妊娠・育児
4歳児の身長や体重の目安は?この時期に気をつけたいことをチェック!
4歳になると身体だけでなく心の発達など様々な成長が見られる時期です。子供の成長を見守る中で、身長などきちんと成長できているか不安になるときもありますよね。今回は4歳児の身長や体重の目安をご紹介!この時期に気を付けたいことや、4歳児の成長に関してまとめました。

目次
4歳児の身長など発達の特徴まとめ

4歳になると記憶力が特によくなり、身長や体重といった身体的部分だけでなく心の発達もする時期です。普段の生活の中で色々なことに興味を持ち始める時期ですが、4歳児は精神的にも成長する時期なので接するときに気を付けなければならない点も増えてきます。今回は子供の成長を見守る中で役に立つ、4歳児の身体と心の成長の目安を詳しく調べまとめました。

4歳児の身長や体重の目安も一緒にご紹介します。子供の成長はとくに早い分、睡眠時間や食べるものでも差が出やすくなります。4歳という年齢だと集団生活をし始める子もいる中で、子供への接し方も気を付けなければなりません。今回は4歳児の発達の特徴も解説していきます。もちろん子供の成長には個人差が出るもの。あくまでも目安として参考にしていただければと思います。
4歳になると体だけでなく心の変化も

4歳という年齢は身体も大きくなりますが、心の変化も大きく表れる年齢です。4歳になると自分だけでなく他人の気持ちというのがわかってくる時期でもあり、自己主張や友達と遊ぶ中でケンカをしたりすることも増えてきます。4歳児の特徴としてごっこ遊びをよくし始める時期でもあり、想像の中の人物になりきったりと自分の役割などを考え自分で決めながら遊ぶということをします。

4歳だとごっこ遊びに限らずおままごとなども自分の役割を考えながら、人との関わり合いを今までとは違った視点から学ぶようになります。4歳児になると自己主張が多くなる分お友達とのケンカが増え、その中で相手の気持ちを考えて行動するということを学んでいきます。できることがたくさん増えるので、人との関りの中で心も成長していきます。
4歳児の言葉の発達
4歳児になると言葉の発達も大きい成長が見られます。言葉の覚え方にも個人差がでるものですが、4歳だと現在・過去・未来を理解して使い分ける子もいるんですよ。今日や昨日などの言葉を日常で使いだす時期で、他にも様々な言葉を覚えやすい年齢です。時間や日にちに関しては難しい問題なのでうまく使えない子もいますが、だいたい4歳頃を目安に使えるようになっていきます。
4歳児の特徴として、自分が面白いと感じたことをすぐに口に出すようになります。良いことだけでなく悪いこともたくさん覚える時期なので、悪い言葉が「なぜ悪いのか」をしっかりと教える必要が出てきます。友達との交流の機会も保育園や幼稚園で増えるので、悪い言葉を使っていた場合は過剰に反応せず対応することが重要です。また4歳児は嘘を覚える時期でもあります。

4歳児の運動能力の発達
4歳児はバランス感覚が身につくため、いろいろな動きをするようになります。しっかりと走ることはもちろん跳ねたり、片足でも立つことができたりと様々な遊びもし始めるころ。公園での遊びもジャングルジムで高いところに上ったり、一人でブランコをこげたりと運動能力も大きく発達します。手先の器用になり折り紙や紐遊びなど細かいことも出来るようになるのが4歳児。
ボール遊びも片手で持って遠くへ投げるということが上手にできるようになります。バランス感覚が身につくといっても、完璧にコントロールができるわけではありません。そのためケガが増えることもある時期なのでママさんたちはハラハラしてしまうかも。ケガをしながらも出来ること・できないことを理解していく年齢なので、挑戦したいと思うことを見守りながらやらせてあげてください。
4歳児の発達の特徴
4歳児の発達の特徴は「ひとりでできる」ことが増えること。例えば一人でトイレに行くことができるようになったり、着替えも自分で出来るようになります。早い子だと4歳より前にできる子もいると思いますが、手先の器用になる4歳児が出来るようになる目安です。運動能力が発達するので手先が器用になり、ハサミなどの道具を使うことも上手になります。
4歳児といっても反抗期を迎える子もいます。2歳のイヤイヤ期と比べ、言葉の覚えが良くなった分口も達者になります。4歳になると早い子だと料理に挑戦する子も。ママさんにとって子供が言うことを聞かないと感じることが多くなる時期でもあると思いますが、自分で考えて行動するようになったことをしっかり認め悪いところを正してあげてくださいね。
4歳児の身長・体重の目安は?
4歳児の身長の平均値・5歳にかけて伸びる身長
4歳から5歳に成長するにつれて身長も高くなっていきますが、一年間で伸びる身長は男女での差はあまりない特徴があります。男の子は4歳から5歳までで平均6.6㎝、女の子は平均6.7㎝身長が伸びます。平均身長は男女ともに約100~105㎝程が目安です。身長に関しては遺伝や運動量などで個人差が出ますが、4歳児の一年で伸びる身長の目安として考えてください。
4歳児の体重の平均値・5歳にかけて増える体重

