美容
テニスボールマッサージ&ストレッチで腰痛を改善!ダイエット効果も?
腰痛改善と予防・ダイエット効果も期待できるテニスボールマッサージやストレッチをご紹介いたします。100均などでも簡単に手に入るテニスボールや道具を使わないマッサージとストレッチです。腰痛や肩こり改善や予防効果もあり簡単に出来ますのでぜひ参考にして下さい。

目次
- 腰痛や肩こり改善方法とダイエット効果とは?
- テニスボールマッサージとは?
- テニスボールマッサージをした方の感想
- ストレッチには腰痛や肩こり改善だけでなくダイエット効果も!
- 筋トレで痛みの改善と予防だけでなくダイエット効果!
- 筋トレの注意点
- テニスボールマッサージとストレッチで首こり改善
- 子供にも多いストレートネックとは?
- ストレットネックを改善する方法
- テニスボール・筋トレ・ストレッチで肩こり改善
- 肩甲骨はがしのやり方と効果
- 肩甲骨の肩こり解消とダイエット効果!
- テニスボールマッサージとストレッチによる肩甲骨はがしの方法
- テニスボールマッサージとストレッチで腰痛改善
- その他のテニスボールマッサージ
- その他の筋トレダイエット
- ストレッチやマッサージでストレス解消
- テニスボールマッサージやストレッチの習慣で痛みのない生活を!
腰痛や肩こり改善方法とダイエット効果とは?
現代社会は、パソコン・スマートフォン・DSなどの携帯ゲームの普及により長時間同じ姿勢や不良姿勢により、猫背やストレートネックなどの骨の歪みで、肩こり・腰痛などの痛みや身体のラインが崩れ太りやすくなるなど様々な症状が起きています。日常の生活の中に、ストレッチやテニスボールマッサージを取り入れる事で痛みの改善やダイエットが期待できます。
肩こりや腰痛などの痛みや予防等で、整体や整骨院に通う方も多いと思いますが、自宅で出来る方法として、ヨガ・ストレッチ・筋トレ。マッサージ・体操など様々なものがあります。ここでは、自宅で手軽に出来るテニスボールマッサージ・筋トレをご紹介いたします。
肩こりの原因と症状について
肩こりの原因は、まず人の頭がとても重く体重の約10%の重さと言われています。この思い頭を首で支えています。首の骨は、緩やかに前方にS字カーブを描くことにより重たい首を支えています。パソコンやスマホなどの長時間の使用や不良姿勢により、頭の位置が体の中心からずれてしまったことによるものやストレス、目の疲れなど様々です。
筋肉は、ゴムのようになっており筋肉を使うと筋肉が縮みます。肩こりとは、首から肩種変の筋肉が常に縮んで固くなった状態の事をいいます。血行が悪くなると痛みが神経を刺激して痛みを感じるようになります。
肩こりがおこると、首の時の症状と同じ様に頭痛・吐き気が起こります。肩こりがひどくなると、目の疲れ・歯が浮いてくるなどの症状が起きてきます。
腰痛の原因と症状について
腰痛の主な原因としては、姿勢の悪さや同じ姿勢で長時間いる事で筋肉へ負担をかけた事によるもの・筋肉の衰え・炎症・内臓の病気などです。また、体に異変が起きた事を知らせる「急性腰痛」と3カ月以上痛みの続く「慢性腰痛」に分けられます。「急性腰痛」には、ぎっくり腰などで突然何かをきっかけに痛みだし、「慢性腰痛」は徐々に痛みが増してくることだ多いです。
炎症による腰痛は、自分の筋力以上に動かした事で疲労物質が蓄積して炎症がおこります。内臓の病気による腰痛とは、胸や腰椎あたりに痛みが発症する為腰の痛みとして現れる事があります。
要注意!内臓の病気が原因で起こる腰痛の症状をチェックしよう https://t.co/ThoPNexjKr pic.twitter.com/UJmny9PyPp
— WEBホスピタル (@web_hospital) November 2, 2017
腰の痛みには、激しい痛み・鈍い痛み・腰が重たい感じ・痺れる・安静にしても痛みがあるなどさまざまな症状が現れます。痛む部分も筋肉や関節なるあり痛みも変化します。病気を伴う腰痛の原因としては、尿路結石・子宮の病気・腎炎などあります。
ストレスによる腰痛や肩こり
ストレスの多い現代では原因不明なものによる腰痛や肩こりが多くみられます。うつや不安などで心の問題でおこる「心因性腰痛症」や「心因性の肩こり」と呼ばれています。この心因性による腰痛や肩こりは、自律神経のバランスを崩し筋肉が長時間緊張によるものと言われています。
テニスボールマッサージとは?
