ライフスタイル
節約したい主婦が実践した貯金術まとめ!実際にお金を貯めた成功例を紹介
家計簿をつけてやりくりしているつもりでもなかなか貯金が増えていかない。節約の仕方がわからない。そんな家計に関する悩みを抱える主婦は多いのではないでしょうか。今回は実際に主婦が実践し成功した節約の方法や、貯金術について紹介していきます。

目次
主婦が実践!ケチケチしない節約術
節約といっても、1円でも安いものを求めて市内のスーパーをかけずり回るようなことはしたくないですよね。食費を削りすぎて栄養を採れず健康管理ができていなければ、将来医療費がかさんでしまうことになります。節約しながらも家族が安心して豊かな生活が送れるようにするのが主婦の務め。そのために実践できる節約・貯金術をまとめていきます。
節約の第一歩!家計簿をつけて収入と出費を明確に
子育て中の主婦が実践「づんの家計簿」
インスタグラムで話題になっている家計簿「づんの家計簿」は、主婦の「づん」さんがつけている家計簿。きれいな字で丁寧に細かく品目が書かれた家計簿は、とってもインスタ映えがしますよね!真似したいとフォロワーが増え続け、注目を集めている家計簿の付け方です。何をいくらで買ったか一目でわかるので節約しやすいですよ。
ルーズリーフにお店の名前や購入したものの品名、単価など細かく記していきます。後から見たときにどこで買えば一番安かったかなどが品目ごとにわかるので、節約のための振り返りがしやすいです。買い物によってもらったポイント数や、ポイントを使って値引きした額まで記入しているので、どのくらい得をしたかが分かりやすく、楽しく節約できそうですね。
2年で350万円貯金した主婦あきさんのズボラ家計簿
某所で話題の某家計簿は2ヶ月ちょいでザセツ(汗)6月から何回目かの一念発起で #あきのズボラ家計簿 導入!ホントに一日一行で済むのでむしろ楽しくて、これなら続けられそう。夢に向けて頑張るのだー(๑•̀ㅂ•́)و✧
— はやみ ⍨⃝ (@se_o_hayami) June 13, 2017
「づん」さんはもともと手帳に細かく日記などを書き込むのが好きだったそうですが、もともと几帳面でない人が節約のためと一念発起して細かい家計簿をつけ始めてみても、続けるのは大変です。家計簿初心者やずぼらな方、とりあえず節約のために家計を把握したいという方におすすめなのは「あきのズボラ家計簿」です。
費目を横に並べ、一日の出費を一行にまとめて記入していきます。これなら細かい品目の記入をしないので、負担がかなり少ないですよね。一日の終わりにさっとその日の出費を書けば終わりです。家事や育児に追われてなかなか時間が取れない、という主婦の方でも、今かかっているお金を把握して、やりくりの改善点はあるか節約について考える余裕もできそうです。
家計簿のエクセルまた整えてみたんだけど、これがなかなか使いこなせないんだなぁ
— 宇山 (@uym_chico) September 30, 2017
アナログの方が良いのはわかっている…使い勝手良かったら印刷すれば良いんだな、きっと
手書きは続けられなそうだから自動計算できるエクセルがいい、と思う方もいるかもしれません。月ごとの比較やグラフ作成も簡単で、使いこなせばとっても便利なツールです。ただそもそもパソコンを開くのが面倒になり、結局続かなくなる人が多いんです。家計簿にこれからチャレンジするのなら、手書きの家計簿をつけて節約に取り組んでみてください。
スマホ世代主婦の節約術!実践しやすい家計簿アプリ
絵に描いたような三日坊主で、感覚だけで家計を管理してるズボラ主婦ですが、この家計簿アプリだけは何とか4か月間続いてる。レシート金額入力するだけの簡単設定だけど(゜∀゜)
— A-rin (@ArinrinArinrin) September 25, 2017
結婚4年目にして、毎月の食費と外食費は把握出来るようになったw #家計簿 #家計簿アプリ pic.twitter.com/5E5GaOXZAy
お家でパソコンをずっとつけているという主婦はそう多くないと思いますが、スマホならいつでも手元に置いてあるのではないでしょうか。アプリでサクッと家計簿をつけるという主婦も多いですよ。買い物したらその場で入力することもできますし、レシートをカメラで読み込めば自動的にデータにしてくれるアプリもあり、手間なく節約の助けになってくれます。
重くのしかかる住居費を節約する
住宅ローンを見直して節約
一般的に住宅ローンの見直しで借換えによる金利軽減効果が期待できるのは「金利差1%以上」「残りの返済期間10年以上」「ローン残高1000万円以上」と言われています。
— FP2bot (@FP2bot) September 24, 2017
住宅ローンは一旦組んでしまうとなかなか見直す機会もないものですが、毎月どうしてもかかってしまう住居費が少しでも節約できるかもしれませんよ。別の金融機関でローンを組む「借り換え」をすると、月々のローン返済額が安くなる場合もあります。また、借りている銀行に金利の交渉をすると金利を引き下げてもらえることもあるんですよ。
