ライフスタイル
トリートメントの正しい使い方!自宅で効果的に髪をケアするポイントとは?
カラーやパーマで傷んだ髪を補修してくれるトリートメント。自宅でも簡単に髪のケアができると人気ですが正しい使い方をご存知ですか?トリートメントの正しい使い方や自宅で効果的に髪をケアするポイントをご紹介します。トリートメントで美しい髪になりましょう!

目次
- トリートメントの正しい使い方知ってる?
- トリートメントとコンディショナーの使い方の違いは?
- トリートメントの効果は?
- トリートメントの種類を使い分けよう
- トリートメントの使い方に役立つグッズ
- トリートメントの正しい使い方のポイント①使用量をチェック
- トリートメントの正しい使い方のポイント②地肌につけない
- トリートメントの正しい使い方のポイント③ドライヤーの使い方に注意
- トリートメントの正しい使い方のポイント④完全に乾かして
- 洗い流すトリートメントの正しい使い方
- 洗い流さないトリートメントの正しい使い方
- おすすめのトリートメント①ハニホコ・ビックリドカーン
- おすすめのトリートメント②守り髪トリートメント
- おすすめのトリートメント③ラサーナ・ヘアエッセンス
- トリートメントの正しい使い方で美しい髪になろう!
トリートメントの正しい使い方知ってる?
パーマをかけたり、ヘアカラーをしたりして髪型を変えておしゃれするのはとても楽しいですよね!最近は明るめのカラーも人気ですから、何度もブリーチしないといけない場合もあります。
髪型をチェンジするとテンションも上がって楽しくなるけど、髪へのダメージは相当なものなのです。美容院から帰った日はとてもきれいな髪だけど、数日経つとなんだか髪がゴワゴワしててパサパサになったという経験をしたことがある女性はとても多いのではないでしょうか。
美容院でトリートメントしてもらうのが一番髪のダメージには効果的ですが、美容院でのトリートメントはかなり高いですよね。そこで大活躍するのが自宅でできる市販のトリートメントです!でも結構適当に自宅でトリートメントしてませんか?それではせっかくのトリートメントの効果が発揮できません。
今回は、意外と知らない方も多い自宅での正しいトリートメントの使い方をお教えします。ポイントをおさえれば自宅でも効果的にトリートメントで髪のダメージケアをすることができます。ぜひこの機会に正しいトリートメントの使い方を覚えてしまいましょう!

トリートメントとコンディショナーの使い方の違いは?
シャンプーの後に使用するものとして、コンディショナーとトリートメントがあります。このふたつの違いはご存知でしょうか?似ているようで全く違うものになりますので注意しましょう。
まず、コンディショナーは、髪の毛の表面をコーティングしてすべりをよくしてくれるという役割があります。指で触ったときに、なめらかな手触りを感じることができるのはこのためです。また髪の表面をコーティングするので髪をドライヤーで乾かすときにもドライヤーの熱から守ってくれます。ちなみにリンスとコンディショナーは呼び方が違うだけでまったく同じものです。
トリートメントは、髪の表面をコーティングするという点ではコンディショナーと同じ役割がありますが、異なっている点は髪の内部にまで浸透してダメージを修復・補修してくれるというところです。トリートメントには栄養成分がたっぷり入っていますから、その成分がしっかりと髪の内部に入り健康な髪へと導いてくれるというわけです。
パーマやカラーによって、髪のダメージが気になる方はトリートメントを使用することをおすすめします。コンディショナーでは指通りはよくなっても、髪内部のダメージは修復されません。またカラーやパーマをしていなくて比較的健康な髪の方も、一週間に一回くらいトリートメントを使用することでより健康的できれいな髪をキープすることができますよ。

トリートメントの効果は?
