にんにくの匂い消しはどうやるの?口臭がしなくなる方法や効能とは

にんにくを使った料理は美味しいものが多く、男女共に好まれる食材です。しかし、にんにくで気になるのはあの独特の匂いです。食べた後の匂い消しに苦労した経験はありませんか?にんにくの匂い消しに有効な方法、効能のある食品・飲料などをご紹介します。

にんにくの匂い消しはどうやるの?口臭がしなくなる方法や効能とは

目次

  1. 美味しい料理には高確率で使われている「にんにく」
  2. にんにく料理を食べた後は匂いがきになる!
  3. にんにくはなぜ匂いがするの?
  4. にんにくは血液に乗って全身に匂いが行き渡る!?
  5. にんにくはどのくらい匂いが持続するの?
  6. にんにくの匂い消し対策法をご紹介!
  7. にんにくを食べる時の匂い対策!飲むだけで匂い消しができる方法
  8. にんにくと一緒に魚や肉などを食べるのもおすすめ
  9. にんにくを食べた後の匂い対策!○○を1カケ食べる!?
  10. にんにくと一緒にポリフェノールを含む食べ物を一緒に食べる
  11. ミントガムなどを噛んで匂い消しも
  12. 汗をかいて匂い消し!?運動をするのもおすすめ
  13. お家でにんにく料理を作るときは電子レンジで加熱をしてから!
  14. 基本中の基本!にんにくを食べた後の歯磨きは大切
  15. 美味しいにんにく料理を食べる際には匂い消し対策をしっかりと

美味しい料理には高確率で使われている「にんにく」

にんにくは栄養価が高く、様々な効果効能を持つと言われている食材です。またにんにくを使った料理は世界中に多数あり、オイルやお肉との相性がよくて美味しいですよね。

私たちが普段よく食べるものの中にもにんにくは多く使われています。炒め物などに入れたり、ペペロンチーノ、餃子、ラーメン、ガーリックライス、アヒージョなどなど男女問わずに人気の料理にはにんにくが使われていますよね。加熱する時にはもちろん、すりおろしにんにくなども料理には欠かせない存在です。

にんにくを使った料理は外食などでも人気です。外でにんにく料理をよく食べるという人も多いのではないでしょうか?また、最近ラーメン店などではにんにくをさらに増量できるサービスもあり、よく利用するという人もいらっしゃるのではないでしょうか。

にんにく料理を食べた後は匂いがきになる!

しかし、美味しくて栄養価の高いにんにく料理にもデメリットがありますよね。それは「匂い」です。その時だけ匂う、などなら良いのですが翌日にまで残り、なかなか匂いが消えなかったという経験はないでしょうか?

にんにくの匂い消しに悩んだことがある人は多い

にんにくを食べたあと、歯を磨いたりしても翌日も匂いが残ってしまっていたなんて経験はないでしょうか?逆に、匂いが気になるから普段にんにくを食べないようにしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

にんにくの匂いの消し方がわかればにんにくをもっと安心して楽しめますよね。美味しい上に栄養価が高いにんにくは、積極的に食べたい食材です。このまとめではにんにくの匂いの原因や、匂いの消し方などをご紹介します。にんにくの匂いの消し方を知って、お家でも外食でもにんにくを楽しんでみませんか?

にんにくはなぜ匂いがするの?

にんにくは実は、腐敗臭に似た硫黄系の物質を持っています。この匂いはにんにくを傷つけると出てくるようになっているんです!なんとにんにくは外敵などから身を守るために、傷がつくとあの匂いをだすようになっているのだとか。虫や草花にはそういった機能を持つものがあるのはご存知かと思いますが、にんにくの匂いもそれと同じなんですね。

虫が侵入したり、カビや腐敗を防ぐためにある匂いで、アイリンという成分が匂いの元となっているようです。にんにくに包丁を入れたりすりおろしたりして身を傷つけることで、アイリンがアリナーゼという酵素と反応し、アリシンという物に変化します。そのアリシンこそが匂いの原因なんです!

また、このアリシンの匂いは時間によって徐々に変化していくことも知られています。調理する前・調理したあと・食事をするとき・食べた直後・2時間後・翌日・30時間後まで少しずつ変化をしていくんです!

にんにくは血液に乗って全身に匂いが行き渡る!?

また、にんにくは食事をした後、匂いとなるアリシンが血液に取り込まれてしまうんです!皆様もご存知の通り、血液は体を巡るものです。つまり食べた後は体内にアリシンが行き渡り、胃・腸・肺などにも匂いが巡ってしまうんです!

肺にこの匂いが行き渡るとどうなるかというと、酸素を吐き出す時に一緒に匂いが出てしまうということなんですね。つまり、にんにくを食べた後の口臭は口の中からではなくて、肺から吐き出す二酸化炭素と一緒に出ていることが原因なんです。

また胃や腸は体臭に大きく関わってくる部分なので、そういった場所にも匂いが行き渡ってしまうこともあります。つまり、にんにくの匂いを消すためには口の中だけではなくそういった部分の匂いを消す方法を考えなくてはいけないんですね。

にんにくはどのくらい匂いが持続するの?

