靴の幅にもサイズがあるって本当?幅広でおすすめの靴・選び方は?

せっかく可愛くて素敵な靴を購入したのにもかからわず、履いて歩いてみると靴の幅が合わなくて痛くなったことはありませんか?今回は靴のサイズだけではなく幅にもこだわったおすすめの靴と正しい靴の選び方について紹介したいと思います。

靴の幅にもサイズがあるって本当?幅広でおすすめの靴・選び方は?

目次

  1. 普段どんな幅の靴を履いていますか?
  2. 自分のサイズにあった靴の幅
  3. 自分の足の幅を測ってみよう
  4. 靴のワイズとは何?
  5. 靴を購入する前に試し履きで足の幅をチェックしよう
  6. 幅広の方に大人気の靴ブランド卑弥呼
  7. 幅広の靴でもデザイン性が高いブランドDIANA
  8. 履けば履くほどに足の幅にフィットする靴ブランドBeauFort
  9. 職人が丁寧に作った靴の品質が優れているブランドあしながおじさん
  10. 幅だけではなくあらゆる足の悩みを解決してくれるBENEBIS
  11. デザイン重視の靴の選び方は足を痛めてしまう
  12. 足の幅が気になる人はネットで靴を購入しない方がいい
  13. 時間をかけて自分の足の幅に合う靴を選びましょう
  14. 足の幅以外にも優しい靴の選び方
  15. ストレスフリーな靴で足を毎日を快適に!

普段どんな幅の靴を履いていますか?

毎日生活する上で欠かせない靴ですが、仕事や学校など、その時の都合で履く靴の種類は異なりますよね。普段の生活に合わせてどんな種類の靴を履いていますか?

仕事でオフィス勤めであれば、革靴にヒールやパンプスなど、学生であれば通勤にはスニーカーや革靴のローファーでは兄でしょうか?運動を頻繁にするのであれば運動靴など、靴の種類は様々です。

そんな生活に欠かせない靴は、今のあなたの足のサイズにちゃんとあっていますか?足のサイズだけではなく足の指先や幅など、自分のサイズにきちんと合っていないと足を痛めてしまったり、体の不調の原因にもなります。

今回は、今のあなたの靴のサイズや幅がきちんと合っているのか、正しい靴の選び方についてチェックして、自分に合う素敵な靴を見つけましょう。

自分のサイズにあった靴の幅

靴の選び方で大切なポイントは、まずは足のサイズに合っているということです。足のサイズをきちん計るには計測が欠かせません。実は足には全体重の約20パーセントの負担がかかっています。

正しいサイズの靴を履くことのメリットは、足にかかる負担を軽減することと足が悪くならないようにカバーしてくれることです。青して正しい靴の選び方で快適に靴を履くことができます。

サイズの合っていない靴を履くことで、足を痛めてしまったり、次第にその靴を履いていなくても足に痛みを感じてしまうことにもなります。さらには歩き方がおかしくなってしまい、外反母趾の原因にもなってしまうのです。

自分の足の幅を測ってみよう

自分の足のサイズや幅を正しく計る方法があります。正しく計ることで、より自分に合う靴を履くことができるので足への負担を軽減させ、過ごしやすい歩きやすい、足を痛めない毎日を過ごすことができますよ。

足長とは

足長とは、かかとからつま先までの長さのことを言います。この長さが、靴を選ぶ中でのサイズの基準になるのです。例えば、かかとからつま先までが23センチであれば、お店で靴を選ぶときには、23センチのものから23.5センチなどの中で、自分のサイズに合うものを見つけます。

足幅とは

足幅とは、足の幅で一番幅のある広い部分のことを言います。足の親指の付け根の部分から小指の出っ張っているところまでの幅の長さのことです。この幅の長さのことをワイズと呼び、ワイズで靴を決めるのに重要な数値になるのです。

足囲とは

そして足囲とは、足幅を測定したところをさらにメジャーで一周に回して、足の厚みを計測したものを言います。その時メジャーを使用して測定した長さが足囲の元になります。この足囲が、足幅の次に靴のワイズを決めるポイントにもなるのです。

靴のワイズとは何?

ワイズとは、足の親指の付け根で出っ張っている部分と小指の付け根の出っ張っている部分の幅、足幅をさらにメジャーなどでぐるっと一周巻きにして図った時の長さのことです。

靴にはサイズとワイズの一般的な表があります。この表の中から自分の足のサイズとワイズを見つけて、自分の足の合う靴を見つけることができますよ。基本的にワイズを計測するときは立った姿勢で計ることがお勧めです。

もちろんワイズは座って計ることもできるのですが、その時に立った時の姿勢での測定と座った時とでの測定数が大きく違うのであれば、足の中足骨が広がっていて開張足という足の変形になっているかもしれません。

