グルメ
パンのレシピを紹介!簡単で人気・初心者でも美味しくできる作り方は?
お家で食べる焼き立てのパンは最高ですよね。でも手作りパンはレシピを見ると初心者には難しそうに感じてしまうことがありませんか。そこで、初心者でも簡単にできるパンのレシピをご紹介します。ぜひパン作りを楽しんで、家族にも喜んでもらいましょう。

目次
- 手作りパンは案外簡単
- パン作りに必要な最低限の道具
- 本格パンが30分でできるレシピ
- おやつにピッタリなスティックパンレシピ
- 基本のバターロールパンレシピ【ホームベーカリー使用】
- 100均パウンド型で作る食パンレシピ
- お弁当にもピッタリなミニコッペパンレシピ
- ふんわり美味しい白パンレシピ
- アレルギー対応ハイジの白パンレシピ
- 焼き立てフランスパンの簡単レシピ
- 発酵なしでOKなパンレシピ
- 超簡単な炊飯器ちぎりパンレシピ
- 手ごね一切不要なパンレシピ
- ホットケーキミックスでツナマヨパンレシピ
- 朝食におすすめウインナーパンレシピ
- 揚げたてが最高なカレーパンレシピ
- ピザ生地にもなるフォカッチャレシピ
- スキレットで作るシナモンロールレシピ
- お店に負けないサクサクメロンパンレシピ
- お店のパンでも自家製焼き立てパンにはかなわない
手作りパンは案外簡単
朝食に焼き立てのパンが食べたい、と誰もが一度は考えますよね。そんな時「自分でパンが焼けたらな」と考えたことはありませんか。でも、手作りパンはこねるのが大変だったり、発酵に時間が掛かったりなど面倒なイメージがあり、作ってみたいけれど自分には無理、と尻込みしている人もいるのではないですか。

そこで今回はパン作り初心者さんや、作ってみたいけれど面倒なレシピはイヤ、という人でも簡単に作れる美味しいパンレシピを紹介します。基本のパンからおやつにおすすすめなパンなどいろいろありますので、作ってみたいパンレシピから挑戦してください。
パン作りに必要な最低限の道具
パン作りを全くしたことのない初心者さんなら、まず道具を揃えなければなりません。パン作りで必要最低限な道具は大きなボウルです。生地を作ってそのまま発酵まで使うこともあるので、20~25cmの大と、15cmサイズくらいの小があると便利です。素材はステンレスか耐熱性のガラスがおすすめです。
その他にパン生地を分割するためにスケッパーも用意しましょう。100均でも同じように使えるグッズがありますので、専門店で購入しなくても大丈夫です。量りとパン生地を伸ばすために麺棒もあると便利です。できれば凹凸のある麺棒がいいのですが普通の麺棒でも大丈夫です。
本格パンが30分でできるレシピ
それでは早速初心者さんでも簡単にできるパンレシピを紹介していきます。まずは、ボウル一つで作れ、発酵から焼き上がりまで30分で作れてしまうパンです。全くパンを作ったことがない人でも気軽に作れるパンです。簡単で毎日作りたくなる美味しい人気パンレシピです。
作り方は①ボウルに牛乳70ccとバター小さじ2を入れ、レンジ500Wで30秒加熱します。②砂糖大さじ1とドライイースト小さじ1を入れ、フォークで混ぜたら強力粉100gを加えてフォークで、生地がまとまるまで混ぜたら手で30秒ほどこねます。
③再びレンジ200Wで40秒加熱し手で30秒こね、発酵モードで10分レンジにかけます。発酵モードが無い場合はボウルに濡れ布巾やラップをかけ、暖かい場所で2倍くらいになるまで発酵させてください。④オーブンを230度に予熱している間に生地を4分割して丸め、オーブンシートを敷いた天板に並べて10分焼きます。
おやつにピッタリなスティックパンレシピ
パンはオーブンが無ければ焼けない、なんてことはありません。トースターでも美味しいパンが焼けます。ミルクスティックパンは冷蔵庫でパン生地を発酵させるので、前日に生地を用意できるレシピなので初心者でも慌てずに朝から10分でパンが焼けます。
