メイク・コスメ
マニキュアの塗り方のコツ・基本!上手できれいなセルフネイルのやり方
マニキュアをきれいに上手く塗るにはどうしたらいいの?と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?マニキュアを簡単にきれいに仕上げる塗り方やコツが解ればもっとネイルは楽しくなります。マニキュアの上手い塗り方とコツと基本や簡単デザインをご紹介します!
目次
- マニキュアの基本の塗り方やコツ、簡単セルフネイルデザイン
- マニキュアを塗る前のセルフケアにもコツがあります!
- ワンカラーマニキュアの塗り方の基本とコツ
- マニキュアの塗り方のコツいらずで簡単ニュアンスネイルに!
- ラメマニキュアを使った簡単グラデーションの塗り方とコツ
- 王道フレンチネイルの塗り方のコツは真ん中から!
- マニキュアでもできるタイダイネイルの塗り方のコツは綿棒を使って!
- ホロ入りマニキュアの塗り方はスポンジを使って!
- マニキュアを使った可愛いドットネイルの塗り方のコツ
- マニキュアを使ったボーダー柄の塗り方のコツはテープを使って!
- マニキュアを使った波模様の塗り方のコツの秘密はケープ?
- ウォーターマーブルネイルのコツはマニキュアを水面に置く!
- リキュールネイル2なら塗り方のコツいらずですりガラスネイルに!
- 100均スタンピングキットならマニキュアでも繊細で可愛いネイルに!
- マニキュアの塗り方のコツまとめ
マニキュアの基本の塗り方やコツ、簡単セルフネイルデザイン
ネイルは今やオシャレの基本。サロンに行く方も居るかもしれませんが、殆どの方はセルフネイルでマニキュアを使っていると思います。でも、いまいちセルフネイルだときれいに上手く塗れないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そこで、セルフネイルの基本のネイルケアから、マニキュアのきれいで簡単な塗り方やコツ、さらにマニキュアでも楽に出来るデザインも合わせてご紹介します。
マニキュアを塗る前のセルフケアにもコツがあります!
セルフネイルをする前に、ネイルケアをちゃんとしていますか?爪の根元にキューティクルがあるのを知っていますか?人の爪は健康な成人女性なら一日0.1mm伸びてきます。そして、爪の伸びと同じく爪の根元にもルースキューティクルという角質も伸びて爪に張り付いてしまうのです。
ルースキューティクルを取り除いたり、キューティクル、爪の表面のケアをすることで、マニキュアも塗りやすくなりきれいに上手く塗れる上に、持ちも良くなりますよ。ネイルケアといっても難しく考えることはありません。道具は身の回りにある物や、100均ショップで揃えられますし、コツを覚えれば簡単ですから、爪の負担が減りますので是非やりましょう!
かわいいネイルデザインをSNSなどで紹介してくれるプロネイリストの、なかやまちえこ先生の簡単なネイルケアの動画です。初めに爪の形をエメリーボード(爪やすり)で整えましょう。コツは一定の方向に向かってやすりを動かす事です。それによって削られた爪が爪の内側に残りにくくなりますよ。次に、片手が入る大きさのボウルにぬるま湯を張り5分程、爪を浸します。これによって爪の根元の皮膚が柔らかくなり、キューティクルのケアがしやすくなります。
指の皮膚が柔らかくなったら、ウッドスティック(100均でも売っています。)にコットンを薄く巻いて、爪の根元を押し上げるように擦ります。あまり強くなりすぎないように爪の上の角質を押し上げるイメージでやるのがコツです。白いピラピラしたものがルースキューティクルという爪の角質です。親指にウェットティッシュを巻き付けて爪の根元をクルクルするようにして浮いた角質を取り除きましょう。
最後に、ネイルバッファー(爪磨き)で爪の表面を磨きます。目の粗い方で磨いたらさらに細かい方の面で爪を磨けばピカピカになりますよ。マニキュアを塗らない場合は、ここで爪の根元にネイルオイルを塗って良く馴染ませて終わりです。マニキュアを塗る場合は、マニキュアを塗った後にネイルオイルを塗って指の乾燥を防ぎ保湿しましょう。
ワンカラーマニキュアの塗り方の基本とコツ
ワンカラーのマットなシンプルなマニキュアの塗り方の動画です。セルフネイルで塗る場合のコツは、ハケを持つ方の手の小指を、マニキュアを塗る手の平につけて支えると安定感があってきれいに塗ることができますよ。親指に塗る時は塗る手の人差し指の上でハケを持つ手を支えましょう。親指を塗ってから、他の4本の指を塗れば乾燥していないマニキュアを塗った指同士がくっついてしまうという失敗を防ぎ、きれいに塗れます。
マニキュアを塗る前には油分除去とベースコートを!
