嫁姑問題の原因と解決法は?同居の悩み・離婚回避法について調査

結婚して夫の家族と同居するようになると、嫁姑問題が勃発します。なかなか根深い嫁姑問題の、解決法を探ってみましょう。嫁姑問題は、離婚の原因になることもあります。離婚を回避する方法えお調査しました。参考にしてみてくださいね。

嫁姑問題の原因と解決法は?同居の悩み・離婚回避法について調査

目次

  1. 嫁姑問題で離婚を回避する方法とは?
  2. 嫁姑問題の原因が姑側にある場合
  3. お嫁さんが原因で嫁姑問題がおきる場合
  4. 家意識が強すぎると嫁姑問題になる
  5. 嫁姑問題の元凶は夫
  6. 同居しておきる嫁姑問題とは?
  7. 嫁姑問題をの解決法は夫の仲立ちが一番
  8. 嫁姑問題にならない為に姑のすべきこと
  9. 嫁姑問題を回避するために嫁ができること
  10. 姑はどんな気持ちでいるのか
  11. 嫁がお姑さんに言いたいこととは
  12. 離婚を考える前に嫁を辞めてみる
  13. 同居トラブル解決法にポジティブ思考が有効?
  14. 離婚する前に別居してみる
  15. 嫁姑問題が原因の離婚は成立するか
  16. 嫁姑問題解決の鍵は夫を矢面に立たせること

嫁姑問題で離婚を回避する方法とは?

嫁姑問題は、離婚にまで発展してしまうことがあります。せっかく家族となったのに離婚してしまうのは、悲しいことです。嫁姑問題で離婚を回避するために、嫁姑問題の原因と解決法を調査しました。

Thumb結婚には少しの妥協も必要?独身女性が後悔しないためのポイントとは

嫁姑問題の原因が姑側にある場合

嫁姑問題の原因が姑側にある場合とは、どのような時でしょうか。姑になったらどんなことに気をつければ嫁姑問題を回避できるかまとめました。

若夫婦の生活に口出しする

結婚したら息子と嫁は家族として、ルールを作って生活していきます。そこに姑が口をはさんでも良い事はありません。姑にすると、仕事をしているのに、家事や育児まで頑張っている息子を見ると、嫁はなにをしているんだと、息子を不憫に思うようですが、若夫婦には新しいルールがあるので、干渉しない方がいいのです。

子育てで先輩風を吹かせる

姑さんが子育てしていた時代と現代は大きく様変わりしています。同様に子育ても変化しているものです。その変化を認められずに、色々とアドバイスという名の干渉をすると、嫁姑問題が勃発します。嫁に手助けを頼まれたら、快く助けるぐらいがちょうどよいのです。子育てに口だし厳禁です。

お嫁さんが原因で嫁姑問題がおきる場合

嫁姑問題が、お嫁さん側が原因となっておきることもあります。お嫁さん側としてはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。お嫁さんが嫁姑問題の原因となっている場合を、紹介します。

結婚したのに実家にべったり

釣った魚に餌はやらないという言葉を聞いたことがありますが、結婚しても生活は実家というお嫁さんもいます。夫を送り出したら、子どもと実家へ。昼食・夕食ともに実家で食べて、夫に迎えに来てもらって自分の家に帰宅するなんてお嫁さんもいます。実家べったり妻だと、お姑さんも面白くありません。

家意識が強すぎると嫁姑問題になる

結婚するというのは、個人だけの問題ではなく、家同士の問題でもあります。しかしこの家意識が強すぎると嫁姑問題の原因となってしまいます。~家の嫁・~家の子どもという視点で考えすぎてしまうと、嫁の反発を買って嫁姑問題が起きる原因になります。すこし視点を変えるといいですね。

