にんにくのにおい消し!翌日に残った口臭はヨーグルトで消えるの?

にんにくを食べた翌日にきになる口臭のにおい消しについてまとめました。翌日もにんにくの口臭が残っていると、どうすればにおい消しができるか困ってしまいますよね。ヨーグルトなど身近なものを使って翌日のにんにくのにおい消しに役立ててみましょう!

にんにくのにおい消し!翌日に残った口臭はヨーグルトで消えるの?

目次

  1. にんにくを食べた翌日のにおい消しがしたい!
  2. どうしてにんにくを食べると翌日に口臭がするの?
  3. ヨーグルトを食べて翌日のにんにくのにおい消しを行う
  4. ヨーグルト以外にも翌日のにおい消しに効く食材がある
  5. 食べ物によるにおい消しをする時は1時間以内に摂取しよう
  6. しっかりにんにくのにおい消しをしたい時は汗をかこう!
  7. におい消しの方法を知っておけば安心!にんにくトンテキのレシピ
  8. ボリューム満点!にんにくの肉巻き豆腐のレシピ
  9. におい消しをすれば安心して食べられるにんにく餃子のレシピ
  10. にんにくのにおい消しを取り入れて、翌日の口臭対策にしよう!

にんにくを食べた翌日のにおい消しがしたい!

にんにくを食べた翌日は口臭が気になる

にんにくを食べた翌日は、口臭が気になってしまいますよね。「におっているかな?」と気になるだけで1日中落ち着かない気分に。にんにくが入った料理はとても美味しいですが、口臭が気になってしまうのが問題です。口臭が気になって翌日に人に会わない時だけ食べる、という人も多いのではないでしょうか?

身近な材料で翌日のにんにくのにおい消しをしよう

にんにくのにおいが気になる時は、におい消しで対策するのがベスト。効果的なにおい消しを行えば、翌日のにんにくの口臭を気にすることなく美味しいにんにく料理を食べられるようになります。今回は、にんにくのにおいが気になる時にぴったりなにおい消しの方法についてご紹介。におい消しを活用して、口臭を気にすることなくにんにく料理を食べましょう!

どうしてにんにくを食べると翌日に口臭がするの?

ニンニクに含まれるアリシンが口臭のもと

そもそも、なぜにんにくを食べると口臭が出てしまうのでしょうか?その理由として、にんにくに含まれるアリシンと呼ばれる成分があげられます。アリシンはにんにく特有のニオイの素になっており、体内で血液に吸収されることで口臭としてあらわれてしまうのが原因。にんにくを細かく刻むほどにアリシンが出やすくなるので、調理方法にも気をつけましょう。

ニンニクを食べた翌日はにおい消しが大切

アリシンが体内に吸収されたら16時間はニオイが消えないとされています。夕食でにんにくを食べた場合は、正午ぐらいまでにんにくのニオイを気にしなくてはならないのが問題。人と会うのは翌日だから口臭は大丈夫か、と思っていてもにんにくのニオイがしっかりと残って口臭になってしまう場合があります。

ヨーグルトを食べて翌日のにんにくのにおい消しを行う

乳製品のタンパク質が翌日のにおい消しに効果的

それでは、にんにくのにおい消しに効果的な方法をチェックしていきましょう。まずおすすめしたいのがヨーグルトを食べること。ヨーグルトを食べることによって乳製品に含まれるタンパク質がアリシンを包み込み、体内に吸収するのをおさえてくれます。

ヨーグルトではなく牛乳でも翌日のにおい消しに役立てる

ヨーグルト以外におすすめなのが牛乳を飲む方法。ヨーグルトと同様に乳製品のタンパク質がアリシンを包み込み、口臭をおさえてくれます。ヨーグルトと牛乳、身近にある方をぜひ活用してみてくださいね。

ヨーグルト以外にも翌日のにおい消しに効く食材がある

翌日のにんにくのにおい消しにはリンゴもおすすめ

ヨーグルト以外にも、におい消しにおすすめの食材はあります。消臭効果を期待できるポリフェノールが豊富に含まれたりんごは、アリシンによる口臭をおさえるのに最適。消臭効果のある成分は皮の付近に多く含まれているので、よく洗ったりんごを皮ごと食べるのがおすすめです。

お茶にも翌日のにおい消し効果を期待できる

タンニンやカテキンといった高い消臭効果を含有しているお茶も口臭対策におすすめ。お茶の中でも、緑茶や烏龍茶、ジャスミン茶などが消臭効果が高いとされているのでにんにくのにおいが気になる場合は活用してみてはいかがですか。

Thumb緑茶うがいの効果とは?口臭予防や風邪予防などに効く簡単な方法まとめ

食べ物によるにおい消しをする時は1時間以内に摂取しよう

アリシンは1時間くらいで体内に吸収される

食材を使ってにんにくのにおい消しをしたい時に気をつけておきたいのが、摂取する時間帯。アリシンは摂取後1時間くらいで体内に吸収されるので、その前に消臭効果のある食材を食べておく必要があります。

翌日のにんにくのにおい消しのためには1時間以内に食べよう

におい消し対策のためには、にんにく料理を食べてから1時間以内に消臭効果のある食材を食べましょう。ヨーグルトや牛乳の場合は食前&食後に摂取すると高い効果を期待できます。今日はにんにく料理を食べる予定がある場合は事前に対策を講じておくと安心して美味しくにんにく料理を食べられるようになるので、気をつけてくださいね。

しっかりにんにくのにおい消しをしたい時は汗をかこう!

