グルメ
豆腐の賞味期限切れはいつまで食べても大丈夫?判断の基準まとめ
豆腐の賞味期限切れはいつまで大丈夫なのか、判断基準についてまとめました。賞味期限切れの豆腐がいつまで大丈夫なのかチェックしておけば、判断基準を設けやすいので便利。賞味期限切れの豆腐の判断基準を知って、最後まで美味しく食べ切りましょう。

目次
- 賞味期限切れの豆腐がいつまで大丈夫か知りたい!
- 賞味期限切れの基準とはどんなもの?
- 賞味期限切れの豆腐が大丈夫か否かの判断基準
- 賞味期限切れの豆腐はどうやって食べる?
- 賞味期限切れでも安心して食べられる豆腐を選ぶ判断基準
- 豆腐の賞味期限をのばすための方法
- 豆腐の賞味期限をのばすには冷凍保存もおすすめ
- 冷凍豆腐を活用!豆腐唐揚げのレシピ
- ヘルシーなのに食べ応え満点!肉巻き冷凍豆腐のレシピ
- いろいろ使えて便利な冷凍豆腐のミートソース
- 豆腐の消費にぴったり!麻婆豆腐のレシピ
- ふわふわで美味しい豆腐ハンバーグのレシピ
- ご飯と相性ぴったり!肉豆腐のレシピ
- おやつにおすすめな豆腐ドーナッツのレシピ
- 豆腐の賞味期限を知って、いつまで大丈夫か判断基準にしよう
賞味期限切れの豆腐がいつまで大丈夫か知りたい!
ついつい賞味期限切れになってしまう豆腐
特売をしていたりすると、多く買うことの多い豆腐。でも、豆腐を冷蔵庫に入れっぱなしでいつの間にか賞味期限が切れていた……とうことはありませんか?そんなときは、賞味期限が切れてもいつまで大丈夫なのか判断基準をチェックしておくことが大切です。豆腐の賞味期限を把握しておけば、いつまで大丈夫なのか判断できて便利。
賞味期限切れになった豆腐の判断基準をチェックしよう
「賞味期限切れになった豆腐はいつまで大丈夫なの?」「賞味期限切れの豆腐を食べるか否かの判断基準が知りたい!」というときに役立つ豆腐の賞味期限に関する情報をまとめました。賞味期限切れになった豆腐でも判断基準を知っておけば大丈夫。豆腐の賞味期限をチェックして、最後まで美味しく食べ切りましょう!

賞味期限切れの基準とはどんなもの?
賞味期限切れと消費期限切れの基準の違い
食品の表示には、賞味期限と消費期限の2種類があります。消費期限は、その日までに食べ切らなくてはならない期限のこと。賞味期限は美味しく食べられる期限をさします。
賞味期限切れでも食べることはできる

賞味期限は消費期限と違って美味しく食べられる期間を表しているので、万が一賞味期限切れになったとしても食べることは可能です。ただし、いつまで食べても大丈夫か判断基準をチェックしておくことが大切。
賞味期限切れの豆腐が大丈夫か否かの判断基準
豆腐の質感をチェック
賞味期限切れの豆腐がいつまで大丈夫か判断するためにいくつかのポイントをおさえておきましょう。まず気をつけておきたいのが豆腐の質感。豆腐の表面が溶けたようになっていたり、黄色く変色していたら食べるのはやめてくださいね。
豆腐のニオイは正常?
豆腐のニオイもいつまで大丈夫かの判断基準になります。もし、豆腐から不快なニオイや酸っぱいニオイがしたら食べないで捨てるようにしましょう。
賞味期限切れの豆腐はどうやって食べる?
賞味期限切れ豆腐は加熱して食べるのがおすすめ
いつまで食べられるかの判断基準をクリアすれば賞味期限切れでも豆腐は食べられます。このとき、加熱して食べるのがおすすめ。加熱することで殺菌をして安心していただけます。
異変を感じたら食べるのをやめよう
もし調理途中でも異変を感じたら使うのをやめましょう。健康のためにも豆腐の様子をしっかりチェックしてくださいね。
賞味期限切れでも安心して食べられる豆腐を選ぶ判断基準
充填式の豆腐を選ぼう
豆腐を選ぶときにおすすめなのが充填タイプと表示されているもの。充填タイプの豆腐は加熱処理がされているので、未開封のものであれば賞味期限が切れても安心して食べやすくなっています。
10℃以下の環境で保存
充填式の豆腐を選んだら、10℃以下の環境で保存。冷蔵庫に入れておけばOKです。
豆腐の賞味期限をのばすための方法
豆腐を加熱して殺菌処理