100均などでも安く手に入れられるテニスボールを使ったマッサージです。痛みがある場所にテニスボールを当てて、ゆっくり体重をかけて凝りをほぐしていきます。痩せたい場所に同じように当てることで、血行が良くなり代謝がアップするなどリラックスしながら痩せられるダイエット効果も期待できます。
なぜテニスボールがいいのか?
テニスボールの硬さと弾力が、筋肉を傷つけずに適度に筋肉をほぐしてくれます。テニスボールでマッサージする事により、血行がよくなり代謝もアップし肩こりや腰痛の解消も期待できます。そして、新陳代謝が促進されダイエット効果も期待できます!
テニスボールマッサージでダイエット効果!?
テニスボールマッサージでダイエット効果が期待でき、しかも100均でも安く購入できる手軽さが魅力的です。毎日続けるのが、苦手でもTVを見ながらなどの「ながら」が出来るので続けて行きやすいダイエット方法の1つだと思います。
超簡単に部分やせが実現できる「テニスボールダイエット」とは? https://t.co/PFzXLOlpUc pic.twitter.com/eCRCncNbp8
— YUKI@5分マッサージ (@massage5m) February 11, 2017
テニスボールマッサージは、太ももやふくらはぎなどの難しい部分にも手軽にマッサージでき硬くなった脂肪や凝りをほぐしてくれます。血液の流れが良くなり肩こりや腰痛の改善・ダイエット効果も期待されます。

テニスボールマッサージをした方の感想
テニスボールマッサージ、整骨院の人にすすめられてやってみたらめっちゃ良いな
— たけのもり (@KeroroGe3) September 29, 2017
簡単だし楽だから続けれるかもhttps://t.co/cJrjPAZXe1
テニスボールの硬さが、筋肉を傷つけず凝りをほぐしてくれるので気持ち良さを感じながら出来るのも魅力の1つです。
普通のテニスボールを用意して、椅子や壁を使ったり、寝ながらこっているところにテニスボールを押し付けるだけのマッサージです。テニスボールは丁度いい硬さなので気持ちいいですよ〜
— ボロ太郎@猫と車好き 相互フォロー (@minivan1981) August 30, 2017
気持ちいいからやり過ぎに注意!
テニスボールマッサージは全身出来ます。
ぜひお試しアレ〜
女性は、特に夕方になると足がむくみやすくつらい思いをされている方も多いと思います。足の裏にはツボも沢山あります。テニスボールマッサージは、パソコンやTVを見ながら簡単にむくみ解消も手軽に出来ます。
足の痛みや足の歪みはテニスボールマッサージ!!足から血流を改善して代謝、免疫力、脂肪燃焼効率をアップ!むくみや疲労などの予防にも効く! https://t.co/1ExMKGQAPq
— 池本明美 (@akemixoffice7) August 5, 2017
どんなテニスボールを選んだらいいのか?