嫁姑問題の元凶は夫

嫁姑問題の一番大きな原因は、夫だと言われています。夫にすれば、母親に気をつかい、妻にも気を使っているのですから、冗談じゃないと言いたいところでしょう。しかし母親と妻の仲介役を担って嫁姑問題を回避できるのは、夫しかいないのです。

断るときは妻のせいにして責任を回避する

母親からの誘いを断る場面も、結婚していたら幾度もあるでしょう。そんな時、嫁が無理だと言うからと、責任を妻に押し付けていませんか。姑にすれば憎らしい嫁になってしまいますし、妻にすればそんなことを言う姑が嫌になります。無責任な言動が嫁姑問題の原因になります。

嫁姑双方にいい顔をするから嫁姑問題になる

例え悪気がなくとも、嫁姑双方にいい顔をするのは、嫁姑問題の原因になります。なぜなら嫁も姑も夫や息子が自分の味方だと思い込んで、お互いに1歩も引かなくなってしまうからです。そしてさらに夫や息子を味方に付けようとして争いが激化してしまいます。

同居しておきる嫁姑問題とは?

離れてくらしている時には、いいお義母さん、いいお嫁さんと言っていたのに、同居が始まると、嫁姑問題が勃発するというのも、よくある話です。同居することでどのようなことに気を配る必要があるのでしょうか。

金銭問題は嫁姑問題を引き起こす

家族なのにお金のことを言うなんて、とお互いに遠慮すると不満が爆発することになりかねません。子どもを姑に見て貰っているなら、それなりの手当をだす。親の家だったら家賃を渡す。他人行儀のようですが、放っておくと、私は子守じゃない!タダですんでるくせに!と不満が貯まってしまします。

小姑さんにはもう自分の家ではないことを知ってもらう

お姑さんには、可愛い娘であり、小姑さんには自分が育った自分の家だと思うと、遠慮がありません。平気で一家そろって食事をしたうえ、冷蔵庫の物を持って帰るという人もいます。同居した以上は、もうお嫁さんが管理する他人の家だとの認識を、持ってもらいましょう。

Thumb親に結婚を反対された時の解決方法は?説得するコツや理由などまとめ

嫁姑問題をの解決法は夫の仲立ちが一番

嫁姑問題を回避する一番の解決法は、なんといっても夫が妻と母親の仲立ちを、どれほどできるか?という部分にあります。ここでは、夫が取るべき解決法を紹介します。

姑の想いや嫁の意見を知っているのは実は夫

夫は自分の母親ですから、考え方や性格などを、よく知っています。ところが妻は結婚するまで他人だったのですから、全くわからない訳です。また妻がどのような考えを持っているのか、その意見をよく知っているのも夫ですね。ですから嫁姑問題を回避したければ、二人が仲良くできるまで、夫が間に入って調停していくしかありません。

断る時や言いにくいことは夫が伝える

姑さんの要望を断ったり、あるいは見直してほしいようなことがある時には、絶対に妻に言わせてはいけません。姑さんとっては妻は他人なので、恨めしく思ったり、不満に思ったりします。ですからその場合こそ、夫が自分の意見として伝えなければなりません。

妻を優先すれば嫁姑問題はおこらない

母親と妻では絆が強いのは、母親です。母親と息子の関係は切ってもきれない血のつながりがあります。対して妻は離婚届け1枚提出することで、すぐに他人になってしまいます。だからこそ優先すべきなのは妻の方です。妻を一番にすれば妻は喜びますし、母親も寂しくは思っても息子のことは大事なので、その関係を受け入れてくれます。

嫁姑問題にならない為に姑のすべきこと

良い姑になるのは、実は良い嫁になるよりずっと難しいものです。心得ておくべきことはお嫁さんやお嫁さんの実家の悪口を言わないことです。実は悪口を言わないということぐらいしか、姑の立場で出来ることはありません。お嫁さんの立場にたてば、姑というだけで気をつかってしまうものだからです。