動画で紹介されている、基本のレシピ材料の牛乳と水を野菜ジュースに変えたり、牛乳60ccとイチゴジャムを20gで、砂糖なしのレシピに変えても同じように作れます。子供のおやつにも人気で基本のレシピにナッツやレーズンを加えても美味しいスティックパンができます。
基本のバターロールパンレシピ【ホームベーカリー使用】
飽きの来ない美味しいロールパンは食卓でも人気です。一度は挑戦したいパンですが、成形が難しく感じる初心者さんなら丸めるだけでも大丈夫です。ホームベーカリーがあればこねから1次発酵までお任せして、その後の作業だけ頑張りましょう。
作り方は①強力粉200g、薄力粉50g、砂糖20g、塩4g、ドライイースト3g、卵と牛乳を合わせて170gをホームベーカリーに入れ、生地作りコースでスタートし5分後にバター30gを加えます。②1次発酵が終わったら生地を取り出し、軽く押してガス抜きします。③10等分に分割して丸め、濡れ布巾を被せて15~20分生地を休ませます。
④軽くガス抜きをしたら涙型になるように麺棒で伸ばし、細い方を引っ張りながら太い方から巻きます。⑤巻き終わりをしっかり閉じ、天板に巻き終わりが下になるように並べます。⑥レンジの発酵モードで30分かけ、2倍程度に膨らんだら仕上げ用の卵を塗り、190度のオーブンで13~15分焼きます。
100均パウンド型で作る食パンレシピ
100均の製菓コーナーで販売されているパウンド型を利用してつくるミニ食パンのレシピです。パン生地を三つに分けてパウンド型に入れて焼き上がった様子は食パンのミニチュア版のようで可愛らしいです。作り方は簡単ですが、美味しい味は本格的な食パンそのものです。

作り方は①バター20g、砂糖10~20g、塩3g、牛乳160ccを耐熱容器に入れ500Wで40秒加熱したら攪拌し、ドライイースト6gを入れふやかします。②強力粉200gに①をまんべんなくかけたらヘラでまとまるまで混ぜます。③ラップをして200wで30秒加熱し、暖かい場所に15分位置いて2倍程度膨らむまで待ちます。
④生地を台に取り出し軽く押してガス抜きし、3等分に分割します。⑤生地を伸ばして左右から三つ折りにした後、上下からも三つ折りにします。⑥クルっと巻いてつなぎ目を下にしながら型に並べ、200Wで30秒加熱してから15分発酵モードにかけます。⑥220度で予熱してから200度に下げ、18~25分焼きます。
お弁当にもピッタリなミニコッペパンレシピ
コッペパンも人気があり、専門店ができるほどです。そんな人気のコッペパンが30分で作れてしまうレシピです。バター、あんこ、ジャム、などの他、バナナや焼きそばなどを一緒の食卓に並べたら、手巻き寿司のようにコッペパンが楽しめます。
作り方は①バター15gは耐熱容器に入れ600wで15~20秒加熱して溶かし、オーブンは220度に予熱します。②ボウルに強力粉200gを入れ、中央をくぼませて塩3g、砂糖10g、ドライイースト3gの順に加えていきます。③牛乳150gを注ぎ、大きめなスプーンでざっくり混ぜたら溶かしバターを加え混ぜ、手に変えてだまがなくなるまで混ぜます。
④ラップをふんわりかけ、600Wで15秒加熱したら手で15秒ほど押し混ぜもう一度繰り返します。⑤打ち粉をした台に取り出し、麺棒で10×15㎝に伸ばして8分割し、生地を手でたたいて伸ばし、端を中心に集めてつまんで閉じたら10cm位の円形に伸ばします。
⑦上下から中心に向かって生地を2回折り、コッペパンの形をイメージしながらつまんで閉じ、とじ目を下にして軽く転がしたら天板に並べて全体に霧吹きをし、室温で10分置きます。⑧溶き卵をハケで塗り220度のオーブンで10分程度焼きます。
ふんわり美味しい白パンレシピ
焼き色をつけない白パンも人気の絶えないパンです。焼き上がりはふんわりとしてとても美味しいパンです。生地にあんこを入れたり、レーズンを練り込んだりなどバリエーションも付けやすく、何回作っても美味しいと家族から絶賛される人気のパンレシピです。
