グルメ
大根の下茹ではレンジで簡単に!味を染み込ませるのに効果的な裏ワザ
レンジを使って大根の下茹でを簡単にできる効果的な裏ワザについてまとめました。手間がかかりがちな大根の下茹ではレンジを使った裏ワザを使えばとても簡単。レンジを活用した簡単で効果的な大根の下茹で方法をチェックして、おいしい煮物を作りましょう!

目次
大根の下茹でをレンジで簡単にしたい!
レンジを使わないと意外と手間がかかりがちな大根の下茹で
大根にしっかりと味をしみこませたい時に効果的なのが下茹で。下茹でをすると大根に味がしみこんでおいしくなりますよね。ただし、大根の下茹では意外と面倒。時間もかかるので、ついつい大根の下茹でをせずに煮物を作ってしまうこともあるのではないでしょうか。そんな時に役立つのがレンジを使った下茹での方法です。
レンジを利用した簡単な裏ワザで大根の下茹でをしよう
今回はレンジを使った効果的な大根の下茹での裏ワザについてご紹介します。レンジを使った効果的な裏ワザをチェックしておけば、大根の下茹でが面倒と思った時も気軽に取り入れることができるのが嬉しいポイント。大根の簡単な下茹での裏ワザを取り入れて、おいしい大根の煮物を作ってみませんか?効果的な方法を活用していきましょう!

なぜ大根の下茹でが必要?
大根に味がしみこみやすくなる
そもそも、なぜ大根の下茹でが必要なのでしょうか?大根は下茹でをすることによって細胞が壊れ、調味料がしみこみやすくなります。なので、下茹でをした大根としていない大根とでは味のしみこみ方が違うのがポイント。
余計なアクをとれる
大根を下茹ですると味がしみこみやすくなるだけでなく、余計なアクやエグミもとることができます。まろやかでおいしい大根の煮物に仕上げるためには下茹でをぜひやっておきたいですね。

レンジを使わない基本的な大根の下茹で方法
大根の面取りをする
それでは、まずはレンジを使わない基本的な大根の下茹で方法をチェックしていきましょう。大根は食べやすい大きさに輪切りにしたら、集めに皮をむいて側面を面取りします。味をしっかりしみこませたい場合は十字に隠し包丁を入れるのがおすすめ。
米のとぎ汁で下茹でをして完了
大根のカットが終わったら米のとぎ汁で下茹でをします。竹串がすっと刺さるくらいまで下茹でをしたら完了。米のとぎ汁がない場合は生米を入れて茹でてもOKです。
レンジで簡単!大根の下茹での簡単な裏ワザとは
レンジを使った大根の下茹でに必要なもの
基本的な大根の下茹で方法は意外と手間。時間を短縮したい時に便利なのがレンジを使った裏ワザです。大根と生米ひとつまみ、水を用意しましょう。
レンジで簡単にできる下茹での裏ワザ
耐熱容器に大根を入れ、全体がかぶるくらいの水を加えたら生米を散らします。レンジに入れ、600Wで10分ほど加熱したら完了。普通に下茹でをするよりも時間をぐっと短縮できるので便利です。
レンジの下茹でに米が必要な理由は?
米のでんぷん質が大根の旨味を引き出す
なぜ下茹でに米を使うのでしょうか?これは、米に含まれるでんぷん質が大根の成分と組み合わさることによって旨味が引き出されるため。旨味たっぷりのおいしい大根の煮物に仕上げることができます。
大根下茹でする場合米少々と大根をレンジでチンした後圧力鍋で5分加熱したらここまで染み込む(´Д` ) pic.twitter.com/2B2D3RX7aB
— 裸王@夏イベ丙提督 (@raou0721) February 16, 2017
米と大根を組み合わせるだけで味がぐっと上がるので、おいしい大根の煮物を作りたい時はぜひ取り入れてみましょう。もちろん、米を入れなくても下茹ではできますが入れるのと入れないのとでは全く違うのでぜひ活用してみてくださいね。
米ぬかで代用してもOK
米を使うのではなく米ぬかを使ってもOK。米ぬかを使う場合は加熱した後に米ぬかを洗い流してくださいね。まろやかでおいしい味わいの大根に仕上げることができます。
ご飯と相性ぴったり!大根と豚ばら肉の煮物レシピ
大根と豚ばら肉の煮物に必要な材料
それでは、レンジで下茹でをした大根をいろいろな方法で活用していきましょう。下茹でをした大根にぴったりのレシピが大根と豚ばら肉の煮物。豚肉の旨味が大根にしっかりしみこんで、おいしい煮物料理を簡単に作ることができます。リーズナブルな豚ばら肉を使えば経済的なのも嬉しいポイント。ご飯との相性も良いので、ぜひ作ってみてくださいね。
ご飯と豚ばら肉の煮物に必要な材料は、豚ばら肉120g、大根500g、酒大さじ2、砂糖大さじ2、醤油大さじ3、鶏がらスープの素大さじ1、水400mlになります。彩りを添えたい時はお好みで糸唐辛子を用意しましょう。糸唐辛子をのせるだけで見た目がきれいになるのでおすすめです。豚ばら肉のコクをたっぷり楽しんでみてくださいね。
簡単に作れるレシピ
大根は食べやすい大きさにカットしてからレンジで下茹でをします。油をしいた鍋に豚ばら肉を入れ、炒めましょう。豚ばら肉の色が変わったら下茹でをした大根も加えて軽く炒めます。油が回ったら水と酒、鶏がらスープの素を入れて落し蓋をしてから10分ほど煮込みましょう。落し蓋をとったら醤油と砂糖を加え、さらに10分ほど煮込んで水分を飛ばして完成です。

