メイク・コスメ
マニキュアのグラデーションネイルのやり方!スポンジを使えば簡単?
最近は、男性も女性もネイルをしている人が増えています。ライフスタイルの一部になっているほどです。そのネイルは、マニキュアで手軽に楽しめます。その中でもグラデーションは自然なコントラストが織りなすネイルです。今回は、マニキュアで作るグラデーションを大特集します。

目次
- マニキュアでグラデーションネイルが自分で作れる!?
- マニキュアで作るグラデーションネイルとは?
- グラデーションの特徴
- グラデーションをする時のマニキュアの選び方
- 揃えておきたい!マニキュア以外のネイル道具
- 簡単に出来る!?マニキュアグラデーションのやり方
- 指先が光る!マニキュアラメグラデーションのやり方
- スポンジを使ったマニキュアグラデーションのやり方
- マニキュアでグラデーションネイルをする時のポイント
- トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【暖色系】
- トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【寒色系】
- トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【クリア系】
- トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【ラメ系】
- トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【カラフル系】
- グラデーションネイルで指先を美しく彩ろう!
マニキュアでグラデーションネイルが自分で作れる!?
最近、街を歩くと女性の指先がキラキラと輝いて見えます。そのネイルの種類は、豊富でジェルネイルが今は、主流になっています。そのネイルは、マニキュアを使うと自宅で簡単に出来ます。今回、特集するのは、マニキュアで作るグラデーションです。簡単なやり方からデザイン集までたっぷりご紹介します。
マニキュアで作るグラデーションネイルとは?
マニキュアで作るグラデーションネイルのやり方の前に、グラデーションネイルとはという部分からご紹介しましょう。グラデーションネイルとは一体どんなネイルなのでしょうか?
グラデーションとはどんなネイル?
グラデーションネイルは、濃淡や明暗などを少しずつ変えて行くネイルのデザインの事です。色の組み合わせや入れ方によって色んな雰囲気のデザインがあります。グラデーションネイルをする時に覚えておきたい事やポイントを1つずつご紹介していきます。
グラデーションの特徴
次は、今回のテーマでもある「グラデーション」についてです。グラデーションは、ネイルだけでなく、ファッションやヘアカラーなどにも取り入れられています。グラデーションとは、どんな特徴があるのでしょうか?
特徴①明度差、彩度差を利用したデザイン
グラデーションは、先ほどもお伝えしたように明度差や彩度差を活用して作られます。これは、最大の特徴でもあり、グラデーションの条件でもあります。1つどこかに共通点があれば、グラデーションは綺麗に成り立ちます。明度差や彩度差をうまく利用して色味を組み合わせましょう。
特徴②合わせる色味は自由自在!
2つめの特徴は、合わせる色味です。基本的には、2色が主流ですが、最近では3色や4色、さらには、横に色味同士を重ね合わせるのではなく、縦に色を重ねるなど、自由自在に色を合わせてデザインする事が可能です。
グラデーションをする時のマニキュアの選び方
続いては、グラデーションネイルをする時のマニキュアの色選びについてご紹介します。自分の好きな色をチョイスしてグラデーションをするのもいいのですが、色の法則を知っておくと色の組み合わせをより簡単かつスムーズに選ぶ事が出来ます。
選び方①同一色配色
同一色配色とは、色味が同じで明度や彩度を変化させた色味を指します。明度は、明るさを現し、彩度は鮮やかさを現しています。この色相の部分を統一させ、明度差や彩度差をつけるだけで、綺麗なグラデーションになります。色を選ぶ時の基本的な基準です。
選び方②同一トーン配色
2つめの色の選び方は、同一トーン配色といって、トーンを統一させた色選びです。例えば色味に白を混ぜ込んだようなペールトーンをベースに、赤と黄色や緑と青など色味を変えて選んでもトーンが一緒であればまとまりが生まれます。この配色でグラデーションを作ることも可能です。
選び方③類似性配色
3つめは、類似性配色です。類似性とは、似通った色相同士を合わせたものになります。だいたい、隣の色味を合わせると色味自体は違っても一体感が生まれて変わったグラデーションになります。類似色は、「黄色とオレンジ、黄緑」「赤とオレンジ、紫」などがあります。
揃えておきたい!マニキュア以外のネイル道具
次に見ていくのは、グラデーションネイルを作る時に、カラーのマニキュア以外に揃えておきたいネイルの道具をご紹介します。ネイル道具は、色々ありますが、準備しておきたいアイテムがいくつかあります。
その①ベース&トップコート
マニキュアを塗る時には、爪のベース作りもポイントになっていきます。そこで、ベースコートとトップコートを用意するようにしましょう。ベースコートの役割は、爪表面の状態を整えたり、爪に栄養を与えるタイプのものもあります。そして、トップコートは、マニキュアを塗った表面をコーティングしてツヤを出すと共に、マニキュアを守ってくれる役割もします。
その②ウッドスティック
ウッドスティックは、木で出来た細長い棒のことを言います。基本的には、甘皮を押し上げる時に使用したりしますが、コットンを巻いておけば細かい部分を修正する時に使えるので、便利です。
その③コットン&除光液
コットンと除光液も準備しておきましょう。先ほどご紹介したウッドスティックにコットンを巻いたものを準備しておくと、はみ出た時に除光液をサッと染み込ませて細かい部分を丁寧に修正する事が出来ます。事前に何本か準備しておきましょう。
簡単に出来る!?マニキュアグラデーションのやり方
ここからは、本格的にマニキュアでトライするグラデーションネイルのやり方をお届けします。グラデーションのやり方は、大きく分けて3つあります。最初は、基本的なグラデーションネイルのやり方から見ていく事にしましょう。
Step①ベースコートを塗りましょう。
爪の形などを整えた後、ベースコートを塗っていきます。全体的にベースコートを塗り終えたら、次はベースのカラーネイルを塗っていきます。筆にマニキュアを取り、ベースの色味を2度塗りします。
Step②グラデーションを作っていこう!