開封後の豆腐を長持ちさせるためには、まず加熱をして殺菌をします。粗熱を冷ましてから保存容器に入れ、水に漬けて冷蔵保存しましょう。
豆腐の水を変えて賞味期限をのばす

豆腐の水は1〜2日ごとに取り替えます。水を取り替えることで美味しい状態をキープできるので忘れないようにしてくださいね。
豆腐の賞味期限をのばすには冷凍保存もおすすめ
豆腐は冷凍保存をしても大丈夫
もっと豆腐を日持ちさせたい!というときにおすすめなのが冷凍保存。冷凍すると1ヶ月ほど日持ちさせることができます。
豆腐の簡単な冷凍保存方法
豆腐を食べやすい大きさにカットしたらラップで包み、保存容器に入れて蓋をします。そのまま冷凍庫へ入れればOK。使いたいときは自然解凍して水気を絞ります。冷凍豆腐は水分が抜けて肉のような食感を楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。

冷凍豆腐を活用!豆腐唐揚げのレシピ
豆腐唐揚げに必要な材料
冷凍豆腐にしたときにぜひ作っておきたいのが豆腐の唐揚げ。豆腐を冷凍して水分を絞り、唐揚げにすることで肉のような食感を楽しむことができます。唐揚げを食べたいけれどもカロリーが気になる……というときに最適。鶏肉を使うよりもカロリーをカットできるのと同時に材料費もおさえられるので経済的です。
豆腐唐揚げに必要な材料は、冷凍豆腐2と1/2丁、醤油大さじ5、みりん大さじ2、酒大さじ3、生姜とニンニクひとかけらずつ、鶏がらスープの素小さじ2、片栗粉100g、薄力粉100gになります。生姜とニンニクで風味付けをするのがレシピのポイント。ジューシーで美味しい豆腐唐揚げに仕上がります。
冷凍豆腐の唐揚げ美味しい。自然解凍して水分を絞って、小麦粉と唐揚げ粉を混ぜて一口大にして揚げる。
— クローバー7028 (@clover7028) June 17, 2017
美味しいレシピ
すりおろしたニンニク・生姜・醤油・みりん・酒をビニール袋の中に入れて混ぜておきます。冷凍豆腐は水気を絞り、食べやすい大きさにカット。調味料を入れたビニール袋の中に豆腐を入れ、揉み込みます。全体に味がなじんだら30分ほど置いておきましょう。薄力粉と片栗粉は混ぜ合わせておきます。
下味のついた豆腐に粉をまぶし、中温の油で揚げます。軽く色がついたら取り出し、油を高温にしてから再び二度揚げしてください。全体がきつね色になったら完成です。
ヘルシーなのに食べ応え満点!肉巻き冷凍豆腐のレシピ
肉巻き冷凍豆腐に必要な材料
ヘルシーでボリュームのあるメイン料理を作りたい、というときにも冷凍豆腐が役に立ちます。豚ばら肉を巻いて作る肉巻き冷凍豆腐は食べ応えばっちり。豆腐の水分が抜けたところに豚ばら肉のジューシーな脂がしみこみ、美味しくいただくことができます。ダイエット中でも安心して食べられるのが嬉しいポイント。
肉巻き冷凍豆腐に必要な材料は、豚ばら肉150g、冷凍豆腐300g、大葉8枚、玉ねぎ1/2個、しめじ1パック、醤油大さじ2、酒大さじ2、みりん大さじ2、ニンニクと生姜のすりおろし各小さじ1、砂糖大さじ1、片栗粉になります。大葉を入れることでさっぱりと仕上げられるのが魅力。刻んだネギやすりごまを散らしても美味しくいただけます。
気軽に作れるレシピ
玉ねぎは薄くスライスし、大葉は半分にカット、しめじは石づきをとってほぐします。冷凍豆腐は解凍をして水気を絞り、16等分にしてください。豚バラ肉の上に大葉と冷凍豆腐をのせて巻きましょう。巻き終わったら片栗粉をまぶします。油をしいたフライパンで玉ねぎとしめじを炒め、しんなりとした取り出してください。