味がしっかりしみこむ!大根と厚揚げの煮物レシピ
大根と厚揚げの煮物に必要な材料
大根と厚揚げの煮物もおすすめしたいレシピ。厚揚げにもしっかり味がしみこんで、おいしい煮物を作ることができます。厚揚げが入っていることでボリュームがアップするのも嬉しいポイント。煮物には生姜を多めに入れることで味にアクセントを加えています。寒い冬の日でも体の奥から暖まりそうな大根の煮物レシピですね。
大根と厚揚げの煮物に必要な材料は、厚揚げ1パック、大根10cm、だし400ml、生姜ひとかけら、醤油大さじ2、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖大さじ1になります。このほかに人参などの根菜を加えてボリュームアップさせても美味しくいただけるのでおすすめ。お好みで具材を増やしながら、おいしい煮物を作ってみてくださいね。
おいしいレシピ
厚揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをしましょう。油抜きをした厚揚げは1cmくらいの幅にカットします。大根は食べやすい大きさに切ってレンジで下茹でをします。鍋に大根と厚揚げを入れたら、だし・醤油・酒・みりん・砂糖・生姜の薄切りをプラス。落し蓋をして、全体に味がしみこむまで煮込んだら完成です。
トロトロでおいしい大根と牛スジの煮物レシピ
大根と牛スジの煮物に必要な材料
大根と牛スジは相性ばっちり。トロトロに煮込まれた牛スジと大根が組み合わさることでとてもおいしい煮込み料理が完成します。自宅でも簡単にお店で食べるような味を再現できるのが魅力的なポイント。じっくり煮込まれた大根と牛スジの煮物は、余った場合は翌日にカレールーを足してカレーにしてもおいしくいただけるので多めに作ってはいかがですか。
大根15cm、牛スジ500g、生姜ひとかけら、みりん大さじ3、砂糖大さじ4、醤油大さじ7と1/2、和風だしの素小さじ3、酒100ml、水700mlになります。お好みで仕上げに刻んだネギをトッピングしましょう。七味唐辛子をふりかけて食べてもおいしくいただけます。ゆで卵を加えるのも良いですね。アレンジをしながら大根の煮物作りを楽しんでください。
おすすめのレシピ
牛スジを食べやすい大きさにカットしてから、分量外のお湯で茹でます。牛スジのアクが出てきたらザルにあげ、流水でアクをきれいに取り除いてください。圧力鍋に牛スジと水、酒、スライスした生姜を入れたら蓋をして加熱。圧力がかかったら弱火にして15分ほど加熱します。
圧力ピンが下がるまで放置をしたら蓋を開き、レンジで下茹でをした大根と砂糖、醤油、和風だしの素を入れて再び蓋をします。加熱をして圧力がかかったら弱火にし、5分加熱してください。火を止めてピンが下がるまで放置をしたら完成です。お好みで仕上げに煮汁を煮詰めてもOK。
洋風でもおいしい!大根の洋風煮込みレシピ
大根の洋風煮込みに必要な材料
大根料理というと和風のものを思い浮かべますが、実は洋風煮込みにしてもおいしくいただくことができます。味がしっかりしみこんだ大根はワンランク上の味わい。トマトと組み合わせておしゃれな大根の洋風煮込みを作ってみませんか?いろいろな野菜を入れて作れば栄養バランスもばっちり。ボリュームのあるメイン料理を作りたい時に最適です。
大根の洋風煮込みに必要な材料は、鳥もも肉1枚、大根1/3本、ニンニクひとかけら、玉ねぎ1/2個、トマトの水煮400g、砂糖小さじ1、コンソメ顆粒小さじ2、塩小さじ1/2、生クリーム70ml、ローリエ1枚、オリーブオイル大さじ1になります。生クリームを入れることでコクを出すのがポイント。ナスや人参といった野菜を加えてもおいしいです。
簡単なレシピ
鳥もも肉は一口大にカットして塩胡椒で下味をつけます。ニンニクはみじん切りにし、玉ねぎはくし切りにしてください。大根を食べやすい大きさに切ったらレンジで下茹でをします。鍋にオリーブオイルをしいたらニンニクと鳥もも肉を炒めましょう。鳥もも肉の色が変わったら玉ねぎと大根も入れて炒め合わせます。
全体に油がまわってからトマトの水煮・砂糖・コンソメ顆粒・塩・ローリエを入れて蓋をし、煮込んでください。20分ほど煮込んだら蓋をとって、10分さらに煮込みます。生クリームを加え、塩胡椒で味を整えたら完成。

レンジを使った効果的な裏ワザで大根の下茹でをしよう!
大根の下茹ではレンジを使えばとても簡単に行うことができます。下茹でを手間だなと感じたらレンジを使ってみましょう。簡単な下茹での裏ワザを取り入れて、味がしっかりしみこんだおいしい大根の煮物を作ってくださいね。