グルメ
美味しいミルク餅のレシピ!レンジを使えば作り方は更に簡単!
巷で耳にする「ミルク餅」をご存知ですか?餅と名がつくけれど餅にあらず、たった3つの材料で出来上がるお餅のようにとろっと柔らかいおやつのことです。ミルク餅を知っている方も知らない方も、この夏はご家庭でミルク餅を作って涼みましょう!

目次
- ミルク餅って何?
- ミルク餅はダイエットにもおすすめ!
- ミルク餅の作り方はとても簡単
- おいしいミルク餅の簡単な作り方①もっちりミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方②お子様用ミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方③牛乳が好きになるミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方④さっぱりレモンのミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方⑤黒ごまきな粉のミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方⑥アーモンドミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方⑦ベビーチーズでミルク餅
- おいしいミルク餅の簡単な作り方⑧オートミールのミルク餅
- 【レンジで作る】ミルク餅の作り方⑨正統派ミルク餅
- 【レンジで作る】ミルク餅の作り方⑩ゆで小豆のミルク餅
- レンジで作るミルク餅の注意ポイント!
- 今日のおやつはミルク餅で決まり!
ミルク餅って何?
ミルク餅をご存知ですか?ミルク餅は牛乳餅とも呼ばれており、とても簡単にできるおやつとしてじわじわと人気が上がってきています。簡単にできるおやつはたくさんありますが、混ぜ合わせて冷やすだけで出来てしまうミルク餅にはまってしまう方も多数います!
ミルク餅作ったんやけど
— あやの@ミルクセーキ (@MilkShake_ayano) June 18, 2017
美味しすぎる😳ナニコレ
添加物を使用していない手作りおやつなので、子供にもおすすめです。朝作って冷やしておけばおやつの時間にもバッチリ間に合います!時間がない方には、裏技でレンジを使用して作ることもできますよ。
「そもそも牛乳と餅って合うの?」そんな疑問がなくなるくらいおいしいミルク餅の作り方をご紹介します!とても簡単なミルク餅は作り方も難しくなく、アレンジレシピなどを知ることで幅広くミルク餅を楽しむことができますよ!
ミルク餅はダイエットにもおすすめ!
ミルク餅は、余計な添加物を使用していないのでヘルシーに作ることができます。砂糖を低カロリーのものに変えることでカロリーを抑えることができダイエットにもおすすめできます。食事制限をしているのであればどうしてもおやつが欲しくなってしまいますね。
【新着 #レシピ 】ダイエット❤ココア風味のミルク餅 -> ココアと同じ材料ですが、ちょっとレンジにかけるだけで食べ応えアップです♬*パルスイートで低カロリーにしました。 http://t.co/Idr59QMA #cookpad
— 新着レシピ (@nrecipe) March 12, 2012
コンビニのお菓子をついつい買ってしまいそうになりますが、我慢をして自宅でおやつを作れば余計な摂取カロリーもなく、尚且つ経済的です!ミルク餅は、ヘルシーでカルシウムも摂取することができるのでダイエット中の方も安心して食べられます。
しかし、ミルク餅は想像以上においしい仕上がりになっています。砂糖を抑えたり低カロリーの砂糖を使っても、ついつい量を食べてしまうことがあり中毒性が高いので体と相談しながら作ってくださいね!一度食べると虜になってしまいます!
