ミニマリストの持ち物リスト!最低限のアイテムでシンプルな生活ライフ

ミニマリストのシンプルライフに憧れを持つ人も少なくありませんが、ミニマリストはどの様な最低限の持ち物を所持しているのでしょうか。今回はミニマリストの持ち物リストやミニマリストになるメリットとデメリットについてもまとめてご紹介していきます。

ミニマリストの持ち物リスト!最低限のアイテムでシンプルな生活ライフ

目次

  1. 生活をシンプルにするミニマリストの持ち物リスト
  2. 持ち物リストが気になるミニマリストとは
  3. ミニマリストの持ち物リスト①持ち歩くのは貴重品のみ
  4. ミニマリストの持ち物リスト②最低限の電化製品
  5. ミニマリストの持ち物リスト③食事に必要な最低限の物
  6. ミニマリストの持ち物リスト④洗面用具も最低限
  7. ミニマリストの持ち物リスト⑤睡眠に必要な最低限の寝具
  8. ミニマリストの持ち物リスト⑥衣類は最低限のローテーション
  9. ミニマリストになる前に知っておきたいメリットとデメリット
  10. ミニマリストの持ち物リストを参考にシンプルな生活を

生活をシンプルにするミニマリストの持ち物リスト

ミニマリストという言葉をご存じでしょうか。最低限の持ち物でシンプルライフを送る人々の生活スタイルが話題となっていますが、日頃持ち物が多く部屋中が物で溢れ返っているという人は、ミニマリストを見習う事で自分の生活を見直すきっかけを掴む事ができるかもしれません。

しかしいざミニマリストを真似してみようと思っても、ミニマリストがどの様な持ち物を所持してシンプルライフを満喫しているのかわかりづらい場合もありますよね。今回はそんなミニマリストの持ち物リストをまとめて詳しくご紹介していきたいと思います。

Thumbミニマリストの食事メニューは?一ヶ月の食費とシンプルな食生活まとめ

持ち物リストが気になるミニマリストとは

ミニマリストの持ち物リストをご紹介していく前に、まずはミニマリストというものについて知らない人もいるかと思うので、そこからご説明していきたいと思います。ミニマリストとは、簡単に言えば最低限の持ち物だけで身軽な生き方を好む人々を示す言葉です。

ミニマリストは生活をしていくにあたり本当に必要最低限の持ち物のみを所持する人々なので、部屋の中はすっきりとした状態である場合が多く、外出の際にも持ち歩く物はとてもシンプルです。常に物が増えてしまうという人からしてみれば信じられない生活スタイルかもしれませんね。

しかしミニマリストになる事はできなくとも、ミニマリストのシンプルライフを真似する事を心がけていけば節約にも繋がったり、本当に必要な物だけを手元に置いておく事ができる様になるかもしれません。それではいよいよミニマリストの持ち物リストをご紹介していきたいと思います。

Thumbミニマリストとはどういう意味?合理的な生活と所有物の量がポイント?

ミニマリストの持ち物リスト①持ち歩くのは貴重品のみ

男性のミニマリストの場合にはとにかく最低限の持ち物のみで身軽に出歩きたいという考え方がある様で、鞄すら持たずに貴重品のみを身につけて出歩くという場合がある様です。外出時に必要な貴重品といえば、財布と携帯電話なのではないでしょうか。どちらもポケットに収まります。

見知った場所を歩き回る程度の場合には財布や携帯すらも不要で、小銭のみをポケットに入れて歩くというミニマリストもいるかもしれません。多少遠出をしようとする場合でも、ポケットの中に財布と携帯さえあれば大抵の事はどうにかなってしまうものなんですよね。

心配性な人からしてみれば考えられない事かもしれませんが、こういったシンプルなライフスタイルこそがミニマリストの様です。外出時の持ち物だけならリストにする必要すら無いくらいに最低限ですよね。女性のミニマリストの場合にはもう少し持ち物が増えるかもしれません。

