友達の出産祝いを渡す時期は?贈り方や相場の金額・マナーをチェック!

友達への出産祝いには何を贈れば良いのか頭を悩ませた事がある人もいますよね。親しい仲にも礼儀はあるもので、友達相手であっても結婚祝いにおけるマナーを知らないままだと恥をかいてしまうかもしれません。出産祝いに関する様々な疑問をまとめてご紹介します。

友達の出産祝いを渡す時期は?贈り方や相場の金額・マナーをチェック!

目次

  1. 友達に出産祝いを渡す前に覚えておきたいマナー
  2. 出産祝いのマナーは覚えておかないと恥ずかしいかも
  3. 出産祝いを贈る前に、まずは友達に確認を
  4. 出産祝いを贈る時期は、友達が退院してから
  5. 友達への出産祝いを病院へ持参してはダメ?
  6. 出産祝いで友達宅を訪問するなら、気遣いが必須
  7. 友達への出産祝いの相場金額は、どのくらい?
  8. 現金を出産祝いにするなら、多すぎにも注意
  9. 出産祝いの内容は友達との関係性次第
  10. 友達への出産祝いに現金以外を贈るなら、実用的な物を
  11. 友達への出産祝いにおすすめの贈り物
  12. 出産祝いの書き方のマナーも覚えておくべき
  13. 友達に出産祝いを贈るタイミングを逃したら?
  14. 出産祝いを贈る際にやってはいけない事
  15. 出産祝いのマナーを把握して友達へお祝いを

友達に出産祝いを渡す前に覚えておきたいマナー

ある程度の年齢になってくると親しい友達から出産の報告が入る、という事もあるものですよね。おめでたい報告に喜ばしい気持ちになる反面で、出産祝いはどうすれば良いのだろうかと疑問を抱いた事のある人もいるのではないでしょうか。初めての事であれば当然ですよね。

お祝いをしたい気持ちはあるものの周囲で出産をした事のある人がいなければ、出産祝いはどの時期に渡すべきものなのか、金額の相場や守るべきマナーなどもわからず混乱してしまう事もありそうです。渡した後に失礼があっては知らなかったでは済まされないかもしれません。

そこで今回は、いざという時に恥をかく事が無い為にも出産祝いを贈るのに良い時期や、友達への出産祝いにはどのくらいの金額を目安にすれば良いのか、うっかり違反してしまわない為の出産祝いに関する様々なマナーをご紹介していきたいと思います。

Thumb男の子の出産祝いのおすすめは?もらって嬉しいプレゼント・贈り物まとめ

出産祝いのマナーは覚えておかないと恥ずかしいかも

出産祝いに限らず結婚式などでも何かとマナーは多かったりするものですが、自分で学ぼうとしないとなかなかマナーというのは身に付くものではありませんよね。人によってはぶっつけ本番で挑んでしまって恥ずかしい思いをした、なんて経験もあるのではないでしょうか。

友達相手であれば多少マナーの無い行動をしてしまっても許して貰える事も多いかもしれませんが、出産祝いと一緒にきちんとお祝いの気持ちも伝えたいと考えるのであれば、やはり事前に最低限のマナーは身に付けておくに越した事は無いものですよね。

場合によっては友達の旦那さんやご両親などに白い目で見られてしまったり、自分のマナーに欠けた行動で友達自身が恥ずかしい思いをしてしまう可能性も無いとは言い切れません。一度覚えてしまえば難しい事でもないので、出産祝いのマナーをしっかり勉強しておきましょう。

Thumb双子の出産祝いで嬉しいものは?プレゼントの金額の相場やマナーまとめ!

出産祝いを贈る前に、まずは友達に確認を

出産というのはとてもおめでたい事ではありますが、出産祝いを贈るのにはきちんと適切な時期というものがあるのです。お祝いがしたいからと自分の都合だけで贈るのはお祝いにはなりませんし、出産祝いを贈るくらい大切な友達だからこそ気遣いは持つべきですよね。

まずは出産祝いを贈る前に、友達に母子共に無事で出産を終えられたのかを確認しておく必要があります。妊娠の報告と共に出産予定日などを聞くと待っている側としては出産後の幸せな姿ばかり想像してしまうものですが、残念ながら無事に出産を終える女性ばかりではありません。

