ファッション
スエードの靴の手入れ方法を徹底解説!手順・使用アイテムまとめ
スエード靴はしっかりと手入れをすることで、長期的に履くことができる靴です。傷や汚れが目立ちやすいスエード素材は、日々の手入れが大事なポイントとなります。スエード靴の手入れ方法、手入れ手順、おすすめアイテムをまとめました。

目次
スエードの靴のお手入れ方法を徹底解説!
スエード靴は一年中履くことができる、万能のおしゃれ靴です。スエード靴は手入れが必要な靴で、手間がかかってしまうイメージがあります。しかしコツを掴むと簡単に手入れすることができ、スエード靴を長持ちさせることができます。スエード靴の手入れ方法や、手入れ手順、おすすめアイテムをご紹介します。
スエードの靴とは!購入してから行う作業
スエード素材は、靴やバック、小物類に使用される素材です。スエード素材は子牛や子ヤギの革を、主に使用していいて、柔らかい肌ざわりの素材となっています。また加工したスエードの語源は、スウェーデンという意味からきています。スウェーデンで製法された手袋が、フランスで流行り、スエードという名前が付けられたようです。
スエードとヌバック
スエードと似ている素材、ヌバック素材は、革の裏表の違いとなっています。スエード素材は、革の裏面を使用しています。特徴は毛足が長く、毛並みが揃いやすいです。ヌバック素材は、革の表面を使用しています。ヌバック素材の特徴は、スエード素材より毛並みが短く、ツヤ感があります。
購入してから防水スプレー
スエード靴を購入した際に最初に行う手入れは、防水スプレーです。スエード靴だけではなく、小物やバッグなどでも同じです。防水スプレーはフッ素が配合された、防水スプレーがおすすめです。またシリコンタイプの防水スプレーは、毛が固くなってしまうので、気を付けたいポイントの一つとなります。
基本的なスエードシューズのお手入れ方法
スエード靴のお手入れ手順は、購入後に防水スプレーをします。防水スプレーをする手順は、靴から20センチ以上離れたところから、スエード靴全体にスプレーをかけていきます。防水スプレーアイテムは靴を履く15分前に、スプレーをすると良いです。汚れ防止もできる手入れアイテムです。
ブラッシング
スエード靴の手入れ方法は、ブラッシングが基本となります。スエードの手入れアイテムは、毛ブラシ、ゴムブラシあり、用途によって使い分けることがポイントです。ブラッシングは、スエードの毛に逆らってブラッシングすると、汚れを落とすことができます。また毛に沿ってブラッシングすると毛を整えることができます。
ゴムブラシ
スエード靴のブラッシング手入れアイテムは、毛ブラシとゴムブラシの2種類あります。ゴムブラシは毛の中に入りこんだ汚れを、落とすアイテムとなります。ゴムブラシは毛ブラシでは取りきれない、汚れがあるときにおすすめです。またスエードの手入れとしては、2つのブラシを使う方法もあります。
見た目が綺麗になるお手入れ方法と手順
ランチタイムに伊勢丹のセールに繰り出し、いい感じのスエード靴をゲット!上品な雰囲気のカントリーラインなので、ジャケパンにもジーンズにも合わせやすそう。 pic.twitter.com/Xc6ui8ATHB
— Yoshi Shimizu (@ysaksmz) July 13, 2017
スエード靴の基本的な手入れは、ブラッシングのみの手入れで良いです。しかしもっと綺麗に手入れした人におすすめなのが、栄養ミストや補色スプレーです。スエード靴には、革靴用のクリームなどを使用することができないので、スエード靴専用のミストやスプレーを使用することがポイントとなります。
栄養ミスト
スエードの基本的な手入れは、ブラッシングのみで十分ですが、もっと綺麗に手入れをしたい方は栄養ミストがおすすめです。スエードの栄養ミストは、スエード素材に栄養を与える役割があります。手入れ手順はブラッシングした後、栄養スプレーをかけ、またブラッシングをする方法となります。
補色スプレー
