ライフスタイル
ミニマリストの食事メニューは?一ヶ月の食費とシンプルな食生活まとめ
ミニマリストのシンプルな食事メニューや一ヶ月の食費についてまとめました。シンプルな暮らしを目指すミニマリストは食事メニューもシンプル。一ヶ月の食事も最小限に抑えることができるミニマリストの食事メニューをチェックしていきましょう!

目次
- ミニマリストのシンプルな食事メニューが知りたい!
- ミニマリストとはどんな人?
- ミニマリストの食事を作る台所には何がある?
- ミニマリストの1日の食事メニューとは
- ミニマリストの食事メニューを組み立てるポイント
- ミニマリストの食事メニューには玄米が欠かせない
- アボカドもミニマリストの食事メニューの定番
- ミニマリストの食事のタンパク質は魚がメイン
- ミニマリストは缶詰を一ヶ月の食事に活用する
- ミニマリストが好む飲み物は?
- ミニマリストの食事なら一ヶ月でどのくらいの食費がかかる?
- ミニマリストの食事メニューに最適!寝かせ玄米のレシピ
- 濃厚な味わい!アボカド丼のレシピ
- タンパク質補給に最適!サーモンソテーのレシピ
- ミニマリストの食事メニューや一ヶ月の食費を参考にしてみよう
ミニマリストのシンプルな食事メニューが知りたい!
シンプルな生活を好むミニマリスト
シンプルでスマートな生活を過ごすことを心がけているミニマリスト。近年は日本でもミニマリストという言葉が定着し、ミニマリストの生活を取り入れる人も増えてきています。不要なものを排除してシンプルな暮らしを過ごすことができるミニマリストの暮らしは、新しいライフスタイルとしてメディアでもたびたび取り上げられていますよね。
シンプルな生活習慣を心がけているミニマリストですが、もちろん食事に関してもミニマリストらしいこだわりがあります。食生活もミニマリストのスタイルにすることによって全体の生活から不要なものを排除しているのが特徴。ミニマリストの食事は不要なものを取り払っているので、一ヶ月の食費の節約にもなるのが魅力的なポイントです。
食事メニューや食費などミニマリストの食生活をチェックしよう
「ミニマリストの食事ってどうなっている?」「ミニマリストの一ヶ月の食費を知りたい!」というときにぴったりなミニマリストの食事情報についてまとめました。ミニマリストとして生活するには食事にもしっかりこだわっていきたいですよね。ミニマリストが食事に取り入れる食材もチェックしながら、ミニマリストの食生活に迫っていきましょう。

ミニマリストとはどんな人?
最小限のシンプルな生活を心がける
ミニマリストとは、そもそもどんな人なのでしょうか?ミニマリストとはミニマル=最小限の生活を送る人のことをさします。最小限の生活とは、家具や家電、調理器具などを最小限に減らしてなるべくシンプルなライフスタイルに整えること。
現代生活ではついついもので溢れてしまいがちですが、こうした無駄なものを排除して最小限必要なものを残すことでシンプルな生活を楽しむのがミニマリストです。不要なものをなくすため、すっきりとした生活空間を作り出せるのが魅力。
不要なものがなくなり、出費も減る
不要なものを排除して最低限の生活用品で暮らすミニマリストは、自然と出費が減ります。「あれが欲しい」「これも欲しい」といったことはせず、必要最低限のものだけを揃えるため無駄な出費がなくなるのがポイント。ミニマリストはシンプルな生活を楽しめるだけでなく、生活費の削減にもつながることから多くの人の注目を集めています。

