革靴の臭いの消し方を紹介!くさくなる原因や対策・予防方法は?

毎日通勤・通学する学生や社会人の人がどうしても気になるのが革靴の臭いですね。一度臭いが付いてしまうと簡単に取れない革靴の臭いには悩む人も多いのではないでしょうか?そこで今回は革靴の臭いについて、原因や対策・予防方法などをご紹介します。

革靴の臭いの消し方を紹介!くさくなる原因や対策・予防方法は?

目次

  1. 毎日履く革靴は臭いが気になるから消したい…原因や対策・予防法は?
  2. 革靴の臭いは気になるのは何故?原因を教えて
  3. 革靴が臭いと感じた時はとりあえず水拭きでケアして対策を練ろう
  4. クリーニングでプロに臭い革靴をリセットしてもらおう
  5. 革靴の臭いに有効な対策や予防はあるの?
  6. 革靴の臭いに対する予防・対策①靴下の履き替えを行う
  7. 革靴の臭いに対する予防・対策するには消臭剤で消してみる
  8. 革靴はこまめなお手入れをして臭いを予防しよう!
  9. 雨の日も革靴の臭いは反応する!
  10. 特に雨の日の帰宅後は革靴ケアをして臭い対策をしよう!
  11. 革靴が臭い原因は足の角質の臭いかも?足の臭いにもしっかり対策を
  12. 革靴の臭いを予防するなら爪のケアもしっかりとしよう
  13. 靴下のケアでも革靴の臭いを予防できる?靴下を選ぶときから重要なことも
  14. 靴下を洗うときは殺菌力の高い物を!原因の菌を落としてしっかり予防
  15. 革靴の臭いには様々な対策法が!複数実行すればより高い効果に

毎日履く革靴は臭いが気になるから消したい…原因や対策・予防法は?

朝から夕方、もしくは更に遅くまで、靴という物は毎日長い時間履く物ですね。特に通学用、通勤用に履く革靴は臭くなりがちです。革靴というだけでも蒸れやすく、一日履いている本人が一番不快感を感じていると思います。

冬でも蒸れてしまうのに夏場なんて革靴の中を想像したくありませんね。しかし革靴というと、普通の運動靴の様にごしごし洗ってはいけない物です。どのようにして洗えば革靴を傷めずに洗うことができるのか、悩んでしまいますよね。

しかし蒸れやすい人や臭いが元々強いという人は、臭くなる度に新しい革靴を買っていたのではいくらお金があっても足りません。そこで今回は、革靴の臭いの消し方からその原因と対策・予防法に至るまで、様々なことをご紹介します。

革靴の臭いは気になるのは何故?原因を教えて

革靴が臭くなる原因は気になりますね。それは足が革靴の中で蒸れる等して、靴に染みついてしまうからです。足の裏は、人間の体の中で最も角質が分厚い部分です。ですので汗をとてもかきやすい場所でもあります。

足だけで一日にどのくらい汗をかくのかあなたはご存知ですか?実はコップ一杯分ほどの汗をかいていると言われています。そんな足は普段、靴下やタイツ、靴に覆われているため密閉されている状態であること多いですね。足にかいた汗は蒸発しにくいため足が蒸れ、角質がはがれます。

剥がれた角質や汗を養分として菌が繁殖します。その繁殖した菌が臭いの原因になるのだそうです。革靴を履いている限り汗をかかないというのは難しいですね。原因を根本的に解決することは難しいですが、対策と予防で上手く臭いを消してしまいましょう。

革靴が臭いと感じた時はとりあえず水拭きでケアして対策を練ろう

お手入れをしなければどうしても革靴は臭くなってしまいますね。また傷みもひどくなるため、高価な革靴の場合は大切にケアして上げましょう。革靴が臭いと感じた場合も同じく、とにかく自宅でできる方法でケアするようにしてください。自宅でできるケアである、水拭きの方法をご紹介します。