スエード靴は、使用していると段々と色が褪せてくる場合があります。そんな時に便利なアイテムが補色スプレーです。補色スプレーの手順は、スエードの色褪せてしまった部分を中心に、補色スプレーをかけていきます。補色スプレーは、防水効果もあるので、おすすめのアイテムとなっています。
濡れてしまった場合!ポイントとなる手入れ
スエード靴は、水に弱い素材のため、雨などの天気の悪い日の使用はおすすめできません。しかしスエードが濡れてしまった場合、最初の手入れがポイントとなります。スエード靴を長期的に履きたい場合は、帰宅してからの手入れ方法と手順が肝心です。また手入れの時間がない人は、風通しの良い場所に置いておくことがポイントです。
スエード靴を乾かすことがポイント
スエード靴が濡れてしまった場合の手入れ手順は、まず新聞紙などの水分を吸い取ってくれる紙を、靴の先端部分に詰めます。そして風通しの良い場所で天日干しします。水が浸透する程濡れてしまった場合は、頻繁に紙を取り換えることをおすすめします。完全に乾いたら、ブラッシングしましょう。
ドライヤーはNG
スエード靴が濡れてしまい、一通りの手入れ手順を行ったら、ブラッシングの他に防水スプレーをかけることがおすすめです。またスエード靴を手入れする際、ドライヤーなどは使用しないようにしましょう。ドライヤーなどの熱風を当てると、スエード靴が変色、変形してしまう恐れがあります。
スエード靴に汚れ!確実に汚れを落とす方法
スエード靴に汚れがついてしまった場合、汚れを落とすアイテムや手順が肝心となります。使用するアイテムや手順を間違えると、汚れが落ちない場合があるので、気を付けたいポイントの一つとなります。スエード靴の汚れを落とすアイテムは、多くあるので汚れの種類にあったアイテムを選ぶことがおすすめです。
固形クリーナー
スエード靴が汚れてしまった時に、役立つ手入れアイテムは、固形クリーナーです。頑固な汚れを落とす時に便利なアイテムで、スエード素材を傷つけずに手入れすることができます。またスエードの汚れを落とした後の手順は、ブラッシングをして、スエード全体に防水スプレーをかけることが良いです。
消しゴムや歯ブラシでも
スエード靴は、消しゴムタイプのアイテムや、歯ブラシでも汚れを落とすことができます。消しゴムタイプのアイテムは、消しゴム感覚で擦るだけで汚れを落とすことが可能です。また少しの汚れであれば、歯ブラシでも汚れを落とすことができるようです。手入れも肝心ですが、落とす手順やアイテムもポイントとなります。
様々な手入れ方法!部分汚れや乾燥
スエードの基本的な手入れは、ブラッシングのみとなります。しかし部分的な汚れがある場合は、固形クリーナーや専用の消しゴムを使用すると簡単に汚れを落とすことが可能です。また手入れ方法や手順、アイテムを間違って使用すると、汚れが取れない場合や汚れが広がってしまう場合があります。
乾燥してしまった場合の手入れ方法
ヌバックやスエードなど起毛革は元々革を丈夫にする為の加工です
— PioneerX (@pioneer_x) June 20, 2016
今は店でも水濡れ注意や兎角神経質な扱いを言いますね
でも手入れさえ楽しみにすれば長く綺麗に愛用出来る革が起毛革なんですよ♪
もちろん靴だけじゃなく鞄や上着に帽子も同じです pic.twitter.com/osf9AqdfZt
スエード靴は手入れを繰り返していると、乾燥してしまう場合があります。スエード素材が乾燥してしまった場合の手入れ方法は、スエード素材専用のコンディショナーアイテムを使用することがおすすめです。コンディショナーは防水スプレーもありながら、革をしなやかに保つ役割があります。
汚れが浸透してしまった場合
スエード靴に汚れが浸透してしまった場合、ブラッシング手入れ方法があります。ブラッシング手入れ方法は、ゴムブラシがおすすめとなっていて、毛の流れに逆らうようにブラッシングすることが良いです。また頑固な汚れは、コンパウンドタイプの手入れアイテムを、使用することがおすすめです。
汚れが目立ってきた場合の簡単手入れ
スエードの手入れも任せなさい
— アッキィ♪ (@ddjpadabc) November 19, 2016