友達が手放しでは喜べない様な状態であるにも関わらず出産祝いを贈るというのは考えるまでもなく喜ばれる事ではありませんし、きちんと確認をしてから出産祝いの準備をする方が良さそうです。一般的なマナーのある女性であればこのくらいは問題無いですよね。

Thumb二人目の出産祝いのプレゼント!ママがもらうと嬉しい人気商品紹介

出産祝いを贈る時期は、友達が退院してから

それでは出産祝いはどのくらいの時期になったら友達に贈って良いものなのか、という疑問が出てきますよね。基本的には出産祝いを贈る時期というのは、友達が退院してからというのがマナーとなっているそうです。目安としては10日~1か月後くらいなのだとか。

これは出産直後である場合には友達も疲弊しきっている状態ですし、特に初産の場合には慣れない事だらけで大変なものです。余程の理由が無い限りは出産直後に出産祝いを贈るという行動は控えて、友達が退院して落ち着く時期を待った方が良さそうです。

ちなみに目安の時期が決まっている理由として、出産祝いを受け取る側は1か月後に出産祝いのお返しをするものなのでまとめてお返しを準備する事ができる様に、といった事があるそうです。出産祝いを遅れて渡すと、その分友達もお返しを新たに用意しなくてはならないのです。

Thumbジェラートピケは出産祝いにもらうと嬉しいと評判!男の子女の子のベビーギフトに

友達への出産祝いを病院へ持参してはダメ?

出産後すぐに友達の元気な顔が見たいから!と病院へ出産祝いを持参したいと考える人もいる様ですが、前述の通り基本的には出産直後の女性は疲弊して大変なものですし、避けるのが無難な時期でもあるものです。やはり退院を待つのがマナーと言えるのではないでしょうか。

ただし友達側から直接「病院に来て欲しい」と呼ばれた場合に限り、出産直後であっても病院へ出産祝いを持参するというのは良いとされているそうです。しかし当然ながら長居は禁物なので、友達と赤ちゃんの元気な顔を見られたら早めに退散するのが良さそうです。

Thumb赤ちゃんお祝い行事カレンダー!産まれてからのイベントを解説まとめ

出産祝いで友達宅を訪問するなら、気遣いが必須

出産祝いを渡す際には友達のお宅を訪問する事も多いかと思いますが、ここでも覚えておきたいいくつかのマナーがあります。これは病院であっても自宅であっても同様ですが、まず何より友達の体調が悪い時期ではないかという事前確認をしておく必要があります。

出産後は何かと慌ただしく、家族が増えた事でこれまでとは生活が一気に変わってしまうものです。思う様に眠れていないという女性もいたりするものですし、もしも訪問する予定の直前にキャンセルしたいと言われたとしても仕方の無い事だと思っておくのが良さそうです。

更に喫煙などは当然NGと考えておくべきですが、男性の同伴や小さな子供を連れて行くのもできれば避けた方が良いのだそうです。これは友達から同伴OKだと誘われていた場合は良いですが、そうでない場合には女友達のみで出産祝いを持っていくのが無難です。

病院と同じく長居をするのもマナー違反なので、出産祝いを渡して少し話をしたらこちらから早めに切り上げるくらいの気遣いをするのも大切です。自分自身の体調がすぐれない場合や、不衛生な状態のまま赤ちゃんに触れる事が無い様に気を付けるのもマナーです。

Thumb友達に結婚祝いを贈ろう!友人が喜ぶおすすめのプレゼント20選!

友達への出産祝いの相場金額は、どのくらい?

出産祝いを渡す際のマナーについては理解できても、そもそもの出産祝いの相場金額はどのくらいなのかがわからないという人も案外多いものかもしれません。結婚祝いなどでもそうですが、金額というのはやはり相場を知っておくとわかりやすくなりますよね。

出産祝いの金額は友達であれば5,000円が相場となっているそうですが、個人的にそこまで親しくはない友達だという場合には3,000円が相場とされているそうです。相場金額だけでなくお金を贈るなら新札でというマナーもあり、4や9といった数字はNGとなっています。

ちなみに友達によっては2人以上の出産を経験する事もあるかと思いますが、基本的には出産祝いは1人目と差をつけず同額がマナーとされているそうです。双子であった場合には出産祝いは1.5~2倍程度を相場金額の目安にしておくと良いそうです。

