グルメ
混ぜご飯の人気レシピ・作り方まとめ!簡単&豪華で美味しい献立を厳選紹介
混ぜご飯は幅広い年齢層の方々に人気のレシピです。冷めても美味しいので、お弁当やおにぎりにも最適な混ぜご飯です。たくさんのレパートリーがある中で、今回は混ぜご飯の人気レシピ・作り方を厳選紹介していきたいと思います。みなさんも作ってみてくださいね。
目次
- 混ぜご飯の人気レシピとは
- しょうがの香りが食欲をそそる人気混ぜご飯レシピ
- 彩もよく見た目も美しい人気混ぜご飯レシピ
- 七草で食べられるヘルシーな人気混ぜご飯レシピ
- 小松菜と豚肉の相性が抜群で美味しい人気混ぜご飯レシピ
- おかわりが止まらない美味しさの人気混ぜご飯レシピ
- お子様にも人気!絶品の人気混ぜご飯レシピ
- コクと深い味わいに幅広い年齢層の方々に人気な混ぜご飯レシピ
- 癖になりやみつき間違い無しの人気混ぜご飯レシピ
- 栄養たっぷりの美味しい人気の混ぜご飯レシピ
- 失敗無しの簡単で美味しい人気の混ぜご飯レシピ
- 旬の季節を楽しめる美味しい人気の混ぜご飯レシピ
- 中華風でパクパク食べられる人気の混ぜご飯レシピ
- 具材に味がよく染み込んで美味しい人気の混ぜご飯レシピ
- 簡単で美味しい!ハワイで人気の混ぜご飯レシピ
- 子供も大人も大満足間違い無し!人気の混ぜご飯レシピ
- 和食好き男子の胃袋を掴む人気の混ぜご飯レシピ
- 甘辛で香りまでもが美味しい人気の混ぜご飯レシピ
- おかずいらずの栄養も満点な人気の混ぜご飯レシピ
- まとめ:混ぜご飯は飽きずにずっと食べられる料理
混ぜご飯の人気レシピとは
混ぜご飯は1年中食べられて、飽きることのないとても美味しく人気の高い料理です。夕食の献立で混ぜご飯が出てくるだけで気分が上がるお子様も多いのではないでしょうか。その季節の旬の食材を使って作れば、もっと美味しい味わいが口の中に広がります。
そんな混ぜご飯は作り方が簡単なものから手間がかかるものまで様々です。今回は、混ぜご飯の人気レシピ・作り方をご紹介していきたいと思います。簡単に作れてしまうのは嬉しいですよね。では、ご覧ください。
しょうがの香りが食欲をそそる人気混ぜご飯レシピ
あっさりしているので、とても食べやすく何杯でもおかわりしてしまいそうになるくらい美味しいです。冷めても美味しいので、お弁当にもおすすめです。生姜の香りが食欲を促進させてくれます。簡単で美味しい献立①「ツナと生姜の混ぜご飯」です。材料(3~4人分)は、ツナ缶2缶、生姜お好みで、ご飯1合半くらい、ゴマお好みで、麺つゆ大さじ2くらいです。
ツナと生姜の混ぜご飯の作り方もご紹介していきます。ボウルに、細く刻んだ生姜を入れます。ツナと麺つゆも入れてよく混ぜ合わせて下さい。器に盛ってゴマを振りかけて出来上がりです。あっという間に出来てしまうので、忙しい合間にも作れますよ。ツナ缶は大きいタイプなら1缶で大丈夫です。生姜はなるべく細く切った方が食べやすいですよ。
彩もよく見た目も美しい人気混ぜご飯レシピ
混ぜるだけなので、手間がかからないレシピです。簡単で美味しい献立②「鮭と小松菜と卵の混ぜご飯」です。鮭があったらぜひ作っていただきたいくらい美味しいです。お弁当にもおすすめですよ。
材料(2~3人分)は、ご飯1合~1.5合、鮭(甘鮭がお勧めです)1切れ~お好みで、小松菜中2束程度、卵2個、「小松菜に入れる分」A麺つゆ小さじ1/2、「卵に入れる分」B砂糖小さじ1、B塩一つまみ、「全体に混ぜる分」C醤油味をみて整える程度、Cすり胡麻お好みです。
鮭と小松菜と卵の混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まず鮭は魚焼きグリルで焼き、骨を取りながらほぐします。塩を小さじ1/4入れた熱湯で、小松菜をサッと茹でます。1cm程度に切りAを混ぜておきましょう。ほぐした卵にBを入れて混ぜます。
鍋で大きめのそぼろを作りましょう。下ごしらえしたものを合わせCを入れて味を整えます。熱いご飯に具材とすり胡麻を加えて混ぜます。味見をして足りないようでしたら醤油を入れます。味が整ったら出来上がりです。
七草で食べられるヘルシーな人気混ぜご飯レシピ
