美容
卵は食べると太る?ダイエット中の効果的な食べ方やカロリー・栄養を検証
卵を食べると太るのか、卵のカロリーや栄養&効果についてまとめました。食べ方を工夫すれば太ることなく卵の栄養効果を取り入れることができます。卵のカロリーや栄養効果を把握し、太ることのない食べ方を活用しませんか?ダイエットに最適な卵の食べ方を見ていきましょう。

目次
太ることのない卵の食べ方や栄養効果を知りたい!
日常生活で食べることの多い卵
目玉焼きやスクランブルエッグ、オムレツなど身の回りにはいろいろな種類の卵料理がありますよね。半熟卵がのった料理はそれだけで美味しそうに見えるのが魅力です。そんな卵ですが、食べる時に気になるのがやはり太るのかどうかということ。卵のカロリーや栄養をしっかりと把握しておけば、太る心配もなく卵を満喫することができるのではないでしょうか。

いろいろな料理で食べる機会が多い卵だからこそ、食べ方を工夫して太ることなくいただいていきたいですよね。食べ方を考えていけば美味しく卵を食べられるのでぜひ取り入れていきましょう。卵にはいろいろな栄養が含まれ、体に良い効果を期待することができるので健康的な体づくりにも役立ててみてはいかがですか。
卵のカロリーや栄養効果を知って、太ることなく食べよう
「卵のカロリーや栄養効果を知りたい!」「太ることなく卵を食べるにはどうすれば良い?」という場合に役立つ卵の食べ方についてまとめました。卵の食べ方を工夫していくことによって、ダイエット中でも効果的に卵を食べることができるのでとても便利な食材と言えそうですね。美味しい卵の食べ方で体に良い栄養を取り入れていきましょう!

卵の栄養は肌に良い効果をもたらす?
ビタミンB群は肌の調子を整える栄養
それでは、まずは卵に含まれている栄養効果についてチェックしていきましょう。卵には美肌に良い栄養が豊富に含まれていると言われています。美肌に良い卵の栄養と言えば、ビタミンB群。ビタミンB群は肌の代謝を促進し、新しい肌細胞へと生まれ変わるサポートをしてくれるとされているので若々しい肌を保ちたい場合に最適です。

肌のターンオーバー機能が鈍ると、古い肌の角質が残り、肌の老化につながってしまいます。いつまでも若々しい肌でいるためにはターンオーバーをしっかりと行うことが重要なポイント。卵に豊富に含まれているビタミンB群にはそういった効果を期待することができます。
必須アミノ酸の栄養が肌の調子を整える効果を発揮

卵には必須アミノ酸が含まれているのも嬉しいポイント。必須アミノ酸とは、体の健康に欠かすことのできないタンパク質の一種です。新しい肌細胞の生成に役立ち、きれいな肌を保つために大きな役割を果たしてくれるとされているのでぜひ取り入れていきたいですね。必須アミノ酸を含む食材は意外と少なく、卵にはしっかりと含まれているのでぜひ有効活用してみましょう。
卵の良質なタンパク質は筋トレに役立つ栄養効果がある
卵には豊富なタンパク質が含まれている
卵には必須アミノ酸をはじめとした豊富なタンパク質が含まれています。タンパク質は肌や髪の質を高めるだけでなく、筋肉を生成するためにも必要不可欠な栄養。なので、筋トレの効果をさらに上げるためには卵をはじめとしたタンパク質豊富な食材を活用していくのがおすすめです。卵は身近で手に入れやすいので筋トレにぜひ役立てておきたいですね。
太ることなく引き締まった体になるのに最適

筋肉を鍛えて気になる箇所を引き締めることはダイエットにおいてとても重要なポイントになります。体重を落とすだけでなく引き締まった体を手に入れることで理想の体型に近づけるのではないでしょうか。そういった目標に向かうための食材として卵が効果的。理想の体型を手に入れるための筋トレでタンパク質を効率的に摂取したい場合に、卵を食べてみてはいかがですか。

卵のカロリーはどのくらい?
S・M・Lそれぞれの卵のカロリー
卵にはさまざまな栄養が含まれていることがわかりましたが、ダイエット中に気になるのがやはり卵のカロリー。どんなに体に良い栄養が含まれていたとしてもカロリーオーバーになると太る原因になってしまうので気をつけておきたいですね。卵の1個あたりのカロリーを把握しておけば、調整しながら食べることができるようになります。

卵のカロリーは、Lで90kcal・Mで66kcal・Sで64kcalになります。最も大きなLサイズの卵でも100kcal以下ということがわかりますね。
卵は食べ過ぎなければカロリー過多で太ることはない
卵1個あたりに関しては、そこまでカロリーが高いとは言えないので食事全体のカロリー量をチェックしながら卵の量を調整していけばカロリーオーバーになることはありません。もちろん、5個、6個とたくさん食べていけばカロリーの取りすぎになってしまいますが食べ過ぎなければ大丈夫なのではないでしょうか。食べ過ぎには気をつけて卵の栄養を摂取したいですね。
卵はなぜ太るというイメージがある?
卵料理に含まれる油分が太る原因に
卵自体はそこまで高カロリーではありませんが、卵料理というと何となく太るイメージがありませんか?それには卵料理の調理の仕方に原因があると言われています。卵料理の代表格と言えば、オムライスやオムレツ、エッグベネディクトといった洋食系。これらの卵料理は糖質や油分を多く含む調理方法を取り入れているので自然とカロリーが高くなります。
卵に油分や糖質をプラスすることでカロリーがアップし、卵料理はカロリーが高いというイメージがついたのではないでしょうか。また、卵を使ったスイーツ類も砂糖や小麦粉、バターなどを多く使うものが多いのでカロリーが高めのイメージがあります。
太ることのない食べ方をすれば大丈夫

