妊娠・育児
3歳の子供の夜泣きがひどい場合は?考えられる原因や対策法を調査!
乳児の夜泣きはよく耳にしますが、3歳の子どもでも夜泣きをする事が多くあります。乳児のように睡眠が不安定で起きてしまう夜泣きと違って様々な原因が考えられる3歳の夜泣きですが、ここでは3歳の夜泣きの原因とその対策についてまとめていきます!

目次
3歳児の夜泣きの原因と対策が知りたい!
3歳になる頃から夜に泣いて暴れたり、夜中に泣きながら目を覚ます子どもがいます。親はまさかそれが夜泣きだとは思わずイライラしてしまったり、心配になる事もあるのではないでしょうか。乳児によくみられる夜泣きですが、実は3歳にも多くの子どもが夜泣きを経験しているのをご存知ですか?
睡眠のリズムが整わずにおきてしまう乳児の夜泣きと違って3歳の夜泣きには様々な原因が隠されているといわれいます。夜中に子どもが泣いて暴れたり、泣いて起きてしまうと親もイライラしてぐっすり眠るのは難しいですよね!乳児の夜泣きにはとことん付き合うしか対策がありませんが、3歳の夜泣きには原因があり、対策もとり易いのも特徴です。ここでは3歳の夜泣きの原因を知り、どのような対策をすれば良いのかをまとめていきます。
3歳の夜泣きの原因と対策とは?
3歳になって乳児の頃と比較するとずいぶん手がかからなくなってきて親も少し楽になって来る頃ではないでしょうか。そんな時に夜泣きが始まり親もイライラしてしまうことが増えてきます。3歳の夜泣きには様々な原因が考えられます。まずは3歳の夜泣きの原因を知っていくことでママのイライラの原因を減らすことが出来るかもしれません。ではどのようにして3歳の夜泣きの原因を見つけていけば良いのでしょうか。夜泣きの原因がわかればその対策をする事ができます。
3歳の夜泣きの原因を突き止めるためには日中にどのような過ごし方をしていたのかを知る小tが一番の近道ではないでしょうか。3歳の夜泣きは乳児と違ってその日の感情の記憶や経験が原因で起こることが多いといわれています。ここでは体調が悪いときの夜泣きではなく、3歳特有の夜泣きの原因やその対策についてまとめていきます。
3歳の夜泣きの原因①昼間の体験
3歳になる頃になぜ夜泣きが始まるのでしょうか。そこには人間の発達段階も関係していると考えられています。3歳になる頃には子どもの記憶がしっかりと残るようになってきます。その関係で昼間にこわい思いをしたり、いやな思いをした時、反対にとっても楽しい体験で興奮してしまった時に神経が興奮したりする事で夜泣きの原因になってしまう事があるようです。
また、3歳という時期は幼稚園などに入園するという子どもにとっても家族以外の新しい社会に初めて触れ合う事の多い時期というのも夜泣きの原因になると考えられています。幼稚園などで経験した不安な気持ちやどうしようもない葛藤などの感情が夜泣きの原因になってしまうのです。
不安が原因の3歳の夜泣き対策は?
幼稚園などの新しい新しい環境で経験した不安や葛藤が原因で夜泣きをしてしまう事が多い3歳。不安な気持ちなどが原因で夜泣きをしてしまう場合はどのように対応すれば良いのでしょうか。
昼間のいやな感情や、経験が原因で夜泣きをしてしまう場合はまず子どもをしっかりと起こしてぎゅーっと抱きしめてあげましょう。そして子どもが夜泣きしている「原因」について「どうしたの?何があったの?」などと追求するのではなく、子どもの言葉に「うんうんそうね」「大丈夫だよ」「ママがいるからね」など安心させてあげる事は大切です。また、寝る前に抱っこなどのスキンシップをしっかり取る時間を持つ事で夜泣きの予防にもなります。
3歳の夜泣きの原因②お風呂の時間
3歳の夜泣きの原因として「お風呂に入る時間」が関係している事があるようです。お風呂はリラックスする時間としてのイメージが強いのですが、人間は暖かい湯船につかったりお風呂で身体が温まることで神経が興奮するといわれています。また、体が温まることで体温が上がってしまいます。人間は深い睡眠をとるためには体温を下げなくてはいけません。
ですから身体がお風呂で温まり体温が上昇してしまうことで深い睡眠をとることが難しくなり睡眠が浅くなり夜中に目が覚めてしまったり夜泣きの原因になってしまうと考えられています。体を温めてゆっくりねむる、というのは間違いだったのだそうです!
お風呂の時間が原因の3歳の夜泣き対策は?
お風呂に入る時間が原因で毎日夜泣きをしてしまっているとしたら、どう夜泣き対策をすれば良いのでしょうか。まず、就寝する時間の2時間前にはお風呂を済ませる事が対策になります。就寝の2時間前に入浴を済ませる事で身体も心もリラックスさせて就寝時間に向かって体温をおちつかせる事が大切です。
とはいえ幼稚園や保育園に通い始めた頃は毎日の生活もばたばたしてしまい、思い通りに毎日時間を調整できないですよね!就寝前にどうしてもお風呂に入らなくてはいけない時はお湯の温度をいつもより低めにして、さらに短時間で済ませる事が大切です。毎日のちょっとした時間も3歳の夜泣きに繋がっているかもしれません。ぜひ対策してみてくださいね!