七草と言えば七草粥ですよね。しかし、お粥をあまり好まない方も多いはずです。そんな時に、おすすめなのが簡単で美味しい献立③「七草混ぜご飯」です。さっぱりしていますので食べやすいですよ。材料(5人分)は、七草セット1パック、マルちゃん昆布だし小さじ1と1/2、塩少々、ごはん5人分、白ごま適量です。
七草混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まず七草を用意します。七草をよく洗い、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザを7mm程のみじん切りにします。スズシロの葉を切り落として、イチョウ切りにして下さい。スズナの葉も切り落としてイチョウ切りにします。切り落としたスズシロとスズナの葉もみじん切りにします。
ジップロップに切った七草を入れて、昆布だしと塩も入れます。閉じて揉んだら30分程冷蔵庫に入れます。浅漬けにした七草と炊いたごはんを混ぜて出来上がりです。混ぜる際に、七草をよく絞ってからにして下さいね。
小松菜と豚肉の相性が抜群で美味しい人気混ぜご飯レシピ
豚肉の塩味も効いててとても美味しいです。簡単で美味しい献立④「小松菜と豚肉の混ぜご飯」です。材料(4人分)は、お米2合、A酒小さじ1、A塩小さじ1/6、A醤油小さじ1、豚モモ肉80g、B醤油小さじ1、B酒小さじ1、小松菜80g、乾しいたけ1枚、ゆでたけのこ30g、C塩小さじ1/5、C砂糖小さじ2/3、油小さじ1/2です。
小松菜と豚肉の混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずお米を研いで浸水させておき、Aの調味料を加えて炊飯器で炊きます。一口大に切った豚肉にBの醤油と酒に漬けておきます。小松菜は2~4cm長さに切ります。乾しいたけは水につけて戻し、千切りにします。
ゆでたけのこも千切りにして下さい。油を熱したフライパンに豚肉を入れて、色が変わるまで炒めます。しいたけ、小松菜、たけのこを加えて炒め、Cの調味料を加えて、汁気がなくなるまで炒めて下さい。炊き上がったご飯に乗せて蒸して出来上がりです。
おかわりが止まらない美味しさの人気混ぜご飯レシピ
皆が大好きな混ぜご飯です。しめじの旨味がぎゅーっと詰まっていておかわりすること間違い無しです。簡単で美味しい献立⑤「豚ひき肉としめじの混ぜご飯」です。
材料(5~7人分)は、お米3合、豚ひき肉200~250g、Aしめじ4~5パック、Aたけのこ水煮1個、A人参小1本、A油揚げ1袋、サラダ油大さじ2~3、B味の素少々、B塩少々、B料理酒大さじ3、Bみりん大さじ3、B砂糖大さじ2、B醤油大さじ5、B和風だし小さじ1.5、B水50cc、さやいんげん1パックです。
豚ひき肉としめじの混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずきのこ以外のたけのこ、人参、油揚げを千切りにしておきましょう。次にさやいんげんは、塩を少々入れた鍋で茹で、冷水に取りザルにあげておきます。油をひいた鍋に、ひき肉を入れてひき肉がばらばらになるまで炒めAの材料を全部入れて更に炒めます。
全体的に火が通ったら、Bの調味料を入れて約15分くらい大きくかき混ぜながら炒めます。鍋底に少し煮汁が残っている状態になったら火を止めて、ご飯によく混ぜ合わせます。器に盛り付けて、さやいんげんを散らしたら出来上がりです。
お子様にも人気!絶品の人気混ぜご飯レシピ
マヨネーズがよりコクをだし味わい深い仕上がりになります。土用の丑の日などにいかがですか。簡単で美味しい献立⑥「鰻のマヨ混ぜご飯」です。とても絶品なので作ってみて下さい。材料(2~3人分)は、うなぎのかば焼き1くし、ご飯450g、マヨネーズ大さじ3、大葉3枚、錦糸卵適量です。
鰻のマヨ混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まず1cm幅に切った鰻のかば焼きを耐熱皿にのせて、料理酒を少々振ってラップをし、レンジで500w20秒加熱します。大葉は千切りにしておきましょう。ご飯とマヨネーズをボウルに入れて混ぜ合わせ、鰻のかば焼きも加え、さっくりと混ぜ合わせます。器に盛り、錦糸卵と千切りした大葉を盛り付けて出来上がりです。