繰上げ返済で節約
住宅ローン16万円ぐらい繰り上げ返済したら4千円くらいの保証料の戻しがあったのだが、この低金利の時代に4千円ってデカい。
— saku トライセプス育て中。 (@makosaku45) October 6, 2017
またまとまったお金ができたときに繰上げ返済をすれば、ローンの元金を減らして利息を減らすことができるので、かなりの節約になります。ただ、繰上げ返済を実践するとどんどん手持ちの現金をつぎ込みたくなってしまうので注意が必要です。急な出費に対応できないようではいざという時に困ります。貯金とのバランスもしっかり考えて利用するようにしてください。
エコな暮らしで光熱費も節約
一部屋に集まって光熱費を節約
家族がそれぞれバラバラの部屋で過ごすと、当然各部屋の照明やエアコン等の光熱費がかかってしまいます。リビングに集まって家族みんなで過ごし、できるだけ一つのベッドルームでまとまって就寝するようにすれば、光熱費の節約というやりくり面でのメリットだけでなく、家族の絆も深まりそうですね。
主婦の味方・レンジや炊飯器の活用で節約&時短も
電子レンジは食材の下ごしらえに利用することで、時間や手間の短縮と光熱費の節約が可能です。野菜は水洗いし、水分の残った状態で加熱することで、ビタミンをあまり損なわないのでいいですね。
— 節約ママのコストコ・IKEA大好き! (@setuyaku_saikou) October 6, 2017
ブロッコリーやほうれん草などの野菜をレンジにかければ、お湯を沸かすことなく手軽に茹でられます。硬い野菜もコトコト煮る前にレンチンして下ごしらえすればすぐに柔らかく仕上げることができます。また、炊飯器でご飯を炊くときに卵やさつまいもなどをアルミホイルで包んで一緒に炊けば茹でられるので、手間も光熱費も節約できますよ。
お風呂の残り湯を活用して節約
日本人なら節約中でも毎日お風呂に入って疲れを癒したいという人が多いでしょう。それなら、お風呂にためたお湯は最後まで有効活用しましょう。まずは洗濯の際の水として使いましょう。お風呂ポンプを使ってお風呂から残り湯をくみ上げれば手間もかかりません。残ったお湯は靴の掃除や植物の水やりなどに有効活用すればかなり水道代の節約になります。

主婦の腕の見せ所!食費を賢く節約
買い物は計画的にするのが賢い主婦
冒頭でもお伝えしましたが、節約のために食事内容が貧相になったり、栄養面を考えないでおかずの品数を減らすというのは健康を害してゆくゆくは家計を圧迫することになりかねません。また食事の楽しみがなくなり節約がつらいものになってしまいますよね。やりくりだけを考えて豊かな食生活を捨ててしまわないようにしましょう。
節約は食材を使い切ることから
無駄な食材を買ってしまうことほどもったいないことはないですよね。スーパーに行って激安商品を見かけると、ついたくさん買ってしまい結局使い切れず、腐らせて廃棄してしまうという失敗をされる方もいらっしゃるのでは。そんな方は、買い物に行く前に冷蔵庫の食材をしっかりチェックし、献立を決めて買い物メモを作ってからスーパーに行くことが節約の第一歩です。
ネットスーパーのまとめ買いで節約
週1回のまとめ買いで食費を節約!買い物と食材保存のポイント https://t.co/Ao2t9SPgY7
— エコストア@日用品の最安値がわかる! (@eco_store4) October 8, 2017
メモに書いてあるものだけ買うようにすれば、余計なものを買わずにすみますよ。買ったものをいろんなレシピにやりくりして使い切るというだけで節約につながりますよ。また、ネットスーパーを利用して必要なものだけ注文すれば誘惑が少ないですし、重いものも玄関先まで持ってきてもらえるというメリットもあります。

生活に必要な日用品の節約術
トイレットペーパーやティッシュペーパー、シャンプーや化粧品など、生活に必要な物は、やりくりのために購入をやめるということはできません。質を落とせば安く買えるものもありますが、あまりよくない成分が入っていたり、肌に合わなかったりすると困ります。
ネットショッピングで節約
ネットショッピングについて調べてみたら、Yahoo!はペット用品が安くて、Amazonは日用品(ペットボトル飲料やティッシュなど)が安かった。楽天は安くはないけどポイントがたくさんつく。使い分けが大事だね
— hero3d (@hero3dtw) January 19, 2016
そこで、日用品はまとめてネットショッピングで購入することをオススメします。ネットショッピングは送料がかかるからと躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、5000円以上は送料無料などまとめて購入すれば送料がかからないケースが多いですよ。
ネットショッピングを有効活用しましょう!