ミルク餅の作り方はとても簡単
ミルク餅の基本的な材料
保育園で出されてる小倉ミルク餅が美味そうで思わずレシピの提供をお願いしてしまった。楽しみ。
— 味噌汁 (@RopGozo) June 30, 2017
ミルク餅の基本的な材料は、牛乳・砂糖・片栗粉だけです。たったこの3つの材料だけであまくてとろっとした柔らかいお餅のようなおやつが完成します。お好みに合わせてきな粉や黒蜜を用意するとさらにおいしいミルク餅を味わうことができます。
ミルク餅の基本的な作り方
まず、鍋にミルク餅の材料を3つとも入れて火にかけて全てを混ぜ合わせます。お餅がまとまったら火を止めてください。タッパーなどを水で濡らしてお餅を均等にならします。熱が冷めるまでしばらくおいて冷やし、食べやすい大きさに切れば出来上がりです。
ガラスの器に盛り付けて、きな粉や黒蜜などをトッピングすると夏にぴったりのおやつになります。体が冷えてしまうのであれば、温かい状態で食べてもおいしいですよ。自分だけのおやつにしたり、お客さんに出すこともできる一品になるでしょう。
おいしいミルク餅の簡単な作り方①もっちりミルク餅
もっちりミルク餅の材料
ぷるぷるミルク餅
— 六花@FFXIV hades鯖 (@rokkarikka114) June 22, 2017
きな粉と黒蜜をかけました
丸くするの難しい…(´・ω・`) pic.twitter.com/UsyGcEwnKr
材料は、牛乳360cc・砂糖20グラム・本葛粉20グラム・片栗粉40グラム・きな粉と砂糖を同量用意してください。砂糖は、グラニュー糖や三温糖、甜菜糖など好みの砂糖で構いません。量は、おいしくなるようにお好きな量にしてくださいね。
もっちりミルク餅の作り方
作り方は、厚手の鍋にきな粉と砂糖以外の材料を入れて泡立て器で混ぜ合わせます。ダマがなくなるまでしっかり混ぜましょう。ダマを潰すように混ぜると早く混ざります。ダマがなくなったら、中火にして混ぜながら加熱しましょう。
固まらないように、ずっと混ぜながら加熱してくださいね。生地が重くなってきたら、弱火にして沸騰前に火を止めましょう。鍋底に氷水などを当て冷やし、冷えたら食べやすいサイズに切ってきな粉と砂糖で味をつけて出来上がりです。
おいしいミルク餅の簡単な作り方②お子様用ミルク餅
お子様用ミルク餅の材料
材料は、牛乳600cc・片栗粉60グラム・三温糖60グラムです。わらび餅に近いミルク餅になるので、お餅が苦手なお子供にもおすすめの作り方です。三温糖を使用することで甘みがしっかりついて、子供も食べやすい味付けになっています。
お子様用ミルク餅の作り方
まず、鍋に牛乳・片栗粉・砂糖を入れ中火で全体を混ぜ合わせます。少し重く感じたら火を止めて、お好みの容器に流し入れましょう。粗熱をとって、冷蔵庫で冷やして子供が食べやすい大きさに切ればおいしいミルク餅の出来上がりです。
冷やしたミルク餅はフルーツともよく合います。子供が好きなフルーツを添えたり、旬のフルーツを一緒に添えることでさらに食べやすくおいしいミルク餅になります。フルーツの甘みを感じることができるので、子供も食べやすく感じてくれます。
おいしいミルク餅の簡単な作り方③牛乳が好きになるミルク餅
牛乳が好きになるミルク餅の材料
ミルク餅という絶品スイーツ
— 林ま(のぶ) (@music_and_quiz) June 12, 2017
僕が作った時点で粗悪品に相違ないがわりと美味しかったものなので、また作ります。この画像はきな粉ってるけど、フルーツソースとの相性が抜群なのですよ pic.twitter.com/IYz80QwgJg
材料は、牛乳300cc・片栗粉50グラム・砂糖大3・きな粉適量・砂糖適量・塩ひとつまみです。牛乳の甘みでできているミルク餅は、クセが強くなく食べやすい食感になっているので牛乳が苦手な子供もパクパク食べてくれるおやつです。
牛乳が好きになるミルク餅の作り方
まず、鍋に牛乳・片栗粉・砂糖を入れてダマがなくなるようにしっかりとかき混ぜます。ダマを潰すようにかき混ぜてくださいね。弱火にして1分間かき混ぜるとダマも無くなります。すべて溶け切ったら、タッパーなどにラップを敷いて流し入れます。
タッパーを冷水などにつけて中身が固まったら、食べやすい大きさに切ったりスプーンで一口大にすくって器に盛り付けましょう。きな粉・砂糖・塩ひとつまみを混ぜ合わせて上からまぶして黒蜜やあんこをトッピングすれば子供に人気のミルク餅の出来上がりです。
おいしいミルク餅の簡単な作り方④さっぱりレモンのミルク餅
さっぱりレモンのミルク餅の材料
材料は、片栗粉40グラム・砂糖20グラム・牛乳150cc・水150cc・砂糖お好みの量・レモン汁15グラム・ミント1枚です。ミントは添えるだけなので、お好みのハーブであればなんでも構いません。砂糖もお好みの砂糖を用意してくださいね。
さっぱりレモンのミルク餅の作り方
まず、鍋に片栗粉・砂糖・牛乳・水を入れてしっかり混ぜ合わせます。片栗粉が解けるように意識しながら混ぜ合わせてくださいね。弱火で加熱しながら混ぜ続けると重くなりもったりしてきます。火を止めて、数秒混ぜて鍋の中央に寄せましょう。
鍋底を氷水などにつけて冷やします。30分ほど冷やしたら取り出して、そのまま器に盛り付けましょう。砂糖・レモン汁で味をつけてミントなどをトッピングすれば涼しげなおいしいミルク餅が出来上がります。さっぱりしたレモンの味がクセになります。
おいしいミルク餅の簡単な作り方⑤黒ごまきな粉のミルク餅
黒ごまきな粉のミルク餅の材料
パンは焼成までお任せだったので、今回の休み何も作ってない!あかん!ということで、数分で出来るおやつ、ミルク餅をつくた!