テニスボールは、硬式用の物を用意します。場所によっては2個あると便利です。100円ショップや有名なメーカーで4球入500円前後で購入出来ます。
「かたお」と「やわこ」は、TVでも紹介され人気の商品です。この商品は、テニスボールを2個つなげた形になっておりマッサージしやすくなっています。自分で、靴下やストッキングに2個入れて作ることも出来ますが、テニスボールが使いづらいと感じた方には、おすすめの商品です。
肩こりや腰痛改善に効くテニスボールマッサージの注意点
首・肩・腰など順番にテニスボールマッサージをご紹介していきたいと思います。注意点といたしまして、痛みを強く感じた時はすぐに中止して下さい。又、片方だけの肩が痛む・腕が上がらない・首が回らないなどの症状がある場合は、病気が原因によることもありますので1度診察をすることをおすすめいたします。
ストレッチには腰痛や肩こり改善だけでなくダイエット効果も!
ストレッチをおこなう事で、疲労した筋肉がほぐれ血流が良くなることで疲労回復効果・腰痛や肩こり予防が期待できます。また、リラックス効果もありおすすめです!
ストレッチをしたからと言ってすぐに、効果がでるということにはなりませんが続ける事で血行促進や代謝がよくなり、体内の脂肪が燃焼されやすくなります。毎日続けることで、体が引き締まりダイエット効果が期待できます。また、リラックス効果や肩こり改善などの効果もあり激しい運動が苦手な方には特にお勧めです。
筋トレで痛みの改善と予防だけでなくダイエット効果!
日常生活における活動とは異なり、体をよい方向へと変えていくために意図的に行なう運動のこと。体の発揮する力を増大させる目的で行なう
筋トレをすることにより、基礎代謝の向上により痩せやすく太りにくい体作り・冷え性の改善・筋肉を鍛える事で腰痛予防など魅力的な効果がたくさんあります。
筋トレをし筋肉の量が増える事で、何もしていない時間でもエネルギーを消費してくれ痩せやすい体をつくることが出来ます。また、体のラインがきれいになるなど嬉しい効果があります。

筋トレの注意点
筋トレは、食後すぐや空腹時には行わないでください。また、ケガの防止や筋肉の可動性の向上などの為、ストレッチやラジオ体操などのウォーミングアップをしてから行ってください。
ムーブメントプレパレーションって?トレーニングの効果を高めるために、単なるストレッチにとどまらないウォーミングアップをご提案します。ご興味のある方はご参考にどうぞ!(EAUのBlogより) https://t.co/4aUIXiwjuE
— Private Gym EAU (@eau_info) September 25, 2017
トレーニング時の可動域が広いほど、筋肉をしっかり伸長させられるので筋トレの効果が高まる。よってストレッチは怪我の予防だけでなく、可動域を広げ筋トレの効果を高めてくれるのだ。身体が冷えているときにストレッチをすると筋肉を痛めやすいので、風呂上がりなどのリラックス時が理想的だ。
— 小次郎@筋トレ (@kojirou901) October 3, 2017
筋トレをした方の実感とダイエット効果の感想
筋トレ重視でこれからもやっていこうと再度誓った でも聞いてほしいんだけど、糖質制限+有酸素してた124kg→104kgまであんまり身体の変化を感じなかったのに筋トレ始めた104kg→99kgで劇的に身体の肉付きが変わったんですよ。
— みと (@pomuD2) October 3, 2017
筋トレ凄いなあと…
正しいスクワットのやり方<Point.1>背中を丸めない<Point.2>膝をつま先より前に出さない<Point.3>膝とつま先を同じ方向にする
下半身には、大きな筋肉があり下半身を鍛える事で新陳代謝が上がりダイエット効果が期待されます。又、腰痛や膝の痛みの予防にもなります。ただし、スクワットは正しく行わないとかえって膝を痛めたり腰痛の原因になりますので、スクワットを行う時は正しく行い膝や腰に痛みを感じた時は数日休養をとり様子を見てください。
時短筋トレダイエット。 1分間で1回スクワット。 じっくりゆっくり1分間、太腿負荷がかかるので加圧トレーニングのような効果が期待できる。試しにやってみてね。 2日やって、1日休みのサイクルは筋肉成長に効果大きい。 pic.twitter.com/L0vQs0jDFl
— いいねダイエット (@lmtland00) October 4, 2017
❣カラダのこと❣️
— DAG DANCE studio. (@dagsince2013) September 14, 2017
筋トレをするときに
呼吸を意識したことはありますか😊?