肉巻き豆腐をフライパンにのせ、全体に焼き色がつくまで加熱します。豚ばら肉に色がついたら玉ねぎをしめじを戻し入れましょう。ニンニクと生姜、酒、醤油、みりんを混ぜ合わせたものを回しかけます。全体に味をからめるように水分を飛ばしたら完成。
いろいろ使えて便利な冷凍豆腐のミートソース
冷凍豆腐のミートソースに必要な材料
冷凍豆腐は細かくしてひき肉の代わりとしても使うことができます。ひき肉状にした冷凍豆腐で作っておきたいのがミートソース。多めに作って保存しておくと、パスタや丼、グラタンなどバラエティ豊かな料理にアレンジすることができます。冷凍豆腐を使っているのでヘルシーなのに肉のような食感を楽しめるのが魅力的なポイント。
冷凍豆腐のミートソースに必要な材料は、冷凍豆腐300g、玉ねぎ1個、人参1本、生姜とニンニク各ひとかけら、コンソメ顆粒小さじ1、トマトの水煮缶1個、ケチャップ大さじ3、赤ワイン大さじ2、塩胡椒になります。赤ワインがない場合は酒で代用してもOK。ローリエなどのハーブを加えると風味がアップします。
活用範囲が広いレシピ
冷凍豆腐は解凍して水気をしぼり、そぼろ状になるように細かくカットします。人参と玉ねぎ、生姜、ニンニクはみじん切りにしましょう。油をしいたフライパンで生姜とニンニクを炒めます。香りが出たら玉ねぎと人参をプラス。
全体がしんなりとするまで炒め、そぼろ状にした冷凍豆腐を加えます。油がまわったらトマトの水煮缶、コンソメ顆粒・ケチャップ・赤ワインを加えて煮込みましょう。水分が飛んできたら塩胡椒で味を整えて完成です。
豆腐の消費にぴったり!麻婆豆腐のレシピ
麻婆豆腐に必要な材料
そのままの状態の豆腐もいろいろな方法でアレンジをすることができます。豆腐を消費したいときにぴったりのレシピが麻婆豆腐。ピリッとした風味が効いて、食がすすみます。丼にするなど、シーンに合わせたアレンジが可能なのも魅力。自宅で簡単に本格的な麻婆豆腐を作りませんか?
麻婆豆腐に必要な材料は、豚ひき肉150g、木綿豆腐450g、ネギ1/2本、生姜ひとかけら、醤油大さじ2、砂糖大さじ2、酒大さじ1、味噌大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1、ニンニクひとかけら、片栗粉大さじ1、豆板醤小さじ2、水1カップ、ごま油大さじ1/2、油になります。辛味と風味が欲しいときは、花椒を加えるのがおすすめ。
美味しい簡単レシピ
豆腐をキッチンペーパーで包み、電子レンジで4分ほど加熱。粗熱をとったら横半分にカットし、2cm角に切ります。ネギは斜め切り、生姜はみじん切りにしましょう。フライパンに油をしき、豆板醤を炒めます。豆板醤の香りが出たら豚ひき肉を炒め、色が変わったら生姜とネギも加えて炒め合わせてください。
豆腐を入れたら醤油・砂糖・酒・味噌・鶏がらスープ・すりおろしたニンニク・片栗粉を混ぜ合わせて加えます。豆腐を崩さないように全体を混ぜ、とろみが出るまで5分ほど煮込みましょう。ごま油を回しかけて香りをつけたら完成です。
ふわふわで美味しい豆腐ハンバーグのレシピ
豆腐ハンバーグに必要な材料
豆腐を消費したいときは、豆腐ハンバーグにするのもおすすめのアイディア。豆腐を加えることによって、ふわふわ&ジューシーなハンバーグに仕上げることができます。煮込むタイプの豆腐ハンバーグなので、生焼けの失敗がないのが嬉しいポイント。メイン料理として美味しくいただくことができます。

