ライフスタイル
便秘に効果的なツボはどこ?効く場所やおすすめの簡単体操も紹介
様々な便秘解消法を行ってもあまり効果を感じられないという方は、便秘に効果的なツボ押しをしてみてはいかがでしょうか。便秘解消をしてくれるツボはお腹だけでなく手や足など体の様々な場所にあります。ツボ押しと合わせて簡単な体操も行って、便秘解消をしていきましょう!

目次
- 日本人の7~8人に一人は便秘症
- なぜ便秘になるの?便秘の原因
- 便秘解消するならツボ押しが効果的
- 便秘に効果的な手のツボ①「合谷(ごうこく)」
- 便秘に効果的な手のツボ②「神門(しんもん)」
- 便秘に効果的な足のツボ①「三陰交(さんいんこう)」
- 便秘に効果的な足のツボ②「足三里(あしさんり)」
- 便秘に効果的なお腹のツボ①「天枢(てんすう)」
- 便秘に効果的なお腹のツボ②「大巨(だいこ)」
- 便秘に効果的な背中のツボ①「便秘点(べんぴてん)」
- 便秘に効果的な背中のツボ②「大腸兪(だいちょうゆ)」
- 便秘解消におすすめの体操をご紹介
- 寝ながらできるバタ足体操
- バタ足体操から続けてお尻たたき体操
- 仰向けの状態でつま先のぞき体操
- ダイエットにもおすすめの足上げ体操
- ユラユラと体を動かすコの字体操
- 便秘解消にはマッサージも効果的!
- 普段の生活でできる便秘解消法
- 便秘解消や予防にツボ押しを習慣にしてみよう!
日本人の7~8人に一人は便秘症
便秘になるとお腹が張ってしまったり、肌荒れが起きたりと体に悪影響を及ぼすことが多々あります。そんな便秘に悩む日本人は7~8人に一人いると言われています。特に、男性よりも女性の方が便秘になりやすく、男性に比べて3~6倍にもなるのです。
便秘には様々な原因があると言われていますが、日本人がこれだけ便秘症の人が増えてきたのは食生活の欧米化やストレスなどが主な原因なのです。便秘解消を試みて、食物繊維をたくさん摂ってみたり、便秘薬を飲んだことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。でも、食物繊維を摂り過ぎることでも便秘になることがあるのです。
また、便秘薬を頻繁に使用していると、身体が薬に慣れてしまい薬の効き目が悪くなってしまうこともあります。できることなら薬などに頼らずに便秘を治したいですよね。まずは自分の便秘の原因を探ることが大切です。
なぜ便秘になるの?便秘の原因
病気が原因で起こる「器質性便秘」
大腸などの何らかの疾患によって便が通りにくくなっていることが考えられます。このような、病気が原因で起こる便秘を器質性便秘と呼びます。様々な便秘解消の方法を試しても、便秘がなかなか解消されないという場合は、まずは病院で診てもらいましょう。
トイレを我慢すると起こる「習慣性便秘」
学校や会社でトイレで大便をするのが恥ずかしいという理由でトイレを我慢する人も少なくありません。トイレを我慢すると便が肛門付近で停滞してしまうため便秘になってしまうこともあります。このような場合の便秘を習慣性便秘と言います。
外出先でトイレに行くのが恥ずかしいという場合は、家を出る前に自宅で便意をもよおすようにしてみましょう。朝食を普段は摂らないという人は、朝食を食べて腸を刺激したり、後ほど紹介するツボ押しや体操などを定期的に行って早い時間にトイレに行けるように調整しましょう。
食生活の乱れによる「食事性便秘」
食事をする時間が不規則であったり、バランスの良い食事を心がけていないと便秘になることもあります。食事が原因による便秘は食事性便秘と呼ばれています。しっかりと一日三食をなるべく同じ時間に摂ることで、便秘が解消されることもあるので、まずは規則正しい生活を心掛けるようにしてみましょう。
運動不足が続くとなる「弛緩性便秘」
女性に便秘症の人が多い原因の一つとして、筋力の低下が挙げられます。女性は男性よりも腹筋の力が弱いので、便を押し出す力があまりありません。お腹周りの筋力が低下することによって腸の働きも悪くなり、結果的に便秘になってしまうということがあるのです。