筋肉を伸ばすときに吸って
縮ませるときに吐く
呼吸をすることで
酸素がエネルギーを作り出し
またリラックス状態も
もたらすといわれています!
ぜひいつもの筋トレ+呼吸で
より効果的な身体作りを🙆💯
筋トレをすることにより、セロトニンという脳内物質が増えるためリラックス効果があります。精神の安定やストレス発散ができ、うつ病を患っている方には軽減や改善などが期待できます。
テニスボールを2つ使ってマッサージを行う時の準備
部位によっては、テニスボールを2つ使用してマッサージをします。靴下やストッキングなどに入れて手作りしたり下記の様にテープで固定していくなどの方法があります。また、「かたお」や「やわこ」などの販売されている物を使用してマッサージしても大丈夫です。
首こりには、テニスボール2つ使用してマッサージするのがおすすめです。靴下やストックキングなどの手作りで、2つくっつけた物で大丈夫です。痛みが強い時は、逆効果になりますので中止して下さい。
テニスボールマッサージの手作りが紹介されていたので作ってみた。と言っても二個のボールを靴下に入れてしばっただけ^^; pic.twitter.com/1RKvfoTEUB
— 石川貴也 鍼灸マッサージ吸い玉 (@4Txfx29bPxWb5fk) June 5, 2017
テニスボールマッサージとストレッチで首こり改善
首は、背面なので自分でマッサージをするのは難しい個所でもあるのでテニスボールを使う事により手軽に気持ちよくストレスを解消しながらマッサージすることが出来ます。
首のストレッチをする際は、間違った方法をするとかえって痛めてしまうので手で引っ張らずに行う方法です。首がよく伸びるだけでなく肩や背中も良く伸びて気持ちのいいストレットです!
無理をせず、呼吸法も正しく行いながら筋トレをして首の痛みを改善していきましょう!この首の筋トレは、首を鍛えるだけでなく、肩こりや頭痛の改善効果も期待できます。
女性に嬉しい小顔効果!首のストレッチ
男性が行って首を太くする筋トレとは違って、デコルテや鎖骨がきれいになる首の筋トレをご紹介します。前の首の筋トレ・後ろの首の筋トレをすることによりバランスのとれた綺麗な首筋を手に入れるには、前の首の筋トレ・後ろの首の筋トレをバランスよくしましょう!
「あ・い・う・え・お」と目や口を大きく見開いて動かくことで、表情筋と首の前の筋トレが出来きます。
首の後ろもストレッチして綺麗な首回り美人に!
頭から肩、背中にある広い筋肉にあたる、僧帽筋トレです。これは、後ろの首を鍛える筋トレです。
忘れてはいけないのが横面からのアプローチ。前後を鍛えた後に、仕上げとして取り組んであげるとなお良しだぞ! <やり方>①首を左右どちらかにかしげる。②傾けたら手で押さえ、全力でもとに戻そうと力をこめる。③きつくなったら頭を元に戻し、逆の方向へ
首の筋トレをすることにより、小顔効果やデコルテが綺麗になったり女性に嬉しい効果も期待できます。首の前後の筋トレと側面の首の筋トレをすることにバランスのとれた綺麗な首回りになれます。
子供にも多いストレートネックとは?