ビフォーアフター pic.twitter.com/lBqq5MlPRi
スエードは、少しの傷や汚れでも目立ってしまう素材です。そのため履いたあとの手入れや、履く前の手入れが肝心となります。またスエード靴の汚れは、汚れや傷によって手入れ方法や手入れ手順が変わってくるので、気を付けたいポイントの一つです。スエードは、手入れが肝心の素材です。
スエード靴のテカリ
スエード靴を履いていると、靴と靴同士が擦れてしまい、テカリが出てしまう場合があります。テカリの部分は毛が寝てしまっている状態なので、ブラッシングなどで毛を立たせてあげると良いです。またスエードの毛が寝てしまっている時に使用する、専用のブラシアイテムもあるのでおすすめです。
スエード靴の泥汚れ
約2年間穿き続けたスエードの靴がダメぽになったので、新しく靴を買って手入れしてた
— Masashi JACK♠️永井 (@jjack_59) May 23, 2017
意外とスエードの手入れは大変っすね… pic.twitter.com/sSUfIjHeym
スエード靴の泥汚れは、濡れている状態で手入れすると、汚れが広がってしまう場合があります。そのため泥が渇いた状態で、布やブラシで落としていきます。泥汚れを落としてから、ブラッシングをして、固形クリーナーなどでさらに綺麗にしていきます。そして最後に防水スプレーをかける手入れ手順となります。
カビが発生してしまった時の手入れ方法
中古で買ったスエード^^手入れしよ♪ pic.twitter.com/4qLPdzMuYn
— プリン☆ (@prinxxlovexm) March 21, 2016
スエード素材の靴は湿気などが多い場所で保管していると、直ぐにカビしまう場合があります。カビの発生を抑える手入れ方法は、防水スプレーをかけて、風通しの良い場所で保管することがおすすめです。またカビが付いてしまったスエード靴は、ブラッシングなどの手入れ方法で落とすことができます。
どうしても汚れが落ちない場合の手入れ方法
スエードの手入れも任せなさい
— アッキィ♪ (@ddjpadabc) March 4, 2016
ビフォーアフター pic.twitter.com/6ncq2KJCgS
頑固汚れが落ちない場合、スエード靴を丸洗いする方法があります。スエードを丸洗いする手入れ方法のアイテムは、スエード専用の手入れアイテム、靴が入る入れ物、シャンプー、シューキーパー、タオルなどが必要となります。またスエード靴を丸洗いする前に、できるだけ汚れを落とすことがポイントです。
スエード靴の丸洗い方法
スエード靴を丸洗いする手入れ手順は、靴を1時間ほどお湯に浸します。浸したらシャンプーで、汚れを落としていきます。汚れを落とし水分を切ったら、シューキーパーで形を整えていきます。完全に乾燥させたら、ブラッシングなどをして、形を整えていきます。また最後に、防水スプレーをすることがおすすめです。
スエード靴を手入する時の大事なポイント
スエード靴を手入れする時は、ブラッシングがポイントとなります。ブラッシングは毛並みを揃えて整えると、綺麗に手入れすることができます。また毛並みに逆らってブラッシングすると、汚れを落とすことができます。また濡れているスエード素材を手入れする際は、完全に乾かしてから手入れすることがポイントです。
手入れポイント
濡れてしまったスエード靴を、手入れする際に気を付けたいポイントの一つは色移りです。スエード靴を乾かす際に、新聞紙などを詰めますが、薄い色のスエード靴の場合は色が移ってしまう場合があります。そのため薄い色のスエード靴を乾かす場合は、タオルなどを使用すると良いようです。
スエード靴のおすすめ手入れグッズ
ワイの所有してる靴にスエードが増えたんで、スエード専用ブラシとミストを購入。今まで、豚毛ブラシで手入れして防水スプレーしてたけど、やっぱり革の手入れはこだわりたくて(笑) pic.twitter.com/aLLNM3hFtO
— たー@BIG EGG&メカラウロコ28 (@leglock_tapout) July 20, 2017