ミニマリストの食事を作る台所には何がある?
炊飯器やフライパン、コンロなど
必要最低限の生活用品で暮らすミニマリストの台所にはどんなものがあるのでしょうか?ミニマリストは台所に用意するアイテムも最小限に止めています。フライパンやコンロ、炊飯器、包丁、まな板といった調理に必要な最小限のものを用意。鍋でご飯を炊く場合は炊飯器も持っていないミニマリストも多くいます。
電子レンジなどの調理器具はない!
ミニマリストの台所には電子レンジがないことがほとんど。電子レンジはあれば便利ですが、ないと生活ができないほどのアイテムではないことから最小限の生活スタイルを好むミニマリストからは必要とされない場合が多いようです。
このほかに、徹底したミニマリストの場合は冷蔵庫がない場合も。冷蔵庫を使用せず、1日に必要な食事メニューのみを組み立てることでシンプルな生活を実現しています。ただし、どんな調理器具を残すかはそれぞれの好みによるので無理をして捨てることはありません。自分にとって必要最低限のものを考え、快適なシンプルライフを送れるようにしましょう。

ミニマリストの1日の食事メニューとは
朝食は水やコーヒー

それでは、ミニマリストの食事メニューを具体的に見ていきましょう。ミニマリストの場合、朝食はほとんど食べない人が多いようです。ミニマリストの基本的な食生活は1日2〜1食のことが多数。食事は取らずに水をのみ、デカフェのコーヒーなどを飲んで朝の時間を過ごします。朝食を食べないことによって読書をするなど自分の自由時間を有効活用するのがミニマリスト流。
昼食は野菜中心、夕飯を最も食べる
2食のミニマリストの場合、昼食は野菜を中心にします。野菜サラダや温野菜など野菜を中心としたシンプルな昼食を楽しむのが特徴。外出先でもサラダなどのお弁当を用意して食べることが多いようです。また、1食のミニマリストの場合でも野菜ジュースを飲んで野菜を摂取。空腹具合を見ながら食べる量を調整していきます。
ミニマリストの食事で最も比重が重いのは夕飯。夕飯にタンパク質や野菜類、炭水化物を摂取する場合が多いようです。夕飯に関しても最小限の分量に止めるのがミニマリストの食事。自分にとって必要最低限の食事を準備し、しっかりとよく噛みながら食事をいただきます。このようにミニマリストの食事はそれなりにストイックな雰囲気がありますね。
ミニマリストの食事メニューを組み立てるポイント
必要であれば1日3食のミニマリストもいる
ミニマリストは1日1〜2食が多いとご紹介しましたがミニマリストの中には1日3食の人も、もちろんいます。1日1〜2食が足りない、お腹が空いてしまう、というときは無理せずに3食にするようにしましょう。無理をして食事を減らすのはミニマリストの概念とは異なってしまうので気をつけてくださいね。
シンプルな食事を心がけるのがポイント
大切なのはシンプルな食事を心がけるということ。ミニマリストの概念に沿った必要最低限なシンプルな食事を組み立てることによってミニマリストらしい食事メニューに仕上げることができます。3食にしたとしても自分にとって必要最低限の食事量にしていれば問題ありません。シンプルな食事を心がけながら、ミニマリストのメニューを組み立ててみてくださいね。