ここではメディアでも紹介され、話題になったストレートネックについてご紹介いたします。
ストレートネックってご存知ですか?https://t.co/mDDARuuowe
— mikunana (@mikunana77) October 15, 2017
pic.twitter.com/pN4LIaVxu1
ストレートネックは、不良姿勢が原因の1つにあげられています。現代はスマホやゲームをする時の姿勢の悪さから子供にも多いと言われています。ストレートネックが原因で、肩こり・頭痛・腰痛が起きる場合があります。
正常な頸椎とストレートネックの違い
写真を見て分かるように、通常はカーブしていないといけない骨がストレートネックになるとまっすぐになっています。これが、頭痛・肩こり・腰痛の原因になる事も多いようです。
ストレートネックになると、上半身のゆがみが起こりさまざまな症状が現れます。頭痛・首の痛み・肩こり・腰痛だけでなく、手のしびれ・めまい・耳鳴り・吐き気などの症状も現れます。
ストレートネックチェック方法
簡単に出来るので、スマートフォンやデスクワークなど長時間される方や心当たりのある方は是非チェックしてみてください。
ストレットネックを改善する方法
テニスボールマッサージ改善!
まずは、テニスボールを2つくっつけた物を用意します。靴下などに入れた手作りの物や最初の方にご紹介いたしましたテープで固定した物や「やわこ」や「かたお」の様に市販の物を使われてマッサージされても大丈夫です。
テニスボールマッサージの手作りが紹介されていたので作ってみた。と言っても二個のボールを靴下に入れてしばっただけ^^; pic.twitter.com/1RKvfoTEUB
— 石川貴也 鍼灸マッサージ吸い玉 (@4Txfx29bPxWb5fk) June 5, 2017
立ったままする方法は、後頭部(髪の生え際)にあるく左右のぼみにテニスボールを当て強く押し当てます。次に左右に1回1分ずつ押し当てます。寝てする方法は、仰向けで寝て後頭部の下のくぼみにテニスボールを当てます。この時圧力が斜めにかかるようにして下さい。1日1回1分して下さい。
ストレッチで改善!
首のストレッチをしながら、ストレートネック対策もできる首のストレッチです。気持ちよく感じながらできますので、リラックスしながら、気持ちよく感じながらできますので是非お試しください。
テニスボール・筋トレ・ストレッチで肩こり改善
肩まわり全体ができるテニスボールマッサージです。テニスボールは、1∼2つ使用しておこないます。肩甲骨の下にテニスボールを置いてゆっくり体重をかけながら、手は自由に動かしながら気持ちよくマッサージをしていきます。凝っている部分は、深呼吸を深くしながらテニスボールに体をゆだねて優しくマッサージしていきます。
この肩こり解消筋トレは、座って手を合わせ上下に動かすだけなので簡単にできます。腕が伸びて気持ちがよく毎日出来るものなので、この筋トレで肩こり解消しましょう
肩甲骨はがしのやり方と効果
肩甲骨はがしのやり方は色々ありますが、ここではテニスボールを使った肩甲骨マサージと筋トレついてご紹介いたします。
肩甲骨とは?
「天使の羽」との呼ばれ、手を後ろに回した時に肩の下にでっぱている骨の事です。肩甲骨とその周辺には、褐色脂肪細胞が多く集まっていて、ここを動かすことにより褐色脂肪細胞が活性化し脂肪が燃えやすくなることからダイエット効果があります。

肩甲骨の肩こり解消とダイエット効果!
肩甲骨はがしのストレッチやテニスボールマッサージをすることにより、肩こりにより可動域が小さくなっているのが改善され肩こりの解消。正しい姿勢に矯正されることにより、背中がすっきりし体のラインがきれいになる。。肩甲骨の周りには脂肪を燃やしてくれる褐色細胞が多くあり、そこを刺激することによりダイエット効果などが期待できます。
テニスボールマッサージとストレッチによる肩甲骨はがしの方法
テニスボールマッサージで肩甲骨はがし
肩甲骨を支える凝り固まったいる筋肉をテニスボールマッサージで、ほぐして綺麗な[天使の羽」が見える背中美人を目指そう!テニスボールマッサージは、綺麗な背中になれるだけでなく揉みかえしが少なく短い時間で出来きて首まわりや肩こり解消もできます。
肩甲骨はがしのテニスボールを使ったマッサージの応用編です!このテニスボールマッサージの応用編、30秒ほどで簡単にできます。
ストレッチによる肩甲骨はがし
腕をしっかり動かすことで、肩や背中の凝りもほぐすことで肩こりの解消をしながら出来る肩甲骨はがしです。上下や回すことで肩も軽くなり小顔効果もありますので、ちょっとした時間でも簡単にできます!