水拭きに必要なもの

・水(洗面器などに)・ティッシュ・新聞紙・タオル・割り箸(シューキーパー)・歯ブラシ(クリームを塗るもの)・靴磨き用ブラシ(ほこりを取るもの)・靴用のクリーナー(汚れが水だけで落ちない場合のみ)・靴クリーム・布数枚(綿であれば何でも)・靴用の防水スプレー・雑巾

水拭きの方法

①まず汚れを払うため、革靴全体をブラッシングして表面の埃を払います。②雑巾を濡らし、おしぼりよりも少し水気が多いかなと感じる程度にしぼります。③靴の表面を雑巾で丁寧に水拭きします。拭き残してしまうと革靴にシミになるので注意が必要です。

④水拭きで落ちない汚れは、靴用のクリーナーを使って丁寧に汚れを落とします。綿の布に靴クリーナー乗せて、靴表面を丁寧に拭いてください。靴用クリーナーがない場合は、水拭きのみで構いません。

⑤汚れが溜まっているので靴の中も綺麗な布で水拭きします。特に踵は汚れがひどいことが多いため、念入りに拭きましょう。つま先の奥は、割り箸を布で包んで汚れをしっかり拭き取ります。

⑥新聞紙を丸めてティッシュで包み、割り箸を差し込んでシューキーパーの代わりにします。つま先の形がくずれないようにしっかり固定して乾燥させてください。日が当たらないよう、陰干しで自然乾燥させて、完全に乾くまでそのまま置きます。

⑦乾いたら中に入れた割り箸を抜きます。歯ブラシに靴用クリームを取り、ブラシで革靴全体にまんべんなく靴用クリームを広げてください。⑧布で塗ったクリームを拭き取るようにしながら磨きます。⑨仕上げに防水スプレー振りかけて十分に乾燥させます。

クリーニングでプロに臭い革靴をリセットしてもらおう

革靴のケアに時間や手間を掛けられない!という人も社会人の方には多いですね。仕事をして疲れているときに革靴をケアしようという気にはなりませんね。また、一度買えば持つとはいえ革靴を磨くためのアイテムを購入するのも面倒と思う人もいるはずです。

そういう人は靴専門のクリーニング屋さんに出してみるといいかもしれません。特に高価な革靴の場合、失敗したらどうしようと不安になる人もいるはずです。汚れの程度などを考えて靴専門のクリーニング屋さんも活用してみてください。

革靴の臭いに有効な対策や予防はあるの?

自分の足や靴下と違い、毎日洗うことのできない革靴はどうしても臭いが気になってしまいますね。そんな革靴の臭いの原因になる菌を減らすことができる対策や予防はいくつかあります。例えば革靴を1~2日間の間隔でローテーションすることも臭い予防のひとつです。

汗などが染み込み蒸れてしまっている革靴は、一晩おいた程度では完全に乾燥させることはできません。湿気や菌を持ったまま次の日に履くことが臭いの原因を増やしているのです。休憩させる間、革靴の中に乾燥剤や除湿剤を入れておけば更に効果的に臭いの原因を消してくれますよ。

革靴の臭いに対する予防・対策①靴下の履き替えを行う

菌の原因である足の汗をため込まないことも、革靴の臭い消しに繋がります。ですので汗や汚れを最も吸収している靴下を一日何度か替えることでも臭いの予防・対策に繋がります。三回ほど替える人が多いようですね。

また、中敷きを敷くのも臭いの対策には有効です。へちまでできた速乾性の高い中敷きや抗菌加工された中敷きなどがおすすめです。もちろん中敷きもローテーションして使うようにしてください。取り出した中敷きは日干しするなどしてしっかり乾燥させてください。

革靴の臭いに対する予防・対策するには消臭剤で消してみる

最も手軽でいつでもできるのが市販の消臭剤で定期的に臭いを消してみることです。しかしフローラルなどの強い香りで臭いを消しているタイプのものは、足の臭いに関しては効果がほとんどありません。むしろより強い臭いになってしまうことが多いようです。