コクと深い味わいに幅広い年齢層の方々に人気な混ぜご飯レシピ
チーズを入れることでまろやかになり、子供も大好きな味になります。簡単で美味しい献立⑦「チーズ入り洋風混ぜご飯」です。混ぜご飯は和風のイメージですが、チーズを入れることで洋風に早変わりです。
材料は、ご飯300gくらい、ひき肉100g、玉ねぎ1/4個、ピーマン1個、人参1/4本、あればとうもろこし大さじ2位、プロセスチーズ30g、A醤油大さじ1、A酒大さじ1、Aみりん大さじ1、塩適量、コショウ適量です。
チーズ入り洋風混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずは、玉ねぎ、人参、ピーマンは粗みじん切りにしておきます。チーズは、1cm角くらいに切ります。次にAの調味料を混ぜ合わせておきます。フライパンに引き肉を入れて、肉の脂で炒めます。
ひき肉の色が変わりましたら、玉ねぎ、人参、とうもろこしを入れて火が通ったらAとピーマンを入れ、水分が少なくなるまで炒めて下さい。ご飯と炒めた具材をボウルに入れて混ぜ、八割くらい混ざりましたらチーズも入れさらに混ぜます。最後に塩・コショウで味を整えて出来上がりです。
癖になりやみつき間違い無しの人気混ぜご飯レシピ
相性抜群で美味しいです。1度食べたらやみつきになり、また食べたくなりますよ。簡単で美味しい献立⑧「キムチとたくあん混ぜご飯」です。材料は、ご飯3合、Aたくあん70g、キムチ150g、炒り胡麻大さじ1です。
キムチとたくあんの混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずご飯を炊きます。たくあんは2本入りのものを1本使っていきます。キムチは、1/2パック使用します。3mmの厚さに切ったたくあんを細切りにします。キムチはカットせずにそのまま使います。軽くほぐしたご飯の上に、Aの材料を入れましょう。たくあんの漬けダレも少し加え、よく混ぜたら出来上がりです。
栄養たっぷりの美味しい人気の混ぜご飯レシピ
しらすは栄養もたっぷりでカルシウムも摂れるので、積極的に摂っていただきたい食材です。簡単で美味しい献立⑨「しらすの混ぜご飯」です。材料(4人分)は、お米140g、しらす16g、小松菜24g、人参5g、ごま油5g、塩少々、醤油7g、白ごま10g、かつおぶし少々です。
しらすの混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずしらすを湯通しして下さい。小松菜は5mmくらいに切り、塩で揉んで水で洗いましょう。人参は千切りにします。ごま油で炒めて、塩と胡椒、醤油で味を付けます。炊いたご飯に混ぜ合わせて、白ごまと炒ったかつおぶしを混ぜて出来上がりです。
失敗無しの簡単で美味しい人気の混ぜご飯レシピ
お野菜もしっかり摂れて、失敗無しの簡単で美味しい献立⑩「鶏ごぼう混ぜご飯」です。おにぎりにも最適ですし、何杯も食べられる混ぜご飯です。材料(3合分)は、「具」人参1/4本、ごぼう1本、しいたけ1/2パック、ネギ3本分くらい、鶏ミンチ150g、酒大さじ1、水100cc、砂糖大さじ1、醤油大さじ1と1/2「ご飯」お米3合、酒大さじ1、食塩小さじ1/2、醤油大さじ1です。
鶏ごぼう混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずお米を研いで3合分の水に浸けておきます。人参はイチョウ切り、ごぼうは縦半分の斜め切り、しいたけは半分にして千切り、ネギは小口切りにします。鶏ミンチ、人参、ごぼう、しいたけ、砂糖、酒、水をフライパンに入れて加熱します。人参が柔らかくなりましたら醤油とネギを加えます。
全体に馴染んだら火を止めます。フライパンの中の汁をお米に加えます。塩と酒、醤油も加えて炊きましょう。炊き上がったご飯に具材を混ぜて出来上がりです。
旬の季節を楽しめる美味しい人気の混ぜご飯レシピ
