自由研究で中学生の理科が簡単にできる!一日で完了する実験テーマまとめ!

中学生の夏休みは簡単なものから難しいものまで宿題がいっぱい!その中でも理科の実験テーマである自由研究がなかなか手がつかないことはありませんか?そんな中学生のために、理科の自由研究が一日で簡単にできる実験テーマをご紹介します。

自由研究で中学生の理科が簡単にできる!一日で完了する実験テーマまとめ!

目次

  1. 夏休みの自由研究が終わってない!
  2. 中学生の一日で簡単にできる自由研究をご紹介
  3. 洗濯のりで作るスライム①揃える材料
  4. 洗濯のりで作るスライム②作り方
  5. 自分で雲が作れる!?ペットボトルを使った実験
  6. ペットボトルに触らず凹ます実験をしてみよう
  7. カラフルな人工いくらを作ってみよう
  8. 割れないシャボン玉を作ってみよう
  9. 水に卵が浮く?不思議な実験
  10. 自分で簡単に自家製マヨネーズが作れる
  11. 水を手に持って持ち運べる!楽しい実験
  12. 水と油を混ぜるとどうなる?
  13. 小麦粉でガムを作ってみよう
  14. CDと懐中電灯で簡単に虹が作れる
  15. 中学生の自由研究まとめ

夏休みの自由研究が終わってない!

自由研究だけ残っている…

夏休みを有意義に過ごしているとあっという間に月日が経ってしまうなんてこともありますよね。夏休みの宿題はしっかりとやってきたけれど、夏休み後半になってもどうしても理科の自由研究が思いつかないという中学生達も多いのではないでしょうか。

中学生の一日で簡単にできる自由研究をご紹介

一日で自由研究ができる!

そこで今回は、理科の自由研究が一日で簡単にできる実験をいくつかご紹介します。どれも簡単にできる実験なので、夏休みの宿題である自由研究に行き詰まったらぜひ参考にしてみてください。また、気になる実験があれば、宿題だけでなく普段でもぜひ試してみてくださいね。

洗濯のりで作るスライム①揃える材料

簡単にできる中学生の自由研究①

まず最初にご紹介する中学生の自由研究は、洗濯のりを使ってスライムを作るという実験テーマです。スライムといえば、あのなんとも言えない柔らかい感触がやみつきになりますよね。市販されているスライムのように、柔らかい感触のスライムを自由研究で作ってみましょう!

下記の動画では、洗濯のりと市販の洗剤のアリエールを使って色つきラメのキラキラで可愛らしいスライムの作り方である自由研究を紹介しています。用意するものは、洗濯のり、アリエール、食用色素、ラメ、ボウルです。洗濯のりや食用色素は100円ショップでも売られているので材料費を安く抑えることができます。

洗濯のりで作るスライム②作り方

まず最初に、洗濯のり70mlをボウルの中に入れます。その中に食用色素を入れ、よくかき混ぜます。全体に色が混ざったらさらにラメを好きな量入れて混ぜます。ラメの種類も細かいものや大きめのラメなどを入れるとキラキラと輝いて綺麗なスライムになりますよ。さらにアリエールを大さじ1入れて全体がまとまってくるまで混ぜていきます。

しばらくグルグルとかき混ぜているとネバネバとして全体がまとまってきます。それを手にとり、手につかなくなるまでよく揉みこめば自家製スライムの完成です。形を作ったり、伸ばしたり、穴を開けたりしてスライムの感触を楽しんでみてください。

一日であっという間に簡単に理科の自由研究ができるので、宿題をやる時間が限られているという中学生はぜひ自由研究として試してみてくださいね。

自分で雲が作れる!?ペットボトルを使った実験

簡単にできる中学生の自由研究②

続いてご紹介する中学生の自由研究の実験テーマは、ペットボトルを使って雲を作るという理科の実験についての自由研究です。雲といえば空に浮かんでいる大きくてモクモクとした白い物体ですよね。そんな雲が自宅で簡単に作れるなんて気になりませんか?動画を参考に、中学生の自由研究として一緒に作ってみましょう。