嫁姑問題を回避するために嫁ができること

嫁姑問題は、拗れればこじれるほど、解決は難しくなって、最後にはお姑さんの顔を見るのもいやという事になりかねません。そんなことになる前に嫁としてできることを考えましょう。

姑の立場にたって考えてみる

仲良くなるコツは、相手に共感できることです。生まれ育った環境も、年代も違うのですから、上手く行かなくって当たり前です。イライラする前に、お姑さんの立場になって考えてみると、共感できることを見つけることができます。共感できなくても理解するだけでも、心の平穏が保てるようになります。

夫をたてて上手につかおう

まずは夫婦関係を強固なものにすることに力を注ぎましょう。もしも夫が姑側についたら、妻に勝ち目はありません。夫は姑からすれば大事な息子です。ですから夫が7姑との仲立ちをかってでるくらいまで、夫と仲良くして置きましょう。

良い嫁になろうとがんばらない

良い嫁になろうと頑張りすぎると、無理が出てきます。元々赤の他人なのだからうまくいかなくても当たり前という位の気持ちでいたほうが、息切れせずにすみます。なにせこれから何十年も付き合い続ける相手なのですから、猫をかぶっていては持ちませんよ。

姑はどんな気持ちでいるのか

姑の本音を聞いてみると、やはり夫婦仲良くやってくれれば一番良いと考えているようです。本当は合鍵を預かれるような関係が理想ですが、息子夫婦にかまい過ぎてはいけないという自重の気持ちもあります。けれど、息子が可愛いので、家事や育児に息子が駆り出されると、息子が可哀そうになってしまいます。家族でありたい姑心と、距離を置きたい嫁心は、なかなか通じ合いにくいようですね。

嫁がお姑さんに言いたいこととは

結婚して家族になったのですから、嫁姑問題は回避したいと考えています。その一番の解決法は、同居しないことだと考えていて、同居こそが家族関係を壊す要因だと感じています。お嫁さんの本音を見て見ましょう。

息子にベタベタはマザコンに見える

お姑さんにとって息子はいつまでたっても、可愛いわが子でしかありません。けれどもお嫁さんには、頼もしい夫であり、逞しい男性であってほしいのです。そんな夫がお姑さんの言うことを聞いてばかりだと、マザコンに見えてしまいます。息子を一人前の男性として尊重して欲しいと思っています。

嫁とは他人。そんな距離感が欲しい

息子が結婚すると、お嫁さんにあれもこれも教えてあげたくなります。まだまだ未熟な若いお嫁さんが、心配でならないのでしょう。または、男の子しかいなかった場合などは、やっと娘ができたと可愛がってしまったり。善意なのはわかるけれど、お嫁さんは実の子どもではありません。そのあたりを弁えた距離感が欲しいと切実にお嫁さんは思っています。

孫の養育責任は息子夫婦にある

孫は目の中に入れても痛くないと言いますが、そんな可愛いまごだからこそ色々口出ししてしまいがちです。けれども子育てはお嫁さんと息子さんが責任を持っているのです。温かく見守って口を出さないで欲しい。それがお嫁さんの本音です。同居トラブル解決法はそんな身近なことがらに注意することから始まります。

離婚を考える前に嫁を辞めてみる

いままでおさんは、様々なことを直接お嫁さんであるあなたではなく、息子である夫に頼んではいませんでしたか?そしてよいことは息子の手柄、悪いことは嫁のせいにされてはきませんでしたか。嫁を辞めることで家族の新しい形が見えてきます。

夫の責任が明確になる

今までは夫の代わりに姑の依頼をこなしてきました。もう嫁をやめたのですからそれは夫がすることになるでしょう今まで当然のように思ってきたことが、考えるべき問題になるかもしれません。あなたの抱えてきた問題を家族で共有することが出来ます。

個人対個人の関係になる

今までは、何でも息子に頼ってきたお姑さんは、嫁としてではない、あなた個人と向き合うしかなくなります。役割ではなく、個人として向き合うことで、対等の関係が築けます。

同居トラブル解決法にポジティブ思考が有効?