豆腐ハンバーグに必要な材料は、絹豆腐150g、合挽き肉300g、パン粉30g、玉ねぎ1個、卵1個、コンソメキューブ1個、トマトの水煮缶1個、ウスターソース大さじ1、砂糖小さじ2、醤油小さじ1、バター15g、塩胡椒になります。ブロッコリーやジャガイモなど、好みの野菜を付け合せにしましょう。
おすすめのレシピ
玉ねぎはみじん切りにして炒め、粗熱を冷ましておきます。パン粉と絹豆腐を混ぜ合わせてふやかしてください。合挽き肉・豆腐&パン粉・玉ねぎ・卵・塩胡椒をボウルに入れ、粘りが出るまでしっかりこねます。粘りが出たら成形し、両手を使って空気を抜きましょう。油をしいたフライパンでハンバーグの両面に焼き色をつけます。
焼き色がついたらハンバーグをいったん取り出します。同じフライパンにトマトの水煮・ウスターソース・コンソメキューブ・砂糖・醤油・バターを加え、トマトを潰しながら煮立たせてください。コンソメキューブが溶けたらハンバーグを戻し入れ、10分ほど煮込んだら完成。

ご飯と相性ぴったり!肉豆腐のレシピ
肉豆腐に必要な材料
ご飯と相性ぴったりな豆腐料理を作りたいときにおすすめなのが肉豆腐。肉の旨みが豆腐にしみこみ、ボリュームがありながらもヘルシーな味わいを楽しむことができます。ご飯と相性の良い甘辛な味付けなので、丼風にしても美味。簡単なレシピなので、ぜひ気軽に作ってみてはいかがですか。
肉豆腐に必要な材料は、牛肉の切り落とし300g、豆腐一丁、長ネギ2本、醤油大さじ3、砂糖大さじ3、酒大さじ3、水2/3カップになります。丼にするときは、卵黄をのせるのがおすすめ。さっぱりと食べたいときはミニトマトを肉豆腐に加えて煮込んでも美味しくいただけます。
ご飯と合わせたいレシピ
豆腐と牛肉は食べやすい大きさにカットします。長ネギは斜め切りにしましょう。鍋に水・醤油・砂糖・酒を入れてひと煮立ちさせ、ネギを加えます。ネギがしんなりとしたらいったん取り出し、牛肉をプラス。アクが出てきたら取り除き、色が変わるまで待ちます。牛肉の色が変わったら豆腐とネギを入れて3分ほど煮込んで完成。
おやつにおすすめな豆腐ドーナッツのレシピ
豆腐ドーナッツに必要な材料
豆腐は料理だけでなくスイーツの材料として使える便利な食材。豆腐の賞味期限が近づいたら、スイーツにもアレンジして美味しくいただきませんか?豆腐ドーナッツはおやつにぴったりのレシピ。豆腐を入れることでふかふかの食感に仕上げることができます。腹持ちもばっちり。
豆腐ドーナッツに必要な材料は、小麦粉100g、絹ごし豆腐150g、ベーキングパウダー小さじ1/2、砂糖大さじ3、重曹小さじ1/4、バニラエッセンス、油になります。豆腐ドーナッツにつけるシロップの材料として、熱湯大さじ1、水大さじ1、砂糖大さじ3を用意しましょう。お好みで粉砂糖を揚げたてのドーナッツにまぶしても美味しいです。
おやつに食べたいレシピ
ボウルに豆腐を入れ、なめらかになるまで混ぜます。なめらかになったら小麦粉とベーキングパウダーをふるい入れ、砂糖・重曹もプラス。ヘラでさっくりと混ぜ合わせながらバニラエッセンスを加えましょう。絞り出し袋に生地を詰め、直径4cmくらいになるように油をしいたフライパンの上に絞り出します。フライパンを加熱し、ドーナツの両面がこんがりするまで焼きます。
焼きあがったらキッチンペーパーの上にのせ、油を切りましょう。鍋にシロップ用の水と砂糖を入れて加熱します。全体がきつね色になってきたら火からおろし、熱湯をプラス。はねるので気をつけてください。熱湯を混ぜて馴染んだら再び火にかけ、とろみをつけます。ドーナッツにシロップをかけたら完成。

豆腐の賞味期限を知って、いつまで大丈夫か判断基準にしよう
いろいろな料理に使える豆腐は無駄にせず使い切りたいですよね。賞味期限の目安をチェックして、美味しく豆腐をいただきましょう!