ドライフルーツの簡単な作り方!電子レンジとオーブンで比較してみた!

ドライフルーツの簡単な作り方をオーブンと電子レンジで比較しながらまとめました。ドライフルーツは、オーブンや電子レンジを活用した作り方なら自宅で簡単に作ることができます。オーブンと電子レンジの作り方ならどちらが簡単か比較して、ドライフルーツを作りましょう!

ドライフルーツの簡単な作り方!電子レンジとオーブンで比較してみた!

目次

  1. ドライフルーツの簡単な作り方を比較!
  2. まずは、ドライフルーツの基本的な作り方をチェック
  3. とても簡単!オーブンを使ったドライフルーツの作り方
  4. 電子レンジを使ったドライフルーツの作り方も簡単
  5. オーブンと電子レンジはどちらが簡単な作り方か比較しよう
  6. 自家製ドライフルーツを使ったパウンドケーキの作り方
  7. 洋酒が効いた大人のドライフルーツ&アーモンドケーキの作り方
  8. 朝食にぴったり!ドライフルーツグラノーラの作り方
  9. おやつにおすすめなドライフルーツきな粉ボールの作り方
  10. ドライフルーツの作り方を比較して、自宅で作ってみよう!

ドライフルーツの簡単な作り方を比較!

ドライフルーツは自宅で簡単に作れる

ビタミンや食物繊維など体に良い栄養がたっぷり含まれているドライフルーツ。持ち運びしやすく、外出先でもフルーツを食べられるのが嬉しいポイントですよね。市販品としてよく見かけるドライフルーツですが、実は自宅でも簡単に作ることができるのをご存知ですか?オーブンや電子レンジなどを使ってドライフルーツは気軽に作ることが可能です。

電子レンジやオーブンを使った作り方を比較しよう

「ドライフルーツの作り方ってどんなもの?」「電子レンジとオーブンでどちらが簡単なのか比較したい!」というときにぴったりなドライフルーツ情報についてまとめました。作り方のポイントさえおさえておけば、ドライフルーツ作りはとても簡単。そのまま食べるだけでなくいろいろとアレンジをすることができるドライフルーツを作ってみましょう!

Thumbドライフルーツダイエットの効果とは?正しい方法を調べてみた!

まずは、ドライフルーツの基本的な作り方をチェック

ドライフルーツの基本的な作り方に必要な材料

それでは、基本的なドライフルーツの作り方をチェックしましょう。必要な材料は、天日干しネットやザル、好みのフルーツになります。

2週間ほど天日干しにする

好みのフルーツを薄くカットしたら、ザルや天日干しネットにのせます。日のよく当たる風通しの良いところで天日干しにし、夜は室内に取り込みましょう。時々裏表をひっくり返しながら2週間ほど天日干しにしたら完成です。

とても簡単!オーブンを使ったドライフルーツの作り方

オーブンを活用したドライフルーツの作り方に必要な材料

2週間も待つのは手間!というときにおすすめなのがオーブンやレンジを使った方法。必要な材料は、オーブンとクッキングシート、好みのフルーツになります。

100℃のオーブンで乾燥させて完成

フルーツを5mmくらいに薄くスライスしてからクッキングシートをしいた鉄板の上にのせます。100℃のオーブンで1時間ほど加熱したらひっくり返し、さらに30分ほど加熱して完成。オーブンによって加熱する時間が変わる場合があるので、様子をみましょう。

電子レンジを使ったドライフルーツの作り方も簡単

必要な材料

電子レンジを使った方法も簡単。必要な材料は、クッキングペーパーと耐熱容器、好みのフルーツになります。

1分ずつ電子レンジで加熱していく

クッキングペーパーをしいた耐熱容器にスライスしたフルーツをのせ、電子レンジで1分加熱。ひっくり返してさらに1分加熱します。これを何回か繰り返し、フルーツが乾燥したら完成。

オーブンと電子レンジはどちらが簡単な作り方か比較しよう

オーブンの作り方はお任せで簡単

電子レンジは1分ごとに裏表を変えないといけないのがネック。オーブンだとほとんどお任せで大丈夫なので手間をかけたくない時におすすめ。

オーブンで加熱することでこうばしい風味を楽しめるのも魅力。アプリコットやバナナなどをドライフルーツにすると美味しくいただけます。

水分が多い果物は電子レンジがおすすめ

素早く水分を飛ばすことができる電子レンジは水分が多いフルーツを使う時におすすめ。柑橘類や桃のドライフルーツに活用してみましょう。電子レンジとオーブンではそれぞれに長所があるので、比較しながら最適な方法を選んでくださいね。

Thumbドライフルーツのカロリーと栄養を調査!太る原因や美肌効果・効能とは?

自家製ドライフルーツを使ったパウンドケーキの作り方

パウンドケーキに必要な材料

自家製ドライフルーツができあがったら、そのまま食べるのはもちろんのこといろいろな料理にアレンジしてみませんか?まずおすすめしたいのがドライフルーツを使ったパウンドケーキ。ドライフルーツを使うことによって風味豊かに仕上げられるのが魅力です。しっとりとした食感が美味。簡単に作れるので、おかし作り初心者の方にもおすすめです。

パウンドケーキに必要な材料は、アーモンドプードル100g、薄力粉100g、ベーキングパウダー3g、砂糖125g、バター125g、卵3個、ヨーグルト30g、ドライフルーツ100g、バニラエッセンスになります。ドライフルーツはどんなものでもOK。いろいろな種類のドライフルーツを入れて、バラエティ豊かな味わいを堪能してくださいね。

