ウコン茶で健康な体作りができる?飲み方や効果・効能を調査!

ダイエット食品や健康食品のコーナーの片隅にあるウコン茶、見たことありますか?最近ではダイエットや健康の面から注目されていますが、まだまだその隠された効果は広く知れ渡っていません!ウコン茶の驚くべき効果や正しい飲み方で、健康な体作りをしてみませんか?

ウコン茶で健康な体作りができる?飲み方や効果・効能を調査!

目次

  1. 次の健康食品はウコン茶だ!
  2. ウコン茶の元となるウコンとは?
  3. 手に入れるなら生ウコン!
  4. ウコン茶の様々な効能
  5. ウコン茶でこんな効果が期待出来る!
  6. 美容にもウコン茶が大活躍!
  7. ちょっと待って!ウコン茶を飲む前に注意?
  8. ウコン茶の作り方
  9. ウコン茶が飲みにくい時は?
  10. ウコン茶を日常に取り入れて健康な体作りを!

次の健康食品はウコン茶だ!

健康やダイエットへの注目が高い現代、色々な食品がブームになっては去って行きますね。去年はあれが流行ったねくらいの流れになってしまったり、信じて摂取していたら全く逆効果と言う話が出たり。色々な情報があってどれを実行していけばいいか、ちょっと悩んでしまいます。

最近の傾向としては、昔から食べられていた雑穀や黒い食品、またはオーガニックやナチュラルな物が選ばれる傾向としてあります。確かに、加工したものやサプリメントになった物よりも、野菜や雑穀や果物などのそのままの状態の方が安心感があります!それに、昔から食べられていた物はおばあちゃんの知恵的な安心感と信頼がありますよね?

そこで今回ご紹介したいのが、ずばりウコン茶!ウコン茶は古くから健康に良いとされていて、漢方薬にも用いられる程の信頼もあります。さらにその効能からもたらされる効果は、健康な体作りにはなくてはならないものばかり!ウコン茶の効能や効果、さらには正しい飲み方までご紹介していきましょう!次の健康食品はウコン茶に決まりです!

ウコン茶の元となるウコンとは?

そもそも、ウコン茶の元になるのはウコンです。何となく、お酒の前に飲むドリンクやカレーのスパイスに入っているのは皆さんご存知かと思います。CMなどでウコンの効果が流れているので、何となく肝臓に良いものだと軽い知識はありますよね?

ウコンはショウガ科の多年草の植物の根、その年数毎に分けられて年数が大きくなるほど貴重とされています。紀元前からインドでは栽培されていて、その効果は古くから認められて薬として使われてきました。何となく中国の植物のようなイメージはありますが、インドなんですね!

実はウコンは年数だけでなく種類もたくさんあるんです!日本に流通しているのは「春ウコン」「秋ウコン」「紫ウコン」「黒ウコン」の4種類です。この4種類だけでも、有効成分となる精油量に大きな違いが現れたり効果なども少し違ってくるんです。

手に入れるなら生ウコン!

市販で既にウコン茶となって販売されている物もたくさんありますが、ぜひ試して欲しいのは生ウコンから自分で作るウコン茶!特に、市販の顆粒や粉になっているタイプは飲みやすい利点もありますが、有効成分の中には水に溶けない物もあるのであまりおすすめは出来ません。生で購入して、ウコンの有効成分をたっぷり摂取しましょう!

最近では、生のウコンも購入しやすくなってきています!特にネットなどを使うと簡単に手に入れる事が出来ます。生の物は少し値段が張りますが、1日の摂取量がウコン茶には限られているので大量に使うという事もないので大きな金額にもなりませんよ?

ウコン茶の様々な効能

さて、ウコン茶を飲む前に知っておきたいのが効能や効果ですよね?まずは効能から見ていきましょう!ウコン茶の主な有効成分はクルクミンと呼ばれる成分です。これはお酒を飲む人にはもちろん、飲まない人にも健康な体作りには大事な成分なんです。クルクミンは、肝機能を強化すると言う効能があります。

その他にも、炎症を抑えるアズレン、胃の整腸に携わるシオネールや血管の傷ついたところを修復してくれるフラボノイドなど、実に様々な効能があります。ダイエットへの注目もあるウコンですが、ダイエット以前に健康な体作りには欠かせない、または他の食品からは中々補うことの出来ない成分がウコンにはたくさん含まれているのです。

また、今や2人に1人は癌になると言われているほど身近な病気の癌にも働きかけがあります!ウコンに含まれる成分の中には、強い発がん抑制の作用のある成分も含まれています。普段の生活の中でも気を付けている人は多いと思いますが、ウコン茶を取り入れてさらに発がんのリスクを減らすのはいかがでしょうか?

ウコン茶でこんな効果が期待出来る!

ウコン茶の効果は、この効果でその名が知れた通り肝臓を元気にしてくれる事!有効成分のクルクミンが、肝臓を元気にしてくれます。肝臓は脂肪などを溶かして代謝に使ってくれる胆汁を出す器官なので、肝臓が元気であれば脂肪がどんどん代謝されていきダイエットにも効果があります!

