ライフスタイル
100均のグルーガンでおすすめは?ハンドメイドのアイデアと使い方も紹介
グルーガンとは、簡単に言うと接着剤です。使い方を守ればとても便利な道具なのです。初めての方でも扱いやすく100均で安く手に入ります。100均でもお店によって物が違うのでどれを買うのがいいのか迷いますね。今回はおすすめのグルーガンをご紹介します。

目次
グルーガンとは
見た目は、接着剤には見えないですが、熱で溶かして接着する接着剤です。はんだごてみたいなものです。いろいろな使い方がありハンドメイド作品などに幅広く活躍します。今回は100均で買えるグルーガンと100均素材を使ったアイデアの紹介をします!一つあればとても便利なので買ってみてはいかがでしょうか?
たかがうちわでグルーガン使うか?(◜௰◝) pic.twitter.com/nMzMSRhDh1
— 🐹 (@otnt_nmHaMu) January 16, 2018
グルーガンは、業務用以外でも工作や手芸などで趣味や生活の道具として使われます。グルースティックいうスティック状の樹脂を溶かし接着する道具のことです。グルーガンで熱すると溶け冷えると固まって接着できるというものです。
まじかよ…
— ¥$K (@YSK_1993) December 15, 2017
ダイソーにグルーガン売ってんぞ… pic.twitter.com/lkvgaMz2Nj
木材や紙はもちろん、プラスチックや金属まで接着できます。強度も、接着するものによっては一般の接着剤と変わらないくらいあります。さらにグルーガンのいいところは、ドライヤーなどで再加熱すると簡単にはがすことも出来るということです。これが100均で買えるなんて驚きですね。
100均ダイソーグルーガン
グルーガンがダイソーで売っているなんて♪ pic.twitter.com/5d9fLskVi6
— nao (@15nao_) November 13, 2017
こちらはダイソーのグルーガンです。100均ですが、グルーガン本体は200円(税別)になっています。コードも1メートルと長く使い勝手は良さそうです。最高温度は165度で消費電力は10ワットです。
ダイソーのグルースティックは色の種類も豊富にあります。使うものによって色を変えると接着部分が気にならなくなります。100均でもある程度の色が揃うのがいいですね。

100均セリアのグルーガン
セリアのグルーガンは100円(税別)とダイソーより安くなっています。こちらは、最高温度が200度まであがります。ダイソーのものに比べるとこちらのほうが高温ですね。消費電力はダイソーのグルーガンと同じです。ですが、ちょっと物足りない部分があります。
セリアのグルーガン
— ayuyu∞ (@aym_3939) September 7, 2017
コード短すぎん?😅 pic.twitter.com/iIXg1z0hXf
物足りない部分とはこちらです。コードが短い。ダイソーのコードは1メートルはあり使いやすそうでしたが、セリアのコードはちょっと短すぎますね。長さが足りないという方は延長コードがあれば問題なく使用できます。100均では延長コードも売られています。でも、この短さがいいって人もいると思いますのでこれはこれでいいですね。
店舗にお問い合わせすると
— kawaiiworld (@kawaii_world111) September 12, 2017
「透明しか取り扱いございません」って事しか言われないからHPから本社へお問い合わせさせていただきました。
ダイソーのブラウンは
ライトブラウンじゃん!って言うぐらい明るく過ぎる(; ̄O ̄)#ハンドメイド #グルースティック #daiso #seria pic.twitter.com/SkF9Em6nW3
セリアには、ダイソーにくらべてグルースティックの種類が少ないそうです。いろいろな色が欲しい方はダイソーがいいかもしれませんね。他の100均でも探してみるのもいいですね。
結果100均グルーガンのおすすめは使う用途によって違う
