ライフスタイル
ハンドドライヤーは実は不衛生?トイレでの正しい手の洗い方・乾かし方
お店のトイレの殆どにハンドドライヤーが付いていますが、それが実は不衛生だってことは知っていましたか?きちんと手は洗っているのにと思う方もいると思います。今回はなぜ不衛生なのか、手の正しい洗い方と正しいハンドドライヤーでの乾かし方を、ご紹介します。

目次
ハンドドライヤーって何?
まず、ハンドドライヤーって何?って方もいると思います。今まで見たことあっても名前を知らなかったりとそんな方にも読んでいただきたいです。
最近、駅や、ショッピングセンター、飲食店のトイレなどで入り口付近などに取り付けられている機械のことです。手洗いした後に手を入れると、センサーが反応し風が出て手についた水滴などが落ちるようになっています。
形式としては、壁に掛けられている機械の下に手を出し、一方向から風を出して乾かすシングルタイプ、取り付けられている機械の中に手を入れると両側から風がでて乾かすダブルタイプがあります。
特徴的なのはコストが安くすむハンドドライヤー
ペーパータオルや、布ロールタオルなどに比べて、ハンドドライヤーは、コストも安く環境負担も少なくペーパータオルをリサイクルしたとしても搬送費や、リサイクル料を考えるととても、経済的かつ環境にも優しいということになります。
【驚愕の実態】ハンドドライヤーで細菌が27倍に増殖……https://t.co/LchmwfL8wa … pic.twitter.com/zYntXMBqj4
— coffeetime (@coffeetime00) January 7, 2018
ここで一つ問題なのが、ハンドドライヤーの乾燥によって細菌が風に乗り室内に拡散されるということです。ハンドドライヤーは、ペーパータオルの190倍以上の量で送風から15分経過しても細菌が空気中を漂っているといわれています。実際には、トイレを使用した人の手についている最近の量や種類のデータは少なく、病原菌感染率を増加させる危険があるのかと研究もされています。
ハンドドライヤーの仕組みについて
少しハンドドライヤーの仕組みもご紹介します。簡単に言うと、風を送って水滴を吹き飛ばし手を乾かす機械です。使ったことがある方はわかると思いますが、手を入れると強い風が出てきます。仕組みは簡単で、中に入っているファンで強風をおこし、ノズルから勢いよく吹き付けることで、手についた水滴を吹き飛ばすのです。
言ってみれば、手を振って水を切るという行動と同じ仕組みですね。ハンドドライヤーには、温風を当て乾かすのでハンドドライヤーと言われています。
実はハンドドライヤーは不衛生って知ってた?
え?ハンドドライヤーが不衛生って本当?って思われる方も多いと思います。ここからは、どうしてハンドドライヤーが不衛生なのかをご紹介します。
インフルエンザが流行っていますが、お手洗い後のハンドドライヤーはペーパータオルで拭くよりも不衛生という噂を聞いたので調べてみたら、自分の手についた最近を拡め、且つ他の人の細菌も貰ってしまうらしいという事を知りました(´・ω・`)ハンカチで拭こう…https://t.co/XaKstyzbXA pic.twitter.com/engt1mjTzC
— 野生のうに (@uniuni__inuinu) January 17, 2018
前述で、書いてあるとおりハンドドライヤーでの乾燥で細菌が舞ってしまうということが危険視されています。ペーパータオルでふき取った時に比べると、ハンドドライヤーを使って乾かしたとき、細菌の数が圧倒的に多く残っていることがわかりました。ということは、ハンドドライヤーは細菌を拡散させていることが証明されます。
【よもやま話】
— Z TOKYO (@ztokyo_official) December 13, 2017
トイレといえば、手洗いの横にハンドドライヤーがあるところが多いですが、せっかく手を洗ってもハンドドライヤーを使うと細菌が手についてしまうらしいですね。
(ただ、そう言われ始めて久しいので、その辺改善されてたりしないんですかね…)https://t.co/H6uc6UidtQ
ハンドドライヤーで手を乾かした後の細菌の状態も研究されており、細菌はハンドドライヤーの付近の空気に15秒間とどまり、5分以上たっても48パーセントの細菌が残っており、15分経ってもまだ空気中には細菌が残っているということでした。
ハンドドライヤーの #豆知識
— 感染対策は【CNS】 (@jumboroll_cns) November 8, 2017
●強風で水滴を吹き飛ばすジェット式ハンドドライヤーの周囲は、空中に浮遊する細菌量がペーパータオル使用時の27 倍!
●浮遊する範囲は1~2m に及び、トイレ内の空気中に存在する細菌もまき散らす為、全身に菌が付着します。#感染対策 #ノロウイルス #インフルエンザ pic.twitter.com/ix1NvZV9jL
この結果から、公衆トイレのハンドドライヤーを使うことによって、細菌を広めてしまい、さらに他の人についていた細菌をもらってしまうという可能性があります。手洗いが不十分で起こることなので、手の洗い方に気を付けたらうまく防げます。
正しい手の洗い方で予防しよう
細菌を拡散させないためには、手を上手に洗うことです。これをおろそかにしてしまうと細菌が舞ってしまいます。手の洗い方って習いませんでしたか?ここからは、手の洗い方をご紹介するので思い出しながら読んでみてください。

