ライフスタイル
亜麻仁油ダイエットの効果や正しい方法は?摂取量や口コミ・体験談まとめ
亜麻仁油のダイエット効果や正しい摂取量についてまとめました。亜麻仁油ダイエットをした人の体験談や口コミもご紹介。亜麻仁油のダイエット効果を引き出すためには、摂取量などを把握することが大切です。口コミや体験談も参考にして亜麻仁油ダイエットに取り組みましょう!

目次
- 亜麻仁油はダイエットに効果的?
- 亜麻仁油とは、そもそもどんな油?
- 亜麻仁油の体に嬉しいダイエット効果
- 亜麻仁油はダイエットだけでなく健康にも良い効果がある
- 亜麻仁油ダイエットの効果的な方法とは?
- ダイエットに最適な亜麻仁油の摂取量
- 亜麻仁油は保存方法に注意が必要
- 亜麻仁油のおすすめの調理方法
- 亜麻仁油ダイエットに取り組んだ人の口コミ・体験談
- ヘルシーでダイエットに最適!亜麻仁油ポン酢の冷しゃぶサラダ
- 栄養満点!亜麻仁油のアボカドサラダのレシピ
- 亜麻仁油のヨーグルトサラダもダイエットにおすすめ
- ヘルシーな亜麻仁油とズッキーニ冷製パスタ
- 外出先でも亜麻仁油を摂取できるオイルおにぎりのレシピ
- 亜麻仁油をダイエットに活用していこう!
亜麻仁油はダイエットに効果的?
ダイエットに注目されている亜麻仁油
効率的にダイエットをしたいときや、健康的な食生活を送りたいときに人気を集めているのが亜麻仁油。亜麻仁油にはダイエットや健康に良い栄養をたくさん含んでおり、いろいろな料理で活用することができます。高い人気を集めている亜麻仁油は、スーパーなどでも気軽に手に入れられるのが嬉しいポイント。日常的に亜麻仁油を活用することができます。
口コミや体験談も取り入れて、亜麻仁油ダイエットをしてみよう!
「亜麻仁油をダイエットに活用するときの摂取量はどのくらい?」「亜麻仁油ダイエットに取り組んだ人の口コミや体験談を知りたい!」というときに役立つ亜麻仁油ダイエットについてまとめました。亜麻仁油ダイエットは摂取量などをしっかり守っていくことが大切。口コミや体験談も参考にしながら、効率的な亜麻仁油ダイエットに取り組んでみましょう!

亜麻仁油とは、そもそもどんな油?
亜麻仁から抽出された油
亜麻仁油とはそもそも、亜麻仁という植物から抽出された油のこと。健康効果が高いことから注目を集めるようになりました。
セレブがダイエットや美容に活用したことから有名に
海外セレブがダイエットに亜麻仁油を取り入れたという体験談から日本でも注目を集めるようになりました。健康志向の高い人の間では幅広く活用されている油です。
亜麻仁油の体に嬉しいダイエット効果
必須脂肪酸で代謝アップ効果

亜麻仁油にはダイエットに嬉しい効果がたくさん。まずあげられるのが、必須脂肪酸であるα−リノレン酸です。α−リノレン酸は血液の流れを改善し、代謝を上げる効果があるとされているのがポイント。体外から摂取する必要がある必須脂肪酸は体内で優先的に消費されるので、油でも太りにくくヘルシーにいただくことができます。
便秘解消効果でダイエットにつなげる

亜麻仁油には食物繊維が含まれているのも特徴。亜麻仁油は、水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれているので、効率的に腸内環境を整えてくれます。水溶性食物繊維は糖の吸収をゆるやかにしてくれるのが嬉しいポイント。不溶性食物繊維は老廃物を排出する効果を期待できるので、便秘の解消につなげられます。