作り方は①強力粉200gと塩3gをボウルに入れ泡立て器で混ぜます。②耐熱容器に牛乳150cc、砂糖15g、バター15gを入れ500Wで40秒加熱して攪拌し、ドライイースト4gを入れてふやかします。③①に②をまんべんなくかけてヘラでまとまるまで切り混ぜます。
④適当に丸めたらラップして200Wで30秒加熱し、暖かい場所で15分置き2倍程度に膨らんだら軽く押してガス抜きをし三角に6等分します。⑤角を中心に引き寄せながら折り込み、空気が入らないように丸めます。⑥ラップをかけ200Wで30秒加熱し、暖かい場所に15分ほど置き2倍くらいに生地が膨らむまで待ちます。
⑦オーブンを180度に予熱し、パン生地に粉をふったら温度を160度に下げて12~15分焼きます。焼き時間や温度はオーブンによって違いますので、白く焼き上げるよう焼き過ぎに気を付けましょう。
アレルギー対応ハイジの白パンレシピ
卵や牛乳などのアレルギーで市販のパンが食べられなくても、手作りパンなら安心な美味しいパンを作ることができます。自分で作るのは難しそうな人気のハイジの白パンもこのレシピなら初心者さんでも簡単に作れます。
作り方は①器に水130gとサラダ油20gを混ぜ、ドライイースト小さじ1を加えて溶かし、塩小さじ1、砂糖大さじ1~2も加えます。②強力粉200gを加えスプーンで粉気がなくなるまで混ぜます。③ビニール袋に生地を入れ、空気を抜いて上を軽く縛りそのまま発酵させます。
⑤打ち粉をした台に生地を出し4分割して丸めなおし、ビニール袋をかけて10分休ませます。⑥もう一度丸めなおして表面に粉をふり、麺棒で真ん中をグッと押し付けます。⑦表面に軽く霧吹きして40度で30分発酵させ、オーブンは150度で余熱したら130度に下げて13分程度焼きます。
焼き立てフランスパンの簡単レシピ
皮がパリっとした焼き立てのフランスパンも美味しいですよね。そんなフランスパンが簡単にできるレシピです。本格的なフランスパンはフランス粉と呼ばれる準強力粉を使用しますが、強力粉と薄力粉で作るレシピなので材料が手に入れやすく気軽に挑戦できます。
作り方は①強力粉140g、薄力粉60g、塩3gをボウルに入れ泡立て器で混ぜます。②ぬるま湯140ccと砂糖4gを混ぜ、ドライイースト2gを入れてふやかします。③①に②をまんべんなくかけ、ヘラでまとまるまで混ぜ、ラップをかけレンジ200Wで30秒加熱後、暖かい場所に置き2倍くらい発酵するまで待ちます。
④生地を取り出しガスを抜き、2つに分割し、細長い楕円形にし上下1/3に2回たたみ、空気が入らないようにしながら生地を張るように半分にたたんで指で端をつまんで止めます。⑤つなぎ目を下にして軽く転がし天板に乗せます。
⑧ラップをかけレンジ200Wで30秒加熱し、濡れ布巾を乗せて暖かい場所に置き2倍くらいに発酵するまで待ちます。⑨発酵できた生地に包丁で縦に切り目を入れ、オーブンは250度に余熱します。⑩霧吹きを10回ほどした蒸しオーブンを230度に下げて10分焼き、前後を入れ替えて200度で10~20分焼きます。
発酵なしでOKなパンレシピ
手作りパンはこねよりも発酵といわれるほどで、そこが初心者が難しく感じるポイントですが、このレシピなら発酵なしでもパンが作れてしまいます。これなら初心者でも気軽に作れるのはもちろん、パン作りの経験がある人にもうれしいレシピです。
作り方は①強力粉200→薄力粉50g→砂糖15~20g→塩3g→オリーブオイル20~25g→ぬるま湯150~160ccの順にボウルに入れます。その際、塩・油・ぬるま湯はボウルの周りに入れるようにします。②まとまってツヤがでるまでこね、打ち粉をした台に生地をだし、好みのサイズに分割して10分ほど休ませます。
③オーブンを190~200度に余熱し、丸めなおして天板に程よく間隔をとって並べて15~20分焼きます。生地を休ませた後、適当な大きさに広げて中にとろけるチーズを入れて包み、しっかり閉じて焼いても美味しいです。