女性だけでなく、お年寄りも筋力の低下によって便秘の人が多いと言われています。毎日便は出ていたとしてもコロコロと硬い便が出る場合も便秘症の一つでもあるので、便秘解消をしていかなければいけません。
ストレスによる「痙攣性便秘」
現代ではストレス社会と言われるほどストレスを抱えている日本人が多くいます。そのストレスが原因で便秘になってしまうこともあるのです。ストレスによって身体の至るところに不調が出ると言われていますが、特に女性の場合は、ストレスを抱えることによって腸の働きが悪くなってしまうこともあるのです。
この場合も、腸で水分がどんどん吸収されてコロコロとした硬い便になってしまうので、通常の便が出るように改善していかなければいけません。
過敏性腸症候群による便秘
ストレスによって便秘や下痢を繰り返す症状を過敏性腸症候群と呼びます。この過敏性腸症候群によって便秘になってしまうということもあるのです。ストレスを解消するのが一番良いのですが、過敏性腸症候群の場合は早めに病院で診てもらうようにしましょう。
生理前は便秘になりやすいので注意
女性が便秘になりやすい原因の一つとして、生理前のホルモンバランスによるものが関係しています。生理前になるとホルモンが子宮を守ろうと水分を溜め込むので、その結果便秘になってしまうということも考えられます。生理前にいつも便秘になってしまうという女性は、ツボ押しや軽く体操などを行って便秘解消をしていきましょう。
腸内環境が悪いと便秘になることも
腸内にある善玉菌よりも悪玉菌が増えてしまうと便秘になりやすくなってしまいます。腸内環境を整えるためにヨーグルトや乳酸菌、発酵食品などを食事に摂り入れて腸内環境を良くしてあげることが大切です。
薬の副作用などによる便秘
病気などの治療によって薬を飲んでいるという人は、薬の副作用として便秘になりやすいこともあります。風邪などを引いて数日間だけ薬を飲むという場合は薬を飲まなくなったら自然と便秘は解消されますが、この場合も便秘に効果的なツボ押しや体操を行って便秘予防をしておきましょう。
便秘解消するならツボ押しが効果的
便秘と一括りに言っても、便秘には様々な原因があるということがわかったと思います。自分がなぜ便秘になってしまっているのかを考え、まずは便秘の原因を知ることが大切です。
病気などによる便秘に関しては医師に相談することをおすすめしますが、その他の原因によって便秘になってしまうという人は、便秘解消をするならツボ押しがおすすめです。便秘解消が期待できる体のツボを一つ一つ確認してみましょう。
汚い話になるけど、便秘解消のツボ押しホントに効く🏃✨
— Lie❤︎ (@Lie_160cm) November 17, 2017
便秘のツボ押しとかも効果ありますよ〜
— くるりんアクア❤ (@kofuyuk) November 7, 2017
あとはお腹温めてマッサージですかね。
早く解消されますように🌱
便秘に効果的な手のツボ①「合谷(ごうこく)」
合谷は万能なツボ
便秘に効果的なツボはお腹だけでなく、手にもいくつかあると言われています。まず最初にご紹介する便秘解消のツボは合谷です。合谷の場所は、親指と人差し指の付け根部分がちょうど交差する場所にあります。合谷は万能のツボとも言われており、頭痛や肩こり、ストレスや安眠など様々な症状を解消してくれるツボでもあるのです。
お灸をする時に、この合谷のツボを刺激することも多くあるのです。合谷を刺激する時は、反対側の親指でもみこむように刺激をします。あまり強く押し過ぎず、3~5秒押したら一旦休めてまた押すという動作を5回ほど行いましょう。
便秘に効果的な手のツボ②「神門(しんもん)」
精神不安などにも効果のあるツボ
便秘に効果的な二つ目の手のツボは、神門というツボです。神門の場所は手首の小指側の関節部分で、骨のくぼみにあります。反対側の手で親指を立てて上から指圧をしていきます。爪を立ててしまうと痛みが生じてしまうので、難しい場合はツボ押しの棒やペンなどを使うと良いでしょう。
突然の動悸と呼吸の乱れや息苦しさからおこる動悸では押すツボが違います!