亜麻仁油はダイエットだけでなく健康にも良い効果がある
悪玉コレステロールの低下
亜麻仁油はダイエットだけでなく健康にも効果を発揮してくれます。亜麻仁油の必須脂肪酸が血中にたまった悪玉コレステロールを軽減し、動脈硬化などの生活習慣病を予防。食生活が乱れているな、生活習慣病が気になるな、というときは亜麻仁油を活用してみてはいかがですか。
血流を良くする効果も
悪玉コレステロールが減り、善玉コレステロールが増えることによって血流が改善される効果も期待することができます。高血圧などの疾患にも効果的。健康的な毎日を過ごしたいときに亜麻仁油を食事に取り入れてみましょう。
亜麻仁油ダイエットの効果的な方法とは?
朝に亜麻仁油を摂取するのがダイエットに効果的
それでは、効率的に亜麻仁油をダイエットに取り入れる方法についてチェックしていきましょう。亜麻仁油を摂取するタイミングとしておすすめなのが朝の時間帯。必須脂肪酸によって代謝がアップした状態で1日を過ごすことで、効率的にエネルギー消費ができるようになるとされています。亜麻仁油を摂取してから運動をするのもおすすめ。
長期間続けることが大切
2〜3日亜麻仁油を摂取したからといって、すぐに効果が現れるわけではありません。亜麻仁油の効果を体に定着させるためには、長期間続けることが大切になります。日々の食事の中で亜麻仁油を取り入れていきましょう。いつもの油を亜麻仁油に取り替えるだけなので、気軽に続けられるのが魅力です。
ダイエットに最適な亜麻仁油の摂取量
摂取量は1日あたり小さじ1程度
亜麻仁油は摂取量を守ることが重要。必須脂肪酸であるα−リノレン酸の1日あたりの推奨摂取量は2gほどとされています。亜麻仁油5gあたりα−リノレン酸が2gほど含まれているので、このくらいの摂取量を目安にしておきましょう。だいたい小さじ1程度の亜麻仁油の摂取量を長期間続けていくと効果を発揮してくれるのではないでしょうか。
過剰な摂取量は体調不良の原因に

体に良いからといって亜麻仁油を過剰摂取すると下痢などの体調不良の原因になってしまう可能性があります。どんなに健康に良い食品でも過剰摂取はNG。適量を守ることによってはじめて健康への効果を発揮してくれるので、1日あたり小さじ1程度の摂取量を守ってくださいね。もし体調不良を感じた場合は使用を中止しましょう。
亜麻仁油は保存方法に注意が必要
亜麻仁油は光や空気に弱い
亜麻仁油はデリケートな油なので、取り扱いには注意が必要になります。まず知っておきたいのが亜麻仁油は光と空気に弱いということ。長時間、太陽の光や空気にさらすことで酸化がすすみ、本来の栄養成分をしっかりと摂取することができなくなってしまいます。
冷蔵庫で保存するようにしよう
酸化を防ぐためにおすすめしたいのが冷蔵庫での保存。亜麻仁油は冷蔵庫に入れても固まらないので、そのまま使用することができます。箱の中に入れた状態で冷蔵保存しましょう。また、空気に触れるのを避けるために真空ボトルに入っているタイプの亜麻仁油を選ぶのもおすすめです。
亜麻仁油のおすすめの調理方法
亜麻仁油を加熱するとダイエットに効果的な栄養が酸化してしまう

亜麻仁油は調理方法にも注意が必要です。亜麻仁油を加熱すると酸化してしまうので、炒め物用や揚げ物用といった加熱調理をするために油の代用としては使うことはできません。ついつい油炒めなどに使ってしまいそうですが、亜麻仁油に関しては避けた方が無難です。
そのままの状態で亜麻仁油を使おう
亜麻仁油の効果をしっかり体に取り入れるためには、そのまま使うのがおすすめ。ドレッシングやスムージーに入れたり、冷製スープやパスタにかけるなどして取り入れましょう。
亜麻仁油ダイエットに取り組んだ人の口コミ・体験談
口コミ1:効率的にダイエットできた

亜麻仁油ダイエットにチャレンジした人の体験談や口コミとしてよく見られたのが効率的に痩せられた、ということです。亜麻仁油のダイエット効果を体験だや口コミのように生かしていきたいですね。
亜麻仁油ダイエット始めて2週間…
— ちゃむ (@ichigonjk) August 20, 2015
3㎏痩せた♡♡♡
口コミ2:運動も取り入れてダイエット