グルーガン 最初セリアで買ったけどコードが短すぎたのでダメでした ダイソーで¥200出して買ったら全然違うね~(  ̄▽ ̄) pic.twitter.com/Az2DFohgMd
— はぶろぺか (@sogabay1) April 27, 2016
低温のダイソーは、高温だと溶けてしまいそうな素材のものに使うのがおすすめです。例えば、熱に弱い紙や、布、リボンなどを加工するときに使うのがいいでしょう。扱いやすく万が一手に当たってしまった場合などに火傷をしにくく初心者向けです。高温のセリアは、ガラス面や、鏡などにもしっかりと接着することが出来ます。加工するものや、用途によって使い分けるのがいいでしょう。
グルーガンの使い方
使い方は簡単です。熱くなるので火傷に注意して使えば問題ありません。お子さんでも大人と一緒に気を付けて使えば楽しい夏休みの工作などにも活用できます。
グルースティック最後の一本…つらみ pic.twitter.com/ymtdSXRjhI
— シータ@SOS団 団長 ぷちアソ1日 (@shi_ta0912) October 16, 2017
グルーガンはコンセントに差すと電源が入りますので徐々に熱くなります。なのでコンセントに差す前に後ろの穴にグルースティックを差し込んでおきましょう。数分で熱くなってきますので熱くなればトリガーを引いて接着したいものに塗れば簡単につけることができます。この時に溶けたグルースティックや、グルーガンの先は高温になっているので注意しましょう。
明日 なーんも予定無いので こゆモノで遊んでみよーと 買うてきました#DAISO #グルーガン pic.twitter.com/wo8VCNNkOA
— まる (@dociyals30) January 20, 2018
もし、途中でスティックがなくなってしまった場合、セットしたときと同じ様に、後ろから先に入れたスティックと隙間ができないように入れたら、作業を続けることができます。
100均グルーガンでリースづくり
ここからは、いろいろなハンドメイド作品のご紹介をしていきます。参考にして自分のアイデアを活かしいろいろなものを作ってみてはいかがでしょうか?
ダイソーのグルーガン(200円)、思ったより使える😆グルークティック(100円)を熱で溶かしてくっつけられる。すぐ固まる。 pic.twitter.com/npAk8Yj7Wy
— 豚足ワンコ (@TonSokuWanko) December 7, 2017
グルーガンだと手につきにくく他のものにも付きにくく、すぐに固まるので引っ付くのを待つ必要もなく簡単に作業できます。見た目も接着剤がはみ出したりしにくいので綺麗に出来ますね。
娘がまつぼっくりを拾い、まつぼっくりを熱湯で煮て、刷毛で白いのを塗って、ハリガネで巻いて、グルーガンで留めて…と超絶不器用&クラフト系はめんどくさいから大嫌いな私がしかたなく生まれてはじめて作ったクリスマスリースです。いびつな形もご愛嬌で…。 pic.twitter.com/sLTcqaMUR4
— 奥様 (@neko2fantasy) December 26, 2017
お子さんと一緒にドングリや松ぼっくりを拾ってきて作るのも楽しいですね。グルーガンはお子さんでも扱えるのでクリスマスなどのリースを一緒に作るのもおすすめです。
他の材料も100均で
ちなみに元々の材料は概ねこんな感じ、8割セリアとかでグルーガンはダイソーだし、飾りがちょっと手芸店のってくらい
— ⭐ここちゃす@鉛筆⭐️ (@kokoro1166) December 25, 2017
ものづくりはストレス発散になるし楽しい pic.twitter.com/jKRxOm3fVo
ほとんどのものが、100均の素材になっています。今では100均でなんでもそろう時代ですので、ハンドメイド作品も簡単にお手軽に出来るようになっています。
布も接着できる100均グルーガン
来年の3月に姉が結婚式をするんだけど、その時の2着目?3着目?の衣装に合わせて髪飾りを作成中( ´ ▽ ` )
— 彩織 (@ayaori_cs) December 18, 2017
土台はプラ板、接着はグルーガン、レースやリボンは100均!!