クルクミンは、実はポリフェノールの一種なんです!なので、血中コレステロールを下げてくれる働きもしてくれるので、ダイエットにはさらに嬉しい効果ですね!ダイエットだけでなく、動脈硬化を防いでくれる働きもあるので健康を気にしている人にはなくてはならない存在です。普段脂っこいものが好きな人や、野菜をあまり取らない人や濃い味が好きな人にも試して欲しいです。

美容にもウコン茶が大活躍!

さらにウコン茶が凄いのが、健康な体作りだけでなく美容にも嬉しい効果があるという事!クルクミンはポリフェノールの一種ですから、アンチエイジングにも効果が期待できます!体の酸化予防は女性にとってダイエットと同じくらい大事な事ですよね?ウコン茶を飲んで、酸化も防止してしまいましょう!

さらにクルクミンの他にも含まれるアズレンやシオネールは、血管を元気にしてくれる作用もあります。なので、血色の良いお肌を保つのに効果が期待できるんです!血管が元気だと、代謝も良くなるのでアンチエイジングに繋がり、ダブルで美容に嬉しい効果が!ウコン茶を飲んで、健康だけでなく美容にもアプローチしちゃいましょう!

ちょっと待って!ウコン茶を飲む前に注意?

こんなに体に良いウコン茶ですが、飲むのはちょっと待ってください!健康に良いからこそ、注意点を守らないといけないのです!まずは、肝臓に病気のある人や注意が必要と医師から診断されている人はウコン茶の摂取は止めましょう。肝臓に負担がかかり、病気を悪化させる危険性があります。肝臓に何もないけれど、ただお酒を飲むので気を付けたくて飲むのであれば大丈夫です。

また、飲み方ですがウコン茶にはたくさんの効能や効果がありたくさん飲みたくなってしまいますが、1日の摂取量は10g程度に留めておくのが良いでしょう。健康にアプローチしてくれるからこそ、摂り過ぎてしまうと逆に健康を損なってしまう危険性も出てくるのです。何でもそうですが、程度な量を摂取する事が一番体に良いのではないでしょうか?

ウコン茶の作り方

さあ、気になるウコン茶の作り方を見ていきましょう!市販のウコン茶を使用する場合は、パッケージ裏の通りに作ると簡単で飲みやすいです。こちらでは、生のウコンをお茶にする作り方をご紹介していきます。用意するものは、生ウコンと乾燥用のネットです。

まずは、生ウコンを薄くスライスして1週間弱乾燥させましょう!目安はパリパリになるまで、かなりしっかりと乾燥させます。乾燥したら、刻むかそのまま煮だして完成です。煮だした後のウコンは、あまり癖がないので料理に混ぜ込んで食べきってしまいましょう!そのまま食べてしまう人もいるそうです。

ウコン茶が飲みにくい時は?

ウコン茶は実はかなり癖があって、慣れても飲みにくい人もいるほどなんです。しかし、健康な体作りをしたいなと考えたら、せっかく作り方を覚えたし飲み続けていきたいですよね?なので飲みやすくなる飲み方をご紹介しましょう!まずは煮だす量ですが、乾燥ウコン5gに対して100倍程度の水で煮だしましょう!これなら癖も和らいで飲み続けていけますよ。

さらに、しっかりと煮だした後はキンキンに冷やして飲むのが飲みやすい飲み方です。ちょっと温度が加わると、癖が口の中にいつまでも残って渋い顔になってしまいます。氷などを浮かべて飲めば、最初でも比較的飲みやすいでしょう。手作りよりは、市販の物の方が癖も少ないので、市販の物から始めてみるのも良いかもしれません。

また、お酒を飲む人が気になるのが飲酒前に飲めば良いのか、飲酒後に飲めば良いのかですよね?正しい飲み方は、お酒を飲む前!アルコールの分解を助けてくれるので、出来れば飲酒前に飲むのが正しい飲み方です。ダイエット目的も同様、食前に飲む方が食事と一緒に分解され効果を出してくれる飲み方でしょう。

ウコン茶を日常に取り入れて健康な体作りを!

いかがでしたか?健康に良いとされているウコン茶、何となくの知識でしたが健康な体作りにも効果があり、さらには美容にも良いマルチな健康食品でしたね!作り方はとっても簡単なので、ぜひ試してみて欲しいです。自然の物で健康な体作りを、さらに美容にアプローチするのが一番です!

しかし、生ウコンはちょっと癖があって飲みにくかったり入手も難しいこともあります。その場合には市販の物を少しずつ取り入れながら試していくのも良いかもしれません。お酒を飲む人も飲まない人もぜひ、ウコン茶で健康な体作りをしていきましょう!

一緒に読みたいおすすめの記事

Thumbウコンの飲むタイミングはいつが正解?二日酔いにならない正しい飲み方は?
Thumb太りにくいお酒を知ろう!ダイエット中でも大丈夫なお酒や飲み方を紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-12-06 時点

新着一覧