メイク・コスメ
クリームチークの使い方・塗り方まとめ!上手に塗るコツや効果は?
頬の内側からじゅわっと発色したような可愛い頬を作ることができるクリームチークの基本的な使い方、塗り方について紹介していきます。使い方、塗り方がわからない方は要チェックです。またおすすめのクリームチークも紹介しているので参考にしてみてくださいね。

目次
- クリームチークとは?使い方は難しい?
- クリームチークの効果は?
- 血色感のある肌に見せる効果が大!
- 女性に多い乾燥肌にも向いているのがクリームチーク
- 色持ちが良く長時間メイク直しができない時にも効果的
- クリームチークにもタイプがある!
- クリームチークの基本的な使い方
- クリームチークの基本的な塗り方
- クリームチークを付けすぎてしまった場合の塗り方は?
- すっぴん風メイクに見せるクリームチークの塗り方
- クリームチークにハイライトを重ねる塗り方がおすすめ
- クリームとパウダーの「Wチーク」の塗り方が可愛い
- おすすめのクリームチークはコレ!
- プチプラ優秀コスメ「CANMAKE・クリームチークティント」
- 大人な質感「LUNASOL・カラーリングクリーミィチークス」
- 内側から発色した肌に「ヴィセ・リップ&チーク」
- Wチークの火付け役!「C-TIVE・チークカラーズ」
- 憧れのコスメ「ラデュレ・クリームチークベース」
- 見た目も可愛い「MAJOLICAMAJORCA・クリーム・デ・チーク」
- ふわふわ質感「SUGAO・スフレ感チーク&リップ」
- サラサラ質感「INTEGRATE・メルティーモードチーク」
- クリームチークで愛され頬に!
クリームチークとは?使い方は難しい?
ブラシで粉をとってつけるタイプの「パウダータイプ」とは違いファンデーションのようなクリーム状になっているタイプのチークです。頬の上で粉っぽくならずに発色するので自然な血色感を出すことができたり落としてもパウダーと違い割れにくいという利点があり人気があります。塗り方には少しコツが必要ですが慣れればかなり便利なコスメです。
クリームチークの効果は?
マット肌に仕上げたい方や、オイリー肌の方などはさらっと仕上がる「パウダーチーク」がおすすめですが、クリームチークにはどのように魅せる効果があるのかを紹介します。2つのチークの違いはパウダーファンデーションとリキッドファンデーションの違いによく似ています。上手に塗るまでに少しコツがいりますが慣れるとかなり便利です。
血色感のある肌に見せる効果が大!
パウダーチークはどうしてもマットっぽく仕上げるため、メイクしている感は残りますがクリームチークは肌になじませて塗ることが出来るのでもともとの肌が血色感ある綺麗な肌に見せることができる効果があります。使い方を工夫してすっぴんメイクにも使うことができます。指やスポンジで馴染ませることによってよりフィット感を高める効果もあります。
女性に多い乾燥肌にも向いているのがクリームチーク
美容成分が配合されているものが多くメイクしながら自然に潤いをチャージする効果があるクリームチークが多いので、乾燥肌の方にも使いやすいです。ベタつきが気になる方はフェイスパウダーを薄く重ねることでサラサラの効果を得ることが出来るのでおすすめの塗り方です。
色持ちが良く長時間メイク直しができない時にも効果的
クリームタイプは、化粧下地にしっかり馴染むので汗をかいたり長時間たっても色が落ちにくいです。長時間メイク直しができない場合でもクリームチークを仕込んでおくだけでふんわりとした自然な頬が長続きします。夏のベタつきと相性が悪い場合は油分の多いタイプより塗った時にサラサラになるタイプのクリームチークがおすすめですよ。
クリームチークにもタイプがある!