まず、石鹸を十分泡立てましょう。最近では泡で出てくる石鹸もありますね。次に手のひら全体をすり合わせます、指の間も忘れずにしっかり洗いましょう。爪の間や、指の先も洗い、手首までしっかり洗ってください。いろいろな向きで5回ほどすり合わせるといいですね。石鹸で洗った後は、流水でしっかり流してください。

ポイントは、しっかり手のひらから指先、爪の中、手首まできちんと洗うことです。しかし、冬だと冷たいですし、急いでいたりすると時間をかけて手を洗うのって大変ですね。でもきちんと洗うことで細菌も減るのでなるべくならしっかり洗いましょう。

しっかり手を洗うと、細菌もかなり少なくなります。みんながしっかり手を洗うことでハンドドライヤーを使った時の細菌の拡散も減りますし、ハンドドライヤーが衛生的で便利に使えるようになります。
手の洗い方の動画
正しい手の洗い方の動画での紹介です。こちらを見てしっかり手洗いの習慣をつけましょう。簡単に真似できて、ノロなどインフルエンザ対策にも効果的なのでぜひ毎日の習慣にしてみてください。
お子さんと一緒に見て、動画で楽しく手洗いを覚えるのに最適です。お子さんも楽しんで見れるので、いいお勉強になります。
こちらは、手洗いの歌なのでお子さんでも覚えやすく、お母さん、お父さんと一緒に歌いながら手を洗うのもいいですね。お子さんも楽しく手を洗ってくれるでしょう。
ハンドドライヤーでの乾かし方
ハンドドライヤーの乾かし方って知っていますか?濡れた手をそのまま入れてすぐ抜く人や、手を入れてじっと乾くまで待つ人、人それぞれで使い方って違いますよね。きちんと手洗いあが出来ていれば特にこれといった乾かし方はありませんが、どうしたら早く乾くのかを紹介したいと思います。
手の水滴を取りなるべく水滴が散らない正しい使い方をしましょう。両面タイプの横が開いているものだと横からゆっくりと手を差し入れゆっくりと上へ引き抜きます。片面タイプだと手の表裏の水滴をしっかり落と手もみをするといいでしょう。
それでも、乾きにくいってこともありますよね。そういったときは、ハンドドライヤーで乾かしてからハンカチで拭くのもいいでしょう。ハンドドライヤーと、ペーパータオルを置いているところもあるので両方使うのもいいですね。
家庭用ハンドドライヤー
外出先で、ハンドドライヤーを使ってみて家にあったらいいなって思うことないですか?実は、家庭用のハンドドライヤーも売っているんですよ。家においても邪魔にならないコンパクトなものもあるので参考にしてみてください。
サンコー、スタンド式の家庭用ハンドドライヤー「置くだけ温風ハンドドライヤー」を発売 https://t.co/ynJpeG9yhh pic.twitter.com/cYaCMgjwXU
— ライフHACK-IVY- (@IvyHack) February 7, 2017
家庭用のハンドドライヤーも売っています。置くだけなので壁に穴を開けたりなどの工事も必要なく、家庭用のコンセントで出来るので設置は簡単です。
【My】 スタンドタイプの家庭用ハンドドライヤー https://t.co/9WZtTOBDJa pic.twitter.com/ZQV8clf3z9
— 新製品ニュース (@twinews8) February 7, 2017
コンパクトで置くだけで設置できるので家庭のトイレに設置も出来ますし、キッチン周りにも簡単に置くことが出来ます。