— ssshuji ● (@ssshuji13) November 15, 2017
神門(シンモン)
「神門」は、手のひら側の手首の小指寄りにあって、押さえるとへこむ部分にあります。
疲れやストレス、更年期障害によると思われる動悸には
左右交互に親指でジワーッと押してみてください。 pic.twitter.com/eMxKYaYmkW
この神門というツボも合谷と同じように万能のツボでもあるのです。便秘以外にも、精神不安や動悸、むくみなどにも効果があるのでこれらの症状がある場合に神門のツボを刺激してみましょう。
便秘に効果的な足のツボ①「三陰交(さんいんこう)」
冷え性にも効果のあるツボ
続いてご紹介する便秘に効果的なツボは、三陰交という足にあるツボです。三陰交の場所は、足の内側にあるくるぶしの頂点から指4本分上に上がった場所にあります。骨と筋の間にあるので触って確認してみましょう。左手の親指を使って息を吐きながらゆっくりと優しく指圧し、息を吸いながらゆっくりと離していきます。
この動作を3回程行いましょう。便秘解消の他にも、冷え性に効果的なツボでもあるので、学校や会社などで手足が冷える時などに試してみてくださいね。
便秘に効果的な足のツボ②「足三里(あしさんり)」
便秘解消や胃の調子を整えるツボ
便秘に効果的な足のツボはもう一つあり、そのツボは足三里と言います。足三里の場所は、膝から指四本分下がったすねの場所にあります。押しやすい指で優しくグリグリとほぐすように指圧しましょう。便秘解消の他に、胃の調子が悪い時にも効果的だと言われています。胃腸の不具合を感じた時はこの足三里のツボを優しく刺激してみましょう。
便秘に効果的なお腹のツボ①「天枢(てんすう)」
内臓全般に効果のあるツボ
便秘解消のツボとして有名なお腹のツボは天枢と呼ばれています。天枢の場所は、おへそから横に指2~3本分離れた場所に左右それぞれにあります。お腹にあるツボということで、便秘解消だけでなく内臓全般の働きを活発化してくれるので下痢の症状にも効果的と言われています。
指一つだと刺激が強すぎてしまうので、人差し指と中指、薬指の3本を使って優しく左右のツボを同時に押しましょう。軽くお腹がへこむ程度でOKです。直接腸が刺激されるので、朝便意をもよおさないという方は、天枢のツボを刺激して自宅にいるうちにトイレに行けるようにすると良いでしょう。
便秘に効果的なお腹のツボ②「大巨(だいこ)」
慢性的な便秘の人におすすめのツボ
便秘に効果的なお腹のツボはもう一つあります。それが大巨と呼ばれるツボです。大巨の場所は、上記でご紹介した天枢からさらに指3本分下に下がった両側にあります。
【便秘に効くツボ 大巨】
— 女子力向上したいbot (@1Sabu06222001) September 18, 2014
ツボの場所は画像を参照!
便秘の人はとても硬くなってるので、どちらか片方のツボを、右手と左手の人差し指と中指を重ねて(女性は右手が下にくるように)1~2分、痛気持ち良いと感じる力で押し揉むように刺激ましょう♪ pic.twitter.com/y0gZR2YhBs
両手を腰にそえて親指で大巨を優しく指圧します。慢性的な便秘症の人は、この大巨のツボの場所が硬くなっているので探しやすいかもしれません。便秘解消だけでなく、不眠や動悸などの症状にも効果のあるツボと言われています。
便秘に効果的な背中のツボ①「便秘点(べんぴてん)」
便秘解消のためのツボ
続いてご紹介する便秘に効果的なツボは背中にある便秘点というツボです。便秘点の場所は、肋骨の一番下からさらに指2本分下にあり、真ん中の背骨から指4本分離れた左右にあります。
腰に手を置いて、親指で便秘点のツボを刺激しながら体を左右にひねります。ツボの名前も便秘点というように、便秘に非常に効果のあるツボとなっているので、積極的にこの便秘点のツボを刺激してみてください。
便秘に効果的な背中のツボ②「大腸兪(だいちょうゆ)」
腰痛にも効果的なツボ
便秘に効果的な二つ目の背中にあるツボは大腸兪と言われるツボです。大腸兪の場所は、腰の部分で背骨から指2本分横に離れた左右にあります。ツボの名前からもわかるように、大腸兪というのは大腸を治す場所という意味があります。ですので、便秘だけでなく下痢の症状にも効果がると言われています。