マニキュアを塗る前には爪の油分を除去しましょう。コットンを多めに巻いたウッドスティックにリムーバーを染み込ませ、爪の表面、爪先、爪の裏から油分や汚れ、水分を取り去ってから、ベースコートを塗りましょう。
100均ショップでもベースコートは売っていますし、最近の100均ショップのネイルは優秀ですから、ベースコートを塗ることによって、マニキュアの色素沈着を防ぎ、マニキュアを塗りやすい表面にしてくれます。塗り方はマニキュアと同じく、真ん中、右、左、爪先とサッと塗っていきましょう。
最近では指先の紫外線対策をしてくれるベースコートもあります。しかもこの「it NAIL parasolピールオフベースコート」はお湯でオフ出来るので、1日だけマニキュアをしたい時に便利です。しっかり2度塗りして乾いたら普段使っているマニキュアを上から塗れます。オフするには、40度くらいのお湯に1分程浸せば、ぺりっとベースコートごと剥がせます。
ベースコートいらずのマニキュア「ウカカラーベースコートゼロ」
こちらはベースコートいらずの「ウカ カラーベースコートゼロ」という自然派コスメ「uka」のマニキュア。自然体のきれいな爪を育てる自然派美容成分配合のナチュラルマニキュアです。1度塗りでベースコートの役割の爪の凸凹を補正し艶やかな膜を張ってくれます。そのまま重ねて塗ればきれいな発色になっていきますし、別のマニキュアを塗ってもOKです。
ベースコートが乾いたらマニキュアを塗りましょう!
ベースコートが乾いたら、マニキュアを塗っていきましょう。上手に塗るコツは1度目は、マニキュアのハケをボトルのフチでしごいてハケを広げ、片面にマニキュアが浮くようにします。マニキュアのついている方の面を爪に向け、ハケを持つ手をしっかり安定させて真ん中、右、左と三回に分けて塗る事です。
1度目のマニキュアが乾いたら、2度目はたっぷり目にマニキュアをハケに取って、1度目と同じ順番でサッと手早く塗りましょう。1度目に爪先にもスッと手早く塗っておくとマニキュアが長持ちしますよ。
2017年はシアーなカラーのマニキュアも人気ですよね。シアーな乳白色系のマニキュアの塗り方はのコツは、ハケにマニキュアを取りすぎない事です。
普通のマットなタイプのマニキュアは2度塗りできれいに発色してくれますが、シアーなカラーや、パールが入ったマニキュアの塗り方は、薄付きを意識しましょう。マニキュアを少なめにハケに取って、スッと一気に引く感じで塗ると上手くいきます。シアーなカラーの場合は3度塗りくらいがきれいに見えますよ。
トップコートでセルフネイルマニキュアをきれいに見せましょう!
セルフネイルの最後の仕上げはトップコートを塗る事です。マニキュアをきれいに見せ傷がつくのを防いでくれます。トップコートは、たっぷり目にハケにとって爪の先までしっかり塗りましょう。マニキュアの持ちがよくなりますよ。
100均ショップのものでも十分ですが、こちらの「it NAIL parasolジェルライクトップコート」は紫外線をカットし、ダメージ補修成分配合で、ジェルネイルのようにツヤツヤな仕上がりに見せてくれますのでおススメです。
マニキュアの塗り方のコツいらずで簡単ニュアンスネイルに!
