恋愛
結婚式の余興で盛り上がる歌は?人気・定番ソングをランキングで紹介
結婚式の余興で歌を歌った経験のある方も多いことでしょう。世代を超えて人気の歌や結婚式の定番の歌などを知っておくことで、曲選びをスムーズに行いましょう。最近ではダンスも合わせて披露する方も多いです。新郎新婦の為に記念に残る余興を演出しましょう。

目次
- 結婚式の余興とは?
- 結婚式の余興で歌をプレゼントするときのポイント
- 結婚式の余興で歌を披露するときは事前準備をしっかりと
- 結婚式で歌う歌や余興の使用時間にも注意
- 女性一人で歌う結婚式余興ソング第5位「あなたに恋をしてみました」
- 女性一人で歌う結婚式余興ソング第4位「ヒカリヘ」
- 女性一人で歌う結婚式余興ソング第3位「未来予想図Ⅱ」
- 女性一人で歌う結婚式余興ソング第2位「愛を込めて花束を」
- 女性一人で歌う結婚式余興ソング第1位「Butterfly」
- 少人数で歌う結婚式余興ソング第5位「ハッピーサマーウエディング」
- 少人数で歌う結婚式余興ソング第4位「Follow Me」
- 少人数で歌う結婚式余興ソング第3位「チョコレイト・ディスコ」
- 少人数で歌う結婚式余興ソング第2位「会いたかった」
- 少人数で歌う結婚式余興ソング第1位「恋するフォーチュンクッキー」
- 結婚式の余興には人気の歌で盛り上げよう
結婚式の余興とは?
結婚式の余興を頼まれた経験がある方もも多いのではないでしょうか。余興アイデアとして定番とも言えるのが歌のプレゼント。新郎新婦をよく知る自分だからこその演出をして、記念に残る余興をしてあげたいですね。
結婚式の余興とは、新郎新婦から頼まれたゲストが、結婚式を盛り上げるために行う演出になります。近年では、結婚式より以前に作成したムービーを流したり、歌やダンスを披露したり、サプライズでプロポーズを行ったり、色々とあります。その中でも歌のプレゼントは時代を問わず結婚式の定番の余興アイデアと言えるでしょう。
余興を行う際に気を付けたい点が、結婚式会場全体をしらけさせてしまったり、困らせたりするような残念な演出。やるからには徹底的に練習を行い、新郎新婦だけでなく、結婚式会場全体を感動させるような余興をするようにしましょう。結婚式会場にはたくさんのゲストもいますので、恥ずかしさなどに打ち勝つメンタルも必要かもしれませんね。
結婚式の余興で歌をプレゼントするときのポイント
結婚式の余興で歌をプレゼントする際に一番に挙げられる注意点としては、徹底した練習を行うことです。結婚式という大舞台でも緊張せずに歌いきれる為には、十分な練習が自分の自信となるので、事前の準備としてしっかりと行いましょう。
歌詞を見なくても歌えるほどに練習することが大切です。そして、あくまで結婚式の主役である、新郎新婦のために歌っているということを忘れずに。つい自分に浸ってしまいがちですが、聞いている人に楽しんでもらえるよう意識を忘れないようにしましょう。歌に自信のない方はバラードは避けることも一つの方法。
カラオケでは上手に歌えても、結婚式場は音響環境が異なることを覚えておくといいです。そして、結婚式に最適なウエディングソングや前向きな歌をチョイスすることが大切です。結婚式にふさわしいかどうか、歌詞をしっかり読んで確認しましょう。新郎新婦をお祝いする気持ちを込めて歌うことも大切なポイントです。
結婚式の余興で歌を披露するときは事前準備をしっかりと
新郎新婦から結婚式の余興を頼まれたら、まずはしっかりと事前の準備を行うことが、結婚式当日に失敗しないコツです。
歌やダンスを披露する結婚式の余興の失敗例としてありがちなのが、クオリティが低いまま結婚式当日を迎えてしまうということです。素人の余興とはいえ、人前で披露するので、しっかりと練習し結婚式会場にいる他のゲストに見せても大丈夫なレベルまで上げることが大前提となります。
あまりにクオリティが低いと、結婚式会場にいる他のゲストがハラハラしてしまったり、結婚式会場全体をしらけたムードにしてしまう可能性があるので、気を付けましょう。極端に恥ずかしがったり、明らかに義務で参加しているなど、動きがぎこちないのは絶対にやめましょう。やるからには恥や照れを捨て、しっかりとやりきることが大切です。
結婚式で歌う歌や余興の使用時間にも注意
歌やダンスを披露する際に内容や演出についても注意する必要があります。まず歌う歌は歌詞の内容をしっかりと確認しましょう。ラブソングと一言で言っても片思いの歌や不倫の歌、別れた人を想う歌など様々です。
仮に新郎新婦が好きな歌だったとしても、結婚式にはふさわしい歌とは言えません。また、ダンスも一緒に披露する場合は、使用できるスペースなども結婚式会場に確認しておきましょう。結婚式の進行の妨げにならないか、注意が必要です。また、あまり長い時間にならないよう、コンパクトにまとめることも必要です。