簡単で美味しい献立⑪「山ウドの混ぜご飯」です。素材の香りがふんだんで、優しいお味です。癒される混ぜご飯でもありますね。材料は、ご飯2合「混ぜ具材」ごま油大さじ2、山ウドお好みで、きざみ揚げウドの1/3くらい、A顆粒ほんだし小さじ2、A薄口醤油大さじ2、A味の素適量、すり胡麻大さじ2、塩お好みです。
山ウドの混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずウドをザクザクと刻みます。歯ごたえが大事なので細かすぎないように注意して下さい。きざみ揚げもザクザク刻んで下さい。熱したフライパンにごま油を入れてウドときざみ揚げを炒めます。
油が馴染むくらい炒めましたら、本だしと醤油と味の素で味付けして火を止め、すり胡麻を混ぜ込みます。炊き上がったご飯に具材を混ぜ込み出来上がりです。お塩で味を整えて下さいね。
中華風でパクパク食べられる人気の混ぜご飯レシピ
ごま油とオイスターソースをきかせた中華風の簡単で美味しい献立⑫「牛肉の混ぜご飯」です。冷めても美味しいので、運動会やお花見などのお弁当にいかがですか。
材料(お茶碗4杯分)は、牛肉100~150g、たけのこ50g、人参4.5cm、しいたけ又は干ししいたけ2枚分、絹サヤ5枚、ごま油大さじ1、オイスターソース大さじ1と1/2、醤油・みりん・酒各小さじ2、砂糖小さじ1/2、塩ひとつまみ、温かいご飯お茶碗4杯、トッピング適量です。
牛肉の混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まず牛肉は適当な大きさに切ります。野菜類は全て細切りにしましょう。絹サヤも茹でて細切りにしておきます。ごま油を熱したフライパンに、牛肉と野菜類を炒めて調味料を加え、ある程度煮詰めます。あったかいご飯とフライパンの具材、汁をボウルに入れて混ぜて最後に絹サヤを加えて出来上がりです。
具材に味がよく染み込んで美味しい人気の混ぜご飯レシピ
やみつきになる美味しさで、癖になります。簡単で美味しい献立⑬「高野豆腐の混ぜご飯」です。材料は、鶏もも肉1枚、新あさひ豆腐(高野豆腐)1個、人参1本、ごぼう200g、しいたけ2個、A酒大さじ1、A砂糖大さじ1/2、醤油大さじ2くらい、ご飯2合、温泉卵4個です。
高野豆腐の混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まず高野豆腐を水で戻したら、小さなサイコロ状に切りましょう。野菜も全てサイコロに切ります。しいたけ、ごぼう、人参、鶏肉、高野豆腐をお鍋に入れてだし汁100ccを入れて蓋をし、蒸し煮にします。途中水分が足りないようでしたら、水を足しながら全体に火を通します。
火が通ったら、Aを入れて醤油も入れます。程よい水加減になったら具は出来上がりです。丼にご飯、具材、温泉卵をのせ出来上がりです。混ぜてお召し上がりください。ご飯としっかり混ぜれば五目ご飯になります。
簡単で美味しい!ハワイで人気の混ぜご飯レシピ
お茶漬けわかめとなめ茸で味付けした簡単で美味しい献立⑭「枝豆混ぜご飯」です。とても簡単なので、おすすめです。材料(2人分)は、ご飯茶碗2杯、お茶漬けわかめ大さじ1、なめ茸大さじ2、むきみ枝豆ひとつかみほど、煎りゴマお好みです。
枝豆混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まず冷凍されているむきみ枝豆を解凍しておきます。量にもよりますが、ひとつかみくらいなら電子レンジで50秒ほどが目安です。次に温かいご飯にお茶漬けわかめを混ぜましょう。そこへなめ茸も入れて混ぜます。解凍した枝豆も入れて混ぜ合わせて出来上がりです。お茶漬けわかめのわかめがご飯にしっとり馴染みます。
子供も大人も大満足間違い無し!人気の混ぜご飯レシピ
アツアツに食べられて、とても美味しいです。簡単で美味しい献立⑮「豪華に見える混ぜご飯」です。食欲がそそられる香りが最高です。
材料(2人分)は、牛肉250g、コーン大さじ6、ネギ適量、バター10g、Aりんご1/4個、A玉ねぎ半個、Aにんにく2かけ、A砂糖大さじ1、Aみりん大さじ2、A醤油大さじ4、A粒マスタード大さじ1/2、ご飯茶碗2杯強、サラダ油適量、ブラックペッパー適量、クレイジーソルト適量です。
