妊娠・育児
離乳食におすすめのパンケーキ!手づかみ食べもOKの簡単レシピ
離乳食にはさまざまな種類があり、段階があります。今回ご紹介する離乳食のメニューは「パンケーキ」です。お子様に大人気のパンケーキ。手づかみで食べることが出来ますし、朝のごはんやおやつにもおすすめのメニューです。そんな手づかみパンケーキの離乳食を大特集します。

目次
子供が喜ぶ!手づかみパンケーキの離乳食
育児をしているとお子様の成長を目の当たりにして幸せな気分になります。その中でも成長がわかるのが離乳食です。離乳食には、いくつかの段階があり、最初は食べれなかった食材もどんどん食べれるようになっていきます。そんな数ある離乳食メニューの中で今回ピックアップするのが、手づかみでも食べれるパンケーキです。
離乳食メニューのパンケーキはいつから大丈夫?
パンケーキとは、小麦粉、卵、牛乳の材料を使ってフライパンで焼きあげるお菓子のことです。ホットケーキと一緒だと思われがちですが、色々な説があります。1つは、ホットケーキは砂糖が使用されており、少し甘めに作られていのに対して、パンケーキは砂糖不使用で作られることが多くあります。そのパンケーキを離乳食で取り入れられる時期について見ていきましょう。
パンケーキを離乳食で食べれる時期は?
育児の中で離乳食としてパンケーキが食べれる時期は、離乳食の完了期である1歳〜1歳6ヶ月以降になります。しかし、手作りのパンケーキ粉を使って砂糖を控えるか入れずに作ったパンケーキであれば離乳食の後期である生後9〜11ヶ月からのお子様も食べることが出来ます。
離乳食にパンケーキを作る時の注意点
次は、育児の中の離乳食でパンケーキを取り入れる上で注意したい点です。パンケーキを作るにあたってお子様の健康を守るためとお子様の笑顔をたくさん見るためにも注意点を守ってパンケーキを取り入れるようにしましょう。
注意点①小麦・卵・牛乳アレルギーのお子様は要注意!
離乳食でパンケーキを取り入れる時の注意点の1つめは、小麦粉と卵、牛乳などの材料に含まれている食材のアレルギーの有無を見ることです。食物アレルギーを引き起こす1位と2位に入っている卵と牛乳、これを水や豆乳にしてあげたり、小麦粉を米粉に変えて対処してあげましょう。
注意点②食べさせる量にも注意しよう!
パンケーキを離乳食で食べさせてあげる時は、パンケーキ粉で30〜50gくらいで出来上がる量がおすすめです。手づかみしやすいように小さく作ったものを与えてもいいですし、普通に作る規定量のパンケーキを1枚分離乳食として食べさせてあげるのもOKです。栄養の偏りを防ぐため、1日1食にしましょう。さらに砂糖の摂取し過ぎるとお子様の肥満の原因になるので注意が必要です。
注意点③ベーキングパウダーに注意しよう!
パンケーキ粉の中に含まれているベーキングパウダーは、パンケーキをふんわりと仕上げるための役割を果たしてくれます。しかし、ベーキングパウダーの中には、アルミニウムが含まれている可能性があり、大量に摂取すると肝臓に影響を及ぼすという結果も発表されているそうです。そのため、ベーキングパウダーはアルミフリーのものを選ぶようにしましょう。
離乳食におすすめのパンケーキ粉
パンケーキが一体どんなものなのかという点やいつから離乳食として食べさせてもいいのかという点を見てきました。次にご紹介するのは、パンケーキを作る上で欠かすことの出来ないパンケーキの粉です。離乳食としてのパンケーキ粉を手作りすることも出来るのでそのレシピも一緒にご紹介します。
おすすめ①【創健社】パンケーキネオハイミックス
この創健社のパンケーキネオハイミックスは、国内産の小麦を使用して作られており、ベーキングパウダーもアルミを使っていないものを配合しています。さらに、砂糖が入っていないので、離乳食に出す時にも甘さを調節して作ることが出来ます。
おすすめ②【有限会社一平】九州パンケーキ
九州パンケーキは、九州産の小麦や雑穀にこだわって作られた九州の恵みがギュッと詰まったパンケーキ粉です。プレーンやさつまいも、ベジタブルなど5種類の風味があります。米粉も一緒に入っているので、もちっとした食感も楽しむことが出来ます。
パンケーキミックスを手作りしよう!
材料は、薄力粉75g、ベーキングパウダー(アルミフリー)小さじ1、砂糖20gを用意します。材料をビニール袋の中に入れて振りながら混ぜましょう。均一に混ざれば完成です。簡単で、ペーキングパウダーの種類や砂糖の甘さを調節出来る便利なパンケーキ粉のレシピです。
小麦アレルギーのお子様におすすめ!米粉を使ったパンケーキ粉
続いては、小麦アレルギーのお子様も安心のパンケーキが作れるパンケーキ粉をご紹介します。最近は小麦アレルギーのお子様も多く、ケーキやクッキー、パンケーキなど小麦粉を使用したお菓子が食べれないお子様もいます。そんなお子様に美味しいパンケーキを作ってあげれるように米粉を使った離乳食におすすめのパンケーキミックスを2つご紹介します。
おすすめ①【熊本製粉】グルテンフリーパンケーキ粉
7大アレルゲンと言われている卵、小麦、乳などを使用していないアレルギーに悩む方のために作られたパンケーキ粉です。ふんわりもっちりと仕上がる食感は、パンケーキにぴったり活かされます。育児に活かすパンケーキを選ぶ時は、お子様がどんなアレルギーを持っているかもチェックする必要があります。
おすすめ②【もへじ】国産米粉のパンケーキミックス
カルディで購入出来る国産の米粉を使用したふわふわのパンケーキミックスです。米粉の甘さとモチモチッとした弾力がクセになるパンケーキ粉になっています。グルテンフリーなので、小麦粉アレルギーのお子様にも活用出来ます。離乳食に活かす時は、簡単に買えることも嬉しい点の1つですね。
米粉で作るふわもち離乳食パンケーキ
ここからは、離乳食におすすめのパンケーキのレシピを8つお届けします。まずは、米粉から作るシンプルなモチモチ離乳食のパンケーキです。卵を使用せずに豆腐を活用した1品になっています。
材料
材料は、2食分になっています。米粉50g、ベーキングパウダー(アルミフリーのものを使用)3g、絹豆腐50g、牛乳70ccを用意します。
レシピ
豆腐の水気は事前に切っておきます。まず、ボウルに米粉とベーキングパウダーを入れて泡立て器で混ぜます。そこへ豆腐と牛乳を加えてさらによく混ぜ合わせましょう。フライパンにバターを塗って中火にし、温めたら弱火にしてスプーンで生地を掬って、フライパンの上で食べやすい大きさに広げましょう。両面焼けたら完成です。
ヨーグルト離乳食パンケーキ
2つめの離乳食のパンケーキレシピは、ヨーグルトを混ぜ込んだレシピです。ヨーグルトを混ぜ込んでいますが、ヨーグルトの味はせず、アレンジの効くレシピになっているので、離乳食で作ってあげる時は、果物や野菜を加えるのもおすすめです。
材料
材料は、ミニパンケーキ6枚くらいの量です。卵1個、牛乳70cc、プレーンヨーグルト30g、ホットケーキミックス100gを用意します。
レシピ
ホットケーキミックス以外の材料をボウルに入れて混ぜます。ホットケーキミックスを加えて粉っぽさがなく、しっかり馴染むまで混ぜましょう。少し緩めでも大丈夫だそうです。フライパンを中火にしてよく温めてから一度塗れ布巾の上で熱を取り、中弱火くらいの温度を保ちながら焼いていきます。油を引かない方が綺麗に焼き上がるそうです。