あとレジンでカメオ?を作ってチュールでベールもどきをつける!! pic.twitter.com/CyKwLAQ7ZS
布製のものもグルーガンでくっつきますのでこういった素材でも簡単に作ることが出来ます。結婚式の衣装の一部を作るって素敵ですね。
〈アーデンの衣装作り〉
— watchin (@niwa_takao) January 14, 2018
肩パットにある装飾できました😫(まだ塗装してない)
グルーガンで左右のバランス見ながら付けるの大変です➿
やっとアーデンっぽくなってきた(。´Д⊂)❗️ pic.twitter.com/RGCOs6PAZN
コスプレの服を作るのにも最適です。衣装などの細かな接着や普通の接着剤で布につかないものもあるので100均のグルーガンを使えば一発でつきます。
グルーガンだけの立体アート!?
こちらは、ちょっと変わったハンドメイドになります。グルーガンのグルースティックの性質を活かしたアイデアになっています。グルーガンってこんな使い方もあるのですね。これを思いついた人はすごいです。
グルーガンで作った立体#ダイソー #グルーガン pic.twitter.com/xfax5qvrL3
— メローゴールド (@yurari1996) December 29, 2017
グルーガンで立体が出来る?!こんなアイデアなかったですね。これだと、グルーガンしか使わないのでそんなにお金をかけることなくいい作品が出来そうです。火傷には注意してください。
🐤おはよう日本☀️
— カエルの祭り (@hakanasanohate) January 9, 2018
今日の晩御飯
お雑煮
クッキーのタネを冷蔵庫で寝かしている間、グルーガンでコースター作り…そのまま興が乗って籠まで作ったところで本日終了。ぜんざい&クッキーは明日の朝ですな。#日本自炊協会 #お腹ペコリン部 #グルーガン #工作 pic.twitter.com/ZCFTJFLiT2
色付きのグルーガンでコースターと籠を作っていますね。自分の好きな柄に出来るのでアイデアでお洒落なコースターも出来てしまいます。
日付変わっちゃったけど、今日(昨日)は友達が来てくれて一緒にハンドメイドしたの(´,,•ω•,,)♡
— 如月まぁや (@Ksrg92) December 25, 2017
グルーガンでクリスマスツリーつくったよ🎉
材料全て100均だなんて信じられない⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ pic.twitter.com/8qwQci6QUg
グルーガンで作るクリスマスツリーは、素敵ですね。こちらもすべて100均の素材でできているので安く、楽しんで作れます。ツリー以外の立体のものも作り方は一緒です。アイデア次第でいろいろな立体アートが出来ますね。
グルーガンで素敵なクリスマスツリーの作り方の動画です。中にLEDライトを入れて明かりをつけているのでとても素敵な仕上がりになっています。100均のキャンドルライトでも綺麗なのでぜひお試しください。
ということで無心で作り続けたやつですねグルーガンでつくりました pic.twitter.com/3MJLYCrfpS
— 依緒織(5さい)🍀 (@ioioio_7678) January 11, 2018
グルーガンでここまで出来るのか!と感心してしまいます。色のついたスティックで作ればもっと素敵なバラが出来ますね。
変わったグルーガンの使い方
こんなものまでグルーガンで出来るのか!っとちょっと感心してしまいますね。遊び心のあるアイデアでとても素敵です。
グルーガンで美味しそうなの作った! pic.twitter.com/RMbTsYTmiQ
— sasakuku (@0a0d041d8b894cb) January 17, 2018
茶色のグルースティックを使ったチョコカップケーキとチョコレートのクマさんですね。なんだか、とても美味しそうです。本物みたいなつやが出ていて食べられそうですね。
矢印だけ本物アポロ
— 紙袋先輩 (@lPZ6mKMnwkGIRrW) January 19, 2018
残りは色つきグルーガンなのだ pic.twitter.com/4iVBQtxWT7
こんなパーツも作れます。どう見ても本物にしか見えません。色付きのスティックを使えばいろんなデコパーツなどを作るのもおすすめです。
もう既出かも知れんがダイソーに売ってるLED蝋燭にグルーガンで手を加えたら蝋が垂れたみたいになって中々雰囲気のいい蝋燭になる!
— た ま ね ぎ (@O_D923) January 19, 2018
付け根?にまず塗って、垂らす感じで塗ったら出来上がり!
あら、簡単!!