簡単な作り方

卵とバターは常温に戻しておきます。ボウルにバターを入れて混ぜ、クリーム状になったら砂糖を加えましょう。ふんわりと白っぽくなったら溶いた卵を3〜4回に分けて入れながらしっかりと混ぜます。混ぜ方が足りないと分離してしまうので気をつけてくださいね。ヨーグルトとバニラエッセンスを加えてさらに混ぜ合わせます。

薄力粉とアーモンドプードル、ベーキングパウダーをふるい入れたらヘラでさっくりと混ぜ合わせてください。全体に粉っぽさがなくなってからドライフルーツを加えて混ぜます。全体にドライフルーツが行き渡ったら型に生地を流し入れ、180℃に予熱したオーブンで30分焼きましょう。アルミホイルをかぶせてさらに15分ほど焼いたら完成。

洋酒が効いた大人のドライフルーツ&アーモンドケーキの作り方

ドライフルーツ&アーモンドケーキに必要な材料

ドライフルーツを使ったアーモンドケーキもおすすめしたいレシピ。洋酒を使ったシロップに漬けることによって、大人の風味に仕上げるのがレシピのポイントです。洋酒の風味とドライフルーツが絶妙にマッチし、本格的な味わい。しっとりと美味しい食感をぜひ堪能してみてはいかがですか。

アーモンドケーキに必要な材料は、アーモンドパウダー50g、薄力粉60g、卵2個、グラニュー糖大さじ1、水200ml、三温糖100g、コアントロー大さじ2、ドライフルーツ、アーモンドスライスになります。お好みに合わせて生クリームをトッピングするのもおすすめ。生クリームのまろやかさと洋酒の風味がよく合うので、ぜひ試してみてくださいね。

おすすめレシピ

卵をボウルにいれて溶きほぐしたらグラニュー糖を加え、白っぽくなるまでしっかりと混ぜましょう。薄力粉をふるい入れてさっくりと混ぜ合わせたらアーモンドパウダーもプラス。全体に粉っぽさがなくなるまで混ぜてから型に流し入れます。170℃に予熱したオーブンで35分焼いたら粗熱を冷ましておきましょう。

鍋に三温糖と水をいれたら加熱し、煮立ってから弱火にします。5分ほど煮詰めたら火を止めてコアントローを入れてください。できあがったシロップをハケを使ってアーモンドケーキに塗り、しっかりとシロップがしみこんだら食べやすい大きさにカット。アーモンドスライスとドライフルーツをトッピングして完成です。

朝食にぴったり!ドライフルーツグラノーラの作り方

ドライフルーツグラノーラに必要な材料

ドライフルーツができあがったら作っておきたいのがグラノーラ。市販品ではなく自家製のグラノーラを作ることによって好みの具材を入れることができるのが魅力です。オートミールなど食感豊かな食材を使用し、食べ応えのあるグラノーラを作ってみませんか?忙しい朝の時間もグラノーラがあればしっかりと栄養をチャージすることができます。

ドライフルーツグラノーラに必要な材料は、アーモンド40g、オートミール150g、ココナッツロング20g、ビターチョコレート60g、はちみつ20g、無塩バター20g、ドライフルーツ60gになります。甘さの調節はお好みでしてください。ビターチョコレートを入れることでほど良いチョコレート風味がプラスされ、美味しいグラノーラに仕上がります。

気軽に作れるレシピ

ボウルにアーモンドとオートミール、ココナッツロングを入れて混ぜ合わせておきましょう。鍋に刻んだビターチョコレート・無塩バター・はちみつを入れて加熱。全体が溶けるまで加熱しながら混ぜたら、オートミールの入ったボウルに入れます。

全体をしっかりと混ぜ合わせてからクッキングシートをしいた鉄板に平らにのせ、150℃の30分焼いたら粗熱を冷まします。粗熱がさめたらグラノーラをくだき、好みのドライフルーツを混ぜ合わせて完成。

おやつにおすすめなドライフルーツきな粉ボールの作り方

ドライフルーツきな粉ボールに必要な材料

ちょっとしたおやつにぴったりなきな粉ボールも、ドライフルーツを入れることで風味豊かに仕上げることができるようになります。きな粉の味わいとドライフルーツが絶妙にマッチ。自然な甘みを感じられ、美味しくいただけます。ドライフルーツをいつもとは違った方法で食べたい時にぴったり。ぜひ作ってみてはいかがですか。

ドライフルーツきな粉ボールに必要な材料は、米飴25g、きな粉30g、砂糖5g、水大さじ3、ドライフルーツ30g、ナッツ類25g、玄米フレーク5gになります。ナッツ類は、アーモンドやクルミなど好みのもので大丈夫。ナッツを入れることで噛みごたえがアップし、少量でも十分満足できるおやつになります。

美味しいレシピ

鍋に米飴と砂糖、水を入れて加熱。沸騰したら火を止めます。ナッツ類とドライフルーツは刻み、きな粉を混ぜ合わせておきましょう。加熱した砂糖類をドライフルーツのボウルに入れて混ぜ合わせ、粗熱が冷めてきたら砕いた玄米フレークをプラスして混ぜます。

食べやすい大きさに丸めたら分量外のきな粉をまぶして完成。きな粉ではなく抹茶やココアパウダーなどをまぶしても美味しくいただけます。

ドライフルーツの作り方を比較して、自宅で作ってみよう!

ドライフルーツは身近な材料を使って簡単に作れます。好みのアレンジを加えながら、美味しいドライフルーツを楽しんでくださいね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-08 時点

新着一覧