準備するものは、炭酸用のペットボトルと水少々、そしてホームセンターなどで売られている炭酸が抜けるのを防ぐ栓です。作り方は、まずペットボトルの中に水を少量入れて炭酸抜けま栓でしっかりとフタをします。フタを閉めたら炭酸抜けま栓の上の部分をつかんで30回ほど空気を入れていきます。

ペットボトルの中に空気が入っていくのでだんだんペットボトルが固くなります。ペットボトルを振って、水と空気を混ぜたら、両手でペットボトルを持ちしっかりと温めます。ペットボトルの中が温まることによって飽和水蒸気量を増やすことができます。

何度か水を振ったり温めたりを繰り返し、栓を抜くと一瞬でペットボトルの中が白くなり雲ができあがります。空に浮かんでいる雲のような大きな雲は作れませんが、ペットボトルで小さな可愛らしい雲をぜひ自分の手で作ってみてくださいね。しばらくすると雲は消えてなくなってしまうので、しっかりと観察して自由研究の実験テーマをメモしておきましょう。

Thumbペットボトルのキャップで工作しよう!手作りおもちゃ・雑貨をご紹介

ペットボトルに触らず凹ます実験をしてみよう

簡単にできる中学生の自由研究③

続いてご紹介する中学生の自由研究の実験テーマは、ペットボトルを手で触れずに凹ますという理科のマジックショーのような自由研究をご紹介します。お湯と空のペットボトルを用意し、お湯をペットボトルの1/3の量いれてこぼさないように下の方を回します。

次に、ペットボトルに入れたお湯を元に戻しフタをします。フタをしたペットボトルをそのまま置いておくと、だんだんと中央付近が凹んでいくのがわかります。通常のペットボトルと比べるとかなりスリムになるので見ているだけで楽しくなりますよ。

この自由研究は圧力の実験でもあり、種類によって凹み方も変わってくるので、様々なペットボトルで実験してみると良いでしょう。家にある材料で簡単にできる自由研究なのでぜひ中学生の皆さん、試してみてくださいね。

Thumbペットボトル工作・貯金箱まとめ!小学生・幼児も簡単な作り方紹介

カラフルな人工いくらを作ってみよう

簡単にできる中学生の自由研究④

続いてご紹介する中学生の自由研究である実験テーマは、簡単に人工のいくらが作れるという理科の実験です。食べられるいくらではありませんが、本物そっくりないくらが作れてしまうということで、自由研究にこの人工いくらを作ってみたという中学生も多いようです。

いくらのオレンジ色だけでなく、カラフルな人工いくらを作ってみましょう。動画では事前に用意するものがいくつかありますが、100円ショップなどでも人工いくらが作れるキットが売られているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。人工いくらを一から作ってみたいという中学生は、ぜひ動画を参考にしてみてください。

用意するものはアルギン酸ナトリウム、乳酸カルシウム、食用色素、スポイトです。まずはアルギン酸ナトリウムをビーカーなどに入れてお湯を30mlほど入れて溶かしていきます。ネバネバ成分が多いのでなかなか溶けませんが、時間をかけてよーくかき混ぜて溶かしてください。そして乳酸カルシウムも同じようにお湯を入れて溶かしていきます。

まだこの時点では色がついていないので、食用色素をアルギニン酸ナトリウムの方に入れて色をつけてください。いくらのようなオレンジ色を出したい場合は、赤色と黄色の食用色素を混ぜるといくらの色に近いものができあがります。色をつけたアルギン酸ナトリウムをスポイトで吸い取り、少量を乳酸カルシウムの方へ入れるといくらの粒ができあがります。

あまり高い位置から落とすと気泡が入ってしまうので、低めの位置からゆっくりと一粒ずつ落とすようにして自由研究の人工いくらを作っていきましょう。夏休みの自由研究にもぴったりな、中学生も簡単にできる理科の実験テーマなので、ぜひ材料を準備して中学生の皆さんは試してみてくださいね。

割れないシャボン玉を作ってみよう

簡単にできる中学生の自由研究⑤

続いてご紹介する中学生の自由研究である実験テーマは割れないシャボン玉を作ってみようというものです。シャボン玉と言えば触れたら割れるのが一般的ですよね。手で触っても割れないシャボン玉を作ると言う楽しい実験を自由研究に行ってみましょう。