安い、コンパクト、コードレス!三拍子そろった家庭用ハンドドライヤーが完璧 https://t.co/SHAwb0jrmZ pic.twitter.com/cn49QxIiiY
— SAKIDORI (@SAKIDORI_PR) September 21, 2016
さらにコンパクトでコードレスなとっても置きやすい家庭用のハンドドライヤーもあります。コードレスなので本当にどこにでも置けますね。
【送料無料】 ナカトミ 【アウトレット品】除菌消臭フィルター内蔵で空気中の浮遊ウイルスを低減する家庭用ハンドドライヤーFU-HD150T【生産完了品】FUHD1...https://t.co/h90HizGENs pic.twitter.com/3xVfpdSnp3
— ディスティニーストア (@XcJdh) July 11, 2016
家庭用のハンドドライヤーでも不衛生にならないように除菌消臭機能が付いたものもあります。空気中のウィルスを低減してくれるなんて嬉しい機能付きですね。トイレにもってこいのハンドドライヤーですね。
ちょっと変わったハンドドライヤー
空港ラウンジのトイレでカッコいい蛇口&ハンドドライヤー発見。ダイソン製。 pic.twitter.com/OHenwKnJjy
— にゃろ姉 (@nyaroane) January 8, 2018
空港のラウンジでのトイレでは、蛇口と一体型になっているハンドドライヤーもあるんです。これは、なかなか見たことのないハンドドライヤーですね。
一体型の、ハンドドライヤーだと、手を洗って水滴を床や服に散らさずに不衛生にならず、すぐに乾かすことが出来ますね。これは、とても便利です。
こちらのハンドドライヤーも少し変わっています。ハンドドライヤーの乾かし方の説明の部分をご覧になってください。手の乾かし方の説明は普通なのですが、その横に顔の乾かし方まで説明があります。
ちょっとしたおまけ情報

ハンドドライヤーを、販売している某会社の方のお話では、本当は、最大出力でハンドドライヤーを使って欲しいそうですが、電気代などの関係で出力を下げて設置しているところが多いみたいです。一般の方では調整ボタンがあるところは触れないようになっているみたいです。
たまに、ハンドドライヤーでもすごく微風で乾かないと思うことありますよね。かと思えば、すごい勢いのハンドドライヤーもあります。なんでこんなに、風の強さが違うのかというと、こういった事情があったのですね。
早く乾かす方法もあります。その方法とは、風の出る付近に手を近づけて乾かすだけです。ですが、気を付けないと火傷の恐れや、吹き出し口に手が当たると細菌が付く恐れもあるので気を付けてください。
まとめ「ハンドドライヤーも手の洗い方・正しい乾かし方をすれば不衛生にならない」
dysonのハンドドライヤー初めて見た pic.twitter.com/o0MNmwYLM6
— ビート オン パラダイス (@BeatonParadise) January 7, 2018
ハンドドライヤーは、不衛生なのか?ということをご紹介しましたが、手の洗い方が間違っていたら、大量の細菌が空気中に飛び散るということでした。今回紹介した中でも正しい手の洗い方を載せているので参考にしてしっかり洗うことを心がけましょう。そうすれば細菌の減少につながりハンドドライヤーを使っても周りに細菌をまき散らすことも少なくなります。