そして、最も気を付けたい点が、考えている余興の内容が、結婚式とマッチしているかという点。落ち着いた印象の結婚式で騒々しいダンスや歌は避けるべきです。新郎新婦に、どんな結婚式になるのか事前に確認しておくことがおすすめです。また、サプライズなどで余興を考えている場合は、結婚式会場のスタッフとも連絡を取り合うこともいいでしょう。
女性一人で歌う結婚式余興ソング第5位「あなたに恋をしてみました」
杏が主演した月9ドラマの主題歌として有名なchayの「あなたに恋をしてみました」。歌詞もメロディーもとてもかわいい歌になります。
ポップなリズムと、前向きな歌詞が結婚式にぴったりの余興ソングといえるでしょう。また、レトロな雰囲気もある歌なので、結婚式に出席している幅広い年齢層の方が楽しめる歌となりそうです。得意な方はギターを弾きながら歌ってみるのもいいかもしれません。曲調と合わせて結婚式会場全体が盛り上がること間違いなしでしょう。
「テラスハウス」にも出演し、モデルとしても活躍しているchay。マルチな活躍ぶりは「女子の芯カリスマ」として若い女性を中心に絶大な支持を与えているアーティストです。リズミカルでキュートなこの歌は結婚式にぴったりの可愛い演出ができます。
女性一人で歌う結婚式余興ソング第4位「ヒカリヘ」
月9ドラマの主題歌として採用された「ヒカリヘ」。普段はギターやピアノを使用した楽曲が多い中、エレクトロサウンドを使用することで、浮遊感のある歌になっています。そこにmiwaの切ないメロディーと歌詞が女性の心情を表現している歌。イントロからサビの部分の盛り上がりと共に、結婚式も盛り上がることでしょう。
運命、奇跡、愛する人を一途に想う気持ちを歌った、結婚式にぴったりの曲「ヒカリヘ」は、歌の盛り上がりと合わせて新郎新婦だけでなく、結婚式場にいる人の心を熱くすることができる歌です。miwaの声は少し高めのキーになるので、高い音までしっかりと歌い上げることができるよう、しっかりと練習が必要になりますね。
女性一人で歌う結婚式余興ソング第3位「未来予想図Ⅱ」
世代を超えて愛される歌「未来予想図Ⅱ」。ドリカム不朽の名作とも言えるでしょう。そして、ラブソングの定番となっている歌の一つでもあります。しっとりと歌い上げることで結婚式会場が感動に包まれることでしょう。「愛してる」というストレートな愛情表現の言葉が歌詞にあることからも、結婚式にぴったりの歌です。
しっとりと歌い上げることで、会場全体を感動で包むことができる歌です。音程の高低が激しい歌なので、音を外さないようしっかりと練習しましょう。そして、高音は無理に地声で歌おうとせず、裏声を使って優しく歌い上げると、「未来予想図Ⅱ」の雰囲気や印象を壊さず、結婚式の出席者全員が聞き入ることができることでしょう。
女性一人で歌う結婚式余興ソング第2位「愛を込めて花束を」
今や、結婚式の定番ソングといってもいいほどの人気な歌「愛を込めて花束を」。タイトルにもあるように歌詞にも「愛を込めて」というフレーズがあるので、結婚式で使用する歌として非常に多くの方に親しまれています。その他の歌詞を含めても、かなりのラブソングであるという点から、結婚式で多くの方に選ばれる歌の一つなのでしょう。
この歌を歌っているsuperflyはハイトーンボイスが特徴。結婚式で歌う際には、高音が上手に出せるかで印象が変わってきます。また声量も一つのポイント。ただ単に大きな声で歌えばいいというわけではないので、力まずに声を響かせることに集中して、まずは小さな声で練習してみましょう。結婚式当日は、伸びやかに気持ちを込めて歌うように心がけるといいです。
女性一人で歌う結婚式余興ソング第1位「Butterfly」
歌っている木村カエラ自身が友人の結婚式の為に書き下ろしたというまさに、結婚式にぴったりの人気の歌。当時はゼクシィのCMソングとしても採用されていたので、幅広い年齢層に馴染みのある一曲といえるでしょう。
歌詞には結婚式のシーンを連想させる言葉や、愛する人と結ばれる幸せが溢れている点からも結婚式で使用したい歌となっているのです。すでに結婚式の余興として披露している方もとても多く、インスタグラムなどの動画も参考にしてみるといいでしょう。
また、得意な方は、ギターやピアノの生演奏で歌うことにチャレンジしてみるのもいいですね。結婚式会場全体が感動に包まれる余興とすることができるでしょう。リズムの取り方や、音程は、練習をすることで安定してくるので、より感動的な余興演出を心がけましょう。
少人数で歌う結婚式余興ソング第5位「ハッピーサマーウエディング」
