妊娠・育児
生後3ヶ月の体重や睡眠時間はどのくらい?平均身長や育児のポイントを調査!
お母さん、お父さん、毎日育児お疲れ様です。生後3ヶ月になると、睡眠時間や体重も安定し赤ちゃんの育児もそろそろ慣れてきた頃でしょうか。この記事では生後3ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間や身長体重、育児のポイントについて紹介します。
目次
生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と睡眠時間
生後3ヶ月は、授乳の時間や睡眠時間が安定して来る頃です。新生児の頃と比べるとお母さんも少しずつ赤ちゃんの育児に慣れ、忙しいながらも赤ちゃんと一緒に自分が休めるタイミングなども掴めて来たと思います。
生後3ヶ月までは修羅場でしたが、気付くと手のかからない赤ちゃんに変身してました(日中はほぼ抱っこですが)。
— どらも(冬季うつ) (@fumo_railway) December 9, 2017
私は夜が本当に苦手なので、何よりも有難いです...。
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠は個人差があるため常にお母さんが隣にいないと起きてしまう…という赤ちゃんもいれば、夜はある程度長い時間寝てくれるという赤ちゃんもいます。赤ちゃんが寝てる間はお母さんも休むことができるためとっても助かりますよね。
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重や発達
生後3ヶ月になると赤ちゃんは生まれたときと比べて体重が約2倍になり、首がしっかりしてきて抱っこもしやすくなります。体重の増加はここからゆるやかになり、また、首すわりなどの赤ちゃんの発達には個人差があるので少しくらいまわりと比べて遅く感じても心配する必要はありません。
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間
生後3ヶ月の赤ちゃんは昼夜の区別がついてくるころでもあります。また、1回の哺乳量が増えるため、夜はぐっすりと寝てくれる子もいるでしょう。

生後3ヶ月の赤ちゃんの平均睡眠時間
生後3ヶ月の赤ちゃんの理想の睡眠時間って?
生後3ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間は1日13~17時間です。ただし赤ちゃんの体内時計が整い、睡眠のサイクルが出来上がるにはもう少し時間がかかるのでそんなに神経質にならないでくださいね。その日の赤ちゃんの気分によっても全く違う場合があるようです。
生後3ヶ月の赤ちゃんに昼夜を認識させるポイント
生後3ヶ月の赤ちゃんが昼夜逆転の生活リズムに慣れてしまわないようにお母さんができることは、、朝に日の光を浴びさせる、遅い時間の昼寝は控えて夜に早めに寝せる…などが挙げられます。天気のいいときはお散歩に行くのもいいでしょう。
今日お天気いいし気温高いから、お散歩がてらいとこの家にいこうかな。赤ちゃんいるし( ・ᴗ・ )
— りさ@息子3m (@risasa_20140901) November 29, 2017
7ヶ月だって( °ω° )体重7キロだって。3ヶ月になるうちの息子はすでに6キロ超えだよ。
月齢の低い赤ちゃんは外気に触れるだけで体力を使います。お散歩は天気のいいときに直射日光を避けて、30分程度がおすすめです。冷たい風が直接あたらないようにしたり、暑い日なら水分補給の準備など、季節に合わせた準備もしっかり行うようにしましょう。

生後3ヶ月で睡眠時間が多い赤ちゃん
生後3ヶ月くらいだと「なかなか寝てくれない」「泣いてばかりで大変」という赤ちゃんもいれば、逆に寝てばかりで授乳のタイミングが分からない…など、お母さんの悩みは尽きません。ですが、睡眠時間も個人差が大きいので神経質に考える必要はないようです。
お腹が空いたりおむつが気持ち悪ければ自然に起きるので、気持ちよく寝ている赤ちゃんを起こす必要はありませんが、うつぶせになっていないかどうかなど安全面に関しては時折チェックするようにしましょう。
逢生 12時間以上とか普通に寝るんだけど 寝すぎ?起こした方がいいのかな??起きてもミルク飲んで少しニコニコお喋りしたらまた次のミルクまで寝る💤3ヶ月の赤ちゃんってこんなに泣かないの?こんなに寝るの??もう少し大きくなってから夜泣きとかするようになることあるのかな?