豪華に見える混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずは、りんごとにんにくはすりおろし、玉ねぎはみじん切りにします。牛肉はお好みの大きさにちぎり、ネギは小口切りにします。Aを混ぜ合わせ、大きめのお皿に入れレンジで5分加熱します。油をしいたスキレットをよく熱して火を消します。そこへお茶碗でかたどったご飯を真ん中に置きます。
周りにお肉を敷き、ご飯の上にはコーンとクレイジーソルト、タレとネギ、バターブラックペッパーの順に盛っていきます。再び火をつけて、お肉の色が少し変わるくらいになり、タレの香ばしい匂いがしたらよく混ぜましょう。出来上がりです。
和食好き男子の胃袋を掴む人気の混ぜご飯レシピ
相性が抜群で、幅広い年齢層の方々が大満足なレシピです。簡単で美味しい献立⑯「枝豆と焼きたらこの混ぜご飯」です。材料(2人分)は、ご飯2膳分、たらこ1腹、枝豆適量です。
枝豆と焼きたらこの混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずは、たらこをオーブントースター又は魚焼きグリルで焼いて下さい。ひとつまみの塩を入れて、枝豆を約4分茹でます。茹で上がったら流水で冷やし中身を取り出します。炊き上がったご飯に焼きたらこと枝豆を入れて混ぜて出来上がりです。
甘辛で香りまでもが美味しい人気の混ぜご飯レシピ
しっかり下味を付けているので、とても美味しいです。簡単で美味しい献立⑰「わらびの混ぜご飯」です。旬の味をお楽しみいただけます。材料(3合分)は、もち米(お米)3合、わらび1束、重曹小さじ1.5、鶏もも肉1枚、干ししいたけ3~4枚、人参1/3~1/2、白ごま適量、「調味液」A醤油60cc、A酒大さじ2、Aきび砂糖大さじ2です。
わらびの混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずは、わらびの根本1cmくらいをカットし、捨てます。お湯1.5Lを鍋に沸かします。小さじ1.5の重曹を計っておきます。沸騰したら、重曹を入れて火を止めます。一瞬シュワシュワとなります。100ccの水を入れたあとわらびも入れます。重しをし、一晩置いてアクを抜きましょう。
もち米を使用する場合は、2~3時間たっぷりの水に浸します。普通のお米の場合は通常通りで大丈夫です。一晩でアクが出て水が黒くなっているので、わらびをキレイな水に1時間位さらします。水にさらしたわらびを5cm位の長さに切ります。鶏もも肉としいたけ、人参は小さく切ります。ごま油を薄くしいた鍋に、わらび以外をサッと炒めます。
最後にわらびと調味料を入れて強火で焦げないように水分をほぼ飛ばします。もち米の場合は、沸騰してから30~35分中火強で蒸します。お米の場合は普通に炊きましょう。蒸したてのおこわに下味をつけた具材を入れてよく混ぜ合わせ、白ごまを振りかけて出来上がりです。
おかずいらずの栄養も満点な人気の混ぜご飯レシピ
昆布とかつおのダブル出汁で味わいのある混ぜご飯です。簡単で美味しい献立⑱「ひじき混ぜご飯」です。優しい味でやみつきになる美味しさです。材料(5人分)は、ご飯3合、生ひじき100g、ひき肉100g、人参50g、Aほんだし(鰹)大さじ1.5、Aほんだし(昆布)大さじ1.5、A醤油大さじ3.5、Aみりん大さじ1、A料理酒大さじ1です。
ひじき混ぜご飯の作り方をご紹介いたします。まずは、通常の水分量でご飯を炊きましょう。フライパンに油をひかず、ひき肉、人参、ひじきの順に炒め、Aの調味料を入れて炒め煮します。炊き上がったご飯に、具材を入れ良く混ぜ合わせて出来上がりです。ひじきは生でも、水で戻しタイプでも、缶詰でも大丈夫です。
まとめ:混ぜご飯は飽きずにずっと食べられる料理
今回は、混ぜご飯のレシピ・作り方をご紹介いたしましたが、混ぜご飯のレシピはまだまだたくさんあります。皆が大好きな料理でもあるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。豪華に見える混ぜご飯もあるのでお祝い事にもおすすめですよ。
「人気レシピ」についてもっと知りたいあなたへ