それだけでなく、腰痛にも効果的なので日頃から腰痛に悩まされているという方は、この大腸兪のツボを刺激してみてください。大腸兪を刺激する場合は、仰向けの状態になって腰で握りこぶしを作り、こぶしの一番高い位置を大腸兪のツボに当たるように置きます。膝を立て、腰を左右にゆっくりと動かしてツボを刺激します。この動きを数回繰り返し行ってください。
便秘解消におすすめの体操をご紹介
便秘に効果的なツボをご紹介しましたが、ここからは便秘解消におすすめの簡単な体操についてご紹介します。このおすすめの体操は、どれもお布団にゴロンと寝転がりながらできる体操でもあるので、朝起きる時や寝る前などに気軽に行ってみてくださいね。ツボ押しと合わせて体操も行うとより効果が期待できます。
寝ながらできるバタ足体操
便秘解消におすすめの簡単体操①
最初にご紹介するおすすめの簡単体操は、うつ伏せの状態に寝ながらできるバタ足体操です。顔の下に手を置き、水泳でバタ足をするように足を左右交互に上げて動かします。膝は曲げずにまっすぐ伸ばした状態で10回ほど行いましょう。
お腹が刺激されるだけでなく、お尻や背中の筋肉を鍛えることができるので、シェイプアップ効果もある体操です。床など固い場所で行う場合はマットを敷いたりクッションを敷いて行うようにしてください。
便秘解消頑張ってツボ押しやらバタ足体操やらしてたらゆるくなって何回もトイレ行ってる。ほかる。
— まりちゃんだよ@ケーキ食べたい (@marichan_death) September 26, 2016
バタ足体操から続けてお尻たたき体操
便秘解消におすすめの簡単体操②
おうちで簡単エクササイズ
— タニタフィッツミー (@tanita_fitsme) July 6, 2017
~便秘解消体操編~
女性の悩みとして上位にあがるのが「便秘」。朝の体操で悩みがひとつ解消できるかも!? pic.twitter.com/N06dv64bK8
続いてのおすすめ簡単体操は、上記でご紹介したバタ足体操の体勢からそのまま足でお尻をたたくお尻たたき体操です。左右交互に膝を曲げて順番にお尻を叩いていきます。あまり強く叩きすぎずゆっくり行うようにしましょう。この動作を20回程行ってください。
仰向けの状態でつま先のぞき体操
便秘解消におすすめの簡単体操③
続いてご紹介する簡単体操は、仰向けの状態で両手を頭の後ろで組み、頭を少し持ち上げてつま先を見るようにします。首だけを曲げてつま先を見るのではなく、身体を少し持ち上げてお腹に力が入るようにするのがコツです。腹筋に力が入っていることを確認し、5~10回ほど繰り返し行ってください。通常の腹筋とは違い、腰に負担もかからずに腹筋を鍛えることができます。
ダイエットにもおすすめの足上げ体操
便秘解消におすすめの簡単体操④
続いてのおすすめ簡単体操は、少し難易度が高めの足上げ体操です。仰向けの状態になり、両手は脇にそえてまっすぐ伸ばします。膝を伸ばしたまま足を30cm程上に上げます。そのまま10秒程足を上げた状態をキープします。ゆっくりと足をおろし、この動作を5~10回行ってください。
かなり腹筋に力も入りますし、やりすぎると腰を痛めることもあるので無理をしないように気を付けてください。お腹周りの脂肪が気になるという方も、この足上げ体操スッキリ引き締まったウエストを目指しましょう。
ユラユラと体を動かすコの字体操
便秘解消におすすめの簡単体操⑤
最後にご紹介する便秘解消におすすめの簡単体操は、ユラユラと寝たり状態を起こして行うコの字体操です。まずは仰向けの状態になってリラックスします。その状態で両手と両足を上にまっすぐ上げて3秒キープします。息を吐きながら勢いよく両手両足を下に振って、反動で体を起き上がらせます。この動作を3~5回行ってください。
腹筋も鍛えられ、腸も活発に動くので便秘解消にぴったりの簡単体操でもあります。ご紹介した便秘解消におすすめの簡単体操は、どれもお布団の上で寝ながらできる体操でもあるので、忙しい毎日を過ごしている方でも、朝起きてからや寝る前のちょっとした時間に行えます。
外出先で便秘解消をしたいという人は、ツボ押しなどで周りに迷惑がかからず、気軽にできる便秘解消法を行いましょう。

便秘解消にはマッサージも効果的!
