物レシピ「春巻き」
続いての揚げ物レシピは「春巻き」です。中身を好みで選べる春巻きは、おもてなしやお弁当に人気の揚げ物メニューです。果物やアイスを入れてスイーツ春巻きを作る人もいるのだとか。バリエーション豊かで楽しいですね。今回は、簡単に出来る絶品春巻きのレシピを紹介します。
材料は春巻きの皮(10枚)、豚ひき肉(200g)、もやし(1袋)、にら(1/4束)、しょうが(1片)、春雨(50g)、砂糖(大さじ1)、醤油(大さじ2)、酒(大さじ1)、こしょう(少々)、ごま油(少々)です。しっかりと味の付いた春巻きです。子どもも大人も好きな味付けですよ。
もやしは半分の長さに切ります。にらは4cm長さに、しょうがはみじん切りにします。春雨は戻して4cm長さに切ります。フライパンにごま油としょうがを熱し、ひき肉を炒めます。もやしも加えて炒め、調味料で味付けします。水分が出てきたら春雨、にらも加えて水分が無くなるまで炒めます。
春巻きの皮で具材を巻き、油できつね色になるまで揚げたら完成です。ごま油の香りが食欲をそそる中華な揚げ物レシピです。お弁当やおもてなしにもぴったりですね。サクサクな皮が美味しいですよ。
タルタルソースも手作りで!揚げ物レシピ「チキン南蛮」
続いての揚げ物レシピは「チキン南蛮」です。チキン南蛮は、宮崎県が発祥の揚げ物メニューです。カリッと上がったチキンに甘酸っぱい南蛮酢が絡んで美味しいですよね。今回は、人気のチキン南蛮レシピを紹介します。タルタルソースも手作りで簡単に作っちゃいましょう。
材料は鶏もも肉(4枚)、玉子(1個)、薄力粉(適量)、醤油(大さじ4)、砂糖(大さじ6)、酢(大さじ5)、ゆで玉子(1個)、玉ねぎ(1/4個)、マヨネーズ(大さじ5)、ケチャップ(大さじ1)、塩こしょう(少々)です。
鶏肉に薄力粉、玉子を付けて油で揚げます。醤油、砂糖、酢をボウルで混ぜてレンジで加熱し、南蛮酢を作ります。揚がった鶏肉を南蛮酢に漬けておきます。ゆで玉子、玉ねぎはみじん切りにします。マヨネーズ、ケチャップ、塩こしょうと混ぜてタルタルソースを作ります。鶏肉を盛り付け、上にタルタルソースをかければ完成です。
南蛮酢は、小口切りの唐辛子を加えれば大人用のピリ辛南蛮酢になります。逆にケチャップを混ぜると酸味が抑えられ子どもでも食べやすくなりますよ。タルタルソースはピクルスなどを加えるとより美味しさが増します。
お酒のあてにもなっちゃう!揚げ物レシピ「かき揚げ」
続いての揚げ物レシピは「かき揚げ」です。うどんやそばの上に乗っているイメージの強いかき揚げですが、それだけでも立派なおかずになります。サクサクとした食感はお酒のあてとしてもぴったり。大人なおもてなし料理としておすすめの揚げ物レシピです。
材料は玉ねぎ(1個)、人参(1/2本)、ちくわ(2本)、薄力粉(大さじ5)、片栗粉(大さじ2)、塩(小さじ1/2)、水(100ml)です。肉も魚も入っていないのに美味しいなんて、素晴らしいレシピですね。給料日前のお弁当にも大助かりですよ。
玉ねぎは薄切り、人参は千切り、ちくわは5mm幅の輪切りにします。具材はボウルで薄力粉(分量外、大さじ2)をまぶしておきます。薄力粉、片栗粉、塩、水で衣を作り、具材とさっくり混ぜ合わせます。低温の油でゆっくりと揚げていきます。あまり触らないようにしましょう。カラッと揚がれば完成です。
給食でも大人気だったメニュー!揚げ物レシピ「ちくわの磯辺揚げ」
続いての揚げ物レシピは「ちくわの磯辺揚げ」です。学校給食でも人気の高かったメニューですね。冷凍のお弁当おかずコーナーでもよく見かけます。今回は、そんな人気のちくわの磯辺揚げを簡単に家で作れちゃうレシピを紹介しますよ。
材料はちくわ(3本)、青のり(大さじ1)、薄力粉(大さじ2と1/2)、水(大さじ2)です。ちくわと青のりだけで出来る簡単レシピです。節約のためのお弁当にもぴったりですね。冷めても美味しいのが嬉しいポイントです。
