ゼラニウムの花言葉は色で違う?色別の意味や由来、誕生花の季節を調査!

今回ご紹介する花言葉は、ゼラニウムという花の花言葉です。ゼラニウムという名前よりもその姿を見かける機会が多いと思います。今回は、より詳しくご紹介していきます。ゼラニウムには、花言葉が色別に違うという不思議で素敵な一面もあります。一緒にチェックしていきましょう。

ゼラニウムの花言葉は色で違う?色別の意味や由来、誕生花の季節を調査!

目次

  1. ゼラニウムの花言葉はとても不思議!
  2. 花言葉に特徴あり!ゼラニウムってどんな花?
  3. 素敵な花言葉を持つゼラニウムの特徴
  4. ゼラニウムの花言葉の前に…花名の由来
  5. ゼラニウムの花言葉は3つ
  6. ゼラニウムの花言葉は色で違う!?【赤色系】
  7. ゼラニウムの花言葉は色で違う!?【その他の色系】
  8. ゼラニウムは花言葉だけじゃない!香りの効果とは?
  9. ゼラニウムの誕生花と旬の季節は?
  10. ゼラニウムの花言葉を覚えて誕生日にプレゼントしよう!

ゼラニウムの花言葉はとても不思議!

世界にある花の種類は約20万種類と言われています。私たちが口にしている食物などにも花はつきます。それほど身近な花ですが、まだまだ知らない花もありますし、ましてや花言葉や由来など知らない方も多いのではないでしょうか。今回注目していく花は、ゼラニウムです。それでは、早速ゼラニウムの花言葉や由来、色別の花言葉などお届けいていきます。

花言葉に特徴あり!ゼラニウムってどんな花?

最初にお届けするのは、ゼラニウムという花とはどんな花かというところです。恋愛でも花をプレゼントされると嬉しいですが、その花自体のことや花言葉を知った上でプレゼントしてもらえるとさらに嬉しいですよね。

ゼラニウムってこんな花

ゼラニウムという花は、南アフリカを中心にシリアやオーストラリアなどで見られる花です。その種類は、とても豊富で約280種類に及ぶそうです。一重や二重、色合いもさまざまで見た目もカラフルで印象的なものもあります。

ゼラニウムの種類は?

ゼラニウムは、赤やピンク、ホワイト、ショッキングピンク、薄いピンク、深紅、ピンクと白の組み合わせ、オレンジに近い赤色などの豊富な種類が揃っています。それぞれに名前がありますが、ゼラニウムと付かない種類もあります。

素敵な花言葉を持つゼラニウムの特徴

可愛い色味が多いので、ますます恋愛で活かしたくなる花のような気がします。そして次は、ゼラニウムの特徴をご紹介します。果たしてゼラニウムには、どんな特徴があるのでしょうか?

特徴①ゼラニウムは…【花を楽しむための花】

ゼラニウムの1つめの特徴は、色鮮やかで美しく咲き誇る花を楽しむために栽培されているという点です。見ただけで笑顔になってしまうその美しさと香りから手作りソープに使われてたり、アロマオイルとしても人気となっています。

特徴②ゼラニウムは…【種類によって香りが違う】

ゼラニウムの2つめの特徴は、豊富な種類ごとにそれぞれ香りも異なります。パッと見は甘い香りだけがするのかと思いきやその香りと共に、爽やかで上品な香りを感じる種類もあるようです。

ゼラニウムの花言葉の前に…花名の由来

続いては、ゼラニウムという花名のの由来についてご紹介していきます。どんな花も必ず名前の由来があります。ゼラニウムの花名の由来は諸説あり、ハッキリとは分かっていないようです。その中でも2つをご紹介します。

ゼラニウムという名前の由来は?

ゼラニウムという花名の由来は、ギリシャ語で「ゼラノス」という鶴を表現する言葉から名付けられたと言われています。これは、ゼラニウムの果実の形が鶴のくちばしに似ていることからつけられたという説があるようです。

ゼラニウムの学名の由来とは?

ゼラニウムの属名の学名は、先ほどの花名の由来と似ているものがありますが、「ペラルゴニウム」でギリシャ語にすると「コウノトリ」という意味になります。この名が付けられた由来は、ゼラニウムの花の後ろの種子の所がコウノトリのくちばしに似ていいることからつけられたという説があります。

ゼラニウムの和名とは?

ゼラニウムには、カタカナの名前の他にも日本での和名があります。その名を「天竺葵(てんじくあおい)」と言います。天竺は「異国性の」という意味で、葵の葉に似ているという理由から葵と名付けられたことがこの名前の由来です。

ゼラニウムの花言葉は3つ

それではいよいよゼラニウムの花言葉をご紹介していく事にしましょう。まずは、ゼラニウム全般の花言葉を3つご紹介します。ゼラニウムの花言葉は、恋愛というよりは、友達や家族に届けたくなるような花言葉があります。

花言葉①尊敬

ゼラニウムの花言葉1つめは、「尊敬」です。尊敬は、相手を敬ったり、相手の人格や行為を高く評価してついていきたくなることです。この尊敬という言葉は、友情においても恋愛においても、家族の中でも心に持っておきたい相手を尊重し、大切にする事です。

花言葉②真の友情

ゼラニウムの2つめの花言葉は、「真の友情」です。この花言葉を知った上で、誕生花としてメッセージを添えて届けるのもGOODです。中には、愛情というゼラニウムの花言葉もあるので、恋愛にもピッタリの花と言えるのではないでしょうか。