Thumbミニマリストのキッチンの見せない収納の仕方!台所をすっきりさせるコツ

ミニマリストの持ち物リスト②最低限の電化製品

ミニマリストといえば、自宅の中も必要最低限のシンプルな状態が多いものです。どこの家にもある家電といえば冷蔵庫やエアコン、テレビなどがリストとして挙げられますが、究極のミニマリストの中にはこれらの家電も不要としている人がいたりするのだとか。驚きではないでしょうか。

最低限の物だけを持つミニマリストであれば食事は外食で済ませる人もいるそうなので、食品を保管しておく為の冷蔵庫などは不要と感じる場合もあるのだとか。テレビは娯楽の為の物なので、今の時代であればスマホさえ持っていれば絶対に必要な家電ではないと考えられそうです。

ただし特に夏場などは食品も傷みやすく食中毒などを引き起こす危険性もありますし、真夏にはエアコンが無ければ熱中症などの危険性もあるものですよね。どれだけシンプルなライフスタイルでも、必要な家電リストの中には冷蔵庫とエアコンは入れておくべきなのかもしれません。

同じくどこの家にも置かれている電化製品といえば洗濯機もありますが、洗濯に関しては手洗いやコインランドリーの活用も可能なので必ずしも洗濯機は持ち物リストに加える必要も無いものの様です。エアコンと冷蔵庫、これらがミニマリストの最低限の家電リストなのではないでしょうか。

Thumbミニマリストの持ち物はなに?減らす方法と日常生活に必要な物まとめ

ミニマリストの持ち物リスト③食事に必要な最低限の物

外食ではなく自炊をするミニマリストの場合には、調理や食事をする際に必要な道具もリストに加える必要がありそうです。フライパンや鍋といった調理器具は準備しておきたい所ですが、人によっては鍋一つあればフライパンの役割も果たしてくれるのではないでしょうか。

ミニマリストの場合には炊飯器も不要と考える人もいる様で、これは米を食べないというよりもフライパンなどでも米を炊く事は可能である為にわざわざ炊飯器を購入する必要が無い、といった意見から来るものの様です。包丁は必須ですが、ザルやボウルは鍋や皿での代用もありそうです。

外食で済ませるタイプのミニマリストの場合には食器すら置かない人もいるそうですが、自炊するミニマリストの場合には皿は使わずに調理した鍋やフライパンなどから直に食事をする場合もある様です。洗い物を減らす事もできるので、確かに効率は良いのかもしれませんね。

Thumbミニマリストのクローゼットはシンプル!整え方や断捨離術など紹介

ミニマリストの持ち物リスト④洗面用具も最低限

ミニマリストも当然お風呂には入るので、洗面用具も持ち物リストに加える必要があります。ただし銭湯などで済ませてしまうという人の場合には、洗面用具すらも不要という場合もあるかもしれません。自宅で入浴をする場合、まず必要になるのが最低限の枚数のタオルです。

衛生面を考慮すると使用済みのタオルはきちんと洗濯をしておきたいものですが、ミニマリストの中には持ち物は最低限という方を重要視する為に使ったタオルをそのまま乾かし、再度使用するといったやり方をしている人もいる様です。何枚常備しておくかはその人の性格にもよりそうです。

歯も毎日磨かなければ不衛生なので歯ブラシと歯磨き粉は持ち物リストに加えておきたいですが、ミニマリストの中には身体も髪も顔も全て一つの石鹸で済ませてしまうという人もいるのだとか。もしくはリンスインシャンプーなど、一つの持ち物で済ませられるタイプの物を選ぶ様です。

Thumb海外旅行の準備には持ち物リストが便利!失敗しないためのチェックリストとは

ミニマリストの持ち物リスト⑤睡眠に必要な最低限の寝具

ミニマリストももちろん睡眠は必要です。しかし中にはベッドはおろか寝具を置くという事を嫌うミニマリストもいるそうで、人によっては寝袋を使用して夜を過ごしている場合もあるのだとか。確かに寝袋であれば場所も取らずどこでも眠る事が可能になるので便利なのかもしれません。

