両親への手紙の書き方を伝授!感動的な結婚式になる例文・文例紹介

結婚式が簡素化しても、新婦の「両親への手紙」は欠かせません。感動的なものですが、書き方によってはするとまとまりのない文章になりかねません。ここでは、結婚式での「両親への手紙」の書き方のコツや例文・文例を挙げ、例文・文例を参考に感動的な文章にしましょう。

両親への手紙の書き方を伝授!感動的な結婚式になる例文・文例紹介

目次

  1. 例文で分かる結婚式での両親への手紙の書き方!
  2. 両親への手紙は書き方次第
  3. 結婚式での両親への手紙の書き方のコツ
  4. 結婚式での両親への手紙の例文
  5. 結婚式での両親への手紙の導入の書き方の例文
  6. 結婚式での両親への手紙の展開の書き方の例文
  7. 結婚式での両親への手紙の結びの書き方の例文
  8. 感動!結婚式での両親への手紙の文例集
  9. 抱負の文例
  10. まとめ:新婦の結婚式での両親への感謝の手紙について

例文で分かる結婚式での両親への手紙の書き方!

最近は、披露宴を行わず、海外で親族だけで結婚式をするカップルも多いようですが、依然として、結婚には、結婚式、披露宴はつきものです。新郎新婦の人生の晴れの舞台ですし、両親(とは限りませんが)は、自分の子供が結婚式を挙げて、ようやく子育ての肩の荷が下りたと思われる方が大多数です。招待された方々も感動的な結婚式で、新婦の「ありがとう」の両親への手紙はクライマックスの1つとして期待することでしょう。

両親への手紙は書き方次第

逆に、下手をすると「ああ、またか」と思わせるような陳腐なメッセージもあることを否めません。その新婦の「ありがとう」の両親への手紙、気持ちを上手く伝えるのは意外に難しいものです。新婦の気持ちが感謝一杯になり、手紙に延々とエピソードを書き連ね、まとまりのないものになってしまうこともあったりします。この記事では、新婦の両親への「ありがとう」の両親への手紙の書き方のコツを紹介します。

結婚式での両親への手紙の書き方のコツ

両親への手紙の書き方のコツは以下のとおりです。ポイント1は、誰が主催の披露宴か考えてみましょう。ポイント2は、自分の両親だけではなく、配偶者の両親への言葉も忘れ無いようにしましょう。ポイント3、は父親・母親それぞれに対して公平な文章になっているかを確認しましょう。ポイント4は、身内ネタだけはNGです。ポイント5は、適切な長さになっているかです。これらの点を踏まえ、結婚式での両親への感謝の気持ちを伝えましょう。

結婚式での両親への手紙の例文

ここでは、結婚式での両親の手紙の一例を紹介します。これを読んで、文章の組み立て方やエピソードの盛り込み方や周囲への配慮の盛り込み方などを学びましょう。

結婚式での両親への手紙の導入の書き方の例文

導入は簡潔に済ませましょう。例文は以下のようなものをアレンジして自分らしい言葉で述べましょう。

来賓の皆様方を初め、本日ご列席の皆様には、ご多忙中の中、私共の結婚式へご列席いただきましたことを深く感謝申し上げます。この場をお借りして、私をここまで育ててくれた両親へ感謝の言葉を述べることをご容赦願いたいと思います。

結婚式での両親への手紙の展開の書き方の例文

お母さんは、体の弱かった私を一晩中看病してくれたことが何度もありましたっけね。はしかで、なかなか発疹が出なくて高熱が続いた私を何度も病院に連れて行ってくれましたね。1ヶ月してやっと治った後も、先生が1ヶ月療養するように言われて、やせ細った私に一生懸命、栄養と体力をつけるため奔走してくれました。どんなにか心配だったことでしょう。今では、健康優良、無遅刻欠勤で仕事が出来ています。今まで、心配かけてごめんなさいね。