凝り固まった肩甲骨まわりを刺激することで、代謝がよくなり冷え症改善にもなります。すっきり背中美人を目指しましょう!
姿勢の悪さや身体の冷えなどが原因で、背中に脂肪もつきやすくなったり肩こりの原因にもなります。肩甲骨はがしや肩甲骨をしっかり動かすことで、背中周りのぜい肉もすっきりさせて冷え症や肩こり解消も期待できます!
テニスボールマッサージとストレッチで腰痛改善
腰痛には、慢性的なものと急に起こるものとがあります。内臓疾患によるものもありますので、痛みが強い場合は無理せず早めに病院で受診されてください。女性の場合は、生理などでホルモンバランスがみだれやすく、妊娠によって症状が出るケースもあります。ここでは、姿勢不良による凝りを改善するストレッチやテニスボールマッサージをご紹介いたします。
テニスボールマッサージで腰痛改善
腰痛には、お尻の筋肉が関係しています。今回のテニスボールマッサージでは、自分の痛みのあるところにテニスボールを置き自分の体重をかけることで気持ちよくマッサージ出来ます。テニスボールマッサージは、腰痛の解消に効果的なので、無理せず自分の気持ちのいい部分を見つけてマッサージしていきましょう!
ストレッチによる腰痛改善
このストレッチは、腰だけでなくお尻もしっかり伸ばせます。私も腰痛のひどい時はこのストッレチを行いますが痛みの改善によく効きます!
筋トレで腰痛改善
腰痛の筋トレをする際の注意点は、無理をしない事や痺れがあったり体調不良などの症状があるときは悪化する可能性もあるのだ筋トレは控えましょう。無理せずゆっくり行ってください。
運動不足などで、筋力の低下・姿勢のゆがみ・骨盤のゆがみなどが原因で反り腰になる方も多く、腰痛や肥満の原因になります。この筋トレは、腰痛予防だけでなく反り腰の予防も出来る筋トレです。
おしりの凝りは腰痛だけでなく下半身太りの原因!
お尻が凝る事で、腰痛だけでなく冷え症や下半身太りの原因にもなります。テニスボールマッサージでお尻の凝りをほぐして腰痛・下半身太り・冷え性を改善しましょう。
ダイエット目的の筋トレで腰痛改善!?
ダイエットの為に筋トレを始められた方が、腰痛がなくなったというツイートは非常に多かったです。筋力の衰えが原因で腰痛になる方が85%を占めると言われています。筋トレを行う事で、ダイエット効果だけでなく姿勢も良くなり腰痛や肩こりの改善にも効果があります。筋トレを行う場合は、正しい姿勢と呼吸法が大事です。また、無理はせずに正しく行ってください。
ダイエットのために筋トレ始めてから腰痛しなくなった。
— Rie (@r_r_rie) March 25, 2017
私はダイエットと同時に筋トレをし始めて、月経期間の腰痛、夜中に目が覚める、肌荒れ、浮腫み、が消えました🙂うほっ今から今年初の水泳しにいきます🏊うほっ
— ハルこ: (@haruneely) January 24, 2017
こんな効果も?!ダイエットやスタイルアップの効果が!腰痛対策の筋トレをお伝えしてきましたが、実はこれらの筋トレはダイエットや女性にはうれしいスタイルアップの効果も期待できます。「体幹」を鍛えることで体の軸が安定し、良い姿勢も保ちやすいので、筋肉を効率よく使えて代謝がよくなったり、バストやヒップのラインがきれいに見えるので、一石二鳥どころか良いことがたくさん期待できます。
腰回りの筋肉がほぐれたり鍛える事により、腰痛改善だけだはなく姿勢が良くなったりダイエット効果もあるなどおすすめです。
その他のテニスボールマッサージ
ここでは、太ももとふくらはぎのテニスボールマッサージをご紹介します。冷え症やむくにの解消や脚痩せ効果もあるので手軽に手に入るテニスボールマッサージで、凝りやむくみを解消させましょう!