3歳の夜泣きの原因③成長痛
3歳の夜泣きの原因に成長痛があるといわれています。少し前までは成長にともなう骨のきしみなどが原因で痛みを伴って夜泣きの原因とされていましたが、日中に筋肉をたくさん使ったことで筋肉が疲れてしまったり疲労も夜泣きの原因になってしまう事があるのだそうです。
成長痛は3歳に限らずもう少し大きくなってからも見られる夜泣きの原因になる事があります。子どもは親が思っているよりも体を目いっぱい使っています。それが原因で夜泣きになってしまっている可能性があるのです!ではそんな成長痛が原因で夜泣きをしてしまっている場合はどのような対策をとればよいのでしょうか。
成長痛が原因の3歳の夜泣き対策は?
子どもは成長に合わせて筋肉も発達していきます。成長痛と呼ばれる筋肉のきしみのような痛みが原因で3歳の夜泣きが起きている可能性があるようです。そんな3歳の夜泣きにはどのような対策をすればよいのでしょうか。多いのが、足の痛みを訴えて夜泣きをするパターンです。そんな場合は痛む場所をさすってあげると良いでしょう。
子どもは親に触れられるだけでも安心するものです。またさすってあげる事で痛む場所の血行を良くする事が出来るので痛みを和らげてあげる事ができます。「大丈夫よ~」などと子どもが安心する言葉をかけてあげながら痛む場所をさすってあげましょう。しかし、夜中だけではなく昼間にも痛みを訴えたりする場合は成長痛では無いこともあるので受診も考えましょう。また遊びの前にはストレッチをさせるなどの対策も有効です。
3歳の夜泣きの原因④赤ちゃん返り
3歳の夜泣きの原因として「赤ちゃん返り」も考えられています。ちょうどこの頃に兄弟が誕生する子も多いですよね。3歳というと育児の手も少し離れ親としても気にかける事が減ってくる頃でもあります。まして、下の子どもの育児に手をとられるようになってしまうと上の子の育児は少し手を抜くしか出来ないこともあります。そんな育児環境の変化によって赤ちゃん返りをしてしまう事で夜泣きを始める子どもも多いようです。
やっと育児が楽になってきた矢先の子どもの夜泣きはイライラしてしまうかもしれません。まして下の子どもの育児に手がかかるうちはどうしても上の子の育児にまで今まで通り毎日行う事は難しいのは仕方が無いことです。ではそんな赤ちゃん返りが原因で夜泣きが始まってしまった場合はそのような対策が有効なのでしょうか。
赤ちゃん返りが原因の3歳の夜泣き対策は?
毎日の育児の中で3歳差で兄弟が誕生した場合どうしても育児に手のかかる下の子中心の毎日になってしまうのは仕方が無いことです。しかし、そんな毎日の育児環境の変化にそんなに簡単に3歳は順応する事は難しいですよね。育児環境の変化にともなう赤ちゃん返りが原因の夜泣きにはやはりスキンシップが一番の夜泣き対策だといわれています。
赤ちゃんの育児に手がかかるのは仕方がないことなのですが、ママの忙しい毎日の環境の変化に敏感なのは赤ちゃんではなく上の子どもだったりします。少し赤ちゃんが泣いていても、上の子を中心に毎日を過ごすように少しだけ意識してみましょう。最も効果的なのは3歳にとってスキンシップが一番効果的です。ママやパパと触れ合う事で安心感を得る事ができます。お風呂の時間、赤ちゃんが寝ている時間。ほんの少しの時間でも「あなたの事が大好きよ」という言葉を抱きしめて伝えてあげましょう。
3歳の夜泣き原因と対策まとめ!
やっと手のかかる赤ちゃん期を過ぎ3歳といえば少し育児の手も楽になってくる頃ではありませんか?授乳の時期も終わりやっとママも睡眠時間を確保できるわ~という矢先に始まる3歳の夜泣きはママにとってイライラしてしまうのでは無いでしょうか。しかもわけのわからない事を口走って夜中に泣かれたらどうしてよいか解らずイライラしてしまうのは仕方が無いことです。しかし、夜泣きをしている原因が解れば対策をとることもできます。
夜泣きをしている子どもは自分でも原因はわかりません。「どうしたの?」と聞いても「わーん!」と泣かれては余計にイライラしてしまったりしてママにとっても子どもにとってもイライラアップで悪循環ですね。3歳の夜泣きは日中の経験や感情が影響している場合が多いようです。まずは子どもの日中での様子を把握することが対策を知るための近道です。夜泣きの原因を知ってママのイライラも軽減しましょう!
その他の夜泣き関する記事はこちら