開張足とは、足のサイズに合っていない靴や、ハイヒールなどを長時間履き続けたことにより、足の前足ばかりに負担がかかりすぎてしまったことが原因で起こります。

靴を購入する前に試し履きで足の幅をチェックしよう

自分にあった靴を購入する際に気をつけたいのが、靴を試し履きする時間帯です。長時間働いた後の足はむくんでいたり、疲れていたりすると本来の足に正しくフィットするかを分かりにくくしてしまいます。

なので、試し履きをする際は、遅くても夕方の4時までには履くようにしましょう。そしてかかとのカーブが靴のカーブの形に合っているかどうかも確認をします。足の爪先が靴の先端に当たっていれば、直接爪先に当たらないように約10㎜の余裕があることが望ましいです。

靴の幅が足に合っていることを確認した後は、片方だけではなく両足に靴を履いてみて片足で立ってみたり、しゃがんだり、歩いてみるなど、靴を履いた後の動きをしてみることで、さらに自分に合う靴を見つけやすくなりますよ。

幅広の方に大人気の靴ブランド卑弥呼

靴のブランド卑弥呼から出ている靴はとても女性に人気のある商品です。パンプスやヒールなど、毎日の仕事で欠かせない革靴さえも長時間履いていても疲れにくいと言うのが魅力です。

実際に購入された方も、他のブランドのパンプスやヒールを履いた際は親指と小指の付け根の部分が痛くなり、靴を履いた2時間後には痛いとなっていたそうですが、卑弥呼のパンプスやヒールに変えてからは、親指や小指の付け根が痛くなることもなくなり、本当に履き心地が良いそうです。

靴のお値段は約¥20000〜40000代と、靴のデザインや種類にもよりますが、履き心地がとても他のものとは違うため、値段以上の快適な日々を素敵な靴で過ごせること間違いなしです。

幅広の靴でもデザイン性が高いブランドDIANA

足のサイズや形にも気をつかいながらも、その中でもデザイン性の高く、女性に大人気のお洒落な靴ブランドがDIANAです。たくさんのファッション雑誌でもDIANAの靴を特集されるくらい、高性能なのにハイクオリティーな靴を多く販売しています。

DIANAの店頭に行けば、靴の調整のする資格を持った方が、きちんと足に合うサイズを見てくれたり、足に合うように調節をしてくれるのが、さらに素敵な魅力です。足のサイズや形に悩みを持っていても、お洒落を足先から楽しめるのは、このDIANAではないでしょうか?

履けば履くほどに足の幅にフィットする靴ブランドBeauFort

革靴であれば、履くに連れて次第に自分の足に合っていくというイメージが多いのではないでしょうか?そんな足にフィットする靴ブランドで有名なのがBeauFortです。

他の靴ブランドに比べて、さらにパンプスやヒールだけではなくスニーカーやカジュアルなど、普段の生活にも足へのフィット感を靴に追求できるブランドの一つです。足へのフィット感が高いのは、靴の内側に足の裏への調節も付いているからなんですね。

職人が丁寧に作った靴の品質が優れているブランドあしながおじさん

あしながおじさんの名前で親しみがある靴ブランドですが、特に女子中高生が履く、登校時のローファーはとても可愛らしいです。デザインも女性らしく、可愛らしく作られており、少しヒールがあるのも女性的な魅力を引き出します。

学生の時こそ、本当に足に合っている靴を履いておくことが、今後の生活にも影響を与えてしまうこともあるので、しっかりとした高機能に、履きやすさは成長期の学生さん達にオススメの革靴です。

また革靴のローファーでも、デザイン性が高くても金額的にはそんなに高くはないので、自分の足にあった靴と比較的お手頃な価格で見つけることができるのはこの靴ブランドの魅力の一つですね。

幅だけではなくあらゆる足の悩みを解決してくれるBENEBIS

足の幅だけにこだわるわけではなく、外反母趾などの足のお悩みにも解決策をくれる靴ブランドのBENEBISです。通勤にも履きやすいパンプスに、足に全体の悩みに優しい靴を作っています。

抜群の履きやすさと、靴の軽さで足にかかる負担も最小限に抑え、いろんな素材から靴を選ぶことができるので、自分のライフスタイルにあった靴が見つかること間違いなし!

デザイン重視の靴の選び方は足を痛めてしまう

靴を選ぶときには、自分の足のサイズやワイズに合うことよりも、デザインだけで決めていることはありませんか?実は、ある程度の足のサイズが合っているからといって、デザインだけで靴を決めてしまうことは、後々自分の大切な足を痛めてしまうことにつながってしまいます。

靴を買うときには、足のサイズだけではなく、ワイズや幅広など、いろんな部分から靴の選び方を考えて、実際に履いてみて、本当に日常的に無理なく履けるかを確認しましょう。そして靴を買うときの正しい選び方も常に頭の中に入れて、素敵な自分だけの靴を見つけましょう。

足の幅が気になる人はネットで靴を購入しない方がいい

自分の足の幅、足幅が広くて普段から足のサイズに合う靴を見つけるのが難しい方はインターネットで靴を購入しないほうがいいかもしれません。

インターネットで購入の際に靴のサイズやワイズが記載されているのがほとんどですが、実際は靴のメーカーやブランドによっても同じ足のサイズでもきつく感じたり、大きく感じることもあります。