ふくらはぎや太ももまわりのマッサージは、なかなか自分ではやりにくい部分ですが、テニスボールは簡単にマッサージ出来ます。太ももの前側は、なかなかほぐさない部分ですので膝回りも忘れずにしっかりほぐしてすっきり美脚を目指しましょう!
下半身は、血流の流れが滞りやすいのでテニスボールマッサージでしっかりほぐして血流やリンパの流れを促進させて冷え症改善や老廃物を流してスッキリした脚を目指しましょう!
太ももの裏側は、テニスボールは部分によって2つ使ってマッサージをしていきます。椅子と脚の間にテニスボールを入れて自分の気持ちの良いくらいに体重をかけて筋肉を凝りほぐすようにマッサージしていきます。脚の付け根は、骨盤と脚をつなげている部分で非常に凝っており、自分でマッサージするのはとても難しい部分ですの簡単にできるテニスボールマッサージはおすすめです!
その他の筋トレダイエット
背中スッキリ筋トレ
なかなか意識しないと動かさない背中を、タオルを使った簡単に出来る背中の筋トレです。背中がよく伸びで気持ちのいい筋トレなので、腕が曲がらないようにしっかり伸ばして行ってください。
ウエストにしっかり効く筋トレ
普段動かすことのない斜めに伸ばす事で、ウエストのくびれに効く筋トレです。TVを見ながらでも簡単に出来ます!
下腹しっかり効果筋トレ
引きしめたい部分の上位にくる下腹に効く筋トレです。注意する点は、脚の反動を使わずお腹に意識してお腹の筋肉を使ってします。寝る前に、自分のしやすい回数から始められて少しずつ増やすなど毎日続けるで変化が見られます。
お尻を鍛えて美尻に!
お尻を鍛えて美尻を目指せる筋トレです!はじめは、きつくて難しくても続けることで少しずつ同じように出来るようになります。お尻を筋肉を良く伸ばして、最後はゆっくり呼吸をしてリラックスしましょう。
ストレッチやマッサージでストレス解消
ストレスには、身体に負担を与える身体的なストレスとと心に負担を与える精神的なストレスがあります。ストレスが原因で、じんましん・頭痛・過敏性胃腸炎などがあり現代病の1つであるうつ病の原因になります。ストレッチやテニスボールマッサージは、ダイエットや肩こりや腰痛改善を目的で行いますが実はストレスの解消もできます。
テニスボールマッサージやストレッチの習慣で痛みのない生活を!
毎日の少しの時間を使って、自宅で手軽に出来るテニスボールマッサージやストレッチをして今ある腰痛や肩こりなどの痛みの改善をしましょう!ダイエット効果もありTVを見ながらでも簡単に出来るものもありますので続けて、腰痛や肩こりの改善や予防だけでなく、ダイエット効果もありますので是非日課にして頂けると嬉しく思います。
毎日の生活の中で、肩こりや腰痛の原因になる不良姿勢は少し意識を向けるだけでも変わってくると思いますので、皆さんも長時間スマートフォンを触っている時やTVを見ている時などちょっと意識してみてください。そして、手軽に出来るテニスボールマッサージやストレッチを取り入れて、肩こりや腰痛改善と予防をして痛みのない生活を目指しましょう!