ミニマリストの食事メニューには玄米が欠かせない
さまざまな栄養が含まれている玄米
玄米にはビタミン類や食物繊維などさまざまな栄養が含まれています。白米を食べるよりも血糖値が上がりにくく、健康的な食事を楽しめるのも嬉しいポイント。また、食物繊維が豊富なので便秘解消の役に立つとも言われており、食事にぜひ取り入れておきたい炭水化物と言えるのではないでしょうか。
【白いご飯より玄米!】
— スイーツを我慢せずに食べる!ダイエット (@nkjmsho53) September 25, 2017
玄米は米の栄養に加え、食物繊維とビタミンB1があるため
頭に糖分を運びやすく、脂肪を残しにくい。食物繊維があるのでお通じもよくなる。#ダイエット #美容
炭水化物は基本的に玄米でとる
必要最低限の食生活を送るミニマリストは、1つの食材にしっかりと栄養が含まれているものを食事に取り入れるのが定番です。ミニマリストがよく取り入れる炭水化物としてあげられるのが玄米。前述したように玄米にはさまざまな栄養が含まれているので必要最低限の食事メニューを組み立てるのに役立ってくれます。ぜひ活用してみてはいかがですか。
アボカドもミニマリストの食事メニューの定番
ビタミン類やミネラルが充実したアボカド
ミニマリスト流の食事を組み立てるのに続いておすすめなのがアボカド。アボカドは栄養の宝庫で、ビタミンEやビタミンC、ミネラル、オレイン酸、食物繊維などバラエティ豊かな栄養が揃っています。濃厚な味わいで満足感があるのも魅力的なポイント。アボカドを取り入れることによって、さまざまな健康効果を期待することができます。
アレンジ方法もさまざま
アボカドはアレンジ方法もさまざま。そのまま食べてもおいしいですが、丼にしたり、サラダにしたり、ディップにしたりといろいろなアレンジをすることができるので飽きることなくアボカド料理を楽しめるようになります。ミニマリストの食事は飽きないようにすることも大切。ぜひアボカドを活用してみてくださいね。
ミニマリストの食事のタンパク質は魚がメイン
ヘルシーで良質なタンパク質がとれる魚
ミニマリストの食事で人気のタンパク質源が魚類。ヘルシーで良質なタンパク質をしっかり摂取することができるので、ミニマリストの食卓にたびたび登場します。
お刺身や焼き魚などアレンジはさまざま
魚と一口に言っても種類はさまざま。お刺身にしたり、煮付けたり、焼いたりといったように調理法によって異なった味わいを満喫することができます。ヘルシーなミニマリストの食事にぜひ取り入れておきたいですね。
ミニマリストは缶詰を一ヶ月の食事に活用する
冷蔵庫がないミニマリストに人気の缶詰
冷蔵庫を持たないミニマリストの食事に人気なのが缶詰。缶詰なら一ヶ月以上日持ちするので、必要な時にすぐ取り出せて食事に取り入れることができます。冷蔵庫がなくて良いのも嬉しいポイント。缶詰でシンプルな食事を楽しんでみるのも良いかもしれないですね。
非常食になって便利
缶詰は保存が効くので、いざという時の非常食にもなります。必要最低限の缶詰を揃えて、ミニマリストの生活に役立てていきましょう。