超簡単な炊飯器ちぎりパンレシピ
炊飯器の内窯でこね作業から発酵まで行い、焼き上げも炊飯器を使う人気のちぎりパンレシピです。保温機能を使って発酵させたり、焼き上げも炊飯モードでOKなのでオーブンのように温度設定の必要もなく、何といっても洗い物が少ないところが主婦にはうれしいレシピです。
作り方は①バター30gは常温に戻し、牛乳370ccは少し温めます。②強力粉500g、砂糖35g、イースト6gを内窯に入れ、牛乳を加え混ぜたら塩5gを加えてこねます。③まとまり始めたらバターを加えてこね、均一に混ざったらそのまま1時間おいて一次発酵させます。
④打ち粉をした台に生地をだしガス抜きをして軽く丸め、好みの大きさや個数に分割し、丸めなおします。⑤とじ目を下にしながら内窯の外側から並べ、10分保温機能で二次発酵させ、終わったら炊飯ボタンで焼き上げます。なお、二次発酵時間を15~20分に増やすとさらにふんわりとしたパンになります。
手ごね一切不要なパンレシピ
パン生地のコネ作業が面倒ならぜひこちらのレシピでパン作りしてください。生地に触れるのは一次発酵後、しかも気泡をつぶさないことがポイントなので成形の時に少し触るくらいでパンが作れます。発酵時間はかかりますが、美味しいパンが焼き上がりますよ。
作り方は①強力粉2カップ、ドライイースト小さじ1/2、塩小さじ1を軽く混ぜたところへぬるま湯1カップを加えてしゃもじなどで粉っぽさがなくなるまで混ぜます。②ラップをかけ室温で12~18時間放置します。③表面に気泡が出て2倍程度に膨らんだら打ち粉をした台にあけ、生地をやさしく押さえて平らにします。
④生地の四方をつまんで中央へ折り込んだら、折り目を下にしてトレイに置き、濡れ布巾をかけて2時間室温に放置します。⑤2倍程度に発酵したら、切り目を入れて230度のオーブンで30~40分焼きます。
ホットケーキミックスでツナマヨパンレシピ
おにぎりでも人気のツナマヨが乗った惣菜パンレシピです。常備していることが多いホットケーキミックスを使って作るパンレシピなので、初心者さんでも失敗がありません。忙しい朝でも簡単に作れ、子供のおやつや軽食にもおすすめなレシピです。
作り方は①180度にオーブンの予熱を始め、ツナ缶の油を軽く切って、マヨネーズ大さじ2と塩こしょうで味付けします。②ホットケーキミックス150g、卵1個、牛乳90ccを混ぜたらアルミカップなどに分けます。③ツナマヨを生地の上に乗せ、マヨネーズを適量絞り、オーブンで20分焼きます。

朝食におすすめウインナーパンレシピ
パンがくるっと巻かれたウインナーパンも人気ですよね。小麦粉からパン生地を作って作るのは大変ですが、ホットケーキミックスを使ったレシピなら子供でも簡単に作れます。材料もたった3つ。これならいつでも気軽に作れそうです。
作り方は①ポリ袋などにホットケーキミックス100g、水大さじ2を入れ袋のままもんでひとまとめにします。②4分割したら転がしながら30cmくらいに伸ばします。③ウインナーに生地を斜めに巻いていき、巻き終わりを下にして200度に予熱したオーブンで8分焼きます。
揚げたてが最高なカレーパンレシピ
夕飯に作ったカレーが微妙に余ってしまったら、人気のカレーパンを作ってみませんか。初心者には難しそうですが、これもホットケーキミックスを使ったパンレシピなので簡単です。ほんのり甘い生地とカレーがとてもよく合って、余り物で作ったとはいえない美味しいパンができます。
作り方は①ホットケーキミックス200g、卵1/2個、水65ccをこねてまとめます。②4分割して2~3mm位の厚さになるように手で丸く伸ばします。③生地1つに対してカレー大さじ1.5位を乗せ、半分にたたみフォークで閉じます。④やさしくパン粉をまぶし、油で揚げます。

ピザ生地にもなるフォカッチャレシピ
ポコっとしたくぼみが可愛いフォカッチャも人気のイタリアのパンですが、小さく分割せず、そのまま広げればピザ生地にもなる便利なパン生地になります。初心者でも扱いやすいパン生地で、焼き上がりは本格的ですが、作り方は簡単です。