スエード靴を手入れする上で、必要なのが手入れアイテムとなります。スエード靴のアイテムは、毛ブラシ、ゴムブラシ、コンディショナー、消しゴムクリーナー、防水スプレー、スエードクリーナー、などの手入れアイテムがあります。また手入れアイテムも肝心ですが、手入れ手順も大事なポイントとなります。
スエード靴専用リーナー
スエードの汚れにおすすめのアイテムが、スエードクリーナーです。スエードクリーナーは、スエード靴の汚れを綺麗に落とすことができるアイテムです。汚れ部分に靴クリーナーをかけ、布やタオルで拭き取っていく手順方法となります。また完全にシミになっている汚れは、完全に落とすことは難しいようです。
スエード靴専用ブラシ
スエードのシューズの手入れ中 pic.twitter.com/5JQCPTg2B2
— じゆんおは (@extremejunoha) August 30, 2015
スエードの手入れアイテムで必需品となるのが、ブラシです。スエード手入れアイテムのブラシは、毛ブラシとゴムブラシの2種類あります。毛ブラシは普段の手入れに使用することができ、便利なアイテムです。ゴムブラシは頑固な汚れを落とすことができます。毛ブラシとゴムブラシを両方使用して手入れすると、綺麗に仕上げることができます。
おすすめスプレー!綺麗に保つアイテム
入荷しました。
— シューズラウンジ Gotch Irai (@gotch_irai) October 23, 2015
ブラシに防水スプレーはスエードには必需品ですね。#防水スプレー #スエード手入れ #スエード #名古屋靴磨き #Gotch pic.twitter.com/AhHS44Gb4I
スエードの靴を綺麗に仕上げる上で、ポイントとなるアイテムは、補色スプレーとコンディショナーです。どちらのアイテムも、スエードを綺麗に仕上げる効果があり、スエード靴を長持ちさせたい人におすすめです。手入れ手順を守って手入れすることで、さらに綺麗に仕上げることが可能となります。
補色アイテム
補色アイテムは、スエード靴が色褪せてしまったり、擦れてしまった時に便利な手入れアイテムです。補色アイテムはリキッドタイプと、スプレータイプの2種類あります。靴の状態によって、使い分けることが可能です。また補色アイテムには、革の保湿成分も配合されているので、おすすめのアイテムです。
コンディショナー
スエードは手入れしっかりせんと。防水 pic.twitter.com/5wm0b8wvM4
— 幸地佑大 (@81315963) December 5, 2016
スエードの手入れアイテム、コンディショナーは、乾燥や毛が立たない時に便利なアイテムです。防水スプレーやブラッシングを日々行っていると、乾燥が目立ってしまう場合があります。そのためスエード専用のコンディショナーアイテムを使用すると、乾燥を防ぎ毛を立たせてくれる役割があります。
手入グッズを使用する上で気を付けたいこと
スエード素材には、革靴などで使用するクリームや靴墨を使うことができません。そのためスエード専用の手入れアイテムを、使用することがポイントとなります。また補色アイテムを使う際は、スエード靴の色と合った補色アイテムを使いましょう。少しでも色のトーンが違うと、目立ってしまう場合があります。
防水スプレーを使う頻度
防水スプレーは、スエードの手入れの際は勿論、スエード靴を履いて出かける前と後もおすすめです。スエードを履いて出かける15分ほど前に、全体にスプレーをかけると防水や汚れ予防の効果があります。履いた後も防水スプレーを、かけると良いようです。また手入れの際は、ブラッシングなどの前後にかけると良いです。
スエード靴は手入れ方法と手順がポイント
スエード靴は簡単に手入れができる、おしゃれなアイテムです。汚れや傷が目立ちやすい素材となりますが、手入れをしっかりとすることで、長期的に履くことができます。スエード靴を綺麗に手入れしたい方や、スエード靴に傷や汚れが付いてしまった場合の手入れ方法を、是非参考にしてみてください。
もっとスエードについて知りたいあなたへ


