妊娠・育児
赤ちゃんの泣き声を聞き分けよう!種類別に泣き方の違い・対処法まとめ
赤ちゃんは、泣き声も可愛いですよね。ですが、なかなか泣き止まないと、ママはどう対処したらいいのかわからなくて、イライラしてしまう事もあると思います。泣き声で対処方がわかれば、赤ちゃんもママも少し楽になります。そんな泣き方の違いをまとめてみます。

目次
- 赤ちゃんは何でいっぱい泣くの?
- 赤ちゃんは理由が無くても泣く?
- 夜泣き?もしかして起こしているのはママやパパ?
- 赤ちゃんの泣き声は嫌な音?育児疲れは泣き声から
- 3ヵ月までの赤ちゃんの泣き声・泣き方は世界共通?
- 赤ちゃんの泣く理由はだいたいこんなこと・・・
- こんな時は気をつけて!泣き声・泣き方が違う場合と症状の種類
- Dunstan・Baby・Language(DBL)って何のこと?
- 赤ちゃんは泣き声・泣き方の違いで対処できるってホント!?
- 赤ちゃんの泣き声・泣き方の違いがわかる?5種類の対処法も
- 何をやっても泣き止まない!そんな時に試してほしい対処法・口コミ
- 何をやっても泣き止まない!そんな時に試してほしい対処法・音を使う
- 泣き声に疲れてしまったママたちへ・試してほしい自分への対処法
- 泣いている赤ちゃんを放置してもいいの?
- 赤ちゃんの泣き声・泣き方・対処法まとめ
赤ちゃんは何でいっぱい泣くの?
赤ちゃんが泣くのはわかっていても、泣き続けられると困りますよね。まず初めに、赤ちゃんはなんで泣くのかという基本のところを理解しましょう。
赤ちゃんは泣くことでしかコミュニケーションをとれません。もし赤ちゃんの泣き声が聞こえなかったらどうでしょうか?身体の調子が悪いなどの判断ができず、対処もできず、最悪の場合も考えられますよね。泣き声を聞かせてくれるから、初めての育児が何もわからないママでも、赤ちゃんの変化に気づくことができるのではないでしょうか。
赤ちゃんは理由が無くても泣く?
日本でよく言われる疳の虫(かんのむし)。赤ちゃんは5ヵ月くらいまではよく泣くものです。赤ちゃんの泣き声に悩まされるのは、昔から変わりません。泣き止まないのはママのせいでも誰のせいでもありません。自然な事なので時期があり、それは始まれば終わりもあるものなのです。周りの人の助けを借りたりして、この時期を乗り越えましょう。
夜泣き?もしかして起こしているのはママやパパ?
夜泣きがひどくて眠れないという人は多くいるのではないでしょうか?赤ちゃんが夜泣くから夜泣きですが、夜泣いているのは、実は寝言泣きではありませんか?もしも寝言泣きだとしたら、何もしないで2~3分見守ってあげてください。泣かれるとどうしても何かしてあげなければいけない気がしますが、寝言泣きの度に揺さぶられて機嫌が悪くなっている場合もあるようです。
「夜泣き」の原因には2種類ある!? https://t.co/JPXmQj95JX 【赤ちゃん】"寝言泣き"に要注意! 「夜泣き専門保育士」に聞いた、安眠のための改善方法 pic.twitter.com/SxPPCy2Jtf
— ハピママ* ママのためのニュース&コラム (@hapimama_news) May 13, 2017
赤ちゃんの泣き声は嫌な音?育児疲れは泣き声から
赤ちゃんの泣き声を不快に思い、イライラとして疲れてしまうことってありませんか?それは赤ちゃんの泣き声が、人にとって不快な音だからなのです。育児疲れの原因は、赤ちゃんの泣き声にあるのかもしれません。
赤ちゃんの泣き声は、人の聞き取りやすい2000~5000HZ範囲のノイズ音で、他には黒板や発泡スチロールをこする音があります。危機感を感じるので不快に思うようです。アメリカのある調査では、不快な音ランキングの10位以内に、赤ちゃんの泣き声が入るという結果も出ているようです。
3ヵ月までの赤ちゃんの泣き声・泣き方は世界共通?