また、「これからは女性も手に職をつけないと」と、英検、教員免許、情報処理技術者試験で資格取得を勧めてくれました。お蔭さまで、外国旅行しても日常会話は何とか通じ、会社でも評価され、昇給もしました。あの時はうるさいなぁと思って仕方なく資格を取ったけどそのとおり役に立ちました。

お父さん、小学校の時、夏休みの宿題の絵日記、ぎりぎりまでやらなかったのに、毎日その日有ったことを聞いてメモしていてくれましたね。お蔭さまで、無事、絵日記終わらせることが出来ました。毎年毎年でしたよね。それでも、文句ひとつ言わずに続けて下さいました。工作も手伝ってくれましたよね。陰ながら応援してくれてありがとうございました。

厳しいお父さんでしたが、お誕生日にはどこから知ったのか私が欲しいものを高価なのに買ってくれました。私は、そんなもの買ってもらえるとは思ってもみなかったので、びっくりしました。また、大人になってからは社会人としてのよき相談役になってくれ、お蔭で見聞を広めることが出来ました。

結婚式での両親への手紙の結びの書き方の例文

両親への感謝の書き方の例文

こうやって、改めて振り返ってみると、お父さん、お母さんから、門限も厳しく窮屈に感じていましたが、大事に育ててもらい多くのことを教わりました。私は、両親の背中を見て生きていく糧を貰ったと思います。本当に感謝してもしきれません。

両親への抱負の例文の書き方の例文

これからは○○さん(配偶者の名前)というパートナーを得て、一人ではできないことも二人で乗り越え、飛躍していきたいと思います。この厳しい時勢の中でも二人なら、きっとやっていきます。

結びの言葉の書き方の例文

結びの言葉として、私は○○さんと結婚することにより、○○さんの両親や兄弟を家族に持つことが出来ました。一人っ子の私にとって、家族が増えることは嬉しいことです。今まで本当にありがとうございました。今後とも4人の両親より御指導御鞭撻のほどを賜りたいと思います。今日は本当にありがとうございました。

感動!結婚式での両親への手紙の文例集

展開

展開部分は両親への手紙の感謝の手紙の華です。文例としては以下のようなものが考えられます。幼い頃の思い出や、嬉しかったエピソード、過去の後悔や失敗を謝る文章など、印象に残ったことを箇条書きにして選択し肉付けしていきます。

感動!幼いころの思い出の文例

両親へのへ紙の一つに幼い子頃のエピソードがあります。ここでは、いくつか、参考に挙げますので、ご自分の幼い頃のエピソードを選びましょう。

文例その1

お祭りはどうしてもおとうさんと行くんだと駄々をこねて、尾籠ですが、わざと漏らしたこともありました。おとうさんは、根負けして連れて行ってくれましたよね。あの頃から私は頑固だったんですね。

文例その2

短い夏、体が弱いのだからと止められたのに、どうしてもって、スカート穿いて遊んで、次の日熱を出したことを覚えています。それなのに、お母さんはアイスクリーム買ってきてくれましたよね。熱で、味覚が変になっていた時も、それだけは美味しかったことを覚えています。

文例その3

寝つきが悪かった私、保育園のお昼寝の時間、いつも寝たふりしていました。うまくやったと思っていましたが、先生たちはみんな私が寝たふりをしていることを知っていました。先生がお母さんにそのことを告げた時、怒られるかと思いましたが、「○○ちゃん、眠れないの?」とだけ言っただけでした。

文例その4

さりげなく、本を置いていて、暇な時、それらの本を読んでいるうちに読書量や難しい本も読めるようになりました。本だけは絶えない家庭だったことを覚えています。

文例その5

おやつはすべて手作りでした。蒸かしたお饅頭やドーナッツなど美味しくて、幼い頃は市販のお菓子は食べられない子供でした。食が細くって、その後ご飯が食べられませんでしたけどね。