4歳だと身長と同じく体重も男女差はあまりありません。4歳から5歳にかけて男の子も女の子も約2㎏程体重が増加します。4歳児の平均体重は男の子が15.9kg~16.9kg、女の子が15.6kg~16.6kgです。体重に関しても遺伝や食べるもの・量によって差が出てきますので、あくまでも目安として参考にしてみてください。
4歳児の身長が低いときの原因
身長が低いことに関係する病気も

4歳児の身長の平均値・目安を見て低いと感じた方は、検査を受けてみることをおすすめします。低身長は検査をすることによって原因を見つけることができるかもしれません。低身長の原因には成長ホルモンの分泌が悪い場合や染色体に異常がある場合などが考えられます。身長が低いというだけで病院へ行くのは悩んでしまう方もいると思いますが、お子様のためにも気づいたら早めの受診を。

4歳児の身長が低い原因には骨や腎臓の病気が隠れていることもあるため、他の子より成長が遅いと感じたらかかりつけのお医者さんに相談することが一番です。もちろん遺伝などが原因の場合もありますが、早めに対処するのが子供のためです。子供の成長はみんなある程度一緒なので、不安や心配を覚えたら悩まずにまず病院で検査をしましょう。
4歳児の身長が低いときの対処法
身長を伸ばすには栄養・睡眠・運動の3つが必要

4歳児の子供の身長を伸ばすことに必要なのが栄養・睡眠・運動の3つ。栄養に関しては普段の食事がバランスよく摂れているか確認をしましょう。骨の成長に必要なカルシウムやマグネシウム、ビタミンD、たんぱく質をきちんと食事でバランスよく摂るということが大事です。よく寝る子ほど育つというもので、睡眠は成長ホルモンが分泌されるので身長にも関係します。

運動も同じく成長ホルモンの分泌を促すため、子供の成長にはなくてはならないもの。運動を良くすると疲労感もあがり、その分睡眠もしっかりとしたものになります。運動は身体能力の向上だけでなく身長にも関係してきますので、なるべく外でおもいっきり遊ぶようにしましょう。背を伸ばすには普段の行動を見直しながら工夫をしてあげると良いでしょう。

この時期に気を付けたいこと
良いこと・悪いことの区別はしっかりと

4歳児はできることが増える分悪いことも覚えてしまいます。しっかりと「何がいけないのか」を理解させることが重要になってきますので、ただ叱るだけではNG。4歳は相手の気持ちも理解し始めるころ。思いやりの心を育てるためにも良いことと悪いことの区別をしっかり教えてあげることが、この時期にはとても必要になります。
やったことを褒めてあげて

4歳の特徴として大人のやることを真似したがることも増えてくると思います。お手伝いも出来るようになり、時には失敗することも。重要なのは子供が自分で考えて行動をしたということなので、やったことはしっかりと認めて褒めてあげましょう。そのうえで失敗したことはアドバイスしながら一緒に乗り越えていってあげると良いでしょう。
しっかり子供の話を聞こう

覚える言葉の量が増える4歳児は、とてもよく喋ります。しゃべれるといっても断片的だったり大人にとってよくわからないことを言うときもあると思います。そういったときは何度も聞き直すのではなく、しっかりと耳を傾けてあげることが大事です。
まとめ:4歳は色々な面で成長しやすい時期
4歳児は身体も心もとても成長が見られる時期です。物覚えが良くなる分悪いことも覚えてしまうので、ママさんパパさんがしっかりと「なぜいけないのか」を教えてあげましょう。4歳児は嘘をつくようになりますが、ただ叱るだけでなくその裏側に隠された子供の考えや思いをしっかり理解して正すことが重要ですよ。
色々と大変な育児の中で4歳はまだ手のかかる時期。ですがしっかりと考え方が身につくときですので、対応の仕方などに注意して子供の成長を楽しみながら過ごしてください。成長には個人差が出ますので、今回ご紹介した4歳児の身長・体重の目安などは参考程度に考え子供と向き合ってあげてくださいね。子供と過ごす中で少しでも役に立てば幸いです。