— yuuki (@ync5rg7) November 27, 2017
たくさん寝る赤ちゃんのお母さんも悩みます。生後3ヶ月になるまでに兄弟で発育や発達が全く違う場合も多いですし、育児は手探りばかりで本当に大変ですよね。
3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間が足りてない?
生後3ヶ月だとお母さんが不安になるほど睡眠時間が長い赤ちゃんもいれば、なかなか寝てくれない赤ちゃんもいます。赤ちゃんが寝てくれている間はお母さんも体を休めることができ、また赤ちゃん自身にとっても睡眠は成長を促す大切な時間です。
生後3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は個人差があるので一概には言えませんが、寝かしつけに悩んでるお母さんはかなり多いです。この時期の赤ちゃんは眠りが浅い子が多いため、まずは眠りやすい環境を整えてみましょう。
とんでもなく眠りの浅い息子。
— Mio Iwaasa (@Meliy_Wang) November 25, 2017
赤ちゃんて1日20時間寝るとか言ってるけど、そんなに寝ないから!
もう、生後3ヶ月。
3ヶ月経つと落ち着くってみんな言うけど、うちの子は落ち着かない(笑)寝ない!常に抱っこ欲しがり!姿が見えないとすぐ泣く!嬉しいような悲しいような....#2017aug_baby #育児
生後3ヶ月くらいだと、お母さんが泣きたくなるくらい寝てくれない赤ちゃんもいます。睡眠時間は個性ですが、お母さんが体力的にも精神的にも疲れてしまうので少しでもまとまった時間寝てくれるようになるといいですね。下の記事に寝かしつけのコツやポイントをまとめたので紹介します。

赤ちゃんの体調をチェックしよう
なかなか寝ない赤ちゃん。熱があったり便秘であったりはしないでしょうか。まずは赤ちゃんの体調をチェックしてみましょう。便秘気味の赤ちゃんはガスでお腹が張って苦しくて泣いている場合も多いので、そういった場合は「の」の字マッサージも効果的です。
鼻が詰まって呼吸が苦しそうだったり、しきりに耳を気にする場合は念のため耳鼻科を受診してみましょう。
あせもや乾燥によるかゆみで眠れない赤ちゃんもいます。皮膚の状態は良く確認してあげましょう。市販のベビーオイルやベビーローションを使う場合は用途をよく確認して使用してくださいね。敏感肌の赤ちゃんは小児科の医師に相談してみましょう。

赤ちゃんが眠りやすい環境を整える
生後3ヶ月の赤ちゃんはまだ体温調節が上手にできないため、寝室の温度は20℃前後に保ちましょう。また、加湿器や濡れタオルを使い部屋の乾燥も防ぐことも大切です。
赤ちゃんの掛け布団が重くないかもチェックします。ずっしりとした布団の重みで寝苦しいと感じる場合もあるため、柔らかくて軽い素材のものや、スリーパーを使って調節してあげましょう。
赤ちゃんの就寝時には電気やテレビを消し、暗くて静かなところで寝かせます。朝はカーテンを開けて朝日を浴び、昼間は家族と明るくて賑やかなところで過ごし、夜は暗くて静かな場所で寝かせることで徐々に生活リズムが出来上がってきます。
生後3ヶ月の赤ちゃんの平均体重や身長って?