どの国の赤ちゃんでも、生まれてから三か月までの間は、生理的欲求による反射運動(お腹が減ったや眠い等)で、泣き声も泣き方も同じなのだそうです。国籍も違うのに同じ泣き方や泣き声でコミュニケーションをとるなんて不思議ですよね。生まれて直ぐは同じ言葉を使っているという事は、どの国でもどんな見た目でも、同じ人間なんだという事がよくわかります。
赤ちゃんの泣く理由はだいたいこんなこと・・・
一般的に多く言われている泣いている理由は、 [おむつが汚れて気持ちが悪い][お腹がすいた][暑い・寒い][げっぷなどが出なかったりしてお腹が気持ち悪い][眠いのに寝れない・うるさい・明るい][不安][抱っこしてほしい][痛い・かゆい]などです。生まれたての赤ちゃんは一度に沢山飲めないので、数時間おきに授乳が必要となります。ママが楽なのは添い乳をしてあげる事です。
こんな時は気をつけて!泣き声・泣き方が違う場合と症状の種類
いつも聞いている泣き声と明らかに違うといった泣き方をしている時は気をつけてください。違うと感じたら、まずは熱をチェックして、体の様子を見てみてください。真っ赤になって、興奮が治まらないなどの場合、泣いてもいないけど、顔が青白く、水分をとらずにぐったりとしている場合なども、緊急な場合があるので、すぐに病院に連絡ができるようにしておくといいでしょう。
Dunstan・Baby・Language(DBL)って何のこと?
Dunstan・Baby・Language(DBL)という言葉を聞いたことはありますか?これは、オーストラリアのPriscilla・Dunstan(プリシア・ダンスタン)さんが発見した、5種類の赤ちゃんの泣き声・泣き方で何を求めているのかわかるというものです。実際にレクチャーをしていて、公式サイトには、100万人が感謝しているとの実績があるようです。
赤ちゃんは泣き声・泣き方の違いで対処できるってホント!?
赤ちゃんは本当にDunstan・Baby・Language(DBL)のように違いを判断して、対処できるのでしょうか?赤ちゃんは生まれてから色々な泣き声や泣き方で泣きます。それは泣いている理由に違いがあるからです。
しかし、どんな赤ちゃんでも成長すれば個性が出て、色々な感情が生まれます。感情が豊かになれば泣き方や泣き声にも個性が出てきます。実際に効果のある泣き声の聞き分けは、長くても複雑な感情も出てくる6か月まででしょう。
泣き方が変わった、最近😖
— みお (@IC1VGh08JfhjLrW) February 28, 2016
新生児から赤ちゃんになった😑😑笑
表情も増えてきて楽しい💓💓
笑 pic.twitter.com/IkQLhsXSue
さらに、黄昏泣きや3ヵ月頃から始まる夜泣きは特に難しく、判断するのは難しいとされています。イライラしないで子育てができるように、パパと協力したり、気分転換をしたりして、赤ちゃんとしっかりと向き合っていきましょう。
赤ちゃんの泣き声・泣き方の違いがわかる?5種類の対処法も
赤ちゃんの泣き声、泣き方を5種類の違いで聞いてみましょう。あなたはこの種類の違いがわかりますか?なかなか難しいですが、この違いがわかれば、育児が少し楽になるかもしれません。
赤ちゃんの泣き声の種類【Neh】・ねぇ~
ねぇ~といったこの泣き声の時は、お腹が減っている時です。口や舌の形も、おっぱいを飲むときのような形になって出ている泣き声です。なぁ~と言っているようにも聞こえます。この時の対処法は、やはり飲ませてあげる事ですね。
赤ちゃんの泣き声の種類【Heh】へぇ~・へっ
へぇ~や、へっと言っているように聞こえるこの泣き声は、不快に思っている時です。オムツが汚れていて気持ちが悪い時や、暑かったり寒かったりしている時にこのような泣き方になります。この時の対処法は、オムツを変える事、温度を調節してあげる事です。
赤ちゃんの泣き声の種類【Eair】えぁ~・えぅ~
えぁ~や、えぅ~と聞こえるこの泣き声の時には、お腹が張っていたりするときの泣き方です。うんちやおならが出なくてお腹が張っていて苦しい時などに、唸るような泣き方になります。えぁ~が、いや~と聞こえる人もいるようです。うんちが出てくる時にもこの泣き声になるようです。この時の対処法は、お腹をマッサージしてあげて、うんちやおならが出やすくしてあげるといいでしょう。
赤ちゃんの泣き声の種類【Eh】えっ
えっと言う泣き声の時は、げっぷがしたい時です。うまくげっぷが出来なくて泣くときにはこういった泣き声でなきます。この時の対処法は、横向きや縦抱きをして背中をさすったり、とんとんと軽く叩いてあげたりして、げっぷを出るのを助けてあげましょう。
赤ちゃんの泣き声の種類【Owh】あぁ~・おぁ~・おぉ~
あぁ~や、おぁ~、おぉ~といった泣き方の時は、眠い時で、あくびのような泣き方です。体温があがっていたり、眼が閉じかけている事があります。赤ちゃんは自分で上手く寝ることができません。顔を見ても判断できそうですね。この時の対処法は、安心できるように抱っこをしてゆらゆらと寝かしつけてあげましょう。頭やおでこを撫でてあげるのもいいですね。