— 一人暮らしの知恵bot (@hitori_chie) October 8, 2017
今は食料品・毎日使う消耗品・小物以外はネットで買った方が安いことが多いです!シャンプーや化粧品などもネットの方が圧倒的!送料無料で実質価格が安い「ヨドバシ.com」がお勧めです!
店舗の運営費がかからないので、ネットで購入した方が安く手に入ることが多いですよ。Amazonなどには、お気に入りを登録しておけば1ヶ月おきなど定期的に商品を届けてくれるサービスもあります。なくなりそうな頃に届くので買い忘れも防げますし、重いものを玄関先まで届けてくれるのは本当に助かりますよね。買い物に行く時間の節約もできます。
ドラッグストアで節約
【節約術】
— 家政婦の個人契約-SERUSAPO (@kaseifuserusapo) October 8, 2017
「カップ麺・お菓子はじつはドラッグストアがお得?」
じつはドラッグストアのカップ麺やお菓子の安売りは要注目です。
ドラッグストアでのメイン商品は日用品であるため、"客寄せのため"採算度外視で思い切った値段にします。pic.twitter.com/ejCuUGXJwT
防災用品も必ず常備しておきたいですよね。カップ麺を非常食として買い置きしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。スーパーで安売りしていることもありますが、ドラッグストアのセールはかなりの破格になることもあるのであなどれませんよ。
毎月かかる通信費もできるだけ安く!
格安スマホで節約
家計のやりくりには毎月のスマホ代も超重要です。スマホを大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、お得にスマホが使え、大幅に通信費が節約できますよ。乗り換えの時期については、大手キャリアの契約は2年間という縛りがあるところが多いので現在の契約内容をしっかり確認してくださいね。
無料通話アプリで節約
以前は通信費の節約のため、格安スマホと通話料の安いのガラケーと2台持ち、という手段もあり、2台持つのは面倒だな、と感じた人もいたかもしれません。現在はLINEやskypeなど無料で通話できるアプリが揃っていますので、友達や家族との通話はできるだけ無料通話アプリを使えば、通話料がかからないで済み、ガラケーを持つ必要もありません。
主婦も節約しながらおしゃれしたい!服飾費は?