タイトルにもある通り、まさに結婚する新婦の気持ちを歌った歌になります。結婚式ではダンスを付けて披露する人が非常に多い人気の一曲。女性なら少人数で余興をすることも多く、全員で衣装を揃えて可愛いダンスを披露することもいいでしょう。振り付けも比較的簡単なので、覚えやすい点も人気の理由かもしれませんね。
ポップで可愛らしい歌なので、全員で踊れば結婚式会場全体で盛り上がること間違いなしの一曲です。また、セリフ部分をオリジナルの歌詞で替え歌にすることで、記念に残る結婚式の余興になることでしょう。幅広い年齢層の方が盛り上がれる一曲です。恥ずかしさや照れを捨てて、思い切り楽しみながら笑顔で歌い、踊ることがポイントです。
少人数で歌う結婚式余興ソング第4位「Follow Me」
サビのダンスがとても可愛い、結婚式でも人気の一曲。ポップで可愛らしい曲調も結婚式会場が盛り上がること間違いなしの歌でしょう。E-gilrsのように、フォーメーションを変えながらダンスすることにも挑戦したいですね。また、衣装のカラーを揃えることで、より完成度が高まることでしょう。ダンスのできる新婦ならば、巻き込んで盛り上げることも素敵です。
テンポの早い歌なので、ダンスをしながら歌う場合は、息切れなどしないよう、しっかり練習しましょう。すでに結婚式の余興で使用した他の人の動画なども参考にして、本人の歌を使用しダンスのみ披露という方法もあるので検討するといいですね。ダンスはキレのあるダンスを心がけ、自信のない方はサビの部分のみ真似て他の部分は簡単にするのもいいでしょう。
少人数で歌う結婚式余興ソング第3位「チョコレイト・ディスコ」
華やかでキラキラした曲が多いPerfumeの歌の中でも「チョコレイト・ディスコ」は結婚式に使用する人気の曲の一つです。可愛くてポップな曲は結婚式会場が盛り上がること間違いなしでしょう。歌う際の注意点としては、実際の歌のように、機械音のように声を変更すると完成度の高い余興演出となるでしょう。結婚式会場への確認が必要ですね。
歌唱力をもって歌い上げる曲ではないので、比較的歌いやすい一曲といえます。ささやくように歌うといいでしょう。サビでは同じ歌詞の繰り返しになってしまうので、結婚式会場にいる方を飽きさせずに、一緒に盛り上がる工夫をするといいかもしれませんね。独特なダンスも真似て披露するとより盛り上がるでしょう。
少人数で歌う結婚式余興ソング第2位「会いたかった」
AKB48の代表曲とも言える「会いたかった」は世代を問わず、結婚式会場にいる誰もが口ずさめ、盛り上がる歌ではないでしょうか。声を揃えて歌う練習をしっかり行いましょう。音程がとりやすく、比較的ゆっくりと発音ができる歌なので、練習量で違いが生まれるかもしれません。徹底的に歌い込み、音程を体に染みこませましょう。
ダンスが得意でないという方も、サビの部分だけでもダンスを取り入れることで、結婚式会場全体が一気に盛り上がること間違いなしです。振り付けも比較的簡単になっているので、歌いながらでも踊ることが可能です。本番では、結婚式会場にいる他のゲストを巻き込んでダンスすれば、さらに盛り上がることでしょう。
少人数で歌う結婚式余興ソング第1位「恋するフォーチュンクッキー」
一度は真似して踊ってみたことがあるかもしれない歌「恋するフォーチュンクッキー」。昭和の印象も感じられる部分もあり、幅広い年齢層の方に楽しんでもらえる歌でしょう。歩くようなテンポのリズム、繰り返しのような歌詞、高低差の少ない音程といった点が歌いやすいポイントです。練習すればしっかりと歌いきることができるでしょう。
ファンの方以外でも馴染みのあるサビの部分の振り付けはぜひ挑戦しましょう。新郎新婦も巻き込んで一緒に踊れば、結婚式会場が盛り上がること間違いなしです。衣装を揃えてしっかりと踊って歌うことがポイントです。また、オリジナルの歌詞にする、オリジナルのダンスにすることも独創性があって楽しい余興になるかもしれませんね。

結婚式の余興には人気の歌で盛り上げよう
結婚式の余興で歌を歌った経験のある方も多いことでしょう。そのときの選曲はとても大切です。結婚式の席にふさわしい内容の歌で、結婚式会場にいる幅広い年齢の人が知っている人気の歌を選ぶこと。また、一人で歌うのか、複数人で歌うのかによって選曲も変わってきます。より盛り上がる結婚式の余興になるよう、曲選びをしましょう。
近年では、ダンスも交えて披露する結婚式の余興もとても多いです。記念にも記憶にも残る結婚式の余興にするために、恥ずかしさは捨て、人気の歌を踊りも真似ながらしっかりと演出しましょう。人気の曲であれば、結婚式会場が一体となり、新郎新婦を巻き込んで楽しむこともできますね。新郎新婦の為に、記念の残る楽しい結婚式の余興にしましょう。
関連サイト