嫁姑問題がこじれてしまって、もはや別居や離婚しかない!と追い詰められた時、すこし方の力を抜いてポジティブ思考を取り入れてみてはいかがでしょうか?嫁姑の同居にはストレスがつきものですが、ポジティブ思考が同居トラブルの回避法になることもあります。

ポジティブ思考のコツはいいこと探し

昔テレビアニメでも放映された「ポリアンサ物語」をご存知ですか。ポリアンナは困ったことがあると、そこから良かったことを探します。そうするとあら不思議、困ったと思っていることの中にもいいことが隠れているのに気がつくのです。姑との同居にも、虫眼鏡でようく探すといいことがみつかるかもしれませんね。

負けるが勝ちという広い心をもつ

姑は夫の親なんです。当たり前だと言わないでくださいね。お姑さんが大嫌いになってしまうと、お姑さんと似ている夫の嫌なところばかり目についてしまうことにもなります。そんなことにならない為の、解決法は「負けるが勝ち」です。きょうもお姑さんに勝たせてあげました。だとしたら本当の勝者はあなたですよね。

お姑さんは宇宙人だと思う

外国の方が非常識なふるまいをしても、案外日本人は寛容なものです。だって外人なんだから仕方ないよね。日本のこと、なんにも知らないのだもの……。これを使うのも面白い解決法ですね。ホラまたお姑さんが非常識なふるまいをしていますよ。でも仕方がありません。お姑さんは宇宙人なんですもの。地球の常識は通用しませんよね。少しは心が軽くなりますよ。

離婚する前に別居してみる

離婚というのは、家族にとって最後の手段です。姑さんとの折り合いが悪くて離婚を考えるくらいなら、その前に別居という方法を考えるのも、離婚を回避する解決方法ですね。上手な別居方法をまとめました。

先ずは引越し先を決める

別居するための物件を選び、引越しの準備をします。夫には別居する旨を明確につたえ、一緒にくるかどうかを確かめましょう。ついてきても来なくても別居することを伝えます。

引越し準備が終わってから家族に伝える

別居が決まるとお互いさらにギクシャクしますから、準備が終わったら、姑には伝えます。この場合夫がついてきたら、夫から言ってもらう方がよく、夫がこない場合には、別居から離婚に発展することもあるかもしれません、円満別居は難しいですから、覚悟するしかありません。

嫁姑問題が原因の離婚は成立するか

どうしても嫁姑問題を回避できない場合、離婚が家族にとって、最後に解決法ということもあるでしょう。嫁姑の仲が悪いからといって、法律は離婚を認めてくれるのでしょうか。

離婚が成立する条件は夫婦関係の破たん

嫁姑の仲が悪いから離婚したいというのは、裁判にまで発展すると、それだけでは離婚理由になりません。しかし夫が嫁姑の不和に対してなんらも修復の努力を行わなかったことが、離婚事由として認められた判例があり、離婚に関しては夫の態度が一番の問題になります。

夫が姑の言う通りに妻をないがしろにし暴言を繰り返した例や、すでに別居している場合など、嫁姑問題が引き金になった離婚事例は多くあります。嫁姑問題がこじれる場合には、既に夫婦関係が破たんしていることも多いのです。

嫁姑問題解決の鍵は夫を矢面に立たせること

嫁姑問題が勃発すると、真っ先に敵前逃亡を決め込むのは夫です。この夫を姑の防波堤として矢面に立たせることができるかどうかで、嫁姑問題が回避できるか決まります。あなたは夫と向き合う必要がありますが、姑さんと向き合うのは、息子である夫の責任です。「母さんがこう言ってたよ。」「そうじゃあ、あなたが解決してね。」問題は夫に投げてしまいましょう。だって息子なんですもの。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-04 時点

新着一覧