ミニマリストが好む飲み物は?
水を2L飲む
ミニマリストが飲む飲料は水がメイン。1日あたり2Lほどの水を飲んで体の巡りをよくするのがミニマリスト流です。水のほかに炭酸水を飲むミニマリストも多いよう。
デカフェや豆乳、野菜ジュースも人気

そのほかにはカフェインの入っていないデカフェのコーヒーや豆乳、野菜ジュースといったドリンクも人気。好みに合わせながら水分補給をしてくださいね。
ミニマリストの食事なら一ヶ月でどのくらいの食費がかかる?
15000円〜35000円くらい

ミニマリストの一ヶ月の食費はだいたい15000円〜35000円ほど。食事の量が少ないミニマリストの場合、一ヶ月の食費もぐっと減ります。一ヶ月の食事を減らしたい場合もミニマリストの食事が参考になりそうですね。
食事の回数によって異なる
もちろん、一ヶ月の食費は食事の回数によって異なります。1日1食なら一ヶ月の食費は少なくなりますし、3食なら食費は多くなるのが普通。食費を抑えたい場合は一ヶ月の予算を決めてメニューを組み立てると良いかもしれないですね。
ミニマリストの食事メニューに最適!寝かせ玄米のレシピ
寝かせ玄米に必要な材料
それでは、ミニマリストの食事を楽しみたい場合にぴったりなレシピをチェックしていきましょう。ミニマリストの主食に欠かすことができない玄米は、そのまま炊くとパサパサして食べにくい、ということがありますよね。そんな場合におすすめなのが寝かせ玄米。寝かせ玄米ならもっちりとした食感になり、栄養価も上がるのでミニマリストの食事に最適です。
寝かせ玄米に必要な材料は、玄米4合、あずき50g、塩3gになります。寝かせ玄米のおいしさをアップさせるために塩は欠かせません、塩を入れることによって玄米がさらにおいしくなるので、ぜひ入れてくださいね。塩のおいしさにもこだわるのもおすすめ。おいしい塩を使うことで全体の味わいがまったく変わってくるため、ぜひこだわってみましょう。
気軽に作れるシンプルレシピ
まずは玄米とあずきを合わせて流水で洗いましょう。汚れを落とす程度まで洗ったら炊飯釜に玄米とあずきを入れます。メモリ通りの水を入れたら1時間ほど浸水。1時間経過したら塩を加え、ぐるぐるを混ぜ合わせます。全体に塩が混ざったら炊飯をスタート。炊き上がってからしゃもじで全体をほぐします。保温状態で置いておいてください。
1日1回じゃもじでほぐすのを忘れずに行い、3日目で寝かせ玄米のできあがりです。1週間ほどは保温状態で置いておけますが、しゃもじでほぐすのは必ず行うようにしましょう。食べきれない場合は冷凍保存しておくと便利です。
濃厚な味わい!アボカド丼のレシピ
アボカド丼に必要な材料
続いておすすめしたいのがアボカド丼。栄養豊富なアボカドを使った丼は、1日1〜2食にしているミニマリストの食事にぴったりです。マグロを組み合わせることによって良質なタンパク質を摂取するのもポイント。また、丼のご飯には玄米を使いましょう。全体的にバランスのとれた丼に仕上げるので、気軽に作ってみてくださいね。
アボカド丼に必要な材料は、アボカド1個、マグロの刺身100g、醤油小さじ2、ごま油小さじ1と1/2、ニンニク1/2かけら、いりゴマ、刻み海苔、わさび、玄米ご飯2人分になります。さっぱりとした酸味を加えたい場合は梅干しをたたいたものを添えるのもおすすめ。ピリ辛にしたいときは豆板醤を加えて食べても美味しく仕上がるので活用してみてくださいね。
メニューに取り入れたいシンプルレシピ
マグロは角切りにします。アボカドは半分にカットして種を取り出し、皮もむきましょう。アボカドを角切りにしたらマグロと一緒にボウルに入れ、醤油・ごま油・ニンニクのすりおろしを和えます。器に玄米を盛り付けたら、マグロとアボカドをトッピング。いりゴマや刻み海苔をのせてわさびを添えたら完成。あっという間にできるので忙しいときにも役立ちそうですね。
タンパク質補給に最適!サーモンソテーのレシピ
サーモンソテーに必要な材料
ミニマリストの食事でタンパク質を補給したい場合にぴったりなのがサーモン。サーモンにはさまざまな栄養が含まれ、調理も簡単なのでミニマリストの食事に役立ちます。サーモンはお刺身で食べても美味しいですが、サーモンソテーにするのもおすすめ。玄米ご飯との相性も良く、簡単に作れるので時間がないときの食事のレシピとしても活躍します。
サーモンソテーに必要な材料は、サーモン4切れ、白ワイン大さじ5、小麦粉大さじ2、レモン果汁大さじ2、バター40g、ハーブソルト、黒胡椒、キャベツ1/4個、ミニトマト8個になります。付け合せは好みに合わせて変えていきましょう。ふかしたジャガイモを添えても美味しくいただけます。また、風味を足したい場合は刻んだパセリを散らすのもおすすめ。
簡単なシンプルレシピ
サーモンには白ワイン大さじ2をふりかけ、ハーブソルトと黒胡椒で下味をつけます。キャベツは手でちぎり耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱。ミニトマトは好みに合わせて半分にカットします。下味をつけたサーモンの水気をキッチンペーパーでおさえてとったら、小麦粉をまぶしてください。
油をしいたフライパンにサーモンをのせ、中火で焼きます。焼き色がついたらひっくり返し、バターと残りの白ワインをプラス。蓋をしてサーモンの中まで熱を通します。バターを全体にからめたらサーモンを器に盛り付けましょう。キャベツとミニトマトを添えたら完成です。
ミニマリストの食事メニューや一ヶ月の食費を参考にしてみよう
ミニマリストの食事はシンプルが鉄則。自分に必要な栄養をとりながら、シンプルな食事を楽しんでくださいね。