作り方は①オーブンを250度に予熱を始め、ボウルに強力粉170g、薄力粉30gを入れ中央をくぼませて塩4g、ドライイースト5gを入れたらドライイーストをめがけてはちみつ15gと水140gを入れて大きめなスプーンでざっくり混ぜ、さらにオリーブ油15gを加えてざっくり混ぜたら手にかえてだまがなくなるまでこねます。

②ラップをふんわりかけ600wで15秒加熱し、取り出して15~30秒手で押し混ぜ、これをもう一度繰り返します。③打ち粉をした台にだし、上からも打ち粉をして15×30㎝位に手で押さえて伸ばします。③6分割し、1枚の四方から中心に向かって生地を折り込みながら丸く成形してつまんで閉じ、手で押して7cm位に伸ばします。
④とじ目を下にして天板に並べ、霧吹きをして10分おいたら指先で4箇所くぼみをつけてオリーブを乗せ、塩、黒こしょう、オリーブオイルをふって10分焼きます。

スキレットで作るシナモンロールレシピ
シナモンロールも以前から人気があり、色々な作り方が紹介されています。アイシングをたっぷりかけた甘いシナモンロールも美味しいですが、こちらのレシピなら甘さが控えめで朝食にもおすすめな大人向けな美味しいシナモンロールができます。
作り方は①ますレンジでバター15gを溶かしておきます。②ボウルに強力粉200gを入れ、くぼみを作り砂糖40g、塩3g、ドライイースト5gを入れ、そこへ溶き卵30g、牛乳125gを加えてスプーンでざっくり混ぜます。③溶かしバターも加えてざっくり混ぜたらゴムヘラに変えて押さえつけるようにしながら1分ほど混ぜます。
④ラップをかけ600Wで20秒加熱し、30秒ヘラで混ぜる作業を2回行います。⑤打ち粉をした台に取り出し25cm四方に手で叩いて伸ばし、巻き終わり1cmを残してグラニュー糖大さじ1とシナモンパウダーをまぶしロール状に巻きます。⑥8等分に切り、切り口を上にしてスキレットに並べ、霧吹きをして10分置いたら220度のオーブンで10分焼きます。
お店に負けないサクサクメロンパンレシピ
作り方は①バター15gは溶かしておき、無塩バター100gは室温に戻しておきます。②強力粉150g、薄力粉50gをボウルに入れ、中央をくぼませ塩3g、砂糖30g、ドライイースト5gの順に加え、合せた卵60gと牛乳90gを入れてざっくり混ぜたら溶かしバターも加えてだまがなくなるまで混ぜます。
③ラップをかけ600Wで15秒加熱し、手で15秒押し混ぜる作業を2回繰り返します。④打ち粉をした台に生地をだし、10×15cm位に伸ばしたら8分割し、手で叩いて伸ばしたら生地の端を中央に集めるようにして閉じて丸めたらとじ目を下にして天板に並べて霧吹きをして10分休ませます。
⑤無塩バターとグラニュー糖80gをすり混ぜ、溶き卵1個分を混ぜ、ふるった薄力粉200gをゴムベラで混ぜます。⑥ラップで生地を棒状に包んで8等分にし、6cm位の円形に手で伸ばしたらパン生地にかぶせて霧吹きし、グラニュー糖をふります。⑦スケッパーで線を付けたら230度に温めたオーブンで10分焼きます。
お店のパンでも自家製焼き立てパンにはかなわない
街には人気のパン屋さんがあふれています。お気に入りのパンやそこでしか買えない美味しいパンもありますが、お家で作る焼き立てパンの美味しさとはひと味違います。パン作りは初心者さんには少しハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、今回紹介したパンレシピなら初心者でも気軽に作れます。
材料も身近にあるものばかりで、道具も家にあればわざわざ揃える必要がないものばかりです。中には少し手間のかかるレシピもありますが、それでも本格的なパンレシピと比べると圧倒的に簡単です。まだパン作りの経験がないなら、これを機会にパン作りに挑戦してみませんか。
パンの関連記事はこちら