用意するものは洗濯のり、台所用洗剤、グラニュー糖、水、お皿、大さじスプーンです。どれも家にあるものばかりなのですぐに簡単に作ることができますよ。洗濯のりは100円ショップなどでも売られているので材料を揃えやすいのも魅力的です。作り方は、お皿の中に水を大さじ10杯、洗濯のりを大さじ5杯入れてよく混ぜます。

さらに台所用洗剤を大さじ1杯いれて混ぜ合わせます。最後にグラニュー糖を大さじ8杯入れて混ぜ合わせれば完成です。シャボン玉をふくらませるものがない場合は、ストローの先端に切り込みを入れて作ることもできます。

洗濯のりを入れることによって通常のシャボン玉よりも強度が増し、動画のようにグラニュー糖を入れることによって静電気との摩擦によってシャボン玉が浮遊するという実験になっています。穴が開いたシャボン玉も割れることなくずっと浮遊しているので不思議なシャボン玉を作ってみたい中学生はぜひ自由研究として実験を試してみてくださいね。

Thumb割れないシャボン玉はシャボン玉液の作り方に秘密が!秘訣は砂糖って本当?

水に卵が浮く?不思議な実験

簡単にできる中学生の自由研究⑥

続いてご紹介する中学生の自由研究である理科の実験テーマは、水の中で卵が浮く不思議な実験についてです。通常生卵を水の中に入れると沈んでしまいますが、ある実験によって卵が水の中で浮かぶのです。やり方は、まずビーカーに水を500ml入れてスプーン6杯以上の食塩を別のいれものに用意します。水の中に生卵をゆっくり入れて沈めます。

生卵が横向きに沈んだのを確認したら、ビーカーに食塩をスプーン一杯ずつ入れて混ぜながら水に溶かしていきます。この時に卵がどのような動きをするのかをよく観察してみましょう。しばらく食塩を入れて混ぜていると卵がだんだん浮いてくるのがわかります。

これは、食塩を水に入れることによって密度が重くなることによって卵が浮くのです。食塩水の方が卵の密度よりも重くなることによって卵が浮かぶという実験になります。とっても簡単にできる実験テーマなので、中学生の自由研究としてぜひ試してみてくださいね。

自分で簡単に自家製マヨネーズが作れる

簡単にできる中学生の自由研究⑦

続いてご紹介する中学生の自由研究である理科の実験テーマは、簡単に自家製のマヨネーズが作れるというものです。マヨネーズと言えばスーパーなどで売られている市販のものを使うことが多いですが、自分で作れたら周りにも自慢できちゃいますね。作り方は、卵黄をボウルに入れて塩コショウを振り、大さじ1の酢を入れて混ぜ合わせます。

しっかりと混ぜ合わせてトロっとさせたら油を少量ずつ数回に分けて入れて混ぜ合わせていきます。この作業を根気よく続けるとマヨネーズの完成です。

実験としては、ドレッシングは時間が経つと油と調味料が分離して振らないと使うことができませんが、同じ材料のマヨネーズは卵黄を加えることによって油と調味料をしっかりと混ぜ合わせることができるということがわかるのです。簡単にできて美味しく食べられる理科の実験なので、ぜひ中学生の自由研究として試してみてくださいね。

Thumb手作りのマヨネーズは美味しい!簡単な作り方を紹介します!

水を手に持って持ち運べる!楽しい実験

簡単にできる中学生の自由研究⑧

続いてご紹介する中学生の自由研究である理科の実験テーマは、手に乗せて持ち運ぶことができる不思議な水の作り方です。作り方は動画を観ながら一緒に試してみてください。アルギン酸ナトリウムを水に溶かし、よーくかき混ぜ、かたまりが少なくなったら、別の容器に乳酸カルシウムを水に溶かして混ぜ合わせます。

乳酸カルシウムはすぐに溶けるので軽く混ぜ合わせる程度でOKです。準備が整ったら、アルギン酸ナトリウムをスプーンですくい、乳酸カルシウムを溶かした水へ落とします。完全にかぶるように漬けて周りを混ぜ合わせて固めていきます。固まったら手で塊をすくい、最後に水に漬けて反応を止めればつかめる水の完成です!