寝袋では寝心地が悪そうだという場合には、マットレスなどを敷いてその上に寝るという方法をとっている人もいるそうです。布団が好きだという人にしてみれば信じられない事かもしれませんが、案外寝袋の寝心地は悪くないのだとか。どちらが良いかは人によると言えそうです。

Thumb【ミニマリストの部屋】女性ミニマリストの生活に学ぶ【持ち物・服】

ミニマリストの持ち物リスト⑥衣類は最低限のローテーション

家具や家電も必要最低限としているミニマリストは、当然毎日身につける衣類も最低限の数のみ所持している様です。さすがに毎日同じ衣服を身につけ続けるというのは衛生面を考えても良くないですが、5日~1週間程度をローテーションできる衣服があれば基本的には良い様です。

靴も基本的には仕事用の物と、季節に応じた物が男性なら3足程度、女性でも多くて8足程度とされているのだとか。靴に関しては決して少ない数ではない様に感じられますが、年間通して分厚いブーツを履き続ける人もいないですしTPOに合わせる必要もあるので妥当なのかもしれません。

ちなみに同じミニマリストであっても人によって安い物を季節に応じて買い替えていく場合と、良い物を長く使い続けていく場合がある様です。少ない枚数で着回しのしやすい服を選ぶ事が多い様なので、ミニマリストにはオシャレな人も案外多いとの事でした。

Thumbミニマリスト女性の服のポイントは?少ない枚数でおしゃれをするコーデ特集

ミニマリストになる前に知っておきたいメリットとデメリット

ミニマリストのシンプルライフに憧れるという人も少なくない様ですが、ミニマリストになるという事はやはりメリットもデメリットも存在するものの様です。早速ミニマリストを目指す前に、そういった部分も覚えておくと良いのではないでしょうか。

ミニマリストになるデメリット

ミニマリストになろうと身の回りの物を何でもかんでも捨ててしまう人がいる様ですが、ミニマリストとは物を無くせば良いというものでもありません。必要な物まで捨ててしまっては、最終的に何も残らずかえって出費を増やしたりと困るばかりになってしまう場合もありそうです。

更に家族内で自分だけがミニマリストだという場合には、やり方次第では家族とのトラブルを招く結果にも繋がってしまう事がある様です。友人や知人が家を訪ねてきた際にも居心地が悪くなってしまう、といった事もあるそうなので、やり過ぎには気を付けておきたい所ですね。

ミニマリストになるメリット

ミニマリストを目指す人がいるのは当然メリットもあるからです。まずは部屋の中から物が無くなるので、片付けも楽になりますし狭い部屋でも広々とした感覚で過ごす事ができる様になります。物が多いとそれだけで散らかる原因になってしまうので、過ごしやすくなりますよね。

物が無い分必要な物とそうでない物の区別もつきやすくなるので、うっかり衝動買いをしたりして無駄な出費をしてしまう行動を防ぐ事にも繋がってくれる様です。無いと思って買ったのに棚の奥から出てきた、なんて経験をした事のある人も多いのではないでしょうか。

こういったメリットやデメリットを踏まえた上で、極端になりすぎない程度にミニマリストを目指す事ができれば物だらけの生活を改めてスマートな生活をする事もできる様になるのではないでしょうか。シンプルライフも、やってみると案外しっくりくるものかもしれません。

Thumbミニマリスト生活のメリット!持ち物を減らしてシンプルに生きる秘訣とは?

ミニマリストの持ち物リストを参考にシンプルな生活を

ミニマリストが持つ最低限の持ち物リストについてをご紹介してきましたが、これまでミニマリストというものにあまり興味が無かったという人も、ミニマリストの生活スタイルを参考にしてみたくなったと感じる部分もあったりしたのではないでしょうか。

女性の場合には化粧品などが必要な場合もあるかと思うので男性よりも持ち物は多くなってしまうかもしれませんが、持ち物の数の少なさを競うものでもありませんし自分らしいシンプルなスタイルを見つけ出す事ができれば、以前よりも快適な生活を送る事もできるかもしれません。

Thumb妊婦の入院準備はいつからする?出産に必要な持ち物リストはコレ!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-04-01 時点

新着一覧