ライフスタイル
共働き夫婦の貯金はいくら?月の平均や毎月10万円貯蓄の方法は?
結婚して家族になり、子供ができ育てていく中でお金は必要ですよね。共働き夫婦の家では、みんな平均していくらの貯金を持っているのでしょうか?そして、共働き夫婦で月に10万円の貯金をするにはどんな方法があるのでしょうか?そんな疑問をまとめてみます。

目次
共働き夫婦の毎月の貯金額はいくら?
自分の家は共働き夫婦だけれど、他の家の共働き夫婦の家は、今どれくらいの貯金があるんだろう?毎月いくらぐらいの貯金があるんだろう?と疑問に思ったことがある人はきっと多いですよね。しかし、実際にはママ友などでも聞きづらい質問ですよね。ですが、貯金額は夫婦によってさまざまです。そんな方に、実際の共働き夫婦の毎月の平均貯金額を紹介します。
共働き夫婦の平均的な貯金額は?
共働き夫婦の場合、子供がいるかいないかでも貯金額は変わってきますが、30代前半の夫婦だと世帯収入は平均約500万円~600万円ほどはあるそうです。そして、夫婦によっては1000万円を超える家庭もあります。月収でいうと、約49万円です。総務省の全国消費実態調査で出た額になります。そして、そこから税金・社会保険料等を除くと、平均約43万円程度が手取り金額になります。
そうなると、共働き夫婦は平均で約100万円の貯金をすることが可能になります。平均なので、どこの共働き夫婦も同じだけ貯金できているとは限りません。その夫婦のライフスタイルや、貯金に対する価値観によっても貯金額に違いはあります。

共働き夫婦で貯金がなかなかできていない場合は?
共働き夫婦なのに、貯金額がなかなか増えないと悩んでいる夫婦は、逆に共働きのせいで消費が多くなってしまっている場合があることも考えられます。
仕事で疲れて外食や総菜が多くなってしまっていたり、働いているから使っても大丈夫という考えもあるかもしれません。その他にも、若い夫婦などは洋服や化粧品等、自分にお金をかけすぎていることも考えられますよね。夫婦のどちらか片方が特に貯金に必要性を感じていない場合にも、なかなか貯金は貯まらないんじゃないでしょうか。
共働き夫婦のお互いの収入額や貯金額を知らない人が多い!?
びっくりなことに、共働き夫婦でお互いに収入額や貯金額を知らない人は多いみたいです。ですが、そのまま知らないままでいれば当然、2人で貯金の目標を立てづらかったり貯金がなかなかできないことも考えられますよね。しかも、口座を夫婦で別々にしていると、無駄な出費が増えてしまうケースも多いみたいです。
共働き夫婦でじっくり話し合ってみるのが大切
ですが、その夫婦なりにお互いが貯金意識を持って、貯金の方法を考えられていれば問題ないんじゃないでしょうか。お互いの貯金額や貯金方法をめぐって夫婦喧嘩になってしまっては意味がないですよね。
共働き夫婦で貯金をするにあたって、特に子供がいる家庭では無理な計画は立てずに、長い目で見て考えていくのがいいでしょう。そして、2人でなんのために、どれくらいの貯金をしていきたいのかを1度夫婦でじっくりと話し合うことが大切です。
共働き夫婦で貯金の目安として月にどれくらいが理想?
では実際に、共働き夫婦で貯金をする場合、目安とすると毎月いくらぐらいの貯金をしていったらいいのでしょうか?今まで、あまり貯金を真剣に考えずにあまり貯金してこなかった夫婦の場合には、収入の10%から15%を貯金に回してみましょう。
数ヶ月して貯金もうまくいき、貯金が習慣になってきたころに、次は20%以上に増やすことも可能です。まずは夫婦で可能な貯金額を考え、目標にしてみましょう。
共働き夫婦で上手に貯金をするには?
共働き夫婦で貯金をするにあたって、夫婦で上手に貯金するにはどんな方法があるのでしょうか?家庭によって貯金の方法はさまざまですが、一見公平で合理的に見える方法が貯金の落とし穴になってしまうこともあるので注意が必要です。それはいったいなんなんでしょうか。
家計を支出項目で分担してしまう夫婦です。毎月の家賃、光熱費、通信費、食費、雑費、外食費などを夫はどれとどれで妻はどれとどれという風に決めてしまうのはあまりおすすめできません。なぜなら、共働き夫婦のお互いの財布事情が見えないために、今のお互いの貯金額や毎月のお小遣いなどで揉めてしまう可能性が高いからです。
お互い分けてしまうことで、家計の支出が把握できないため、節約意識が薄れてしまうことも考えられます。そして、どちらかに丸投げしてしまう夫婦も2人の貯金意識がなかなか同じにならないんじゃないでしょうか。
共働き夫婦だからこそできる貯金方法
共働き夫婦だからこそできる、おすすめしたい貯金方法を紹介していきます。
共働き夫婦の貯金方法~だいたいの支出金額を出してまとめておく~
まず、月の初めに夫婦お互いの給料から月にだいたいかかる金額をまとめて出しておくといった貯金方法です。だいたいで計算をし、食費・家賃・光熱費・水道代・お互いのお小遣い・子供の保育料、習い事等・ガソリン代・雑費など。月初めに現金で封筒に入れておくことによって、お金も貯まっていきます。
共働き夫婦の貯金方法~節約の月・使っていい月を決める~
「毎月節約しないと」と、無理をし続けていると、知らぬ間に節約でストレスが溜まってしまい、一気にお金を使いすぎてしまうということも考えられます。そうならないためにも、月によって節約する月と、ある程度は自分や家族のためにお金を使ってもいい月を決めてみましょう。ストレスも溜まりにくくなり、精神的にも楽になることと思います。この貯金方法でも、意外と貯金が貯まっていきます。
共働き夫婦の貯金方法~500円玉貯金を家族で協力してする~
貯金方法で、500円玉貯金をしたことがある人は多いんじゃないでしょうか。そんな誰もが知っている500円玉貯金を、家族に協力してもらい貯めていく方法です。
子供がある程度大きい場合には、子供にも協力してもらいましょう。子供が入れてくれたら、その分お小遣いなどで還元してあげましょう。大人は、できれば毎日1枚は入れるといった風に決めてみると貯金が貯まりやすくなります。この貯金方法は、目に見えて貯まってきているのがわかるので、夫婦で楽しみながら貯金していくことができるのでおすすめです。
共働き夫婦で子供がいない家庭は今が貯金のチャンス!?
共働き夫婦でも家庭によりますが、やはり子供がいる夫婦といない夫婦では、貯金できる額も違いが出てきます。共働き夫婦で、もしまだ子供がいないのであれば今が貯金のチャンスです。子供が生まれてからでも貯金はできるのですが、無理しない程度に今から計画的に貯金をしていくことをおすすめします。できたら共働き夫婦の2人の月収の20%以上を貯金の目標にし、ボーナは全て貯金できたらいいですね。
共働き夫婦のおすすめの生活やりくり
そして、共働き夫婦で貯金をするにあたって、おすすめのやりくり方法を紹介します。貯金額を増やすことは難しくても、夫婦で生活レベルを少し下げることは可能です。理想の貯金方法は、毎月の支出は全て夫の収入から出し、妻の収入をすべて貯金に回すという方法です。生活レベルを下げるといっても、少しの節約をしたり、上限金額を決めたりなど、夫婦で話し合いできることから少しづつ始めていきましょう。