セルフネイルで簡単にカッコよく決まるのが、塗りかけネイルです。サッと好きなマニキュアをニュアンスで爪に塗るだけでアーティスティックでいてオシャレな爪先に早変わりしますよ。同系色や、反対色を組み合わせたりと無限のデザインが楽しめますし、爪をあまり伸ばせないという方のショートネイルにも似合います。カラーの組み合わせで。キュートにもカッコよくもなるのでおススメです。
爽やかなブルー2色を爪先にサッと塗って、金箔や乱切りホロをアクセントにしたニュアンスネイルです。かすれ具合もアーティスティックでいい味になっていますね。ゴールドをプラスすることでオシャレな今年のネイルらしいクリア感も出ています。
ラメマニキュアを使った簡単グラデーションの塗り方とコツ
ラメの入ったマニキュアのグラデーションの塗り方の動画です。セルフネイルでグラデーションネイルにするならラメのマニキュアが境目を滲ませやすくて簡単ですよ。上手くラメマニキュアを塗るコツは、最初にマニキュアのボトルを振って手のひらの上でコロコロ転がしてラメがまんべんなく混ざるようにしておきましょう。
ラメグラデーションは、まず爪の半分くらいにマニキュアを塗り、境目をちょんちょんとぼかします。乾いたら、さらに1度目の半分にマニキュアを塗ります。2度目も境目をちょんちょんとぼかしましょう。ラメマニキュアの場合はこれできれいなグラデーションができますよ。
薄っすらとしたブルーグリーンのラメグラデーションネイルです。こちらは、ベースにシアーなブルーグリーンのマニキュアを爪先に塗った上からシルバーのラメをグラデーションにして塗ってあります。カラーマニキュアで上手くグラデーションが出来なかった場合、ラメで上からグラデーションをプラスすればきれいにカバーできますよ。
王道フレンチネイルの塗り方のコツは真ん中から!
フレンチネイルデザインはオシャレネイルの王道ですよね。でもなかなか上手くできない方は、こちらの動画を参考にしてみてください。上手くフレンチスタイルを作るコツは、最初にスマイルラインと言われるフレンチデザインのラインの真ん中をしっかりと決めることです。真ん中にマニキュアを置いたら、左右から引くようにラインを引けばきれいに出来ますよ。
フレンチネイルデザインには、指先をきれいに長く見せてくれる効果があります。細くスマイルラインを引けば大人っぽくエレガントな印象に見せてくれますよ。ホワイトのフレンチネイルデザインに、ゴールドのホロが品よく上品な指先に見せてくれていますね。
ショートネイルにスマイルラインを描く場合は太目に逆フレンチスタイルにすると、上品な雰囲気になってくれます。爪の長さに合わせてスマイルラインの幅を変えてみましょう。肌なじみの良いベージュなら逆フレンチで上品に、カラフルポップなカラーなら細めのスマイルラインでキュートにチェンジ出来ます。
マニキュアでもできるタイダイネイルの塗り方のコツは綿棒を使って!
マニキュアでタイダイネイルデザインを作るやり方の動画です。綿棒を使って簡単にマニキュアでもタイダイネイルが出来ますよ。上手くタイダイ模様を作るコツは、カラーとカラーの境目をマニキュアの付いていない綿棒でぼかしていくことです。1色目も、2色目と境目をぼかす時も、マニキュアをぼかすときは、マニキュアのついていない綿棒の面を使ってぼかしましょう。
鮮やかな海の底のようなブルーの同系色のタイダイネイルに、キラキラ光る海モチーフのパーツやストーンを置けば、夏らしいマリンネイルが出来ます。ストーンやパーツをマニキュアに置くときは、トップコートをたっぷり目に置いてその上にパーツやストーンを置きましょう。ある程度乾いたら、さらに上からずれないように多めにトップコートで固定すると上手くいきます。
ホロ入りマニキュアの塗り方はスポンジを使って!
最近は可愛いホロの入ったマニキュアもたくさん出ていますよね。でも、上手くホロが思った通りについてくれないと悩んでいませんか?そんなホロ入りマニキュアの場合は、アルミ箔の上などにマニキュアのホロを取り出して、スポンジを使いましょう。小さく切ったスポンジにホロを取り、爪にポンポンすれば思った通りに楽にホロがくっついてくれます。
こちらはHOMEIのスパンコールネイルの「乙女ウォーター」と「愛のマジックショー」というマニキュアを使ったホロネイルです。HOMEIのスパンコールネイルは乙女心をくすぐられる可愛らしいホロがぎっしり詰まったマニキュアが30種類以上もありますよ。ネーミングもとってもオシャレでチャーミングでいてお手頃なプライスですので、セルフネイルにおススメです。
マニキュアを使った可愛いドットネイルの塗り方のコツ
マニキュアで可愛いドット模様を描くコツの動画です。1色目のカラーが乾いてから、ドット用のカラーのマニキュアをアルミ箔に出します。使うのは爪楊枝の太い持つ方で、アルミ箔に出したマニキュアに垂直に刺してマニキュアを取り、爪に対して真っすぐにポンと置きます。バランスを見ながら、それを繰り返しましょう。
ポイントは、素早くやらないとアルミ箔に出したマニキュアが固まってしまう事。乾いてしまったら新たにマニキュアを出しましょう。トップコートを塗る時は、必ずしっかりドットが乾いてから塗ってくださいね。ドットが乾いていないとマニキュアが引きずられて台無しになってしまうので注意が必要です。
ミントブルーのフレンチスタイルにブラックのドット模様がとってもチャーミングなドットネイルですね。まるでチョコミントのようで可愛いです。
マニキュアを使ったボーダー柄の塗り方のコツはテープを使って!