トリートメントは正しい使い方で効果を実感できる
トリートメントには栄養成分がたっぷりと配合されています。トリートメントを髪に塗ると髪の内側にまで栄養成分が浸透しスカスカになった髪の内部を補修して修復してくれるという効果があります。また、コンディショナーと同じように髪の表面をコーティングしてくれますから、指通りもなめらかになりまとまりのよい髪になります。
しかし正しいトリートメントの使い方をしないとそのせっかくのトリートメントの効果が発揮されません。のちほど紹介する正しいトリートメントの使い方のポイントを覚えましょう!それぞれのトリートメントにより栄養成分や効果が異なりますから、自分の髪のダメージにあったトリートメントを選ぶことも大切です。
トリートメントの種類を使い分けよう
洗い流すトリートメント
自宅でシャンプーのあとに使用しやすいのが洗い流すトリートメントです。この洗い流すトリートメントにはさまざまな種類があり、カラーリング効果があり、使用すると髪に色がつくトリートメントや髪のボリュームを出すことができるトリートメントもあります。もちろんトリートメントの基本的な役割は、髪のダメージを修復するということです。
洗い流さないトリートメント
主な洗い流さないトリートメントは、オイルタイプ・ミルクタイプ・ミストタイプの3種類になります。洗い流さないトリートメントの特徴として、ヘアスタイリング剤の役割を兼ねているものが多いといえるでしょう。オイルタイプは、ドライヤーを使用する前に使うと、熱から髪を守ってくれます。オイルで髪に潤いを与えてくれて枝毛や切れ毛の予防になります。
ミルクタイプはしっとりとしており保湿効果が高いので、パサついて広がりやすい髪質の方にはとくにおすすめです。朝のスタイリング時に使用すると、一日中まとまりのよい髪になりますよ。ミストタイプは、スプレーするタイプなので朝の寝ぐせ直しやスタイリングにぴったりですね。髪によく馴染んでスタイリングしやすい髪へと導きます。

トリートメントの使い方に役立つグッズ
目の粗いコーム
目の粗いコームはトリートメントを髪に塗ったあと、髪をとかすのに便利です。目の粗いコームで髪をとかすとトリートメントがまんべんなく髪全体にゆきわたります。目の細いコームを使うと、髪の表面のキューティクルがはがれてしまったり、髪の毛にひっかかったりすることがあるので使用しない方がよいです。
蒸しタオル
トリートメントを髪に塗ったあとに、蒸しタオルで髪の毛全体を包み込むようにするとトリートメントの栄養成分がギュッと髪内部に浸透しやすくなりますのでおすすめです!トリートメントの効果が高まります。蒸しタオルは、熱いお湯にタオルをつけて、かたく絞るだけですのでぜひ試してみてくださいね。
シャワーキャップ
シャワーキャップもあると便利です。役割は蒸しタオルと同じでトリートメントを髪に浸透しやすくしてくれます。シャワーキャップは簡単に使えるからあるととても便利ですよ。旅行に行ったときに、シャワーキャップはホテルのアメニティによくありますから、取っておくといいですね。

トリートメントの正しい使い方のポイント①使用量をチェック
パッケージの裏側をチェック!
自宅でトリートメントを使用するときには、そのトリートメントの使用目安量を必ずチェックするようにしましょう。髪の長さや量によって若干変わってきますが目安量を基準として使うようにするとよいです。トリートメントは多く使いすぎても、髪に浸透する量は同じなので意味がありません。もったいないだけですから気をつけましょうね。
また、トリートメントの量が少なすぎても髪全体にゆきわたらずに効果が感じられないことがあります。自分の髪にちょうどいい目安量を把握することが正しいトリートメントの使い方のポイントになります。
トリートメントの正しい使い方のポイント②地肌につけない
頭皮や地肌は避けて!
トリートメントを使うときは、頭皮や地肌につけないように注意しましょう。まず毛先からしっかりとなじませるようにトリートメントをつけていきます。髪のダメージがひどいのは毛先ですから、毛先は入念にケアするとよいでしょう。
また頭皮や地肌にトリートメントがつくと、毛穴に皮脂や汚れがつまりやすくなってしまい不潔な状態になってしまいます!頭皮や地肌は避けて、髪だけにトリートメントをつけるようにするのがポイントです!