豆乳ときなこの離乳食パンケーキ
3つめの離乳食のパンケーキレシピは、豆乳ときなこを使ったパンケーキのレシピです。育児の中で、パンケーキがいくら大好きでもずっと食べていると飽きて来ることがあります。そんな時パリエーションを変えて出してあげると食べてくれたりするので、離乳食でパンケーキを作る時は、種類が豊富に作れるといいかもしれませんね。
材料
材料は、薄力粉70g、きなこ大さじ2、ベーキングパウダー(アルミフリー)小さじ2、豆乳120ml、メープルシロップ適量を用意しましょう。
レシピ
薄力粉とベーキングパウダーときなこをボウルに入れて混ぜます。豆乳を入れてダマにならないようにさらに混ぜましょう。テフロン加工されたフライパンを中火にかけて、温まったら火を弱めて弱中火にして生地を流し入れて焼きます。生地がフツフツしてきたら裏返して裏面もしっかり焼きましょう。メープルシロップをかけて食べてもGOODです。
離乳食簡単バナナパンケーキ
4つめの離乳食のパンケーキレシピは、バナナを使ったレシピです。バナナと優しい甘さと米粉のふんわり感が魅力のパンケーキになっています。離乳食でもパンケーキだけでなく、バナナは色んな離乳食に役立つ万能食材です。
材料
材料は、直径10cmのパンケーキ2枚分です。バナナ1/2本、卵1個、米粉大さじ3、バター少量を用意します。
レシピ
ボウルに卵を割ってかき混ぜたらバナナを手で潰しながら卵を溶いたボウルに入れてスプーンでさらに潰します。そこへ米粉を入れて泡立て器でしっかり混ぜましょう。熱したフライパンにバターを敷いて、生地を流し入れます。フライパンにフタをせずに弱火で3分ほど焼いたら離乳食パンケーキの完成です。