チークとして使用するものだけでなく、2WAYや3WAYなど他の場所にも使えるタイプも発売されています。色の統一を出せるので1個持っておくのがおすすめですよ。どんなタイプのものがあるのかクリームチークのタイプについて見ていきましょう。クリームチークを買うときに迷ったら参考にしてみてください。
使い方が簡単!スタンダードなクリームチーク
まずは最も発売数が多いスタンダードなクリームチークです。クリームタイプなので頬に乗せた瞬間にナチュラルな血色感を出すことができます。頬専用に作られているのであまりベタベタせずファンデーションも落ちにくいので使いやすいです。初心者の方はまずはこちらを買ってみてはいかがでしょうか。乾燥が気になる方はオイルタイプがおすすめです。
アイシャドウ&リップタイプのクリームチーク
瞼全体に塗ることができるしっとりとしたベースタイプのアイシャドウとクリームチークの2WAYになっているタイプです。目元と頬のカラーを合わせることによってメイク全体に統一感を出すことができます。オイル感の強いクリームチークの場合は、目元にたくさんつけすぎるとヨレやすいので薄く伸ばしていくのがコツです。ルナソルの「カラーグロウバーム」などがおすすめです。
リップ&チークタイプのクリームチーク
リップとチークをダブルで使うことができる2WAYタイプのクリームチークです。アイシャドウとの2WAYタイプよりも種類が多く、どちらを主張させるかで色の濃さを変えると垢抜けしやすいです。青み系カラーの使い方は濃くなりすぎないようにどちらかを控えめに発色させるようにしましょう。
塗った瞬間に質感が変わるタイプのクリームチーク
クリームチークは、滑らかなテクスチャでしっとり肌に馴染むのが特徴的ですが中には塗った瞬間に頬の上でパウダーのようなサラサラとしたテクスチャに変わるタイプのクリームチークがあります。すっぴん風メイクにも使いやすいですしパウダーのような粉っぽさを軽減しながらクリームチークのじゅわっとした発色をとったいいところ取りのタイプなので人気が高いです。
クリームチークの基本的な使い方
初心者の方でも簡単に使うことができる、クリームチークの基本的な使い方について紹介していきます。メイクのどの順番に取り入れるかによって仕上がりが変わるので持っているコスメと照らし合わせてメイクを進めていきましょう。
使い方:クリームチークを塗る順番はいつ?
最初に肌の保湿をしっかり行ってからトーンを補正してくれる化粧下地を塗っていきます。そのあとに気になる部分を中心にファンデーションを乗せたらクリームチークの出番です。クリームチークを発色させたあとは、パウダーを顔に塗っていき馴染ませていきましょう。この時にクリームチークの部分につけすぎないように注意してくださいね。
使い方:パウダーファンデーションの場合は使い方に注意!
パウダーファンデーションの場合は、ファイスパウダーを塗ることが少ないので化粧下地のあとにクリームチークを乗せるようにしましょう。パウダーの上から塗ってしまうとパウダーが固まってしまいメイクが崩れやすくなってしまいます。基本的にパウダー系のコスメを塗る前にクリームチークを塗るようにしましょう。
クリームチークの基本的な塗り方
クリームチークの使い方について理解したら次は基本的な塗り方について紹介していきます。塗る前に事前に先ほど紹介したように化粧下地、ファンデーションとベースメイクを仕上げておきましょう。
塗り方1:まずは手の甲にクリームチークを乗せる
手の甲につけたいクリームチークを乗せて、どの程度発色するかをチェックします。そのまま頬につけてしまうとつけすぎたりファンデーションがヨレてしまうので注意してください。つけたい量を手の甲で調節していきましょう。色を混ぜる場合も手の甲で様子を見ましょう。スポンジで取る場合も一度手の甲で発色を確認すると上手に塗れます。
塗り方2:ポンポンと置くようにクリームチークを乗せていく
頬の高い位置または、黒目の下の部分などチークをつけたい位置の真ん中に入れていきます。塗り方はポンポンと置いていくようにクリームチークを乗せます。内側から外側に向かってふわっと広がっていくように塗っていくのがコツです。伸ばすように塗っていくとファンデーションがヨレるので注意しましょう。
塗り方3:指やスポンジでクリームチークを馴染ませていく
クリームチークが乗ったら何もついていないスポンジや指で、塗った部分を馴染ませていきます。この時に外側に広げるとチークの範囲が広くなってしまうので気をつけましょう。スポンジは柔らかく肌なじみがいいタイプのものを使うとほわっとしたチークに上手に仕上げることができます。
クリームチークを付けすぎてしまった場合の塗り方は?