花言葉の③信頼

ゼラニウムの花言葉3つめは、「信頼」です。先ほどの尊敬と似ているような気がしますが、信頼は、相手の言う事を素直に聞き入れて相手に頼る事です。信頼は、友達同時の友情でも恋愛でも大切なことです。

ゼラニウムの花言葉は色で違う!?【赤色系】

先ほどは、ゼラニウムの全般的な花言葉をご紹介してきました。しかし、ゼラニウムの色味は豊富で、それぞれに花言葉があります。さらに、英語名での花言葉もあるので一緒にお届けしていきます。まずは、赤色系統のゼラニウムからです。

花言葉①赤色のゼラニウム…君ありて幸福

赤色のゼラニウムは、「君ありて幸福」という花言葉があります。恋愛で大好きな人に送りたくなるロマンチックな花言葉です。素直になれない時も、赤色のゼラニウムをプレンゼントするだけでその人の心がわかってしまうようなそんな意味のある花言葉です。赤色のゼラニウムの英語での花言葉は、「protection(保護)」「preference(優先、好み)」という言葉あります。

花言葉②深紅のゼラニウム…メランコニー

深紅のゼラニウムの花言葉は、「メランコニー」で憂鬱という意味合いがあります。この花言葉は、ゼラニウムの放つ青臭い匂いからつけられた花言葉と言われています。深紅のゼラニウムには、この他にも英語の花言葉があります。それは「consolation(慰め)」「comfort (癒し)」などがあります。

花言葉③ピンクのゼラニウム…決心・決意

ピンクのゼラニウムの花言葉は、「決心」「決意」です。ピンクという優しい色味の中に、どこか力強さを感じる花言葉です。決意や決心は、生半可な気持ちで出来るものではありません。しかし、ピンクのゼラニウムの英語での花言葉を見てみると「doubt(疑い)」とまた違った印象を受けます。

ゼラニウムの花言葉は色で違う!?【その他の色系】

次は、赤系のゼラニウム以外の2つの種類です。ゼラニウムという1つの花をとってもその幅は無限大で色味が変わることで印象も変わります。

花言葉①白色のゼラニウム

白色のゼラニウムには、「あなたの愛を信じない」という少し後ろ向きな意味にも取れる花言葉があります。どこか儚気な印象を受けます。英語では、「indection(優柔不断)」という花言葉があります。恋愛をしている時に感じる切ない気持ちを表現してくれているような気がします。

花言葉②黄色ゼラニウム

黄色いゼラニウムには、「予期せぬ出会い」という恋愛においてとても胸が躍るような前向きな花言葉があります。友達にプレゼントしたりする時にも黄色のゼラニウムなら見ているだけで元気を貰えそうな気がします。英語での花言葉は、「unexpected meeting(予期せぬ出会い)」と同じ花言葉を持っています。

ゼラニウムは花言葉だけじゃない!香りの効果とは?

ゼラニウムの香りは、とても精油としてもとても人気で、ローズのような香りの中に爽やかなハーブような香りが混ざった清々しい香りです。その香りには、私たちの心と身体にプラスに働いてくれます。

効果①心身のバランスを整えてくれる

ゼラニウムの香りには、心や身体のバランスを整えてくれる効果があると言われています。女性や月経や更年期障害でホルモンのバランスが乱れやすくなります。そこで、自律神経やホルモンのバランスを回復させて、症状を和らげてくれる効果が期待出来ます。

効果②ストレスを解消してくれる

ゼラニウムには、その香りからストレスを解消してくれる効果があるとされています。心が緊張状態にあるとそれだけで、ストレスとなり、心や身体に負担を与えしまいます。それを緩和し、リラックスした気持ちにしてくれる効果が、ゼラニウムの香りにはあるそうです。

ゼラニウムの誕生花と旬の季節は?

最後にご紹介するのは、ゼラニウムの旬の季節でもある開花の季節です。さらに、ゼラニウムはどの季節の誕生花なのかというところもご紹介していきます。

ゼラニウムの旬の季節は?

ゼラニウムの開花の季節は、3月〜11月です。冬以外の季節にゼラニウムは見る事が出来ます。ゼラニウムは、長期間咲いている花で、園芸をされる方にも人気となっています。花束というよりも花壇や植木鉢の形で目にする事が多いのではないでしょうか。

ゼラニウムの誕生花とは?

誕生花とは、生まれた月日に関係のある花の事を指します。その定義はまちまちで世界各国で異なる場合があります。月だけの誕生花があったり、月日で誕生花があったりと日本でもいくつか存在します。ゼラニウムが誕生花の月日は、4月3日、4月24日、5月26日、6月28日、7月27日、8月11日となります。

ゼラニウムの花言葉を覚えて誕生日にプレゼントしよう!

いかがでしたか?色事に花言葉の異なるゼラニウムは、その優しくて美しい存在感と育てやすさから目にする機会も多く、愛される花になっています。今回、名前や花言葉を覚えて、街中でゼラニウムを探してみてはいかがでしょうか?

もっとゼラニウムについて知りたいアナタへ!コチラも要チェック!

Thumbゼラニウムの育て方・増やし方を調査!挿し木や剪定が重要?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-10 時点

新着一覧