強くつかんだり穴が開くと中から水が出てくるので注意してください。アルギン酸ナトリウムを溶かした水の中に食用色素を入れるとカラフルなつかめる水になりますよ。暑い夏の自由研究にぴったりな涼し気な実験テーマでもあるので、中学生は自由研究としてぜひ試してみてくださいね。

水と油を混ぜるとどうなる?

簡単にできる中学生の自由研究⑨

続いてご紹介する中学生の自由研究である理科の実験テーマは、水と油を混ぜるとどうなる?というものです。水と油をそれぞれコップの1/3ほど入れて、わかりやすいように水の方に食紅を入れて色をつけます。ストローで水を吸って数滴油の中へ落とすと、上記でご紹介したような人工いくらのように丸い塊になって落ちます。

水は油と混ざり合わないため、油の中に落とすと分離して固まりとして残るのです。温めた油の中に水を入れると反発して油がはねて非常に危険なので、必ず常温の油を使って実験してくださいね。中学生の皆も簡単にできる実験テーマなので時間がない時でもすぐにできるのが魅力的な自由研究でもあります。

小麦粉でガムを作ってみよう

簡単にできる中学生の自由研究⑩

続いてご紹介する中学生の自由研究である理科の実験テーマは、小麦粉を使ったガムの作り方です。材料はボウル、しゃもじ、強力粉、計り、ガーゼ、水です。作り方は、ボウルの中に強力粉を500g入れ、水を少しずつ加えていきます。強力粉がひとまとまりになるまでよくかき混ぜたら1時間程放置しておきます。

放置した塊をガーゼで包み、流水にさらしながらもみ洗いをしていきます。水のにごりがなくなるまでよく洗ったら手作りガムの完成です。小麦粉を使っているのでもちろん食べられますが、味がしないので動画のように味をつけて美味しいガムに変身させましょう。

通常のガムはずっと噛み続けてもなくならないので紙に包んで捨てますが、小麦粉のガムはしばらく噛んでいるとなくなってしまいます。楽しい実験なのでぜひ自由研究として試してみてくださいね。

CDと懐中電灯で簡単に虹が作れる

簡単にできる中学生の自由研究⑪

最後にご紹介する中学生の自由研究は、CDと懐中電灯を使って簡単に虹を作ることができるという実験です。やり方はとても簡単で、CDと懐中電灯を手に持ち、部屋の中を暗くします。懐中電灯をつけCDの裏面に光を当てると反射した光によって虹ができあがります。

上記でご紹介した様々な実験の中で一番簡単で短時間でできる自由研究の実験なので、時間があまりない!という中学生はぜひこちらの実験を自由研究として試してみてくださいね。

中学生の自由研究まとめ

中学生にぴったりな簡単にできる自由研究はたくさん!

中学生の自由研究にぴったりな理科の実験テーマを12選ご紹介しました。どれも家にあるもので作れたり、100円ショップやホームセンターなどで材料を集めやすい実験です。また、夏休みが終わりに近づいていたとしても一日であっという間にできる実験テーマがほとんどなので、ぜひ中学生の自由研究として役立ててみてくださいね。

宿題は苦手だという中学生も多いと思いますが、実験テーマの自由研究はやっているうちにだんだん楽しくなってくること間違いなしですよ!中学生生活の夏休みを有意義に過ごすために、自由研究は手軽に時間を取らずにできるものがおすすめです。

合わせて読みたい!おすすめの記事はこちら

Thumb100均材料の工作まとめ!子供でも簡単に作れるもの・作り方は?
Thumb紙粘土工作アイデア35選!簡単で大人でも楽しめる作品集まとめ
Thumb【クリスマス工作】幼児や小学生などの子供も出来る簡単アイデアまとめ
Thumbワイヤーネットで棚の作り方!100均で工具不要のおすすめ手作り方法

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-01 時点

新着一覧