このように卵料理が太るイメージがあるのは調理方法や他の食材の影響によるところが大きそうですね。卵の食べ方に工夫しておけば、太ることなく効果的に卵の栄養を摂取することができるのではないでしょうか。「ダイエットや肌のために卵を活用したい!」と思ったら、まずは調理方法を工夫してみましょう。ポイントさえ押さえておけば、美味しく卵が食べられます。
太ることなく卵をいただくにはゆで卵にする食べ方がおすすめ
卵だけをシンプルにいただける食べ方

太ることなく卵を食べたい場合におすすめなのがゆで卵。ゆで卵であれば、作るのに油分など余計なものを使用する必要がないのでシンプルに卵を食べることができます。ゆで卵なら簡単に作れるのも嬉しいポイント。忙しい時でも卵をゆでるだけで完成するので気軽に卵の栄養を摂取できます。
固ゆで卵にすれば消化もゆっくり
ダイエット中にゆで卵を食べる場合におすすめなのが固ゆで卵。黄身をしっかりと固めることによって消化がゆっくりになり、満腹感を持続しやすくなります。ダイエット中に卵を食べたい場合は固ゆでを意識してみましょう。
ゆで卵は1日何個まで食べても大丈夫?
カロリーオーバーにならないために1日2個までがおすすめ
カロリーオーバーにならないためには1日あたり2個以内の卵を食べるのがおすすめ。このくらいの量だったらカロリーのとりすぎにはならないのではないでしょうか。
筋トレをしている時は1日3個でもOK

筋トレをしている場合はタンパク質を摂取するために3個食べても大丈夫。筋トレによってカロリーを消費しているので、多めに食べても良さそうですね。卵というとコレステロールが気になりますが、上限を守っていれば善玉コレステロールを増やしてくれるので健康維持に役立ちます。善玉コレステロールを増やすという意味でも卵を活用しておきたいですね。
日本卵業協会しらべ:A:Mサイズ卵1個に235mgのコレステロールが含まれていますが、健康な人が1日2~3個食べてもコレステロール値が上がることはありません。これは卵黄に含まれるリン脂質の一種である卵黄レシチンがコレステロールの量を調整して善玉コレステロールを増やす働きがあるため
— ☥神ガチャ羊羹☥ 👏👏ょぅね (@youtarunier) October 16, 2017

ダイエットにおすすめのゆで卵の食べ方
1食分をゆで卵と野菜に置き換える
ダイエットにおすすめなのが1日の食事の1食分をゆで卵と野菜サラダに変える方法。良質な栄養を含むゆで卵とビタミン&ミネラル豊富な野菜サラダを組み合わせることで、カロリーをおさえながら健康的にダイエットができます。効率的にダイエットをしたい時に取り入れてはいかがですか。
夜の時間帯に置き換えるのがおすすめ

置き換えるタイミングは夕飯の時間帯がおすすめ。夜に向かって体の代謝はどんどん落ちていくので、夕飯をなるべくカロリー控えめにすることで効率的なダイエットにつなげることができます。夕飯が難しい場合は他の時間帯でも良いので、活用してみてはいかがですか。
美味しいゆで卵を作るためのコツ
カラのひび割れを防ぐために塩を入れる

せっかくゆで卵を食べるのであれば、美味しく食べたいですよね。ゆで卵を美味しく食べるための簡単なポイントをチェックしていきましょう。ゆで卵を作る時に失敗しがちなのが茹でている途中にカラにヒビが割れてしまうアクシデント。そうならないためにおすすめなのがお湯の中に塩ひとつまみか酢を少々入れる方法です。そうすることでヒビが入りにくくなります。
できあがったら冷水に浸す
鍋を水に入れて、卵をそっと入れましょう。強火にかけて蓋をし、沸騰させたら中火に落とします。中火に落としてから11分ほど経過したら火を止めて冷水に浸してください。冷水に浸すことによって卵のカラがむきやすくなります。しっかりと卵を冷やしたらスプーンやおたまを使って卵全体にヒビを入れてむいていきましょう。

これでゆで卵のできあがり。簡単なポイントをおさえておけば気軽に作れるので、ぜひ美味しいゆで卵を楽しんでくださいね。

食べ方を工夫して卵の栄養を有効活用しよう
卵には美肌や筋トレに良い栄養が豊富に含まれているので、効果的な食べ方を取り入れることによってぜひ役立てていきたいですね。卵の栄養をヘルシーに摂取するにはシンプルなゆで卵がおすすめです。食べ方を工夫しながら卵の栄養を摂取していきましょう。