にんにくは食べた翌日も匂いが残りますよね。匂いが30時間で変化していくということを先ほどご紹介しましたが、すぐににんにくの匂いを取ることはできません。では一体どれくらいにんにくの匂いは体に残るのでしょうか?

実は、口臭としてにんにくの匂いが残るのはわずか3時間程度です。しかし、血液を巡って体内に充満したにんにくの匂いは完全に消えるまでは48時間と言われているんです!その中でも気になるくらい匂うのは16時間程度ですが、何もせずに放っておくと16時間〜48時間も匂うことになりますよね。

口臭自体は歯磨きやブレスケアやガムなどで簡単に消せますが、肺や胃から出ている匂いはこれらのものだけでは消すことができず、翌日まで匂いが残ってしまうんだそうです。

にんにくの匂い消し対策法をご紹介!

48時間というのは約2日ですよね。約2日も匂いが残るのは、一般的な人であれば生活にも困るはず。仕事やお付き合いで誰かしらとコミュニケーションを取ることはあると思います。そんなにんにくの匂いですが、もちろん消す方法はきちんとあります!

前後でできる匂い消し対策を知っておけば安心!

ここからはにんにくの匂いの消し方についてご紹介していきます。にんにく料理を食べる前にできる対策や、食べてしまった後にできる匂いの消し方など、知っておけばいつでも好きな時ににんにく料理を楽しめますよね。

接客業をしている方や翌日恋人と会う日などは、にんにくを控えていたというあなたも、消し方を知ってこれからは匂いを気にせずにんにくを楽しんでみませんか?

にんにくを食べる時の匂い対策!飲むだけで匂い消しができる方法

まずは、にんにくを食べる時にできる対策の1つをご紹介します。それはにんにくを食べる時に一緒に飲むものを選ぶことです。一緒に飲むことでにんにくの匂いを残さない飲み物があるんです!

牛乳でニンニクの匂い消し

これは有名ですが、にんにくを食べる前・食べている時に牛乳を飲むことです。これは牛乳の水分と脂肪分のバランスが鍵となっているのだとか。しかし一番効果的なのはにんにくと一緒に飲むことなんだそうです。

ここで気をつけたいのは、牛乳は低脂肪やスキムミルクなどといったタイプのものではなくきちんとした生乳の「牛乳」を選ぶことです。スキムミルクや低脂肪乳ではにんにくの匂いを消すのに必要な脂肪分が牛乳より劣るからです。確かに牛乳は一般的に手に入れやすい飲み物ですが、にんにくと牛乳を一緒に召し上がるのはなかなか難しいですよね。

緑茶でニンニクの匂い消し

そこで食べ合わせ的にも一番おすすめの飲み物は緑茶です!方法としては、にんにくを食べる前から緑茶を飲み始め、食事中も一緒に飲むことです。牛乳は確かに効果的なものの、料理によって一緒に飲むのが難しい場合や外ではメニューとして提供されないこともありますが、緑茶であれば料理を提供する多くの場所にある飲み物ですよね。

また、食事の時に飲む飲み物としても飲みやすいですし、居酒屋・焼肉屋などにもあります。ラーメン屋などにいく場合は食べる前に緑茶を飲んでおくだけでもかなり変わります。食後にも飲んで置くとより効果的なんだそうです。

にんにくと一緒に魚や肉などを食べるのもおすすめ

アリインがアリシンになることで匂いが発生するということは上記でご紹介しましたが、この時にタンパク質・脂質などと結合すると、アリシンを包んでくれて効能を高めつつも匂いを消してくれるという力を持っているんです!

そこでにんにく料理を食べるときはお肉やお魚などと一緒に食べることがおすすめです。お肉や魚には適度な脂肪分と豊富なタンパク質があり、なおかつにんにくとの相性も抜群ですよね。

また、にんにくと一緒にお肉やお魚を食べるときはレモンや生姜なども一緒に摂ると口臭に効果的と言われています。これらの食材もお肉・お魚の料理には合いやすいのでにんにくの匂いの消し方としては手軽と言えますよね。

にんにくを食べた後の匂い対策!○○を1カケ食べる!?

食事前・食事中に匂いの消し方の対策ができず、早く匂いを消したいという方もいらっしゃると思います。そういった場合、にんにくを食べた後にできる消し方を知りたいですよね。

1カケのりんごが匂い消ししてくれる!?

にんにくを食べた後に生のりんごを1カケ食べるという方法があります!1カケであれば満腹だったとしても食べることができますし、最近はフルーツが人気でコンビニなどでりんごが手軽に購入できるようになったので普段フルーツを食べない方でも簡単にできる匂いの消し方です。

匂い消しには生のりんごがおすすめ

生のりんごよりもりんごジュースなどの方が手軽ですが、加熱処理をしていたりジュースでミキサーにかけた時に、酵素が減ってしまうので効果は激減してしまいます。的確な消し方としては、やはり生のりんごを食べるのがおすすめです。

にんにくと一緒にポリフェノールを含む食べ物を一緒に食べる

ポリフェノールは抗酸化の働きを持つため、匂いを消してくれるという効能があります。ポリフェノールを含む食材は多くあり、例えば上記でご紹介したりんごもポリフェノールと酵素の力が匂いを消してくれるとも言われているんです!