Thumb出産祝い金のマナーや金額の相場は?自治体制度や時期・書き方まとめ

現金を出産祝いにするなら、多すぎにも注意

特に親しくしている友達への出産祝いだという場合には、人によっては相場金額よりも倍以上も高い物を贈りたいと考える事もあるかもしれません。受け取る友達側としてもそこまで思ってくれる友達を持てるというのは嬉しい事かもしれませんが、これはやめた方が良さそうです。

というのも出産祝いを受け取った側は必ずお返しをしなければなりませんが、このお返しは出産祝いの3分の1程度の金額にしなければならないというマナーがあるそうです。出産祝いをくれる相手が自分だけとは当然限りませんし、高額な分はお返しも負担になるんです。

どうしても相場金額での出産祝いじゃ物足りないと感じてしまう場合には、出産祝いとは別にちょっとした手土産などをプラスして持参するくらいにしておいた方が、友達側にも素直に喜んで貰う事ができるのではないでしょうか。そういった気遣いも大切です。

Thumb結婚祝い【のし】のマナー!名前の書き方やのし紙・結びきりについて

出産祝いの内容は友達との関係性次第

出産祝いにはやはり現金や商品券が実用的で最も喜ばれるそうですが、必ずしもそれだけとは限らないものです。出産祝いを贈る友達との関係性などによっても金額や贈る物の内容は変わってくるかと思いますが、基本的に出産祝いには大きく分けて3つの種類があります。

1つは現金や商品券ですが、2つ目は遠方に住んでいたり経済状況を考慮して出産祝いを贈るのが難しいという場合には、手紙やメールで出産祝いのメッセージを送るといった方法もあるのだそうです。そこまで親しくない友達ならメッセージでのお祝いも良い様ですね。

そして3つ目は物を買ってプレゼントとして贈るというものです。現金などと同様にこういった選択肢も出産祝いとしては多いものなのではないでしょうか。しかし出産祝いとしてのプレゼントとなると、誕生日などとはまた違って頭を悩ませてしまう人も多そうですよね。

Thumb結婚祝い【祝儀袋】マナー!書き方・入れ方・金額別選び方すべて紹介

友達への出産祝いに現金以外を贈るなら、実用的な物を

友達への出産祝いとしてプレゼントを贈る場合には、やはり実用的な物が喜ばれる様です。出産祝いなのでやはり赤ちゃんに関するグッズを選びたいと考える人もいるかもしれませんが、特にベビー服などは友達の好みなどもあって難しかったりしますよね。

おもちゃなども良いかもしれませんが、友達のお宅があまり広くない場合には出産祝いとしてたくさんおもちゃを貰っていたりする場合、置き場に困ってしまう事もありそうです。赤ちゃんグッズよりも、消耗品や友達を労わってあげられる様な物が良いかもしれません。

ちなみに友達と親しい場合には友達のお宅へ訪問して出産祝いを渡す人が多いものですが、遠方に住んでいたりそこまで親しくはない友達だという場合には郵送で出産祝いを贈るのも良いそうです。そういった場合にはメッセージカードも添えておきたいですね。

Thumb結婚祝いのプレゼント相場は様々!予算は5000円~でも大丈夫?

友達への出産祝いにおすすめの贈り物

出産祝いを現金ではなくプレゼントにするという場合には、やはり品物で悩んでしまう人が多いものです。そこで続いては出産祝いにおすすめな贈り物をいくつかご紹介していきたいと思います。参考にできる物があると出産祝いも選びやすいのではないでしょうか。

友達へのおすすめ出産祝い①「スタイ」

スタイというのはよだれかけの事ですが、出産祝いに迷った際には鉄板とも言える贈り物なのではないでしょうか。赤ちゃんはたくさんよだれが出るものですが、かなりの頻度でスタイ交換をしなければならない事もあるそうなので想像以上に重宝されます。

友達へのおすすめ出産祝い②「おむつポーチ」

出産祝いにおむつをプレゼントする人もいるそうですが、赤ちゃんによってはおむつの素材が合わずせっかく貰ったのに使えないままという可能性も無いとは言い切れません。おむつポーチであれば実用的ですし、喜ばれる出産祝いの一つなのではないでしょうか。