インターネットで実際に購入をして、靴を履いてみても少しくらいキツかったり、サイズがゆるくても、履いているうちに自分の足に合ってくると思いがちで再度、購入し直す人はあまりいません。そのため、少しの我慢が少しずつ足への負担に変わり、自分の知らないうちに足を痛めさせてしまっているかもしれません。

なので、本当に自分の足を大切にするのであれば、実際に自分でお店まで足を運んで、サイズだけではなくワイドや小指、親指のあたり具合など、合う靴を時間をかけて探すことが健康な足を長く保つ選び方でもありますよ。

時間をかけて自分の足の幅に合う靴を選びましょう

靴のサイズまでは見つけるのは、意外と難しくはありませんが、自分の足の幅に合う靴を見つけるのは難しいですよね。一般的な足の幅よりも幅広な方であれば、なおさら合う靴を見つけるのには時間がかかります。

足の幅、幅広ぎみな方で靴を選ぶ時にやってしまいがちなのは、試し履きをしてある程度、幅やサイズが合っていればいいやと妥協してしまうことです。

靴は毎日履く、生活する上で欠かせないものです。そして健康に大きく関わってくるのものです。もし妥協して靴を購入したとしても、いざ履いて歩いてみると、やっぱり足に合わなかったり、足が靴に当たって痛かったりと大切な靴が無駄になってしまうこともあります。

本当に自分に合う靴を履くことで健康だけではなく、過ごしやすい歩くことが好きになることだってあるので、靴を買うときは時間をかけて、ゆっくりとサイズだけではなく足の幅、幅広な方は特に気をつけて、買いましょう。

足の幅以外にも優しい靴の選び方

靴の購入する時には、足のサイズや幅以外にも、足に優しい靴の選び方があります。今ではたくさんの種類の靴がありますよね。スニーカーからパンプス、ハイヒールに革靴、ローファーにブーツなど、様々なシュチュエーションに合わせて素敵な靴を履くことはおしゃれを楽しむには欠かせません。

素材にこだわる

靴の素材にもこだわってみることもいいかもしれません。靴の中には、防水加工になっているものから、足にフィットするような革製品のものがあります。また靴の裏には、しなやかに足裏に合わせて靴が沿ったりする靴もあるので、さらに歩きやすかったり、動きやすい工夫がされている素材のものもあります。

どんな中敷が必要か見極める

特にオフィスワークの方は、通勤にはパンプスやヒールを履いている人がほとんどだと思います。そんな方にオススメの靴の選び方が、中敷に工夫があるものです。ヒールを履いた時に足裏への負担を減らすために隙間サポートなどのクッションが入っていたり、中敷を外して取り替えたりと清潔に靴を保つ工夫のされている靴があります。

フィット感を確かめる

ストッキングなどを履いても靴の中で足が滑ってしまうことのないように滑り止めが付いてさらにフィット感がある靴もあります。足の親指の付け根部分に滑り止めがあることで、足の前後のズレによるストレスを軽減させるなど、靴を履いた後のアフターケアでのフィット感に力を入れている靴もたくさんあります。

ストレスフリーな靴で足を毎日を快適に!

人それぞれ、足の形や大きさ、サイズに幅などは大きく変わってきます。普段からの生活習慣で足の形の変わってくるほど、意外と繊細な体の一部でもあるのが足です。

足は私たちの体重を支えてくれる大きな役割をしているからこそ、もっと大切にしてあげなくてはなりません。足のサイズや幅は変えることができないので、常に自分に合うサイズの靴を見つけてあげることで、健康な足を保つことにもつながります。

若いうちであれば、安くても可愛い靴などを履いて過ごせるかもしれませんが、年をとるにつれて、もっと真剣に足への負担を考えて、いい靴を履くことが、いつまでも綺麗な足で過ごせるコツでもあります。特に足の幅、幅広な方であれば、さらに自分にあった靴を見つけることが難しいところです。

ですが、今ではたくさんの種類の幅が大きめの靴や幅広な靴があります。なので幅や幅広のことをコンプレックスに思わずに、自分に合う素敵で可愛い靴を見つけて、足元から健康とおしゃれを楽しみましょう。

素敵な靴を履くことで歩き方も変わりますし、何よりも自信にも変わり、足先から魅力的な人になれますよ。そして、足の幅による靴の痛みや、幅広によるストレスを軽減して毎日素敵な1日を過ごしましょう!

靴の幅やサイズ以外にも足元について気になる方はこちらへ

Thumb足裏に汗をかく原因と抑える対策は?靴下が濡れないグッズ・方法など
Thumb靴ズレになる原因って?靴ズレを治す方法・予防法をご紹介!
Thumb靴にカビが生えたときの除去方法・対策をご紹介!NGな方法って?

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