汗をかくことで血中のアリシンが体外に出る

気をつけていてもにおい対策を忘れてアリシンが体内に吸収されてしまった、ということがありますよね。そんな時は汗をかくのがおすすめ。汗をかくことで血中のアリシンを体外に放出することができます。

半身浴や運動をしよう

ぬるめのお湯に30分ほど浸かって半身浴をしたり、ランニングをはじめとした有酸素運動をして汗をかきましょう。こうすることで、にんにくのにおいをだいぶ消すことができます。

におい消しの方法を知っておけば安心!にんにくトンテキのレシピ

にんにくトンテキに必要な材料

におい消しを活用すれば、美味しいにんにく料理もたくさん食べられるようになります。にんにくを使った料理はどれも風味豊かで美味しいものばかり。においを気にせず食べられるにんにく料理もチェックしていきましょう。まずおすすめなのがにんにくを使ったトンテキのレシピ。ご飯との相性ぴったりな味わいに仕上げることができます。

にんにくトンテキに必要な材料は、豚のロース肉2枚、酒大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1、ウスターソース大さじ1、ケチャップ大さじ1/2、にんにく2欠片になります。ウスターソースとケチャップを入れることで味に深みをプラスするのがポイント。千切りキャベツをたくさん添えると、さっぱりといただくことができます。

簡単なレシピ

豚ロース肉は事前に筋切りをしておきます。肉たたきや麺棒などをつかってロース肉をたたき、均等な厚みにしましょう。にんにくはスライスしておきます。油をしいたフライパンでにんにくを加熱し、香りが出てきたら豚ロース肉をプラス。にんにくをロース肉の上にのせながら両面を焼きます。

ひっくり返したら蓋をして中に熱が通るまで蒸し焼きにします。混ぜ合わせた醤油・酒・砂糖・みりん・ウスターソース・ケチャップを加えて水分を飛ばしましょう。水分が飛んで全体に味がからんだら完成です。

Thumbにんにく料理の簡単レシピ集!栄養満点のおつまみ・おかずの作り方

ボリューム満点!にんにくの肉巻き豆腐のレシピ

にんにくの肉巻き豆腐に必要な材料

にんにくを使った肉巻き豆腐もおすすめしたいレシピ。木綿豆腐を豚肉で巻くことによって、ボリュームがあるのにヘルシーに仕上げられるのが嬉しいポイントです。甘辛いにんにく風味の味付けでご飯とも相性ばっちり。リーズナブルに仕上げられるのも魅力です。美味しいにんにく料理を作りたい時に試してみてはいかがですか。

にんにくの肉巻き豆腐に必要な材料は、木綿豆腐一丁、豚肉の切り落とし400g、味噌大さじ2、醤油大さじ3、みりん大さじ1、砂糖大さじ3、にんにく2欠片、キャベツ1/2個、薄力粉になります。さっぱりとした風味を加えたい場合は、大葉も豚肉と一緒に豆腐に巻きましょう。爽やかな風味が加わり、さっぱりといただくことができます。

美味しいレシピ

木綿豆腐は食べやすい大きさにカットしてから薄力粉をまぶします。キャベツは適当な大きさにカットして茹でておきましょう。にんにくは刻みます。味噌・醤油・みりん・砂糖・にんにくを混ぜ合わせておいてください。木綿豆腐に豚肉を巻きつけたら、油をしいたフライパンで焼きます。

両面がこんがりと焼けたら混ぜ合わせておいた調味料をプラス。全体に照りが出るまで味を絡ませます。お皿に水気をしぼった茹でキャベツを盛りつけ、肉巻き豆腐をのせたら完成。

におい消しをすれば安心して食べられるにんにく餃子のレシピ

にんにく餃子に必要な材料

にんにくのにおい消し方法を知っておけば、安心して餃子も食べられるのが嬉しいポイント。にんにくを丸ごと1個入れたにんにく餃子は、にんにく好きならぜひ作っておきたいレシピです。にんにくのホクホクとした食感を楽しむことができ、いつもとは違った味わいに。ジューシーな餃子の美味しさをにんにくが引き立ててくれます。

にんにく餃子に必要な材料は、しらたき100g、豚ひき肉150g、ニラ1把、鶏がらスープの素小さじ1、醤油小さじ1、塩小さじ1、餃子の皮30枚、にんにく30粒、ごま油になります。餃子につけるタレはお好みに合わせて選んでいきましょう。酢醤油にしたり、ゴマだれにラー油を加えたりといろいろなアレンジタレを楽しんでみてくださいね。

気軽に作れるレシピ

ニラとしらたきは細かく刻みます。にんにくは皮をとっておきましょう。ボウルに豚ひき肉・鶏がらスープの素・塩・醤油を入れたら粘りが出るまでしっかり混ぜます。調味料がなじんだら、ニラとしらたきを加えてさらに混ぜてください。

全体がなじんだら餃子の皮にタネをのせ、にんにくを1粒のせて包みます。油をしいたフライパンに餃子を並べて加熱し、裏側に焼き色がついたら水を加えて蓋をしましょう。蒸し焼きにして中まで熱が通ったら蓋を開いて水気を飛ばします。ごま油をまわしかけて裏側がカリッとしたら完成。

にんにくのにおい消しを取り入れて、翌日の口臭対策にしよう!

翌日の口臭が気になってしまっては美味しいにんにく料理も食べにくくなってしまいますよね。そういったことがないように、しっかりと対策方法をチェックしておくことが大切です。ヨーグルトや牛乳などを摂取してアリシンの吸収をおさえる他、吸収されたアリシンを汗をかいて放出させるなど口臭対策をしっかり行いましょう。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-06 時点

新着一覧