消臭スプレーを選ぶ際に重要なのが「反応消臭式」のスプレーを選ぶことです。このタイプは強い臭いを無臭化するため、別の香りと混ざったりすることもなく臭いをしっかり消してくれます。また、少し手間は掛かりますがミョウバン水も効果的です。

ミョウバンには臭いを消してくれるだけでなく殺菌する効果があります。また、アトピー肌の人も使えるほど人体に害もありません。コスパもかなりいいので、消臭スプレーにあまりお金を掛けたくない人は手作りすると経済的ですよ。

革靴はこまめなお手入れをして臭いを予防しよう!

初めの方でも書かせていただきましたが、臭いの原因に対する予防や対策は、革靴の小まめなお手入れや努力がとても大切です。1~2日でローテーションと書きましたが、なるべくなら毎日ローテーションを行い、お手入れをするのがベストです。

面倒に感じるかもしれませんが、家に帰った後は靴の中敷きを取り替えたり消臭剤を振りかけてからしっかりと乾燥させるということは、臭いの軽減に繋がります。湿気の対策として乾燥・除湿剤を靴の中に入れておくと更に効果的ですね。

初めは面倒に感じるかもしれませんが、靴を大切にできるよう少し高価だと感じる靴を買うとお手入れをしっかりしようと思えるかもしれません。突然靴を脱がなければならない状況になっても不安を感じずにいられるよう、しっかりと小まめに対策してくださいね。

雨の日も革靴の臭いは反応する!

革靴だけでなく様々な靴で臭いの原因になりやすいのが雨の日を挟んだ場合です。水気と汚れをしっかりと吸い込んでしまうため、臭いはもちろんのこと、革靴だと形まで崩れて靴が傷む原因になってしまうこともあります。

ですので雨で靴の中に水が入ってしまったり、表面が濡れてしまっているときは、必ず完全に乾くまで革靴を履かないようにしてください。出先で靴がびしょびしょになってしまった場合は、新聞紙などをくしゃくしゃにし、ふんわりさせた状態で靴の中に詰めておきましょう。

また、つま先を下にして立てかけておきましょう。持ち歩けるのであれば、雨の日は除湿・乾燥剤を持って行っても良いですね。もしも靴が余り濡れていなかったとしても、脱いだ靴に入れておくことで湿気対策にもなります。

特に雨の日の帰宅後は革靴ケアをして臭い対策をしよう!

先ほどご紹介したものはあくまで出先で靴がびしょびしょになった場合の応急処置です。家に帰ったらもちろんしっかりと革靴のケアが必要です。まず乾いたタオルで表面に付いている水分をしっかり拭き取ります。

次に先ほどと同じように新聞紙などを丸めてくしゃくしゃにふんわりさせ、中に詰めていきます。湿気を含んで新聞紙が濡れてきたと感じたら定期的に交換してください。そのまま靴を一晩置き、その翌日にシューキーパーを靴の中に入れてタオルの上などで陰干ししてください。

靴を干す場所は風通りの良いところを選びましょう。木製のシューキーパーを使うと形を崩さない、湿気を吸ってくれるというメリットがあります。良い革靴を買う時には合わせて購入することをおすすめします。

革靴が臭い原因は足の角質の臭いかも?足の臭いにもしっかり対策を

最初にもご紹介したとおり、足の角質は臭いを発する菌の養分になってしまい、臭いの原因になってしまいます。ですので、靴をどれだけケアしたところで足自体が臭ければなんの意味もありません。ですので定期的に足の角質取ることも臭いの予防としてとても優秀です。

取り除く方法は様々あります。軽石で削るという方法も効果的ですが、角質は全てが要らない物という訳ではありませんので削りすぎが心配ですね。安全に角質を取り除くには、ジェルや角質を落とす専用液などを使って落とす方法が最もおすすめです。