— あきら喜ビヲ!分かち合オウ! (@akrlev) May 5, 2012
黒ごまきな粉ぶっかけ!
材料は、牛乳400ミリリットル・きび砂糖大さじ3・片栗粉大さじ3・黒ごまきな粉適量です。ミルク餅自体は味がそんなについていないのでアレンジが自由にできます。黒ごまきな粉を使用することで大人も楽しめるおいしいおやつになります。
黒ごまきな粉のミルク餅の作り方
まず、鍋に牛乳・きび砂糖・片栗粉を入れて弱火でゆっくりと混ぜ合わせます。ダマにならないように混ぜ続けるようにしましょう。徐々にとろみを感じてくるので焦げないように混ぜながら、混ぜる速度を少し速めにして2分ほど練りましょう。
バッドやタッパーを水にくぐらせてそこへ中身を流し入れ、粗熱をとりましょう。粗熱が取れたら冷蔵庫へ入れて2時間ほど冷まします。型から取り出して食べやすい大きさに切り分けて黒ごまきな粉を振ればミルク餅の出来上がりです。
おいしいミルク餅の簡単な作り方⑥アーモンドミルク餅
アーモンドミルク餅の材料
材料は、片栗粉大5・砂糖大3・アーモンドミルク200ccです。アーモンドミルクは好みに合わせて調整してくださいね。簡単な材料できできる作り方なので、少し余ったアーモンドミルクがあればさっと作ることができおすすめですよ!
アーモンドミルク餅の作り方
片栗粉と砂糖を鍋に入れて混ぜ合わせます。さらにアーモンドミルクも入れて混ぜ合わせましょう。中火にしてしっかりと混ぜてください。徐々に重くなってくるので混ぜにくくなりますがひとまとまりになるまで続けてくださいね。
鍋の中に氷水をたくさん入れましょう。氷水の中で絞り出すように食べやすいサイズにちぎって器に盛ってトッピングをします。無造作にちぎったお餅の形になっているので手作り感がさらに食欲をそそります。アーモンドミルクときな粉をかければ絶品です。
おいしいミルク餅の簡単な作り方⑦ベビーチーズでミルク餅
ベビーチーズでミルク餅の材料
材料は、牛乳または豆乳50グラム・カマンベール入りベビーチーズまたはクリームチーズ1包装・砂糖10グラム・片栗粉 7グラム・マシュマロお好みで用意してください。ベビーチーズを使うことで、まるでチーズケーキのような食感になります。
ベビーチーズでミルク餅の作り方
マシュマロ以外の材料を鍋に入れて混ぜあわせます。粉なっぽさがなくなったらマシュマロを入れて弱火で煮ましょう。チーズを潰すように混ぜあわせ、生地がまとまるまで混ぜましょう。まとまるようになったらタッパーなどに流し入れましょう。
粗熱をとって食べやすいサイズに取って、片栗粉または粉砂糖をまぶして丸めて器に盛りつければ出来上がりです。マシュマロを入れると味がマイルドになるので、マシュマロをいれるときは砂糖を調節しましょう。お好みでチーズも変えてみてくださいね。
おいしいミルク餅の簡単な作り方⑧オートミールのミルク餅
オートミールのミルク餅の材料
ミルク餅なるものを作ってみた٩( 'ω' )و
— ™®はちまろ→7/23 ナンバーショット (@re24cat58) June 17, 2017
牛乳がなかったから豆乳で代用したけどね(・∀・)わはは pic.twitter.com/K5fe9CIMk7
材料は、牛乳または豆乳200cc・オートミール大さじ2・砂糖小さじ2・片栗粉大さじ3・すりおろし生姜小さじ1・きな粉大さじ2・砂糖大さじ1と1/2・塩ひとつまみです。余ってしまったオートミールがあれば、オートミールを使ってミルク餅を作ることができます。
オートミールのミルク餅の作り方
きな粉・砂糖・塩はあらかじめボウルなどに合わせておきます。牛乳・オートミール・砂糖を鍋に入れて軽く温めて火を止めて3分寝かせ、オートミールがふやけていくのを待ちましょう。片栗粉を加えて弱火で混ぜながら加熱します。
ひとまとまりになったらすりおろし生姜を加えて食べやすい大きさに切りましょう。器に盛り付けたらあらかじめ混ぜあわせておいたきな粉などを上からまぶし黒蜜やはちみつと一緒に食べるとさらに甘くておいしいミルク餅が出来上がります。
【レンジで作る】ミルク餅の作り方⑨正統派ミルク餅
レンジで作る正統派ミルク餅の材料
ミルク餅作った pic.twitter.com/0p68aMjzIJ
— オロ@御遊戯會 (@ORO_4wd) June 20, 2017