次に濃い色味のカラーを取り出して、爪を3等分に分けて、先端から3分の2までの部分を塗ります。この時、境目はぼかすように馴染ませながら塗るようにしましょう。もしそれが難しいならベースの色味と濃い色味のマニキュアを混ぜて中間色を作って塗るのもおすすめです。爪の3分の2まで濡れたらさらに爪先から3分の1くらいのところに恋色を重ねましょう。
Step③トップコートでコーティングしよう!
グラデーションネイルは、奥から爪先に行くに連れて濃く鮮やかになっていくのが特徴です。境目を自然に馴染ませたりすることや薄い色と濃い色の調節がうまくいかず、ワントーンに見えてしまわないように注意しましょう。最後にトップコートを塗ったら完成です。
指先が光る!マニキュアラメグラデーションのやり方
次は、爪先の濃い色味をラメに変えたキラキラと輝くグラデーションネイルです。ラメを使ったネイルの時は、ベースに色があるのもいいですが、あえてクリアをベースにラメを施すやり方が簡単でおすすめです。
Step①ベースコートを塗りましょう!
爪の長さを整えたら、ベースコートを全体の指に丁寧に塗っていきます。今回は、このクリアのベースコートがグラデーションのベースになります。
Step②ラメでグラデーションを作っていきましょう!
ラメのマニキュアを取り出し、筆の片面についているマニキュアの液を落とします。もう一方の片面についたマニキュアを爪の半分の位置くらいまで持って来て上半分を塗ります。マニキュアのハケについている液をしっかり取り除いてから、境目をぼかします。少し乾いたら爪先の部分に再びラメのマニキュアをつけてくとグラデーションになります。
Step③仕上げにトップコートをつけましょう!
全部の指をグラデーションにしたら最後にトップコートを塗ってつや出しをしていきましょう。これで、ラメのグラデーションは完成です。
スポンジを使ったマニキュアグラデーションのやり方
そして、3つめのグラデーションネイルのやり方は、スポンジを使って作るやり方です。用意するものは、グラデーションにしたい色味のマニキュアとメイク用のスポンジ、そして、ウッドスティックにコットンを巻いたもの、除光液です。
Step①ベースコートを塗りましょう!
爪の形を整えたらベースコートを塗布していきましょう。次にスポンジを用意して、そこへ、グラデーションにした色味を塗っていきます。色と色の間には、ベースカラーとなる色味を塗ります。早速、爪にスタンプのようにつけていきましょう。
Step②グラデーションネイルを塗りましょう!
爪の上に先ほどスポンジ二つけたマニキュアをスタンプする容量で置いていきます。これをお好み濃さまで重ねてスタンプしていきましょう。スポンジにマニキュアが足りないなと思ったら足しながら行います。スポンジは、メイク用の三角形や四角のものがおすすめです。
Step③爪の周りをオフしよう!
スポンジでグラデーションネイルをすると、爪の周りにはみ出してしまいます。そういう時は、ウッドスティックにコットンを巻いたものか麺棒に除光液を染み込ませて拭き取りましょう。スポンジ自体の面積が広いため、どうしても周りについてしまいます。スポンジでグラデーションを行う時は、なるべくつかないようにすると後の修正が楽になります。
Step④最後にトップコートを塗って仕上げましょう!
爪周りのはみ出した部分を修正したら、最後にトップコートをつけていきましょう。スポンジで作るグラデーションは、とても簡単で色の組み合わせをたくさん試してみたくなります。いつも使っているメイク用のスポンジで簡単に出来るので是非、トライしてみましょう。
マニキュアでグラデーションネイルをする時のポイント
グラデーションネイルのやり方には、いくつかのポイントがあります。簡単に可愛く施すためにもポイントを把握しておきましょう。
その①少しずつ塗布しよう!
グラデーションネイルをマニキュアでする時に、気をつけたい事は、多く取りすぎないようにすることです。ハケにマニキュアを取る量や爪に塗る量が多すぎると、ギトギトになったりグラデーションになりにくいことがあります。塗る時は、少しずつハケに取り、つけていくようにしましょう。
その②スポンジを使う時は優しく置くようにしよう!