かぼちゃの離乳食パンケーキ
5つめの離乳食パンケーキレシピは、かぼちゃを使ったパンケーキレシピです。育児をしている中で離乳食期間が長くなってくるとお子様の好き嫌いも出てきます。たまに離乳食を作っても食べないこともあるかと思います。そんな時もパンケーキに野菜などを混ぜ込んであげたりするとすんなり食べてくれることも多くあります。
材料
材料は、大人2人と赤ちゃん1人分のレシピです。ヨーグルト200g、かぼちゃ70g、卵1個、砂糖20g、塩ひとつまみ、薄力粉100gを用意します。
レシピ
離乳食のかぼちゃパンケーキのレシピを始めていきましょう。まずかぼちゃを柔らかく茹でて潰します。ボウルにヨーグルトと潰したかぼちゃ、卵を入れてよく混ぜましょう。そこへ砂糖、塩、薄力粉を加えてさらにしっかり混ぜたら、フライパンを熱して生地を大きめのスプーンに1杯ずつ落とします。弱火で両面焼いて中まで火が通ったら出来上がりです。

栄養満点!離乳食人参パンケーキ
6つめの離乳食のパンケーキは、人参をたっぷり使ったアレンジパンケーキレシピです。作ったものを食べてくれないと育児の中の悩みも増えて来てしまいます。お子様がどうやったら離乳食を食べてくれるのかそれを考えながら作るのも楽しくなりそうです。
材料
材料は、1回分の量です。人参1本、卵1個、砂糖1個、ベーキングパウダー小さじ1、小麦粉大さじ1〜2を用意します。
レシピ
人参を茹でてすりおろしたら、卵と砂糖を加えてボウルの中で混ぜましょう。ベーキングパウダーと小麦粉を加えてさらに混ぜたら、スプーンで掬って薄くパターを敷いて温めたフライパンに落として焼いていきます。両面をこんがり焼いたら完成です。
黒ごまたっぷり離乳食パンケーキ
7つめの離乳食におすすめのパンケーキレシピは、黒ごまたっぷりの離乳食のアレンジパンケーキレシピです。野菜や果物を混ぜ込んだパンケーキもいいですが、育児をしていく中で、きなこや黒ごまを使ったちょっと和風の離乳食パンケーキもおすすめです。
材料
材料は、10cmくらいのパンケーキ13枚くらいの量です。絹豆腐150g、米粉150g、ベーキングパウダー小さじ1、三温糖大さじ1〜2、牛乳150〜200ml、黒すりごま大さじ1を用意します。
レシピ
ボウルに豆腐を入れてペースト状にします。そこへ米粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れて軽く混ぜ、牛乳を入れてからしっかり混ぜ込みましょう。フライパンに生地を乗せて弱火で焼き色がつくまで両面焼いたら完成です。
ほうれん草&さつまいもの離乳食ふんわりパンケーキ
離乳食パンケーキの8つめのレシピは、ほうれん草とさつまいもを混ぜ込んだふんわりパンケーキです。育児は、大変なことかもしれませんが、離乳食を作っているとお子様のことを考える時間も増えてきます。
材料
材料は、茹でたほうれん草10g、蒸しさつまいも1cmほど、牛乳75cc、酢8cc、薄力粉50g、重曹2gを用意します。
レシピ
茹でたほうれん草とさつまいも、牛乳をブレンダーにかけます。そこへ酢を入れて混ぜ、粉類を入れてさっと混ぜます。お子様が手づかみしやすいような大きさにフライパンに広げて焼いたら完成です。

離乳食のパンケーキを冷凍&解凍する方法
最後にご紹介するのは、育児に活用したい離乳食の手づかみパンケーキの冷凍保存の方法です。離乳食で活用する食材などは、冷凍をしておけば、育児の中で忙しい時でも朝ごはんやおやつに食べさせてあげることが出来ます。そんな離乳食の手づかみパンケーキを冷凍&解凍する方法をお届けします。
離乳食の手づかみパンケーキ冷凍保存の方法
離乳食の手づかみパンケーキを保存する方法は、離乳食として作った手づかみパンケーキの熱を冷ましておきます。離乳食だけでなく、冷凍する時は、急速冷凍がおすすめです。離乳食で手づかみパンケーキを冷凍保存する時は、1つ1つをラップに包んで、密閉保存出来るようなパックに入れて冷凍庫に入れます。
しかし、冷凍期間が長くなればなるほど劣化してしまうので、離乳食の手づかみパンケーキを冷凍する際は、7〜10日くらい持ちますが、なるべく早く食べ切るようにしましょう。
手づかみパンケーキ解凍方法
冷凍しておいた離乳食の手づかみパンケーキを解凍する時は、まず冷蔵庫で事前に解凍しておいてから電子レンジで温める方法がおすすめです。
お気に入りの味の離乳食パンケーキを見つけてあげよう!
離乳食のパンケーキのバリエーションは、すごく豊富にあります。育児の中で離乳食を作っていくと逆に自分が楽しくなって色々工夫したくなるものです。お子様の大好きなものを入れてあげたり、嫌いな物も工夫しながら離乳食の中に活かしてあげたり、お子様がすくすく元気に育つためにも色んな食材を離乳食に活かしてあげましょう。
もっと離乳食について知りたいアナタへ!こちらも要チェック!