平成22年に調査された厚生労働省の成長曲線(現時点で最新版)によると、生後3ヶ月~生後4ヶ月未満の赤ちゃんの体重や身長の平均は以下のようになっています。とはいえ、赤ちゃんの体重や身長の成長は個人差が大きいので、平均的な数字から外れていても神経質にならず参考程度にとどめてくださいね。
男の子の平均体重・身長
生後3ヶ月~生後4ヶ月未満の男の子の体重は5.12㎏~8.07㎏、身長は57.5㎝~66.1㎝。出産直後の赤ちゃんと比較すると身長が約10㎝、体重は倍以上になります。ちなみに胸囲は36.8㎝~44.2㎝、頭囲は37.5㎝~42.5㎝が目安です。
女の子の平均体重・身長
生後3ヶ月~生後4ヶ月未満の女の子の場合、体重は4.84㎏~7.53㎏、身長は56.0㎝~64.5㎝。胸囲36.8㎝~44.2㎝、頭囲37.5㎝~42.5㎝が目安です。生まれてからこの月齢まで急激に成長した赤ちゃんは今後は緩やかに成長していきます。
睡眠時間と身長・体重の増え方の関係性
個人差はあるものの、成長ホルモンは睡眠後3時間あたりに最も多く分泌されると言われています。これは赤ちゃんも例外ではなく生後4ヶ月頃から成長ホルモンが分泌され、寝ている間は体や神経系の成長を促進します。親に合わせた夜型の生活ではなく、生後3ヶ月くらいからは睡眠時間を大切にしてあげたいですね。
生後3ヶ月の赤ちゃんの体重が増えなくて不安…
出生時から生後3ヶ月の赤ちゃんはぐんぐん大きくなるため、体重の増加は気になりますよね。赤ちゃんの成長には個人差があるとはいえ、母乳が足りているかなど不安になるお母さんも多いと思います。ですが出生時の体重が4000gを超えていたり、またそれに近い赤ちゃんの場合は体重の増加がゆっくりでも様子をみて大丈夫です。
母乳の赤ちゃんの体重が増えない場合、すぐにミルクを足すのではなく赤ちゃんの様子をよく観察してみるのも大切です。便秘気味の赤ちゃんは思うように飲んでくれなかったり、吐き戻しが増えることも考えられます。また、首すわりもしっかりしてきて消費カロリーも多くなる時期でもあります。
母乳がなかなか出ない…というお母さんの場合は頻回授乳や母乳マッサージで母乳の量が増え、解決できる時もありますよ。母乳には母乳のメリットが、ミルクにはミルクのメリットがあるので一人で悩まず保健士さんに相談してみましょう。
母乳育児とミルク育児で体重の増え方が違う?
最近の粉ミルクは母乳に近い成分で作られていますが、タンパク質が多く脂肪がつきやすいため母乳のみの赤ちゃんより体重が増えやすかったりします。
母乳はお母さんの食べたものにも左右されますが、脂肪が少なく必要なタンパク質と栄養をとることができるため、母乳のみの赤ちゃんは脂肪がつきにくく体重の増え方もゆっくりな子は多いようです。
今日ベビーシッターしてるんだけど
— log (@_So__Fuma_1122_) November 25, 2017
3ヶ月の赤ちゃんのミルクって
粉何杯いれるの?
ミルクを飲む量はミルクの缶(キューブタイプの場合は袋)に月齢ごとに目安量が記載してありますが、飲む量にも個人差があります。
生後3ヶ月の睡眠時間、身長体重についてのまとめ
いかがでしたか?毎日ぐんぐん成長する赤ちゃんにとって睡眠時間はとても大切なものです。赤ちゃんがなかなか寝てくれなかったり、身長・体重の増え方が心配…とお悩みのお母さんは一人で悩まず、まわりの人や保健士さんなどに相談してみましょう。
赤ちゃんてすごい
— Ⓜ︎ina (@02ANGEL_BABY28) December 1, 2017
産まれてから3ヶ月で
ものすごいスピードで成長。
産まれた頃と全然違う。
初めてパパに抱っこされた娘は
小さすぎて壊れてしまいそうだったのに、たった3ヶ月でパパを社長イスのような扱いにできるなんて素敵😎 pic.twitter.com/nkEYbxlY4T
赤ちゃんとはもちろんですがお母さん、お父さんも親として日々成長していきます。抱っこやあやし方も3ヶ月前の自分と比べてどうですか?自身をもって育児を楽しんでくださいね。