手に馴染みやすいクリームチークは、最初は色の調節が難しいです。コスメのメーカーによって重ねづけを行うことで綺麗なカラーに仕上げるタイプと少量で綺麗に発色するタイプがあります。上手な塗り方はファンデーションを塗った後にクリームチークを塗ることですが、つい付けすぎてしまった場合の対処方法について紹介していきます。知っておくと便利ですよ。
少し抑えたいならコットンや何もつけていないブラシでOK
少しだけクリームチークの発色を抑えたい場合は、発色を抑えたい部分にコットンやブラシを軽く当ててパキッとした部分をぼかしていきます。この時にポンポンと内側に向かって移動させるように払っていくのがコツです。付けすぎだけでなくて、ふんわりとした印象に仕上げたい時にも効果的なのでポーチにコットンを忍ばせておくと便利です。
塗り方はクリームチークの上からフェイスパウダーを重ねる
いつも使用しているフェイスパウダーでいいので重ねる方法です。塗り方は塗ったクリームチークの際からほわっとぼかすように大きめの筆やスポンジで塗っていくと上手にクリームチークの発色を上手に抑える効果があります。塗ったクリームチークがかなり濃い目の場合は、キワの部分に重ねて塗ることでじゅわっとした発色になるのでおすすめです。
すっぴん風メイクに見せるクリームチークの塗り方
ナチュラルな発色のクリームチークは、まるでメイクしていないように見える「すっぴん風メイク」にかなり使いやすいアイテムになっています。そこで「すっぴん風メイク」に見せるためのクリームチークの塗り方や他のコスメの使い方について紹介していきます。まずは自分に似合うカラーを探していきましょう。
肌色に合わせた自然なクリームチークの塗り方をするのがコツ
日本人は、肌が少し黄色がかった「イエローベース」と青みがかった「ブルーベース」に別れますが「イエローベース」の方はコーラルオレンジ系のクリームチーク、「ブルーベース」の方は少し青みがかったピンク系のクリーム異チークを選ぶとすっぴん風メイクが自然に仕上がります。この時リップも同じ色で統一感を出すのがコツです。
ベースメイクはリキッドタイプを選ぶのがコツ
クリームチークを塗る前のベースメイクですが、パウダータイプを選んでしまうと塗っている感がでてしまいすっぴん風に見せることは難しいので薄づきのコントロール補正効果があるタイプのリキッド系のものを選ぶのがコツです。リキッドタイプにすることで、クリームチークとの相性もかなり良いのでよりすっぴん感を出すことができます。
クリームチークは薄くぼんやりとぼかした使い方をする
通常のメイクのように綺麗にまん丸に塗っていくと不自然なので頬の真ん中から自然にほわっと赤くなるような感じをイメージして薄くぼんやりとぼかして塗っていきましょう。塗り方は、手の甲でほんの少し色がわかるくらいの薄さになるまで確認してからポンポンと塗っていくと上手に塗ることができます。
仕上げのパウダーは色味の少ないものを選ぶ
メイクを落ちにくくするために最後はフェイスパウダーを乗せますが、パウダーは塗りすぎると粉っぽさが増すので塗り方は、色味が少ないフェイスパウダーをコンシーラーやクリームチークを塗った部分のみに乗せていくのがコツです。かなり少なめのラメが入っているタイプだと光の当たる角度で肌がツヤツヤに見えるのでおすすめです。
クリームチークにハイライトを重ねる塗り方がおすすめ
塗ったクリームチークの部分の外側をふわっとぼかすように、大きめのブラシでハイライトカラーを入れると肌に光が入りよりナチュラルメイクに仕上げてくれます。すっぴん風メイクの場合は、あまり色のついていないハイライトカラーをふわっと被せるのがコツです。パープルやピンクカラーだと血色感を上げてくれるのでおすすめですよ。