のの字マッサージ
便秘解消をするには、ツボ押しや体操の他にもマッサージが効果的です。おへその周りをグルグルとのの字に動かすのの字マッサージを行ってみてください。直接腸を刺激するので、トイレに行く前などに行うと良いでしょう。
ゆっくりと3本指を使ってグルグルとマッサージします。かなり即効性のある便秘解消のマッサージ法でもあるので、慢性的な便秘で悩んでいる人はぜひ試してみてください。
背中温かマッサージ
便秘解消のツボが背中にもあるように、背中もマッサージすることによって便秘解消に繋がります。背中の真ん中を手のひらで優しく上下にさすってください。さすることで血行が良くなり背中がポカポカしてきます。手が冷たい場合は先に手を温めてからマッサージするようにしてくださいね。
背中が温まると便意をもよおしやすくなるので、トイレに行く前に行うと良いでしょう。立った状態の方がやりやすいですが、便座に座ったままでもできるのでトイレに行った時にもぜひ試してみてください。

普段の生活でできる便秘解消法
便秘に効果的な食べ物を積極的に摂る
便秘解消のツボや簡単な体操、マッサージをご紹介しましたが、普段の生活で他にもたくさんの便秘解消法があります。また、便秘にならないように予防することも大切なので日頃からの生活に注意を払っていきましょう。便秘解消には食事も効果的です。便秘に効果的と言われている食物繊維を摂るようにしましょう。
普段からあまり食物繊維を摂っていないという方は、食物繊維の不足によって便秘になっている可能性があります。ただ、食物繊維も摂り過ぎてしまうと便秘の原因となってしまうので、バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。
適度な運動を行う
便秘解消の体操のように、適度な運動を行うことは便秘解消にとても大切なのです。運動をすることで腹筋が鍛えられたり、腸が活発に動くようになるのでお腹の調子もスッキリしてきます。健康的な身体を維持するために運動は必要不可欠なのです。
無理な運動をする必要はありません。ウォーキングや散歩など普段から歩くことを意識すれば自然とそれが運動に繋がるのです。
水分補給をする
夏は汗をかいたりと喉が渇くので水分をたくさん摂りますが、冬はあまり体を動かさないと喉が渇きませんよね。体の中の水分が足りないと便が硬くなってしまい、結果的に便秘になってしまうこともあります。一日に2ℓの水分が必要だと言われていますが、一気に飲むのは難しいのでこまめな水分補給を心がけましょう。
ストレスを溜め込まない
便秘になってしまう原因の一つでもあるストレスによる便秘。日本人の多くはこのストレスによって便秘になってしまう人が増えています。この場合はいくら便秘薬を飲んでもツボ押しや体操を行っても便秘が解消されないことがあります。まずは、根本的なストレスを解消することが大切です。
ストレスを感じたら溜め込まずにどこかで発散させたり、気分転換やリラックスを日頃の生活に取り入れるように心がけましょう。ストレスが溜まると便秘以外にも体に様々な症状をもたらします。健康的な日々を送るためにもストレスと上手に付き合うことが大切なのです。
極端な食事制限をしない
ダイエットなどを行うと、ついつい食事制限をしたり栄養が偏りがちになってしまいます。もちろん、食事制限をすれば体重も減るのでダイエットにはもってこいかもしれませんが、同時に便秘になりやすくなってしまいます。カロリーを摂らないように極端な食事制限はせず、ある程度普段よりも食事量を抑えつつバランスの良い食事を心がけてください。
ダイエットを行う時にも食事制限だけで痩せようとするのではなく、運動も同時に行うことでリバウンドしにくい体になるのです。無理なダイエットは体にも悪影響となってしまうので、食事制限を軽めにしつつ、その分運動をしてカバーするようにしましょう。
トイレを我慢しない
便秘の原因についてご紹介した時と同じように、トイレを我慢していると習慣性便秘になってしまうことがあります。どうしても外出先でトイレに行くのが恥ずかしいという場合は、なるべく家にいる時に便意が起こるように改善していく必要があります。朝起きたら一杯の水を飲んだりするのも便秘解消に繋がります。
朝ごはんを食べられないという人は、ぜひこの方法で便意が起こるようにしてみてください。また、コーヒーなどのカフェインの刺激によって便意が起こるという人も多くいるので、なるべく便意を我慢せずにトイレに行くようにしましょう。

便秘解消や予防にツボ押しを習慣にしてみよう!
便秘解消のためには、まずは自分の便秘の原因を知ることが大切です。病気などによって便秘が起こる場合は、今回ご紹介した便秘解消のツボ押しや体操などの効果が現れない可能性があります。まずは、根本的な原因を知ってから、便秘の解消と予防として日頃からツボ押しなどを行ってみてください。
どれも簡単にできますし、思い立った時に気軽にできるので忙しくて時間がないという人にもぴったりです。便秘は一度なってしまうと慢性的な便秘になってしまうこともあるので、便秘になりそうと思った時にもツボ押しなどをして予防することが大切です。便秘解消のツボ押しや体操で便秘とおさらばし、快適な日々を過ごしていきましょう!
もっと便秘に関する情報が知りたいアナタへ!