さらに効率的にダイエットするためには運動も取り入れることが大切という体験談がありました。亜麻仁油で代謝を上げて運動をし、ダイエットに成功したという体験談も多く見られたので参考にしてくださいね。
@sn_a0920
— isao (@isaonisi) January 16, 2016
まずは体内から摂取したら
肌もつるつる代謝も上がり
痩せますよ亜麻仁油👍(⸝ᵕᴗᵕ⸝⸝)
後はストレッチとウォーキングで
ダイエットは👍ですよー
実際8キロ痩せたので😁
ヘルシーでダイエットに最適!亜麻仁油ポン酢の冷しゃぶサラダ
冷しゃぶサラダに必要な材料
亜麻仁油をそのまま飲むのは意外と大変。長期間亜麻仁油を続けるためには、いろいろな料理にアレンジをしていくのがおすすめです。亜麻仁油はクセが少ないので、さまざまな料理に入れられるのが魅力。まずおすすめしたいのが冷しゃぶサラダです。豚肉には代謝アップに役立つビタミンB群が豊富に含まれているので、ダイエットに活用してみましょう。
冷しゃぶサラダに必要な材料は、しゃぶしゃぶ用の豚肉200g、ミョウガ1個、もやし1袋、オクラ6本、ポン酢大さじ2、亜麻仁油小さじ2になります。入れる野菜はいろいろ組み合わせてOK。レタスや玉ねぎ、ニンジンなど栄養バランスの取れる野菜を活用してみましょう。わかめなどの海藻を加えても美味しくいただけるので、試してみてくださいね。
ダイエットにぴったりなレシピ
もやしを軽く洗ったら水気を切り、耐熱容器に入れます。ふんわりとラップをしてから600Wの電子レンジで2分半加熱し、熱を通しましょう。オクラは塩をふって板摺りをし、熱湯で30秒ほど茹でます。ミョウガは薄切りにして水にさらしてください。しゃぶしゃぶ用の豚肉は熱湯に入れて茹でて、色が変わったらザルにあげて粗熱をとります。
お皿にもやしを盛り付けたらしゃぶしゃぶ用の豚肉をのせ、小口切りにしたオクラとミョウガもトッピングします。ポン酢と亜麻仁油を混ぜ合わせたものをまわしかけたら完成。好みに合わせて七味唐辛子をふりかけると、辛味が加わって美味しくなります。
栄養満点!亜麻仁油のアボカドサラダのレシピ
アボカドサラダに必要な材料
アボカドサラダもダイエット中におすすめしたいレシピです。アボカドにはアンチエイジングに効果的とされるビタミンEが豊富に含まれているので、ダイエットをするだけでなく美容にもこだわりたい方にぴったり。アボカドの濃厚な味わいとオレンジのさっぱりとした風味が絶妙にマッチして美味しくいただくことができます。
アボカドサラダに必要な材料は、アボカド1個、オレンジ1個、ミョウガ1個、紫玉ねぎ1/4個、塩小さじ1/4、亜麻仁油小さじ2、胡椒、レモン果汁になります。紫玉ねぎがない場合は、普通の玉ねぎでも大丈夫です。ベビーリーフやレタスなど、サラダに使う葉物野菜を入れるのもおすすめ。シンプルなレシピなので、アレンジを楽しめるのが嬉しいポイントです。
ダイエットに取り入れたいレシピ
オレンジの皮を剥いたら一房ごとに小分けにし、白い膜もきれいに取りのぞきます。アボカドは半分にカットして種をとり、皮をむきましょう。食べやすい大きさにカットしたら、レモン果汁をまぶして変色を防ぎます。ミョウガは粗めのみじん切りにし、紫玉ねぎは薄くスライスしてください。
ボウルにアボカド・オレンジ・ミョウガ・紫玉ねぎを入れ、亜麻仁油と塩胡椒を加えましょう。全体に味がなじむように混ぜ合わせたら完成。冷蔵庫で少し寝かせて味を落ち着かせるとさらに美味しくいただけます。彩りをきれいに仕上げたいときは、ミントの葉をトッピングするのもおすすめ。
亜麻仁油のヨーグルトサラダもダイエットにおすすめ
ヨーグルトサラダに必要な材料
亜麻仁油を使ったヨーグルトサラダはダイエットに最適。ヨーグルトには豊富な善玉菌やタンパク質などが含まれているので、ダイエットに役立ちます。亜麻仁油と組み合わせることで健康効果もアップ。爽やかなヨーグルトドレッシングは野菜との相性も良く、嘲笑に食べるのにもぴったりです。簡単なレシピなので、ぜひ作ってみてはいかがですか。
