リズム遊びとは?保育園で子供の感性を磨く音育のススメを調査!

様々な音に触れ合いながら子供たちは成長していきます。そんな音を保育に活かして子供の教育に役立てようというリズム遊びをご存知ですか?リズム遊びは子供の様々な成長を促してくれます。ここでは保育の現場で活かしたいリズム遊びについてまとめていきます。

リズム遊びとは?保育園で子供の感性を磨く音育のススメを調査!

目次

  1. リズム遊びで子供の心を豊かに!
  2. 音育リズム遊びとは?
  3. リズム遊びで身につく事とは?
  4. 耳を澄まそう!リズム遊び!
  5. 保育に活かしたい!リズム遊び
  6. 楽器に触れ合うリズム遊び!
  7. オノマトペでリズム遊び!
  8. 歌と手遊びでリズム遊び!
  9. リトミックでリズム遊び!
  10. リズム遊びで子供の感性を育てよう!まとめ

リズム遊びで子供の心を豊かに!

子供は体を動かすのが大好きです。子供は様々な音楽やリズムに乗せて体を動かしたり歌ったりする事を楽しみます。そんな一見ただの子供の遊びの姿の中でも、子供は様々な事を学んでいるのをご存知ですか?子供が何気なく楽しんでいるこの遊びをリズム遊びといいます。

子供はリズム遊びを通して、より豊かな感性を身につけているのです。そんなリズム遊びを保育の中に取り入れて豊かな感性を子供に身につけさせてあげたいですね。なぜリズム遊びが子供の感性の成長に効果的なのか?また、子供が楽しんで行えるリズム遊びのヒントなどをまとめていきます。

音育リズム遊びとは?

リズム遊びなど、子供の為の音等を教育に活かすことを「音育」というそうです。音育とは具体的にどのような教育方法を行う事をいうのでしょうか。音育は、音を「面白さ」や「音の違い」を感じたりする経験を通して子供の感性をはぐくむ教育方法の事を総称していいます。赤ちゃんはお腹の中でも20週を越えると音を聴く事ができるといわれています。

幼い時期から多くの音や曲を聴いて、感じた事を表現したり、感じたりする経験を通して子供は感性を磨いたり、表現する楽しさを知る事が音育のも目的です。音育を通して自分の感じた事を豊かに表現できるようになる事は、子供自信が自分を表現するための術を身につけることと繋がっていきます。子供は音育を通して楽しみながらこの様なスキルを身につけていくのだそうです。

リズム遊びで身につく事とは?

子供にとっては遊びの一つであるリズム遊びは、音育のひとつとして教育の現場に多く取り入れられています。この様なリズム遊びを通して子供たちはどのような事を身につけていくのでしょうか。先ほどあげた「自己表現力」もその一つです。他にはリズム遊びなどの音育ではリズム感や基本的な運動能力を身に着けていく事ができます。

どうしてリズム遊びで子供が運動能力を身につけられるのかというと、音にあわせて体を動かしたり、なりきって踊る事で脳に刺激が伝わり神経回路が発達し運動能力の発達に繋がるといわれています。他にも、曲を聞いて歌ったり、リズム遊びを通して表現する事は、自由な表現力と積極的な感性も育ててくれます。音や曲に合わせて体を動かす事を楽しみ、情緒を豊かにすることも出来るといわれています。この様に音育は子供の豊かな感性を育んでくれるとてよい教育方法なのです。

耳を澄まそう!リズム遊び!

リズム遊びや音育が子供の発達にとても良い影響があることがわかりました。では実際にはどのような取り入れ方をしていくと良いのでしょうか。まずは日常の中にある音を楽しむ事から始めてみましょう。例えば雨の音や風の音、時計の針が動く音・・・。あわただしい育児の日常の中では私たちでさえ気にしなければ聞こえてこない音を一緒に楽しんでみましょう。

育児をしていると一日はあっという間に過ぎていきます。公園に出かけたとき、買い物音中。どんなところにも音は溢れています。夕方流れてくる曲など、あわただしい育児の中でも一緒に耳を澄まして音を楽しんでみましょう。朝には朝の音があって、夜には夜の音があります。子供と一緒に日常の音を楽しむ事は私たち親にとっても大切な子供とのコミュニケーションの時間で、子供にとっても親と向き合える貴重なコミュニケーションの時間になり、音育における恩恵とともに、きっとかけがえの無い時間になるでしょう。

保育に活かしたい!リズム遊び

リズム遊びを通して子供が得られる事がたくさんあることがわかりました。この様なリズム遊びをぜひ積極的に保育の現場にも取り入れていきたいものです。では、どのように保育の現場にリズム遊びなどの音育を取り入れていけば良いのでしょうか。難しく感ゲル必要はありません。例えば保育者が太鼓やタンバリンなどを叩いて、子供に自由に動いてもらうだけでもリズム遊びになります。まずは音に耳を傾ける事が大切です。音に耳を傾けるだけでも集中力がつきやすくなります。

音になれてきたら、太鼓やタンバリンの音が止まったら子供たちも動きを止めるなどのお約束をしていきましょう。少しずつレベルを上げていくことと、お約束を増やしていくと子供も飽きずに楽しむ事ができます。次は先生はどんな約束を言うかな?と曲や音を聴きながらも先生の指示に注意を注ぐため、子供の集中力アップに繋がります。

楽器に触れ合うリズム遊び!