にんにくと一緒に、パセリやほうれん草、ごぼうなどのポリフェノールが含まれている野菜料理を食べるのもおすすめの方法です。上記で紹介したお肉・お魚と合わせた内容のメニューであればにんにくを使っていたとしても、かなり匂いを抑えることができるのではないでしょうか?

また、フルーツはりんご以外にもブルーベリーが知られていますよね。チョコレートやココアにもポリフェノールが多く含まれています。これらの食材はにんにくと一緒に食べることはなかなか難しいですが、有効的なものであると知っておくと便利ですよね。

ミントガムなどを噛んで匂い消しも

巷では口臭対策などの目的で販売されている商品も多くありますよね。ミントガムやブレスケアなどは基本的ではありますが、にんにくを食べる時にはぜひ持っておきたいアイテムです。

ミントは消臭効果のあるハーブで、一時的ににんにくの匂いをごまかすこともできます。例えば外食などでにんにくを食べたら、その後に電車に乗ったり、二次会へ行くということも有りえますよね。そういった時の一時的なカモフラージュとして持っておくことで、その場を凌ぐこともできます。

コンビニやスーパーなどで手軽に購入することもでき、にんにく以外でもお口の悩みを軽減してくれるものですので持っておいて損はないアイテムです。

汗をかいて匂い消し!?運動をするのもおすすめ

時間がある時にできる簡単な方法としては「汗をかいて匂いの成分を排出させてしまう」という方法が有ります。食後の激しい運動はあまりおすすめできませんが、翌日に予定などがない場合はランニングをしたり、半身浴など1人でできる方法を使い汗をかいて早く匂いを体から出してしまうという方法も有ります。

汗をかきやすいという方の場合は歩いているだけでも汗をかきますよね。それを有効に活用し、歩いて帰宅するという方法も手取り早いかもしれません!一見、簡単とは思えない方もいるかもしれませんが工夫次第ではかなり手軽にできる方法ではないでしょうか?

お家でにんにく料理を作るときは電子レンジで加熱をしてから!

こちらはお家でにんにくを調理する際にできる簡単な方法です。上記ではにんにくの匂いの元はアリインで、アリナーゼと結合することで匂いになるということをご紹介しました。つまり、アリインではなくアリナーゼの働きを止めてしまうことも匂いを抑える方法の1つなんです。

アリナーゼの働きを抑えるのにできる簡単な方法が「にんにくを切る前に電子レンジで加熱する」ということなんです!このアリナーゼは熱に弱いため、加熱をすればその働きを抑えることができるんです。なので、にんにくに歯を入れる前に電子レンジで加熱をしてしまえば匂いを消すことができるんですね!

電子レンジ加熱でにんにくの栄養や効能は薄れてしまわないの?

にんにくを召し上がる際、美味しさを求めて食べているという方も多いですが、栄養価や効果効能に期待して積極的に食べている方もいらっしゃると思います。この栄養や効能は加熱で薄れてしまわないの?と思われる方もいらっしゃると思います。

にんにくの栄養や効能に関しては生のものより若干は薄れてしまいます。しかし、気にするほど効能が減るというものでもないようなので、ご家庭でにんにく料理を食べる場合はこの方法が手っ取り早いと言えます。しかし、香りを出すためににんにくを使う場合は匂いを消してしまっているので不向きです。料理によって使い分けるのがおすすめと言えます。

基本中の基本!にんにくを食べた後の歯磨きは大切

歯を磨いても匂い消しができないと諦めていませんか?

上記でご紹介したように「歯磨きだけ」ではにんにくの匂いを完全に消すことはできません。体に巡った匂いを消すことはできませんが、歯を磨いて口臭を消すのももちろん大切な方法です。

にんにくの全ての匂いが消えないからといって、適当に歯を磨いたりするのではなく、口臭を減らすためにもしっかりと歯は磨くことは前提で上記の匂いの消し方を試してくださいね!

美味しいにんにく料理を食べる際には匂い消し対策をしっかりと

お酒やご飯にも合い、料理をますます美味しくしてくれるにんにくは栄養豊富で様々な効果効能を持つと言われている食べ物なので積極的に食べたい食品です。匂い消しができればもう怖いものなんてありません!上記で紹介した様々な方法を使えばにんにくの匂いを気にせず食べることができます。

にんにく料理を楽しむときには、上記の匂いの消し方を参考にしてみてくださいね。簡単な方法のものも多いので、きっと役立つはずです。以上「にんにくの匂い消しはどうやるの?口臭がしなくなる方法や効能とは」をご紹介しました。

料理に関する記事はこちらも

Thumbスープカレーの簡単人気レシピ15選!鶏や野菜が入った美味しい料理を紹介
Thumbうどんのアレンジレシピ!ちょい足しで人気の料理に簡単リメイク!
Thumbめんつゆのレシピが人気すぎる!アレンジで煮玉や肉じゃがもできる料理10選!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-05 時点

新着一覧