貯金のための節約ということを考えると、まず削れるのは服飾費でしょうか。新しい服を買わず手持ちの服を着れば出費は抑えられます。そんなことはわかっていても、やはりおしゃれはしたい!ですよね。できるだけ安く服飾費を抑えておしゃれをするにはどうすれば良いでしょうか。
安く購入できるお店で節約
GUやユニクロ、しまむらなどのファストファッションはお手頃な価格でトレンド感満載の服をGETできますよ。また、BOOK-OFFやトレジャーファクトリーなど古着のお店で掘り出し物が見つかることも!フリマアプリやネットショップでも安い物が買えますが、手に取って確認できないので安物買いの銭失いにならないように注意してください。
お金をかけなくても楽しめる!教養・娯楽費の節約の仕方
娯楽も楽しみながら節約
娯楽費を削る‥
— 節約ママ (@setsuyakumma) October 10, 2017
まずは休日の過ごし方。休みが週に2日あるなら、まずどちらか1日は家で過ごす。外食しない。それだけで1ヶ月数千円浮くと思いませんか⁇
娯楽費も節約するためにはなくせる出費の一つですが、家計のやりくりのために楽しみが一切ないというのは悲しいですよね。お金をかけず、もしくは安く楽しめる娯楽を見つけましょう。
珍しいマーコールたちが、川崎市ではなんと無料で見れちゃいます@夢見ヶ崎動物公園 pic.twitter.com/YOXIdQtHIA
— ZOOライダー (@zoo_biker) October 10, 2017
自治体が運営する動物公園など、無料で楽しめるスポットもたくさんありますよ。子供とのレジャーやデートにも最適ですよね。体を動かして思い切り遊びたいなら、無料のアスレチック施設はいかがですか?こちらも全国にありますので、ぜひチェックしてみてください。
図書館で節約
お金がないときには
— 「脱力系ミニマリスト生活」6/1発売 (@moriakiko1) October 2, 2017
①店に入らないで家サバイバル
②公共施設の活用
が貯金の相棒です。
欲しい本がある時は、書店にいくのではなく図書館に行ってみてはいかがでしょうか?読みたい本が貸し出し中で借りられなくても、予約することもできますよ。今は便利なWEB予約を行なっている図書館も多いです。買って手元に置いておきたい!という本なら、フリマアプリで安く手にはいることもありますよ。
動画配信サービスで節約
最新の映画はCMをやっていたり俳優がテレビで宣伝していたりして気になってしまいますが、新しい映画でなくても構わないなら、動画配信サービスを使ってお家で映画を楽しむのはいかがでしょうか。月額料金を支払えば、映画やドラマが見放題という動画配信サービスはNetflixやhulu、Amazonプライム会員向けのAmazonプライム・ビデオなど色々な物があります。
動画配信サービスって10年前のニコニコやバンチャしか知らなかったからNetflix始めてショック受けたよ。今のストリーミング配信ってほとんど読み込み遅延ない上にめっちゃ画質良いんだね。
— アオツカヒロ (@blue2hero) September 26, 2017
それぞれで強みが違っていたり、オリジナル動画の制作に力を入れているサービスもありますので、観たいコンテンツがどのサービスにあるのか見定めてくださいね。無料お試し期間を設けているところが多いので、無料期間内に使い勝手やコンテンツ内容の確認などに利用すると良いでしょう。ただし、多くは無料期間をすぎると自動課金となりますので注意してください。

節約にふるさと納税を使わない手はない
主婦大助かり!食費が節約できる
米は買わない。ふるさと納税でもらう。
— 毛糸 (@keito_oz) October 9, 2017
話題の「ふるさと納税」は気になっていてもやったことがない、という方は、ぜひ実践してみることをオススメします。好きな自治体に寄付をすると、その大半が所得税や住民税の減税になるという制度のことです。さらに自治体から寄付のお礼として様々な返礼品をもらえることが多く、実質自己負担2000円のみでお肉やお米などの特産品を手に入れることができるんです。
ふるさと納税した。
— ベック (@myumyuryo) September 21, 2017
納税するとこを選べる、税金の使い道を選べる、節税できるというのは良いと思う。#ふるさと納税 pic.twitter.com/hgCOw5o6PY
収入などで決まる限度内なら2000円を引いた額が所得税・住民税から控除されますが、それ以上の金額は単に「寄付金」として支払ったことになり、控除の対象にはなりません。限度額は収入や家族構成などに応じて変わりますので、限度額がいくらなのかしっかり確認してから申し込むようにしましょう。
交際費も節約できる
お米やパン、果物などの暮らしに必要な食材を返礼品として送ってくれる自治体に寄付をすれば、食費の節約ができますし、うなぎや和牛など贅沢な食材を楽しむこともできます。また、返礼品をお歳暮として寄付者とは別の住所に配送してくれる自治体もありますので、交際費のやりくりにも使えますよ。
保険料の支払いはどう節約する?
保険の見直しで節約
結婚した時にすぐ保険の見直ししたけど、みんなしないもんなの?
— イチタロスァン…🐹 (@ftmmpnt) October 6, 2017
毎月定期的に出て行く出費といえば保険料もその一つ。保険料が安くなれば、長い目で見るとかなりの節約になります。保険の営業マンに勧められた保険に入りっぱなし…という方は、保険の見直しをしてみてはいかがでしょうか。
損害保険の不思議: 会社によって保険料がかなり違う。しかも、大手と言われる方が高い。理由は固定費の差でしょう。高い給料や償却費?インターネット保険が安いのは、その反対だから。
— 西田俊光 (@hka11886) February 15, 2015
火事や交通事故が起きたら保険に頼る?それは、いつ??