材料は、牛乳100ミリリットル・砂糖大さじ2・片栗粉大さじ2です。レンジを使った基本的な作り方になるので、お好みでアレンジが可能です。はちみつやきな粉を入れたり、ジャムを足して甘いトロトロのミルク餅が楽しめますね。
レンジを使った正統派ミルク餅の作り方
まず、牛乳・砂糖を耐熱容器に入れてしっかり混ぜ合わせます。電子レンジで30秒加熱して、一度取り出して片栗粉粉を加えます。よく混ぜ合わせて再度電子レンジで1分加熱します。取り出したら片栗粉などが混ざらないようにしっかり混ぜましょう
さらに電子レンジで30秒加熱して、取り出してもう一度よく混ぜ合わせればミルク餅の出来上がりです。鍋を用意したり氷水を用意することがないのでとても簡単にミルク餅を作ることができます。トッピングをすれば、あっという間に今日のおやつの出来上がりです。
【レンジで作る】ミルク餅の作り方⑩ゆで小豆のミルク餅
ゆで小豆のミルク餅の材料
朝ごはんに、あやぶた食堂さん(@ayatanponpon )のみるくもち
— ひさ (@hisa_hippophile) January 21, 2017
ココアバージョンで作ってみた。2回ほど餅が吹きこぼれたけど、とろとろで美味しかった(´∀`) pic.twitter.com/PyS59aKhyY
材料は、牛乳100cc・片栗粉大さじ1・ゆで小豆適量・きな粉適量・はちみつ、黒蜜適量です。ゆで小豆やきな粉などを入れると和のデザートを味わうことができます。黒蜜やはちみつなど、甘味料を入れることでホッと一息つくことができます。
ゆで小豆のミルク餅の作り方
プリンカップのような少し大きめのカップや湯のみに片栗粉・牛乳を入れてしっかりとかき混ぜましょう。ダマが残らないようにしてくださいね。小さな泡立て器などで混ぜ合わせてください。ラップをかけずに、電子レンジで50秒ほど加熱しましょう。
電子レンジから取り出して、よくかき混ぜましょう。再度30秒ほど加熱してよくかき混ぜて粘りが出てきたら出来上がりです。器に盛り付けてゆで小豆・きな粉・はちみつ・黒蜜をトッピングをすればおいしいミルク餅になりますね。
レンジで作るミルク餅の注意ポイント!
電子レンジでミルク餅を作る上での注意点があります。それは、吹きこぼれてしまうことです!加熱の時間を間違えてしまうと、電子レンジの中で爆発してしまってせっかくのミルク餅が台無しになってしまうことがあるそうです。
頂き物の餅があって、ネットで見たミルク餅とやらを作ってみようと思ってどんぶりに牛乳と餅をぶち込んでチンしたらレンジ内で爆発して牛乳がレンジ皿にこぼれてちょっと悲しくなった
— 駁*あざらしかわいい (@mmm_d26) January 18, 2017
ミルク餅を電子レンジで加熱するときは、一度に加熱しようとせずに数秒ずつ加熱することをおすすめします。数秒単位での加熱であれば、電子レンジから目を離さずに確認ができるので様子を伺いながら加熱することができますね。
う、う、うわーーーーーーーお試しで作ろうとしたミルク餅がレンジの中で爆発し!!!たらば!!!!
— 黒マメ@C92金曜日東ヤ53a (@kmame_506) January 9, 2017
おすすめは、30秒ずつ加熱することとキッチンペーパーを敷いて加熱することです。キッチンペーパーを下に敷いておくことで、万が一ふきこぼれたときの掃除の手間が省けます。少し溢れてしまったときにも慌てずに済みますよ。
今日のおやつはミルク餅で決まり!
ミルク餅は材料が少なく、簡単に作ることができます。ちょっと小腹が空いたときにもさっと作ることができますね。カルシウムが摂取できて砂糖などを調節することでカロリーを気にせずに食べることができるのも嬉しいですね。
これから暑くなる季節は、涼しいものを食べて涼しく過ごしたいものですね。買って食べるおやつもおいしいけれど手作りおやつは格別のおいしさを感じます。自分の好みでトッピングをすることができるのも嬉しいポイントですね。
添加物が気になったり砂糖の量が気になってしまうおやつは、簡単に自宅で手作りしたいものです。子供と一緒に行うことができるミルク餅作りは大人も子供も楽しめます。涼める夏のおやつとしてミルク餅を取り入れてみてくださいね!
合わせて読みたいミルク餅についての記事はこちら