日常の音にふれあい、音に興味が出てきたら保育の中で試して欲しいのが楽器を使ったリズム遊びです。機会があれば、たくさんの種類の楽器と子供を触れ合わせてあげたいものです。楽器ひとつとっても、優しくたたいたときと強くたたいたとき、扱い方によって様々な音を楽しむ事ができます。そのような音の変化を楽しむことも音育の一つです。

リズム遊びなどの音育を行う事で得られる子供の創造性という能力は社会人になっても重要視される能力です。複数の物やアイデアを組合せて新しいものを作り出す能力です。ですから、リズム遊びに関していえば保育者が一方的に与える事と、子供自身に触らせて音を出す楽しさや、表現する気持ちよさを身に着けてもらう事も大切です。楽器はそのねらいにおいては有効なてだての一つになるのではないでしょうか。

オノマトペでリズム遊び!

音育を行ううえで知っておきたいのが「オノマトペ」です。オノマトペとは何でしょうか。擬音語といえば解りやすいかもしれません。スイスイ、プカプカ、がたんごとん、つるつる、ぺチャぺチャなど、日本語には全世界で比較しても実にたくさんのオノマトペが存在するといわれています。そのオノマトペがどんな風に音育に関係があるのでしょうか。

擬音語、擬態語、擬声語を総称したオノマトペは音を言葉に変えて表現することで子供の繊細な感覚を育てる事ができるといわれています。日本は世界中でもオノマトペが多い国であるため、オノマトペが無ければ日本語の表現力が大きく損なわれてしまうと胃うほどオノマトペの存在は大きいのです。確かに、私たちの気持ちを表現する際や状況の説明にオノマトペは欠かせません。これらの事からオノマトペの育児においての重要性は明らかです。リズム遊びなどの音育を通して表現を学んでいく事ができるのです。

歌と手遊びでリズム遊び!

具体的に育児や保育にリズム遊びを楽しむ方法として、手遊びやリズム遊びが取り入れやすいでしょう。例えば「手をたたきましょう」のように歌にあわせて手足を動かしたり音を鳴らしたりする遊びです。保育者が手本になって取り入れましょう。子供にも受け入れやすい簡単な曲に合わせて体を動かすリズム遊びとしておすすめです。子供と一緒に楽しんで行いましょう!

少し難しくなるので年少の後期辺りから取り入れやすいのが「おーちたおちた」です。保育者が「おーちたおちた」と歌い、子供が「なーにがおちた?」と聞き返します。保育者がお菓子や果物の名前をいうと子供は「ぱくぱくぱくー!」と食べられます。「かみなりー!」といったら子供は「きゃー!!」とおへそを隠す。などと変化をつけて遊びましょう!親子のふれあいやテンポを上げたり間違いやすい言葉を入れるなどすれば育児以外の老人との触れ合いや、小学生でも楽しめるリズム遊びです。

リトミックでリズム遊び!

リズム遊びといえば「リトミック」を一番に思い浮かべる人も多いでしょう。リトミックとは曲などに合わせて体を動かして遊ぶ事です。子供が音を楽しみながら、子供同士のなかでの協調性やリズム感を身につけることが出来るといわれており、育児の中に習い事として取り入れる人も増えている人気の音育のひとつです。少ない人数で行う事も楽しいですが、大人数だからこそ楽しめるカリキュラムでもあるので保育の現場に取り入れて欲しい遊びの一つです。

保育者の引くピアノや保育者がたたく楽器に合わせて体を動かしたり、動物になりきったりしながら音楽を楽しみ表現するリトミックが、創造性や積極性、自己表現力など様々なスキルを身につけるのに適した遊びです。リトミックを教える資格なども人気です。まずは難しく考えず、曲に合わせて自由に走り回ったり、踊ったりして楽しみましょう。

リズム遊びで子供の感性を育てよう!まとめ

リズム遊びなどの音育についてまとめてきました。リズム遊びは子供にとっても様々なよい影響がありますが、私たち親にとっても体を使って子供と遊ぶ楽しいカリキュラムです。音育というと難しく聞こえるかもしれませんが、まずは身近な音に耳を傾けてみましょう。忙しい育児の合間には気に留める暇もなく、気づかなかった音を子供とひと時楽しんでみてはどうでしょうか。

リズム遊びを通して、子供は創造性や表現力など様々な事を身につけることができます。少ない人数で楽しむ事も良いのですが、保育などの子供が複数集まる場でのリズム遊びがは協調性や表現力を身につけやすいので積極的に保育に取り入れて欲しい遊びです。あわただしい育児の毎日の中、聞こえなくなってしまっている「音」に子供一緒に耳を傾ける時間は、子供にとっては豊かな感受性や表現力などのスキルを身につけられるだけではなく、親にとっても子供とのコミュニケーションの時間としてとても貴重な時間になるはずです。

その他の育児に関する記事はこちら

Thumb情操教育とはなに?幼児期にする意味・具体的な実践方法についてまとめ
Thumb赤ちゃん・幼児教育法について調査!頭のいい子にするため脳を育てる方法
Thumb英才教育には弊害が?間違った育て方が子どもの将来の大きな失敗につながる

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-06-02 時点

新着一覧