トリートメントの正しい使い方のポイント③ドライヤーの使い方に注意
髪の乾かし方のポイント
ドライヤーで髪の毛を乾かすときにも注意が必要です。せっかくトリートメントで髪に栄養成分を補給しダメージケアしても、ドライヤーの熱で髪を傷めてしまっては元も子もありません!ドライヤーで髪を乾かすときは、20センチ以上離して乾かすようにしましょうね。
髪の毛全体をタオルで包んで、そのタオルの上からドライヤーの熱風をあてると、熱で髪が傷むのも防いでくれる上に、髪の毛も早く乾きますからおすすめですよ。ぜひ試してみてください。
トリートメントの正しい使い方のポイント④完全に乾かして
就寝前までには完全に乾かそう
髪の毛はの内側に手を入れて、内側からドライヤーの風を当てるようにしましょう。そしていちばん重要なポイントは完全に髪を乾かすということです。濡れたままの状態だと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。イヤなニオイの原因にもなってしまいますから必ず面倒でもきちんと完全に髪は乾かしましょう!
また濡れた髪は、髪のキューティクルが開いた状態なので、放置するとキューティクルがはがれやすくなってしまいダメージの原因にもなります。ダメージを防ぐためには完全に髪の毛を乾かすということはとても重要なポイントなんですよ。
洗い流すトリートメントの正しい使い方
①シャンプーのあと十分に水気をきる
シャンプーしたあとには、髪に水分がたくさん残っていますよね。その水分をしっかりをきってあげましょう!水分が残っている状態だと、せっかくのトリートメントの栄養成分が髪に浸透しにくくなってしまいます。濡れている状態の髪はとてもデリケートですから、絞るときにはやさしくしましょう。面倒でなければ一度タオルドライして水気をきるとよりトリートメントの効果を感じることができます。
②トリートメントは毛先から!
トリートメントを髪につけるときは、必ず毛先から塗っていくようにしましょう。手のひらにトリートメントを取ってすり合わせてトリートメントを手のひらに広げ、それを毛先に塗っていくようなイメージでつけましょう。毛先が一番ダメージの進行が進んでいますから、まず毛先にたっぷりとつけて全体に広げます。
毛先や髪にトリートメントをつけるときは、髪同士をこすらないように気をつけましょう。髪同士がこすれるとキューティクルがはがれてしまい、ダメージに繋がります。また、トリートメントは髪だけにつけるようにして、頭皮や地肌につかないようにしましょう。頭皮や地肌を避けるようにして広げていくとよいでしょう。頭皮や地肌にトリートメントがつくと、皮脂や汚れが詰まりやすくなってしまいます。
③コームを使ってとかす
髪全体にトリートメントがゆきわたったら、目の粗いコームを使って髪をとかしましょう。コームで髪をとかすことによりまんべんなくトリートメントが髪全体にゆきわたります。
この時注意して頂きたいのが、目の細いコームは使用しないでください。目の細いコームだと髪がひっかかってしまったり、キューティクルがはがれてしまったりします。髪をとかすときは、無理にとかさずやさしくとかし、ひっかかる箇所があれば、指で丁寧にほどいてからとかすようにしましょう。
④5分くらい放置
トリートメント塗って放置する時間は、そのトリートメントの使用方法を必ず確認してください。大体3~5分くらいの放置時間のトリートメントが多いようです。この放置時間に、蒸しタオルで髪を包んだり、シャワーキャップを使用するとよりトリートメントが髪に浸透しやすくなりますのでおすすめです。
トリートメントの放置時間にゆっくり湯船につかったり、ボディマッサージをするとよいでしょう。バスタイムはゆっくりとリラックスできる時間でもあります。これもきれいになる秘訣ですね。
⑤しっかりと洗い流す
トリートメントの放置時間が経過したら、しっかりと洗い流しましょう。髪をすすいでいて手のぬるつき感がしっかりとなくなるまで十分に洗い流します。すすぎが十分でないと、フケやかゆみの原因になってしまいます!カラダにもトリートメントがついてないか確認しましょうね。カラダは一番最後に洗いましょう。そうすることでカラダについたシャンプーやトリートメントもすっきりと洗い流すことができますよ。
トリートメントとコンディショナーどちらも使いたいときは?