保険料が安くなっても保障額がぐんと減ってしまうと、特に家族がいる場合は困りますよね。インターネットで申し込む生命保険なら、人件費などがかからないので同じ保障額でも安価な場合が多いですよ。「価格.com」で安く加入できる保険会社を調べることができます。
ものを捨てると貯金が増えるという不思議
整った家と節約体質をGET!主婦に嬉しい方法
家が片付き、自分の時間が得られて、以前より貯金が増えると、「恥ずかしい」「将来困るよ」「皆持ってるよ」など、気持ちを操作されそうな言葉にもビビらなくなりました。
— 「脱力系ミニマリスト生活」6/1発売 (@moriakiko1) October 8, 2017
欲しいものをがまんして節約するのはつらいですが、そもそも欲しいと思わなければお金を使う必要もありません。「断捨離」「ミニマリスト」など少ない物で暮らすライフスタイルが話題になることがありますが、いらない物をどんどん捨てていくことで、家が片付くだけでなく、生活に必要なものは少ないんだなということに気づき、物欲がなくなってお金が貯まるそうです。
主婦が貯めた!貯金の仕方
500円貯金は節約にもなる
やりくり上手な主婦の皆さまこそ、レッツトライ!!
— 女性自身【公式】 (@jisinjp) August 23, 2017
再ブーム中!「500円貯金」絶対失敗しない6つのステップ - @jisinjphttps://t.co/7tijnrLInj
#500円玉 #貯金 #節約法 #女性自身 pic.twitter.com/cIJLzd5Nef
500円玉貯金は貯金方法の王道です。毎日500円玉を貯めていけば、1ヶ月で15000円、1年で18万円以上の貯金ができることになります。難しいことを考えず実践しやすい貯金方法の一つですね。買い物の際は500円玉のお釣りをもらうために考えながら買い物をすることで節約にもつながります。
私が貯金にハマるきっかけは500円貯金に初めて成功した(2万円貯めることができた)ことで、それまでは3〜4千円も貯めることができなかった。自分には①いつでも開封していくら貯まったか確かめられる、②どれくらい貯まっているか視覚的にわかる、というのが大事だったみたい。
— 薫 (@kaoru_techo) October 7, 2017
500円玉貯金がきっかけで貯金が好きになり、節約ややりくりも楽しくできるようになったという方もいますよ。でも、500円をもらうために不要なものまで買い物をしてしまっては、本末転倒です。お財布に500円玉が入っていれば貯金するなど続けやすいルールを作って無理なく貯金が続けられるようにしましょう。
収入を増やしてお小遣いゲット!主婦ができる方法は?
昔使ってたアディダスのリュック、メルカリで2500で出したら即売れた。これは儲かった
— ソウ (@daimi1031) September 23, 2017
節約だけでなく収入があれば生活が潤いますよね。フリマアプリやオークションが手軽に行えるようになった現在では、販売を実践されている方はとても多いでしょう。家の中の不要品が、思いがけない値段で売れることもありますよ。購入者にいい評価をつけてもらい信用される出品者になれば買ってもらいやすいので、迅速に誠実に対応するのがポイントです。
今日はラベル張りの内職を、これまた主婦友3人でくっちゃべってまーす。これでいくらになるんかわからんけど、ランチ代にはなるようなこと聞いてます。
— おたんちん主婦 (@otanchinmeiko) October 11, 2017
子育て中など外で働くのが難しい主婦でも、家でできるお仕事ならうまく時間をやりくりして作業ができるかもしれません。SNSなどで「ラクに大金を稼げる!」などの怪しげな副業募集や内職詐欺もあるようなので気をつけたいところですが、データ入力やライター、テレオペレーターなど、意外と様々な自宅ワークの募集がされています。
私はライター実績ゼロからクラウドソージングでコピーを書き始めた。約4年やってたけど社会保険の扶養のギリギリ(いわゆる130万の壁)の収入がずっとあったから、未経験でもやり始めればなんとかなると思う。
— 梅 (@ume3ume) September 3, 2017
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソージングサービスを使えば、安全に色々な案件を在宅で受注することができます。専門的なスキルがなくてもできる仕事もありますので、使える時間のある方はこういった在宅ワークも視野に入れてはいかがでしょうか。

実践しやすい節約術を取り入れよう
今回は主婦が実践して実際に効果のあった節約法をまとめましたが、いかがでしたか?実践できるものはすぐに取り入れて、やりくり上手な主婦になりましょう!