友達へのおすすめ出産祝い③「授乳ケープ」

出産直後に出歩く事は無いかもしれませんが、落ち着いてきたら赤ちゃんと一緒に出掛ける機会も増えますよね。外で授乳をしなければならないタイミングもあるかと思いますが、そういった際に授乳ケープがあると役立つので出産祝いにもおすすめです。

友達へのおすすめ出産祝い④「カタログギフト」

出産祝いの贈り物としては少し味気ないかもしれませんが、友達が本当に欲しい物を贈ると考えると便利なのがカタログギフトです。これだけでは物足りないと感じた時には、手作りのメッセージカードなども添えてあげると良いかもしれませんね。

Thumbママも赤ちゃんももらって嬉しいプレゼント!センスがいい出産祝いは?

出産祝いの書き方のマナーも覚えておくべき

出産祝いの贈り物についてはイメージがしやすくなったのではないかと思いますが、お金を出産祝いとして贈る場合にはのしの書き方も覚えておかなくてはなりません。しかしのし袋の書き方なんて難しくてよくわからないという人も多いのではないでしょうか。

出産祝いでは「水引き」という飾り紐は蝶結びの形のものを選びます。表書きにはお祝い用の名前として「御祝」「祝ご出産」などと書くのが一般的です。ただし4文字だと「死文字」と言われ良くないので、「祝」の直後は空白を空けると良いそうです。

更に贈り主の名前も記載が必要ですが、苗字のみがすっきりとして見やすく良いそうです。連名の場合には「○○一同」といった形で記載しておけば良いのだとか。文字を書く場合には濃い黒の墨を使うのがマナーなので、筆ペンなどを使用するのが良さそうです。

Thumb結婚祝いのメッセージ♪おしゃれな一言を友達に!メッセージ例文紹介

友達に出産祝いを贈るタイミングを逃したら?

出産祝いを渡そうと思っていた友達が出産直後から実家に帰ってしまったりして、1か月以内に出産祝いを渡す事ができないといった場合もあったりするものですよね。そういった場合には1歳の誕生日に合わせて贈り物をするのが良いとされているそうです。

もしくは頻繁に顔を合わせる様な友達であれば、生後半年となるハーフバースデーと呼ばれるタイミングでの出産祝い代わりの贈り物をするというのも良いのだとか。出産祝いを贈るタイミングを逃してしまったからと焦る必要は無さそうですね。

Thumbハーフバースデーって?おすすめのお祝いの仕方・由来などまとめ

出産祝いを贈る際にやってはいけない事

出産祝いに関する様々なマナーをご紹介してきましたが、出産祝いを贈る際にやってはいけない事というのも覚えておきたいですよね。気が逸ってしまう事もあるかもしれませんが、基本的に出産前に出産祝いを贈るという行為は絶対にやってはいけないのだとか。

というのも妊娠中の状態は良好であったとしても、無事に出産を終えるまでには何があるか誰にもわかりませんよね。万が一流産をしてしまったり母体に何かが起こってしまった場合、当然ながらお祝いどころではなくなってしまう事も無いとは言い切れません。

更に出産祝いのメッセージを贈る場合にも、切るや亡くなるといった言葉を使うのは考えるまでもなく縁起が悪い事ですし、妬みとも取れる様な言葉を添えるのもお祝いにはふさわしくありません。面倒かもしれませんが、そういった部分に気遣うのもお祝いのマナーです。

Thumb結婚の内祝いのお返しは何がよい?相手に喜ばれるおしゃれなギフトランキング!

出産祝いのマナーを把握して友達へお祝いを

出産祝いを贈る時期や気を付けておきたいマナーなどについてをまとめてご紹介してきましたが、一番大切なのは友達の出産をお祝いする気持ちです。出産を自分の事の様に喜んでくれる友達がいるというのは嬉しいものですし、マナーを守って気持ち良くお祝いしたいですよね。

出産経験者であれば何かとアドバイスをしたくなる事もあるかもしれませんし、未経験者であればわからない苦労も多かったりするものです。お祝いの気持ちを押し付けるのではなく、友達の生活が落ち着くまではそっと見守ってあげるという姿勢も大切なのではないでしょうか。

Thumb結婚祝いプレゼント人気ランキング!男女共に喜ぶ人気家電などご紹介

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-03-23 時点

新着一覧