美容
豆腐は糖質制限中でもOK?1丁のカロリーは絹ごしと木綿で違うの?
ダイエット中に何かと使える豆腐!糖質となる炭水化物の代わりにもよく代用されているのではないでしょうか?しかし、豆腐でも木綿や絹によってカロリーなど違いがあるんです!糖質制限にうってつけの豆腐について、詳しくご紹介していきましょう!

目次
糖質制限の強い味方!豆腐
ダイエット中、何かと気になるのがカロリーや糖質ですよね?特に糖質は、使われなければ脂肪となって体に蓄えられてしまう厄介なもの。さらに、ダイエットだけではなく糖尿病への影響も大きいので健康への観点からも注目されています。最近では、GI値として糖質を見やすくしたものも一般化してきてるので特に気にしやすくなってきています。
糖質であるGI値は、主に炭水化物が高くなっています。その為にも、糖質制限をして気にしているという方は炭水化物の摂取は控えたいですよね?そこで代用としてよく使われるのが豆腐です!高たんぱく、さらにイソフラボンなど体に良い成分がたくさん詰まっているだけでなく、炭水化物の代わりに使っても腹持ちが良く糖質制限中の強い味方です!
糖質制限には木綿豆腐の方が向いている?
しかし、豆腐を使おう!と思った時に、木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらを選んでいますか?口当たりなど、好みだけで選んでいないでしょうか?実は同じ豆腐でも、木綿豆腐と絹ごし豆腐にはカロリーから糖質まで、さらには栄養価にも違いがあるそうなんです!同じ豆腐でも、作り方が違うだけで糖質制限やダイエットへの効果も違ってくるようなんですよ?
実は、カロリーだけで見ると絹ごし豆腐の方がダイエットには向いています。しかし、炭水化物の代わりに豆腐を食べる糖質制限には木綿豆腐の方が向いていると言うのです!それはどうしてなのでしょうか?意外とカロリーしか気にしていない人は多いですが、失敗に陥りやすい落とし穴も食べ方にはあるようなのです!詳しく見ていきましょう!
木綿豆腐と絹ごし豆腐の違い
そもそも、木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いは作り方です。絹ごし豆腐は、豆乳にそのまま凝固剤を入れて固めて作られます。木綿豆腐は、絹ごし豆腐の工程からさらに重りで水気を切る作業が加わります。たったこれだけの違いと思う人もいるかもしれませんが、たったこれだけの違いでカロリーや栄養、さらには糖質まで変わってきてしまうのです!
その理由は、豆腐の糖質は中の水分と一緒に外に出て行ってしまうためなのです。なので、糖質は木綿豆腐の方が低くなるようなのです。しかし、水分が減る分栄養やカロリーがギュッと濃縮されたものが木綿豆腐!当然カロリーは絹ごし豆腐よりも高くなってしまいます。その差は、1丁で考えると少し大きいと感じる人も多いかもしれません。
木綿豆腐と絹ごし豆腐のカロリーには結構な違いが!
さて、気になるのがカロリー。一体どのくらい差があるのでしょうか?1丁約300gで計算すると、絹ごし豆腐は1丁168㎉程度、木綿豆腐は1丁216㎉程度となります。だいたい1丁で50㎉くらいの差があります。これを、例えば炭水化物の代わりに毎食1丁ずつ食べているとなると、その差は3食で150㎉にもなってしまいます。
お茶碗1膳分のご飯のカロリーは、だいたい160㎉。そう考えると、絹ごし豆腐はご飯と変わらないカロリーで抑えることが出来ますが、木綿豆腐だとカロリーオーバーになってしまいますよね?カロリーだけで考えると、糖質もセーブささってカロリーもそこまで差のない絹ごし豆腐の方が向いているような気がしてしまいます。
ダイエットにはカロリーよりも糖質をチェックした方がいい?
さて、ここでダイエットにはカロリーを気にするのが良いのか、はたまた糖質を気にした方が良いのかと言う疑問が湧いてきます。もちろん、糖尿病などで糖質制限をするのはカロリーよりも大事かもしれません。しかし、ダイエットで糖質制限を行う時には、カロリーと糖質、どちらを気にすればいいのでしょうか?
答えは、短期間でダイエット効果を得られるのは糖質制限なのです。これは、色々な研究でも結果が出ているそうなのです。糖質のもととなる炭水化物は、体のエネルギーに大きな働きをします。これを制限する事によって、炭水化物が少ないと体は蓄えられていた脂肪などで体の働きを補います。なので短期間で結果が出るのは糖質制限となるのです。
一方、カロリー制限だと余程のカロリーを削らないと結果はゆっくりにしか出てきにくいのです。基礎代謝ぎりぎりまで落とした食事は、中々続きませんしすぐにお腹が空いてしまうほど少ないんです。無理なダイエットは、長続きしないばかりかリバウンドの原因にもなります。
カロリー制限、糖質制限、どちらかがいいかは一概に言えません。しかし、無理のない程度に糖質制限をする事はカロリーを気にするよりも結果が出やすいのではないでしょうか?糖質制限に慣れてくると色々な食品の細かな数字にも気を配れて来ます。そうしたら、カロリーも徐々に気を付けていくのもいいのかもしれません。
糖質を比較してみよう!