スポンジを使ったグラデーションネイルは、簡単ですが、注意点もあります。スポンジを使って爪先にスタンプする時は、ポンポンポンと優しく置くようにしていきましょう。ギューッと抑え過ぎると爪の周りにベチャッとついてしまいまうので注意が必要です。
トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【暖色系】
ここからは、グラデーションネイルのデザインや色の見本をご紹介していきましょう。色の組み合わせやグラデーションを入れる幅などは、さまざまです。デザインをイメージしながら実践していきましょう。最初にお送りするのは、暖色系のネイルデザイン集です。
赤とオレンジの類似色グラデーションネイル
ベースがオレンジで指先に行くに連れて赤になっていくグラデーションネイルです。類似色にすると色は違いますが、統一感のある組み合わせになります。境目を馴染ませながら作れば綺麗なグラデーションが簡単に出来ます。
ピンクで可愛いラメとの組み合わせグラデーション
白ベースのネイルに、ピンクのラメと数本だけ違ったペール系のピンクを施してメリハリのあるネイルデザインになっています。白ベースにラメを施すだけで簡単にグラデーションを作る事が出来ます。
トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【寒色系】
続いては、寒色系のグラデーションネイルデザインです。ベースコートを塗った後に青や緑、紫などの寒色系の色味をプラスしたネイルデザインです。
水色が綺麗な寒色系グラデーションネイル
ペール系の水色カラーが魅力的で、清涼感を感じるネイルデザインです。ストーンをはったり、アートをプラスしてみるとまた違った雰囲気の指先になります。寒色系でもペール系を使うと柔らかい印象を与える事が出来ます。
ベースはピンク系〜青に変化するグラデーションネイル
ピンクベースに指先へブルーをプラスした寒色系ネイルです。ピンクからブルーに変わる時に薄紫に自然と変化するようなグラデーションです。こういった色の変化を楽しむのもグラデーションネイルの醍醐味です。
トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【クリア系】
次は、クリアをベースにしたグラデーションネイルです。クリアをベースにすると爪が伸びて来た時にも境目が馴染むので伸びて来た事がわかりにくくておすすめです。
オレンジが鮮やかなクリアグラデーションネイル
クリアベースの指先にオレンジ色を施した鮮やかなネイルデザインです。クリアベースには、どんな色味も合わせやすくなっています。ペールトーンを合わせたら優しい雰囲気に、画像のような鮮やかな色味を合わせたら印象的になります。
指によってカラーを変えるのも可愛い!
トーンを合わせれば、色味は違っても統一感が生まれます。指によって色を変えるとメリハリが出来て可愛いデザインになります。モデルさんのネイルカラーは、黄色とブルーですが、自分の好きなマニキュアを組み合わせてデザインしてみましょう。
トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【ラメ系】
続いては、ラメを使ったグラデーションです。シンプルなカラーも素敵ですが、ラメを入れるとさらにキラキラして輝きます。可愛いだけでなく、ちょっとゴージャスな雰囲気になります。
ピンクラメとバールのストーンが魅力的なグラデーションネイル
シンプルなピンクラメを使った綺麗なネイルです。鮮やかなラメの輝きがメリハリのある指先を演出してくれます。クリアのマニキュアとラメのマニキュアだけあれば簡単に出来るので最初にトライしたグラデーションネイルです。
ピンク×ブルーのラメグラデーションネイル
ヴィヴィットなビンクとブルーのラメ入りマニキュアを使ったグラデーションネイルデザインです。暖色系のピンクと寒色系のブルーはお互い反対の色相になっています。この2つを組み合わせる事で、おしゃれでまとまりのあるネイルになります。
トライしてみよう!マニキュアグラデーションのネイル集【カラフル系】
最後にお届けするのは、色々な色味を使ったカラフルなグラデーションカラーのデザインネイルです。シンプルなグラデーションとは打って変わってさらに、鮮やかに煌びやかになります。
ブルーベースのグラデーションカラー
ブルーをベースにした縦ラインのグラデーションネイルデザインです。1本は、ピンクだけ、1本はブルーだけ、1本は、ピンクとブルーなどバランス良く配置されたグラデーションカラーのデザインになっています。
トロピカルヴィヴィッとカラーのグラデーション
目にも鮮やかなトロピカルのグラデーションネイルです。ビビットなピンクやオレンジのカラーと黄色のベースが指先を華やかにしてくれます。明度や彩度、色相のどこかにまとまりがあればどんな色を合わせても統一感が生まれます。
グラデーションネイルで指先を美しく彩ろう!
いかがでしたか?グラデーションのマニキュアデザインは、自分の好み次第で色んなパターンがあります。あなたの好きな色は何ですか?色の組み合わせのポイントだけを把握して、自分だけのオリジナルのグラデーションネイルを施してみましょう。
もっとマニキュアのグラデーションについて知りたいアナタへ!こちらも要チェック!