燭台はいい感じのをアンティークショップで買えばいい!! pic.twitter.com/cjRpfwYoSR
こんなアイデアは思い浮かびませんでした!遊び心満載でとても面白いです。これも立派なアンティーク家具になりますね。蝋燭も100均なのでそんなに高くないのに高級そうに見えます。
型抜きのやり方の紹介動画です。シリコンの型があれば簡単に出来ますのでおすすめです。クッキーの型などでもいいでしょう。シリコンの型も100均で売っているので簡単に手に入ります。
100均のグルーガンでもここまで出来る
今まで紹介したものから、新しいアイデアまで満載の動画になっています。グルーガンは物を接着するだけでなく、滑り止め対策にも使えるのですね。驚きです。
おまけ「グルースティックの収納方法」
グルースティックって結構かさばりますね。そこで、いろんな方の収納法のご紹介をします。アイデア満載です。ぜひ、参考にしてみてください。
コンパクトに収納したい方はこちらです。はがきケースに収納しています。スティックも一緒にしまえてとてもコンパクトなのでしまうのも場所をそんなに取りません。ケースが透明になっているので中身もわかりやすくなっています。はがきケースも100均で手に入りますので一緒に購入してはいかがでしょうか。
何種類かあるグルースティックをどうにかしたい
— しえこ*整理のため当面、未使用資材販売中 (@hiyu322) November 16, 2017
そんな時、キャンドゥの引き出しと100均でもどこでも買える折り紙を使うと??
8種類が収納できるように!#資材整理が捗る100均グッズ #ハンドメイド整理収納部 #レジン好きさんと繋がりたい #ハンドメイド好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/p6vQzLTWlk
すっきり収納できてなくす心配もありません。いろんな種類のスティックを持っている方はこちらもおすすめです。引き出しも100均で買えます。
スタバの飲み終わったやつにグルーガンのスティック入れてるんだけど使いやすい(よくスティックを部屋で失くす) pic.twitter.com/8ckJoWJ7nD
— エニグマ🌙CC福岡だけど団イベ (@aistrkmw) January 20, 2018
スタバの飲み終わったカップに収納しています。置いていてもちょっとオシャレなのでいいアイデアです。カップの蓋がちょうどよく傾けても一気に飛び出てこないのがいいですね。
どこかで見たインシュロック(結束バンド)の袋の横に穴を空ける工夫を、グルーガンに使うスティックのケースにやってみた。
— 河野明日旭 (@asukiaaa) January 10, 2018
バラけにくさを保ったまま、取り出しやすくて良い。 pic.twitter.com/eAsIAXAeHm
こちらは、収納ではないですが使い勝手の良さそうな方法でしたので紹介します。プラスチックの横の部分を中身を傷つけないように注意して切り取ってください。そうすれば、中身もバラバラにならず取り出せますし、そのまま収納も出来ますね。
まとめ「100均のグルーガンでハンドメイドの幅が広がる」
100均でも簡単に手に入る、グルーガンを紹介しました。グルースティックも100均で手に入るので安くハンドメイド出来るのがいいですね。初心者にも簡単に扱えるのでお子さんと一緒に工作などにもいいでしょう。
その11
— 咲空るしあ@星の名一座の座長 (@xcpxx) January 12, 2018
グルーガン
全てはグルーガンで解決するといっても過言ではない
衣装作る上でお世話になりっぱなしやし、これがないとか考えられへん
本当にグルーガン様々 pic.twitter.com/QftaccoG1v
グルーガンには、高温と低温があるので、作るもので使い分けると便利です。初心者の方から使い慣れた方まで、アイデア次第でハンドメイドの幅も広がります。100均のグルーガンはおすすめです。お子さんと使うときには注意し、怪我のないよう気を付けてください。
結果、リースや、布製品を使ったものなどを加工したい方は、ダイソーのグルーガンを使うのがおすすめです。マグネットや、鉄など高温でも大丈夫な物には高温のセリアのグルーガンを使うのがおすすめです。100均なら色々な材料も安価で手に入りますし、ハンドメイドの入口としては最適!これを機にぜひチャレンジしてみましょう!