感動!うれしかったエピソードの文例

両親への手紙の二つ目に嬉しかったことのエピソードがあります。これも、新婦が歩んできた成長過程でのことのなので、例文を挙げておきますので参考にしてください。

文例その1

子供の頃、良く分かりませんでしたが、河豚、天然ウナギのかば焼き、回らないお寿司屋さんに連れていかれました。味は分からなかったけど、高いお金を払って、いい味覚を養ってくれたんだなと感謝しています。ですから、お料理にはちょっと自信があるんです。

文例その2

友達が遊びに来た時、いつもきれいなお母さんだねと言われるのが自慢でした。ちゃんとお化粧を欠かさずに身だしなみは整えていたんですよね。お手本となる女性らしい人だったと思います。

感動!過去の失敗や後悔を謝る文例

両親への手紙のエピソードには過去の失敗や後悔を謝ると言うのもあります。しかし、あまり過激なことは避け、両親への手紙には、ほどほどにほのぼのとしたものを挙げた方は良いでしょう。

文例その1

宿題をしなくて暗くなるまで遊んでそれから宿題をしていましたね。注意されると「それじゃ、遊ぶ時間がなくなっちゃうじゃん」と言い返す生意気な女の子でした。

文例その2

お父さんの建築用の立体の三角定規を口にくわえてラッパのつもりで遊んでいて、「危ないから止めなさい」と言われたのに案の定、柱にぶつかり喉から大量の出血をしてあわててお医者さんに行き「もう少しで声帯をやられるところだったね」と言われ、声が出なくなるかもしれなかったと言う事実を知りました。心配かけてごめんなさい。

文例その3

ある日、いつも休まず高校に通っていたのに1日だけ途中から帰って、お母さんにどうしたのと言われました。「今日は学校に行かない」の一点張りで、お母さんは何も言わず学校に「風邪を引きましたので、お休みします」とだけ、電話を掛けてくれましたよね。あの時は言えなかったけど、ただ、定期券を忘れて緊張の糸が切れてしまった、ただそれだけだったのです。今、初めて言います。

抱負の文例

両親への手紙には抱負を書きますが、それはその人の結婚生活への決意を表すものです。両親への手紙での抱負は周囲の配慮を忘れない程度にきっぱりと書きましょう。

抱負

両親への手紙の抱負は、先述のようにパイオニア精神を表に出すのもいいですが、故人の名言を引用したものでも良く、これからの抱負を表現できます。

抱負の文例

これからは○○(新郎の名前)さんと一緒に長い道のりを歩いていきます。お父さんの好きな徳川家康のように「実るほど頭を垂れる稲穂かな」のように謙虚に、「人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし。急ぐべからず。」のように焦らず一日一日を踏みしめて生きて行きたいと思います。

中国の故事成語や世界の偉人の言葉もありだと思いますが、披露宴には色々な人が参列しているので、座右の銘ならまだしもあまり知られていないものを出すのは感心しません。お年寄り辺りも分かる易しい言葉を選んだ方が無難です。

まとめ:新婦の結婚式での両親への感謝の手紙について

結婚式での新婦から両親への感謝の「手紙」に、述べて行きましたが、導入では、周りへの配慮をしつつ、展開ではオリジナルなエピソードを述べ、周囲を笑いや涙を誘い、結びの両親への感謝は簡潔に、抱負は簡潔ながらもオリジナルな表現で決意を述べ、結びの言葉は相手への気配りを忘れないようにすると良いでしょう。

新郎新婦を育てたのは、新婦の両親だけではないはずで、新郎の親も苦労して新郎を育てたたわけです。今でも感謝の「新婦は実家を出て新郎のところに嫁ぐ」という考えが根強いからです。今後は、どちらも両親への手紙を読んて、感謝の気持ちを表す時代が来るでしょう。

結婚式のハウツーはこれ!

Thumb妊婦で結婚式にお呼ばれ!注意する点と上手な出席方法とは?
Thumb赤ちゃんと結婚式に出席するマナー!服装や気を付けたいポイントは?
Thumb結婚式に呼ばれた時の持ち物リスト!必須・助かったアイテムをチェック
Thumb結婚式に着物で出席するときのマナーを調査!着こなしや気を付けることは?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-09-23 時点

新着一覧