何をやっても泣き止まない!そんな時に試してほしい対処法・口コミ
オムツもミルクも全部対応したのに泣き止まない、あやしても全然泣き止まないという時があります。グズグズとずっと泣いていて、家事が全くできないといった事になると困りますよね。そんな時に、こんな方法で泣き止んだという対処法をいくつか紹介したいと思います。
湯冷ましを飲ませる
ミルクも飲んで、おっぱいも吸わないといった時もあると思いますが、グズグズしているときや、寝起きは湯冷ましを飲ませると落ち着くという事もあるようです。
耳かきをする
眠いとグズった時に耳かきをすると、トロンとして寝てしまうという事があるようです。耳かきをすると落ち着く赤ちゃんは多いですね。耳かきで落ち着いた頃に、湯冷ましを飲ませるというのも効果的なようです。
気分転換・遊ぶ
甘えたい構ってほしいという事が一番多いようで、そんな時は気分を変えてあげるために遊んであげるのが良いようです。くすぐったり、鏡でいないいないばあをしたり、風をあびせてみたり、リズム遊びなどもいいでしょう。まずは暗い気分を明るくしてしまいましょう。その後に機嫌よく一人遊びや、疲れてお昼寝をしてくれる事もあるようです。
何をやっても泣き止まない!そんな時に試してほしい対処法・音を使う
泣き止まない赤ちゃんに対して、音を使って泣き止ませる方法を聞いたことがある人も多いと思います。よく言われるのが、スーパーのビニール袋をクシャクシャとこすり合わせる音です。その他にも、紙を丸める音や、耳元でシーッっと言ってみたり、掃除機やドライヤーの音なども効果があるようです。
音楽を聞かせる場合は、意外にもクラシックなどのゆっくりとした音楽よりも重低音でよく響くアップテンポのある音楽が効果的なようです。
泣き声に疲れてしまったママたちへ・試してほしい自分への対処法
なかなか泣き止まない赤ちゃんにイライラしてしまい、不安になったり、自己嫌悪に陥ってしまったりしてしまうママもいると思います。泣き声を聞いてイライラしてしまう前に、落ち着く為に試してみてください。
泣き声に疲れてしまったママへ・深呼吸
このままではいけない、育児がつらくなってきて気持ちが落ち込んでしまった時には、まず、眼を閉じて深呼吸をしてみましょう。気持ちが少しリセットされます。
泣き声に疲れてしまったママへ・少し離れる
どうしても泣き止まない場合、赤ちゃんを仰向けにして寝かせ、赤ちゃんの存在を感じる少し離れた場所で気分を変えましょう。赤ちゃんは安全な場所に寝かせるようにして、少したったら様子を見るようにしましょう。
泣き声に疲れてしまったママへ・無理に泣き止ませない
泣き止まない赤ちゃんに対して、イライラしてしまうのならば、無理に泣き止ませないようにしましょう。大切だと思っていても、つい力が入ったりしてしまい、ケガをさせてしまったり、最悪な事にならない為にも、絶対に泣き止ませないといけないと思うことをやめましょう。
泣き声に疲れてしまったママへ・相談する
相談できる人がいないからといって、一人で悩む事は止めましょう。泣き止まないのは誰のせいでもありません。悩むことは恥ずかしい事ではありません。子育てセンターの人でも誰でもいいので、相談しましょう。
泣いている赤ちゃんを放置してもいいの?
どうしても泣き止まない!もう嫌だ!可愛くない!と思ってしまったママはどれくらいいるのでしょうか。少しの間離れて、落ち着いてまた育児をするという事ではなく、泣き止まないから泣きつかれるまで放っておこうという思いも出るかもしれません。しかし、放置していると、赤ちゃんの人生を大きく変えてしまう事もあるようです。
確かに放置しておくことで、泣かなくなる赤ちゃんもいます。放置するという事は、赤ちゃんとのコミュニケーションを拒否していることになるのです。もしも、そのまま続けているとどうなるのでしょう。放置されて泣き止むようになると、赤ちゃんは諦めてしまっていて、伝えることを諦めて止めてしまいます。
そのまま育った子供は、情緒不安定になったり、コミュニケーション能力が低くなり社会に馴染めない人間になってしまう危険性があるようです。
赤ちゃんの泣き声・泣き方・対処法まとめ
どうでしたか?なかなか聞き分ける事は難しいと思う方も多かったのではないかなと思います。実際生まれてから泣くピークの1~2ヵ月の間に聞き分けられるようになる人も少ないような気もします。子育てをしていく中で、ママが自分で何となくわかっていくようになっていくのだと思いますが、少しでも参考になればと思います。
まだ出産の疲れ、授乳の疲れがある中で、なんで泣いているかわからなくてイライラしてしまった時、放置をしないで、この泣き声の違いを少しでも覚えていただき、対処をして泣き止ませられたらと思います。泣き声を聞けば辛いと思いますが、笑い声や笑顔はそれに勝る幸せを感じる事ができると思います。
合わせて読みたい・赤ちゃん対処情報