ヨーグルトサラダに必要な材料は、ヨーグルト1カップ、エビ6尾、トマト1個、きゅうり1本、パプリカ1個、セロリ1/2本、玉ねぎ1/6個、レモン果汁小さじ2、すりおろしニンニク小さじ1/4、塩小さじ1/4、亜麻仁油小さじ2になります。ヨーグルトはプレーンタイプを選びましょう。刻んだ香菜を最後にトッピングすると風味豊かなヨーグルトサラダになります。
気軽に作れるレシピ
ボウルの上にざるをのせ、キッチンペーパーをしきます。ヨーグルトをキッチンペーパーに入れ20分ほど置いて水分を切りましょう。ヨーグルトの分量が半分になるまで水分を切ったら、すりおろしたニンニクと塩を加えて混ぜ合わせます。ヨーグルトから出た水分は栄養が豊富なので、スープなどに活用してくださいね。エビは殻をとってから熱湯で茹でて冷ましておきます。
トマトは2cm角にカットし、きゅうりは薄切りにしてください。パプリカは1cm幅に切り、玉ねぎは粗いみじん切り、セロリは食べやすい大きさに切ります。切った野菜類には塩胡椒とレモン果汁をふりかけて混ぜてください。器にサラダを盛ったらエビとトッピングし、ヨーグルトドレッシングをかけます。亜麻仁油をまわしかけたら完成。
ヘルシーな亜麻仁油とズッキーニ冷製パスタ
ズッキーニパスタに必要な材料
ダイエット中だけれどもパスタが食べたい、というときにおすすめなのがズッキーニを使ったパスタ。ズッキーニを細くカットしてパスタ状にしたものを活用したレシピです。ヘルシーなのに食べ応えがあるのが嬉しいポイント。パスタを食べている気分にもなれるので、ストレスを溜めることなく美味しいダイエットの食事を楽しめます。
ズッキーニパスタに必要な材料は、小麦粉大さじ1、ズッキーニ1/2本、トマト1/2個、オリーブオイル大さじ1、塩胡椒、エビ6尾になります。ズッキーニパスタにトッピングするトマトマリネの材料として、亜麻仁油大さじ1、はちみつ大さじ1、ワインビネガー大さじ1、ミニトマト3個、塩胡椒を用意しましょう。
ダイエットに活用できるレシピ
ズッキーニは、大根のつまおろしを使って細切りにします。道具がない場合は包丁を使って細くカットしておきましょう。ミニトマトは熱湯にくぐらせて皮をむきます。ワインビネガー・はちみつ・亜麻仁油・塩胡椒を混ぜ合わせたものに湯むきしたミニトマトを浸し、冷蔵庫でしばらく寝かせてください。エビは殻を取って熱湯で茹でて冷ましておきます。
パスタ用のトマトを角切りにし、エビと一緒にボウルに入れてオリーブオイル・塩胡椒と混ぜ合わせておきます。細切りにしたズッキーニに小麦粉をまぶし、熱湯で10秒ほど茹でたら氷水で冷やしましょう。ザルからあげて、水気を切ります。ズッキーニパスタをエビとトマトのボウルに入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けたらトマトのマリネをトッピングして完成。
外出先でも亜麻仁油を摂取できるオイルおにぎりのレシピ
必要な材料
外出先でもしっかり亜麻仁油を摂取したい!というときにおすすめなのがオイルおにぎりです。おにぎりに亜麻仁油を混ぜ込むことによって外出できのお弁当でも気軽に亜麻仁油を摂取することができるのが嬉しいポイント。亜麻仁油を入れることによってお米がしっとりとし、時間が経っても美味しくいただくことができます。
焼き魚とナッツのオイルおにぎりに必要な材料は、焼き鮭100g、アーモンド20g、亜麻仁油小さじ2、塩小さじ1/4、ご飯320gになります。しらすとゆかりのオイルおにぎりには、ゆかり小さじ2、しらす30g、亜麻仁油小さじ2、ご飯320gを用意しましょう。オイルおにぎりにはどんな具材を混ぜ合わせても美味しくいただけるので、アレンジしてくださいね。
お弁当にぴったりなレシピ
まずは、焼き鮭とナッツのオイルおにぎりをつくります。アーモンドは粗く刻み、鮭は骨が残らないようにほぐしましょう。温かいご飯にアーモンド・鮭・塩・亜麻仁油を入れて、混ぜ合わせます。好みの形に握ったら完成。
続いてしらすとゆかりのオイルおにぎりを作りましょう。温かいご飯にしらす・ゆかり・亜麻仁油を加えたら混ぜ合わせます。好みの大きさのおにぎりに握ったら完成。
亜麻仁油をダイエットに活用していこう!
気軽に取り入れられる亜麻仁油はダイエットの強い味方という体験談も多数。体験談を活用して、ダイエットに取り組んでみてはいかがですか。