共働き夫婦が月に10万円の貯金を実現させるためには?
では、今回のテーマである「共働き夫婦で貯金を月に10万円」を達成するには、どんな方法があるのでしょうか?まずは、共働き夫婦2人の意識を一緒にし、協力することが必要不可欠です。そのために、まずは1回家計を見直してみることをおすすめします。月に何にいくら使っているのかをよく見直してみましょう。無駄な支出やいらない支出は、できるだけ減らせる方法を考えましょう。
共働き夫婦で貯金10万円成功の秘訣とは?
共働き夫婦で毎月貯金10万円の成功の秘訣は、まず夫婦の収入が入った時点で、10万円を先取りする方法です。そして、そこから残った額で1ヶ月生活をします。そうすることによって自然と節約をしたり、無駄な物を買わないで済むといったことにもつながります。後に10万円残すように生活をするのが難しいといった共働き夫婦におすすめの貯金方法です。ぜひ試してみてください。
共働き夫婦の毎月の実際の生活とは?
何年か前の話だけど、「夫はかなりの高収入。子供は1人」というパートタイマー女性と話してたら、彼女は世の共働き夫婦のことを「生活費は夫の収入ですべて賄い、妻の収入はすべて貯金している」んだと思ってて、「共働き夫婦にもいろいろいるんだ」と当たり前のことを再認識&痛感した(・_・;)
— ずんだくるみ (@zunda_kurumi) June 24, 2017
毎日忙しい共働き夫婦。
— K'yama (@Kyama85355000) October 12, 2017
いつも文句を言わず家事や育児を手伝ってくれる旦那、ありがとう😊#サンクスコーヒー @Nescafe_jp
共働き夫婦の実際の生活として、貯金も大事ですが家の家事分担などについての意見が多いようでした。共働き夫婦はどちらか一方に家事を押し付けるのは片方の負担になってしまい、時に喧嘩や離婚に繋がってしまいます。家庭によってさまざまですが、共働き夫婦は家事分担なども、貯金と合わせて考えていけたらいいですね。

共働き夫婦の貯金はいくら?月の平均や毎月10万円貯蓄の方法は?のまとめ
どうでしたか?共働き夫婦の家庭によってさまざまですが、共働き夫婦の平均貯金や、毎月どの方法で貯金をしていったらいいのかなど詳しく紹介していきました。自分たち夫婦に合った貯金方法をぜひ試してみてください。
しかし、それぞれの夫婦によって貯金に対する価値観や、生活スタイルも個人個人違って当たり前です。無理に目標を立てたり、どちらか片方が貯金を頑張っていても良い方向へは進まないと思います。それぞれの夫婦に合った貯金方法を考え、夫婦2人で協力して貯金をしていくのが1番ですよね。