トリートメントとコンディショナーを両方使いたいときは、必ずトリートメントを先にしてからコンディショナーをするようにしましょう。コンディショナーは髪の表面をコーティングするものなので、先に使用してしまうとせっかくのトリートメントの成分が髪の内部に浸透しません!このトリートメントとコンディショナーの使用順序はしっかりと覚えておきましょう!
洗い流さないトリートメントの正しい使い方
①しっかりとタオルドライ
シャンプー・コンディショナー後の髪はしっかりとタオルで水気をふきとりタオルドライしましょう。しっかりと水気をきることで、洗い流さないトリートメントの成分が髪により浸透しやすくなります。種類によって髪が濡れたままの状態で使用するものと乾いた髪に使用するものとがありますので、パッケージの使い方をよく読みましょう。
②手にとって髪につける
それぞれのトリートメントのパッケージに記載されている目安量を手にとり、手のひらをすり合わせて広げます。そして髪の毛の毛先から順にトリートメントを髪につけていきましょう。このときまだちょっとトリートメントが足りないなと感じたら少しずつ足してみてくださいね。
髪全体につけるときは、トリートメントをもみこむような感じでつけるとよいですよ。髪をこすらないように注意しながらもみこみましょう。洗い流さないトリートメントも、頭皮や地肌につかないように髪の毛だけにつくように注意しながらつけてくださいね。
おすすめのトリートメント①ハニホコ・ビックリドカーン
美容院でも人気のハニホコトリートメントの新作のトリートメントになります。自宅でもハニホコトリートメントのケアができると早くも大人気の商品となっているようです。名前の通り、びっくりするくらい髪の毛がまとまりやすくなりますよ。とくに髪の量が多くてまとまりにくいという方におすすめ!しっとりなめらかな指通りの美しい髪になりますよ。
ブログを更新しました★
— 琴ママ (@0203_sweet) August 19, 2015
*艶髪・美髪へ♪ビックリドカーントリートメント*
ツルツヤ髪になれましたよ~♪
オススメです!http://t.co/HeZLgtR5JR
♯ビックリドカーン pic.twitter.com/zyzBzzCqh2
おすすめのトリートメント②守り髪トリートメント
髪のダメージを効果的に修復しながら、髪のツヤもでるということでとても効果が高いトリートメントとして人気があります。多くの美容師が開発にかかわっているから、口コミの評価もとても高いです。自宅で本格的なトリートメントケアを行いたいという方におすすめです。べたつき感がないのに、洗い流したとにはしっとり感が持続するので、まとまりのよい髪に仕上がります。
帰ってきてシャンプーしたらまたなんか…癒された…
— vivi (@vivi06220809) July 13, 2017
いたわってくれてる感があるこのシャンプーww使い続けたい。。。 #守り髪 pic.twitter.com/oIxNKV2VrM
おすすめのトリートメント③ラサーナ・ヘアエッセンス
ラサーナは洗い流さないタイプのトリートメントです。ピンクの容器もかわいいですね!髪の広がりやパサつき感が気になる方にぜひ試して頂きたいトリートメントです。美容成分がたっぷりと配合されていますから、夜寝る前につけると、朝起きた時に髪がしっとりしていてツヤツヤになります!リピーターが多い人気のアイテムです。
この時期の髪がバサバサ、ボサボサが酷いので評価の高いラサーナ 海藻ヘアエッセンスを使ってみました🙂
— りんご (@meguringo_o) July 12, 2017
ドロッとしてのびが良い!髪がしっとりと纏まりが良くなりました。
大満足✨#ラサーナ #トリートメント#洗い流さないトリートメント#ヘアケア #しっとりヘア pic.twitter.com/jd9XTcGTxB
トリートメントの正しい使い方で美しい髪になろう!
自宅で効果的に髪をケアするトリートメントの正しい使い方について紹介しましたが、トリートメントを正しく使うポイントはわかりましたか?トリートメントは、髪の内部にしっかりと浸透させることで効果を発揮します。
今回ご紹介した正しい自宅でのトリートメントの使い方に沿ってぜひトリートメントを使ってみてください。きっとトリートメントの効果をより実感できますよ!正しくトリートメントを使ってヘアケアして美しい美髪を目指しましょう!