ハイライトはクリームタイプを避けた使い方がよい
クリームチークの上にまたクリームタイプのハイライトを乗せると先に塗ったクリームチークがよれて広がってしまう可能性があるので、クリームチークを使っている場合はハイライトはパウダータイプを使用するようにしましょう。クリームチークとパウダーチークを重ねた「Wチーク」をしている使い方の場合も、パウダータイプのハイライトの方が上手に塗りやすいです。
クリームとパウダーの「Wチーク」の塗り方が可愛い
クリームチークの1つ使いだけでなく、パウダーチークをWで重ねて使う「Wチーク」は、クリームチークのじゅわっとした発色とふんわり肌に馴染むパウダーチークのいいとこ取りのチークに仕上げられるのでクリームチークの使い方に慣れてきたら是非挑戦して欲しい塗り方です。
使い方1:塗り方は最初にクリームチークを塗る
目の下や真ん中の部分など濃くみせたいところを中心にポンポンとクリームチークをのばしていきます。通常のクリームチークの塗り方で塗り進めていきましょう。あとからパウダーチークを重ねるので塗った部分は伸ばさないように濃い部分だけを塗っていくのがコツです。
使い方2:クリームチークの上からふわっとパウダーチークを重ねる
先ほど塗ったクリームチークの上から、パウダーチークを重ねて外側に向かってふんわりぼかしていくように重ねるのがコツです。この時にクリームチークよりも濃く乗ってしまわないように大きめのブラシを使って重ねていくと綺麗に見える効果があります。濃くいれすぎると不自然な仕上がりになるので気をつけましょう。
使い方:メイク直しの時はパウダーチークを使った塗り方がおすすめ
最初にクリームチークを仕込んでいるので、メイク直しの際はパウダーチークを再びふわっと重ねるだけで自然な発色の頬に仕上げられます。質感の違う2つのチークを重ねることでより可愛らしい効果があります。キュートなメイクにはかかせない塗り方です。
おすすめのクリームチークはコレ!
最近ではいろんなコスメメーカーからクリームチークが発売されています。中でも人気があり使いやすいクリームチークをデパコス、プチプラから紹介していきます。今まではパウダーだったかれどクリームチークに挑戦してみたい!という方は是非参考にしてみてください。カラーも豊富なので自分に似合うカラーを見つけてみてくださいね。
プチプラ優秀コスメ「CANMAKE・クリームチークティント」
美容保湿成分とオイルが配合されているので、メイクしている時に頬の乾燥を防ぐことが出来る効果があるクリームチークです。リップでも話題のティントタイプになっているので、長時間クリームチークの落ちを防ぐことができます。カラーは、「フレッシュポップメロン」「ハッピーストロベリー」「プラムチェリー」の3色です。
ティントタイプの上手な使い方・塗り方は?
ティントタイプではっきりとしたカラー展開が多いクリームチークになっているので、使い方に少し注意が必要です。初めに指に薄くとってから手の甲でカラーを確認しましょう。塗り方は、ファンデーションが崩れないようにポンポンと真ん中から外側に向かって塗り進めるイメージで塗るのがコツです。落ちにくいので化粧下地をしっかり塗ってから塗りましょう。
大人な質感「LUNASOL・カラーリングクリーミィチークス」
肌に乗せることでもともと綺麗な頬のようなナチュラルな発色感に仕上げることができるクリームチークです。しっとりと肌に馴染むのに触った時にサラサラとした触り心地になるのでつけていて気持ちがよいです。使いやすい優しいカラーの「SoftPink」と「SoftOrange」の2色展開になっています。デパコスなのでコスメパッケージも上品で持ち歩きたいデザインです。
アイシャドウとしても使える「カラーグロウバーム」使い方は?