不必要に取り除くことも無く、要らない角質は簡単に足からはがれてくれるのでとっても気持ちいいですよ。定期的な角質の除去は必要ですが、多くても一ヶ月に一度までにしておきましょう。

Thumb足の臭いは重曹で解消?重曹スプレーで臭いを消す方法や足湯のやり方を紹介

革靴の臭いを予防するなら爪のケアもしっかりとしよう

革靴の角質と同じように定期的なケアが必要なのが爪です。爪には皮脂や垢などの汚れがとても溜まりやすいです。実際、爪切りで足の爪を切ったとき、切った爪を触った手が臭いと思ったことがある人もいると思います。

普段はあまり足の臭いが気にならないという人でさえも、足の爪の間には雑菌が多く溜まり、臭いのある垢を蓄積していることが少なくありません。臭いを気にする人なら当然、爪は短くきちんとケアしておきたいものです。

また爪を伸ばしていると、巻き爪や爪が割れるなどのトラブルも起きてしまいます。巻き爪はひどくなれば痛みを伴い、お医者さんに見てもらう必要があるほどの症状になります。トラブルを避けるためにも爪は定期的にきちんと切っておきましょう。

Thumb足の爪が臭い原因は垢?改善・対処法や便利なケアグッズをご紹介

靴下のケアでも革靴の臭いを予防できる?靴下を選ぶときから重要なことも

革靴の臭い対策をしっかりしたいと思う人であれば、靴下のケアにも取り組んでみましょう。まずは革靴を履くときに中に履く靴下の選び方です。靴下はなるべく通気性の良い素材を選び、汗や蒸れた空気を放出できるような生地を選びましょう。

ストッキングなどのナイロン製の物は通気性も悪く、汗も吸わないため靴の中で足が蒸れ、臭いの原因になってしまいがちです。麻や絹、レーヨンなどは通気性の良い素材として有名ですので、この中から履き心地が気にならないという素材を選んでみてもいいかもしれません。

また、靴をよく脱ぐという人の中には恥ずかしいと思う人もいるかもしれませんが、五本指ソックスも通気性などの対策としてはおすすめです。外で靴を脱ぐことが滅多に無いという人であれば、予備の靴下を持ち歩き、五本指ソックスですごしてもいいかもしれませんね。

靴下を洗うときは殺菌力の高い物を!原因の菌を落としてしっかり予防

先にも靴下には菌の原因になる汗や皮脂が吸収されていると書かせて頂きましたね。途中で履き替えた、もしくは一日はいた靴下は当然毎日洗濯します。しかし洗濯洗剤などの組み合わせによって、洗浄力の低いもので洗濯すると皮脂や汚れがちゃんと落ちていないことがあります。

きちんと汚れの落ちていない靴下を、知らず知らずのうちに履いていることも無いとはいいきれません。ですので、靴下を洗う洗濯用の洗剤には殺菌能力の高い洗剤を選びましょう。靴下を必ず裏返して洗濯するようにしてください。

また、洗濯にお風呂の残り湯を使用している人もいますね。その場合は靴下だけしっかりと別で手洗いすることをおすすめします。お風呂の水にも少なからず皮脂や汚れが浮いているものです。臭いがひどいと感じるときは残り湯での洗濯に靴下を加えないようにしましょう。

Thumb靴を洗うときの洗剤でおすすめなのは?臭いに効くのはこれ!

革靴の臭いには様々な対策法が!複数実行すればより高い効果に

今回は革靴の臭いの消し方や原因、予防・対策などについてご紹介しました。様々なことを紹介しましたが、実際には体質や食生活など、改善に時間のかかることが原因である場合もあります。

しかし毎日履く革靴が臭いというのはやはり辛いですね。とくに女性であればとても不安になってしまうと思います。時間は掛かっても複数の対策を実行し、臭い対策をより効果の高いものにしてくださいね。

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-11-29 時点

新着一覧