ちくわを縦に4等分に切ります。青のり、薄力粉、水を混ぜて衣を作ります。ちくわに衣を付けて油で揚げましょう。多めの油で揚げ焼きにしてもOKです。揚げ焼きなら揚げ油の処理が楽ですよ。磯の香りがする揚げ物レシピです。
お酒とセットでおもてなし!揚げ物レシピ「たこの唐揚げ」
続いての揚げ物レシピは「たこの唐揚げ」です。居酒屋でも定番の揚げ物メニューですね。アツアツのたこの唐揚げとビールで最高のおもてなしをしましょう。
材料はたこ(1パック)、醤油(小さじ2)、酒(小さじ2)、片栗粉(大さじ2)、薄力粉(大さじ2)です。たこは一口大に切ります。醤油、酒を揉みこみ、10分置きます。水気を切り、薄力粉、片栗粉の順に付けて油で揚げます。きつね色に揚がったら完成です。
下味がしっかりと付いているのでお酒のお供にぴったりです。暑い夏はたこの唐揚げとビールをセットで注文したいですね。この揚げ物レシピなら家でも簡単に美味しいたこの唐揚げが出来るので、飲みたい日には試してみてくださいね。
簡単に和の食卓に!揚げ物レシピ「揚げ出し豆腐」
続いての揚げ物レシピは「揚げ出し豆腐」です。豆腐に片栗粉などをまぶして揚げた揚げ出し豆腐は、和の風を食卓に運んでくれます。今回は、揚げずに出来る簡単揚げ出し豆腐レシピを紹介します。和食で上品なおもてなしを!
材料は豆腐(1丁)、片栗粉(適量)、めんつゆ(濃縮、100ml)、水(400ml)、ねぎ(1本)です。ねぎは小口切りにしておきます。めんつゆと水は小鍋に入れて温めておきます。水切りした豆腐を4等分します。片栗粉を付けて多めの油で揚げ焼きします。両面焼けたら盛り付け、めんつゆとねぎをかけたら完成です。
焼いてカリカリになった豆腐にめんつゆが染みて美味しいです。大根おろしやポン酢などと一緒に食べてもいいですね。揚げ物なのにさっぱりとしているので、いくらでも食べられちゃいますよ。
食べたい時に食べたいだけ手作り!揚げ物レシピ「ポテトチップス」
続いての揚げ物レシピは「ポテトチップス」です。今、スーパーなどで品薄状態の続いているポテトチップス。ならば、自分で作ってしまいましょう。
材料はじゃがいも(好きなだけ)、塩(適量)です。じゃがいもは皮をむいて薄くスライスします。スライサーを使うと便利です。水気を取り、低温の油でじっくり揚げます。色づき始めたら油の温度を上げ、カリカリになるまで揚げます。温かいうちに塩を振ったら出来上がりです。
ポテトチップスは家で簡単に作れるので、品薄状態の今は自家製ポテトチップスを楽しみましょう。ササッと作って出せば、お客さんや子どもも大喜び間違いなしです。
スイーツ揚げ物!揚げ物レシピ「あんドーナツ」
最後の揚げ物レシピは「あんドーナツ」です。やっぱり甘いスイーツレシピも必要ですよね。可愛いサイズのあんドーナツなら、お弁当にも入れられますよ。今回は、ホットケーキミックスを使った簡単なあんドーナツレシピを紹介します。
材料はホットケーキミックス(200g)、牛乳(70ml)、あんこ(100g)、粉砂糖(適量)です。ホットケーキミックスと牛乳を混ぜ、手でよくこねます。粉っぽさが無くなったら10等分にして丸めます。生地であんこを包み込みます。低温の油できつね色になるまで揚げます。粉砂糖をかけたら完成です。
ホットケーキミックスを使えば、粉類をふるったり量ったりする手間が省けていいですね。とても簡単に出来るので、おもてなしやお弁当、普段のおやつとしても大活躍しそうなレシピです。
みんな大好き揚げ物!

今回は、大人も子どもも大好きな人気の揚げ物レシピを紹介しました。おもてなしやお弁当にぴったりなレシピばかりなので試してみてくださいね。
もっとおもてなしレシピを知りたいアナタへ!