気になる糖質を比較してみましょう!絹ごし豆腐は1丁で約5.4g、木綿豆腐は1丁で約3.6gとなります。1丁の差は1.2g程度の差になります。カロリーの1丁当たりの差を考えると、糖質の差は小さいと感じた人も多いのではないでしょうか?しかし、糖質制限中はこの何グラムかの差が大きな分かれ目になるんですよ!
特に糖尿病への治療で糖質制限をしている人には常識かも知れませんが、糖質制限はより糖質の少ない食品を選ぶのが基本!何グラム程度のものですが、糖質はカロリーほど大きい数字は出てきません。なので、何グラムの差が大きな積み重ねになって来てしまうのです。糖質制限中は、より糖質が少ないものを選ぶ癖を付けていきましょう!
糖質だけじゃない?栄養素の違いも
木綿豆腐、絹ごし豆腐にはそれぞれ栄養価の違いも大きいです。その違いは、やはり水分を抜くか抜かないかの違いで生まれ、それぞれ良い所があります。水溶性の栄養は絹ごし豆腐、それ以外の栄養素は濃縮された木綿豆腐の方が多いと考えればいいかも知れません。
豆腐に含まれる水溶性の栄養素は主にカリウムとビタミンB群です。なので、絹ごし豆腐にはカリウムとビタミンB群が多く含まれており、絹ごし豆腐は冷やっこなどとして加熱せずそのまま摂取する事によってこれらの栄養素をそのまま摂れる優秀な食品なのです。口当たりの良い絹ごし豆腐は、木綿豆腐と違ってそのまま食べるのも美味しく頂けるのでぴったりですよね?
一方、木綿豆腐は絹ごし豆腐と違って濃縮されたたくさんの栄養素の宝庫!なんと、カルシウムや鉄分、たんぱく質は絹ごし豆腐の1.3倍も含まれています。女性に嬉しいイソフラボンはどちらにも多く含まれていますが、木綿豆腐はリンと鉄分が絹ごし豆腐よりも多く含まれているので、さらに貧血などにも効果があるので嬉しいです。
豆腐で糖質制限クリア?意外と陥りがちな間違った食べ方
さあ、正しい豆腐の糖質や栄養の知識も入ったから糖質制限でダイエットは完璧!と思ったら大間違い!糖質制限で豆腐をダイエットに使うにはちょっと注意が必要なんです。高たんぱく、低カロリーで糖質も抑えられる優秀な豆腐ですが、意外と陥りやすい罠があるんです!正しい食べ方で、糖質制限やダイエットを成功させましょう!
それは、炭水化物の代わりに豆腐をまるまる1丁使うこと!豆腐のたんぱく質や脂質は、1丁食べきるととても多いのです。1丁使ってしまっては栄養価が偏り過ぎて、おかずまで食べたら脂質やたんぱく質の過多になってしまいます。イソフラボンも多く含まれているので、あまり摂り過ぎてしまうとホルモンバランスの崩れにも繋がってしまうことも!
なので、豆腐を糖質制限やダイエットに使う際には、1日に多くても1丁ではなく半分から2/3程度の使用にしましょう!ダイエットや糖質制限で体の調子を崩しては、元も子もありません。この量なら飽きもきにくいので、無理なく続けられるでしょう。
糖質制限には上手に豆腐を取り入れよう!
上記で記載した通り、豆腐の食べ過ぎはやはり厳禁!炭水化物の代わりに豆腐を使う場合には、1食のみご飯の代わりに豆腐を食べる、特に夕食のご飯を豆腐に変えるのがおすすめです!夜はカロリーを消費する事が、日中よりも少ないので、夕食であれば豆腐に変えてもあまり苦になりにくいですよ。
さらに、おかずのたんぱく質や脂質も考えて量を調整しましょう!お魚を1尾ではなく半分や2/3にする、お肉を油を使わずに調理するなど、ちょっとした工夫で大丈夫です。それだけで、栄養の偏りは避けられます。べたですが、お肉の代わりに豆腐を使うなども、栄養も摂れて低カロリーでダイエットにはもちろん、おすすめですよ!
糖質制限に効果てきめん!おすすめの食べ方とは?
ご飯の代わりに豆腐を使う糖質制限、ちょっと毎回だと飽きて来てしまいますよね?そこでおすすめの食べ方があります。それがオリーブオイルをかけて食べる方法!オリーブオイルに塩コショウで食べると、ちょっと雰囲気も変わって食べやすくなります。トマトと合わせてカプレーゼにすると、とってもおしゃれになりますよ!
使うオリーブオイルはエクストラバージンオリーブオイルにしましょう!不飽和脂肪酸でコレステロールを下げてくれ、アンチエイジングにもなります。また、醬油をかけるよりも塩をかけた方が塩分量も少なくなります。しかし、くれぐれもかけるオリーブオイルや塩の量には注意しましょうね!
正しく食べて健康美人!
いかがでしたか?ただ食べていた豆腐にも、こんなに違いがあるんですね!食べる量も、あまり気にしていなかった人は要注意です!正しく豆腐をダイエットや糖質制限に取り入れて、健康にダイエットしていきましょう!
一緒に読みたいおすすめの記事