夏のネイルにボーダー柄はピッタリですよね。そんなボーダー柄もマスキングテープやサージカルテープを使えば簡単に出来ます。ボーダーラインの幅にテープを切って、爪にしっかり貼り付けます。その上からマニキュアを塗り、半乾きくらいになったらテープを外します。それだけでシャープできれいなボーダーラインが出来ますよ。コツはテープを貼ったままあまり時間を置かない事です。マニキュアが完全に乾いてしまうとテープと一緒にマニキュアも剥がれてしまいますので注意しましょう。
テープの幅を変えることで、様々なボーダーラインを引きことが出来ますよ。こんな風にクリアネイルを大胆にしたオシャレなナチュラルなサマーネイルも素敵ですね。
マニキュアを使った波模様の塗り方のコツの秘密はケープ?
髪のスタイリング剤のケープを使った波模様のやり方の動画です。まず、先にマニキュアを爪に塗ってから、紙コップに水を張り、ホワイトのマニキュアを水面に置きます。ちょっと離した位置から水面に向かってケープを一吹きします。すると波打ち際の波のようにホワイトのマニキュアが広がるので、写し取りたい場所にマニキュアを塗った爪をそっと差し込みます。
指を上げると見事な波模様がひっついてきます。指についたマニキュアは綿棒にリムーバーを染み込ませて除去しましょう。同じ要領で、ターコイズブルーのネイルに、ブラックのマニキュアを水面に置けば、夏らしいターコイズネイルも出来ますよ。
ウォーターマーブルネイルのコツはマニキュアを水面に置く!
マニキュアで作るウォーターマーブルネイルのやり方の動画です。コップに水を張り、好きなカラーのマニキュアを水面に置いていきます。マニキュアは水面に広がっていくのでマーブルにしたいカラーを素早く置いていくのを何度か繰り返します。
ある程度広がっていったらコップの隅から線を引くようにマーブル模様を作ります。写し取りたい部分に爪を入れ、いらないマニキュアをコップの端に寄せ、爪を引き上げます。指についてしまったマニキュアは、リムーバーを染み込ませた綿棒で取り除きましょう。色んなカラーでやると楽しいですよ。
キレイめグレーにパープルとホワイトのウォーターマーブルがきれいで上品なネイルですね。ショートネイルでも、こんなにエレガントに決まりますよ。
リキュールネイル2なら塗り方のコツいらずですりガラスネイルに!
100均ショップ、キャンドゥのリキュールネイル2は、サッと塗るだけで、まるですりガラスのような涼し気なネイルに仕上ります。そこに、カラフルなシェルをあしらえば夏らしい涼し気な指先の完成です。こちらはサラッとした質感なので、トップコートを塗る必要がありません。
薄いブルーのリキュールネイル2をさりげなくグラデーションにして、ドライフラワーと紫陽花の花のシールをプラス。梅雨の時期にピッタリのネイルですね。
100均スタンピングキットならマニキュアでも繊細で可愛いネイルに!
100均ショップ、キャンドゥのスタンプネイルの動画です。やり方はとっても簡単。模様の入った鉄板にマニキュアを垂らし、スクレイバーで余分なマニキュアを取り、スタンプに模様を転写したら、爪のカーブに合わせてコロンと転がす感覚で爪に模様を写すだけです。
夏になってマリンモチーフの入った鉄板も増えました。貝殻やヤシの木、波模様もありますよ。バリエーションが広がって楽しいですね。
パープルのシェルグラデーションとブルーのワンカラーネイルに、マリンモチーフをスタンピング。不器用で自分で描けないという方には強い味方ですね。
マニキュアの塗り方のコツまとめ
基本のセルフネイルケアから、マニキュアの塗り方のコツ、マニキュアでも簡単に出来るデザインをご紹介しましたがいかがでしたか?マニキュアでも基本がしっかりしていれば、誰でもきれいに塗れますよ。是非、セルフネイルの基本をマスターしてサマーネイルを楽しんでくださいね。