リップにもチークにも使うことができるタイプのクリームチークです。細かいラメが入っていて唇は頬を上品な煌きのある肌に上手に仕上げてくれる人気コスメです。伸びがよいので薄く頬に色を広げていくと綺麗に塗れます。またアイシャドウとしても使用することができます。じゅわっと発色するのでクリームチークとしての性能もかなり高くおすすめです。
内側から発色した肌に「ヴィセ・リップ&チーク」
リップとチークとW使いができるクリームチークです。なめらかなクリームになっていて肌馴染みもよいです。重ねてつけていくことでクリームチークの濃さを調節することができます。美容液成分が入っているので、唇と頬のケアをしながら上手なメイクを行うことができます。すっぴんのようなナチュラルな発色に見せるなら「BE-8」「BE-10」がおすすめです。
使い方を工夫して血色感をあげる
パウダーチークの前の下地やリップメイクの下地として血色感をあげることができます。上手な塗り方は、指先に少しだけとってポンポンと馴染ませていくのがポイントです。下地に使う場合は、後から使用したいリップやチークのカラーと色を合わせたり相性がよいカラーを使う塗り方がコツです。
Wチークの火付け役!「C-TIVE・チークカラーズ」
クリームチークとパウダーチークがセットになっている「Wチーク」をするためのコスメです。「Wチーク」の火付け役とも言われているこのチークは、メイクアップアーティストのイガリシノブさんが監修をしていることでも話題になりました。2つの質感を合わせることで立体的で自然な頬に魅せる効果があります。
塗り方は指で重ねていく使い方がおすすめ
クリームチーク、パウダーチーク共に指で重ねづけしていくのがおすすめの使い方です。指の体温や脂分によってチークがじゅわっと肌に馴染んでいくので初心者でもカラーの調整がしやすくなっています。カラーは5種類あり他のカラーとの組み合わせも楽しむことができます。使い方・塗り方についてはYoutubeのサイトにて詳しく書かれているのでチェックしてみてくださいね。
憧れのコスメ「ラデュレ・クリームチークベース」
淡いピンクやコーラル、レッドカラーなど全部5色が揃っているクリームチークです。パウダーチークを重ねる「Wチーク」の下地として使うと奥行を出すことができるところも魅力的です。卵のような形で「カメオ婦人」が描かれている憧れのパッケージは持っているだけで気分があがります。薄づきカラーがとてもキュートなのでナチュラルメイクにも使いやすいです。
塗り方は三角形を意識した使い方をするのがおすすめ
黒目の下の部分から下に向かって三角形をつくるようにポンポンとクリームチークを馴染ませて塗っていきます。そのままでもいいですし、上からパウダーチークをふわっと重ねてより発色を濃くしても可愛いです。ふんわりグラデーションを作ることによって上手なナチュラルなメイクに仕上がります。
見た目も可愛い「MAJOLICAMAJORCA・クリーム・デ・チーク」
マニキュアのようなコスメボトルが可愛いクリームチークです。クリームなのに水のようにみずみずしい質感になっていて肌に透明感と血色感を出すことができます。カラーは、肌馴染みのよいピンク計やコーラル系、カスタード系のカラー全4色があります。伸びがかなりよいので、少量ポンと乗せてふわっと広げていくのが綺麗な塗り方になるコツです。
ふわふわ質感「SUGAO・スフレ感チーク&リップ」
触った時にふんわりスフレのような質感が珍しいクリームチークです。軽い質感で頬に乗せることによってほんのり色づいてくれるのでナチュラルに仕上がります。カラーはピンク、レッド、オレンジの王道の3色が揃っています。光の当たる角度によって発色する、トーンチェンジパウダーが入っているので外と中で綺麗なメイクに見せることができます。
サラサラ質感「INTEGRATE・メルティーモードチーク」
真ん中にぽっと発色するアクセントカラーと周りをほわっとぼかす薄めのカラーの2色がセットになっているクリームチークです。塗った瞬間にパウダーチークのようなサラサラとした質感に変わるので、なめらかな肌を作ることができます。オレンジ系、ピンク系、レッド系、薄いレッド系の4色展開になっています。
重ねづけの塗り方でもムラになりにくい!
塗った時にパウダーっぽく仕上がるので、2色を重ねてもファンデーションがヨレたり、クリームチークの独特のムラを防ぐことができます。上手な使い方としては、薄めのカラーの方を外側に向かって広めに広げていくのがコツです。手の甲に試さずに直接塗っても薄づきなのでメイク直しにもおすすめです。
クリームチークで愛され頬に!
肌にしっとりと馴染むクリームチークは、使い方を工夫するだけでぽっと発色したような愛され頬に仕上げることができます。ナチュラルメイクに仕上げたい時や、彼氏とのすっぴん風メイクにも使うことが出来るので塗り方をしっかりマスターして毎日のメイクに上手に取り入れてみてくださいね。
他のおすすめ記事はこちら!


