キムチの栄養・効果まとめ!便秘解消や美肌など健康や美容に効く?

発酵食品であるキムチには、美容と健康に効果的な栄養成分がたくさん含まれています。キムチに含まれる栄養成分と、その効果についてまとめて解説します。栄養効果を高めるためにおすすめなキムチとの食べ合わせもご紹介しますので、ぜひ試してみて下さいね!

キムチの栄養・効果まとめ!便秘解消や美肌など健康や美容に効く?

目次

  1. 辛さと酸味がおいしいキムチ!
  2. キムチには美容と健康に嬉しい栄養がたくさん
  3. 唐辛子の辛み成分で代謝促進!カプサイシン
  4. 腸内を綺麗にする善玉菌!乳酸菌
  5. 乳酸菌との相乗効果が嬉しい!食物繊維
  6. 代謝を助けてダイエット効果アップ!ビタミンB群
  7. にんにくの匂いの元!?アリシン
  8. 美肌成分の定番!ビタミンC
  9. 滋養強壮の有名成分!タウリン
  10. 疲労回復に効果的!アスパラギン酸
  11. 胃腸の働きを助けてくれる!ニコチン酸
  12. むくみ解消の味方!カリウム
  13. 加熱したキムチは栄養効果があるのか?
  14. 食べ合わせによって栄養効果を更に高めよう
  15. 納豆とキムチを一緒に食べよう
  16. 大根おろしとキムチを一緒に食べよう
  17. オリーブオイルとキムチを一緒に食べよう
  18. 豚肉とキムチを一緒に食べよう
  19. キムチの食べすぎには注意!
  20. 良いキムチを選ぶポイント
  21. キムチの栄養効果で健康と美容を手に入れよう!

辛さと酸味がおいしいキムチ!

キムチは、辛みと酸味が絶妙に美味しくて、くせになる美味しさですよね。白いご飯にも合うし、お酒のおつまみにもなるし、様々な料理のレシピにも使われる万能な食材です。特に寒い冬には、キムチ鍋なとキムチの辛さを活かしたあったかい料理が人気を集めます。

Thumbキムチ鍋の具材でおすすめは?定番から意外と美味しい変わり種まで紹介

キムチには美容と健康に嬉しい栄養がたくさん

美味しくて人気のあるキムチですが、実は美味しいだけではなく栄養面から見てもとても優秀な食材なんです!今回は、キムチに含まれる様々な栄養成分と、その効果について解説していきます。

キムチには、健康にいい栄養や、美肌作りやアンチエイジングなど美容に良い栄養がたくさん含まれていますので、ぜひキムチを食べて美容と健康を手に入れましょう!では早速、キムチに含まれる栄養とその効果をチェックしていきましょう。

Thumbキムチ鍋のしめでおすすめは?雑炊やラーメンなど人気のアイデアレシピ集

唐辛子の辛み成分で代謝促進!カプサイシン

美容と健康に効果的なキムチの栄養素①

キムチといえば、唐辛子の効いた辛さが特徴ですよね。唐辛子の辛さの元となる成分である「カプサイシン」は、脳に刺激を与えてアドレナリンの分泌を促す効果を持ち、脂肪燃焼のための酵素を活性化してくれます。そのため、キムチを食べてカプサイシンを摂取することによって、基礎代謝をアップさせてエネルギーの代謝を活発にすることができます。

そして、脂肪の燃焼が促進されてダイエット効果が期待できます。唐辛子を1グラム摂取することは、30分運動をすることに匹敵する効果を持つという説もあり、カプサイシンのダイエット効果はとても大きいと考えられます。また、カプサイシンの代謝アップ効果は、血行促進にも効果的です。血行が良くなれば、それもダイエットにつながりますし、疲労の回復を早めたり、睡眠の質を良くするという効果も期待できます。

さらに、唐辛子に含まれるカプサイシンには、体の抵抗力を高める効果もあります。カプサイシンは、加熱して摂取することによって新陳代謝を高める効果が強まり、脂肪燃焼や発汗の作用がより強くなります。寒い冬に食べるキムチ鍋は、カプサイシンの効果を高める意味でもとても理想的な食べ方なんですね。

Thumbキムチダイエットにおすすめのレシピ集!正しいやり方・注意点や効果も紹介

腸内を綺麗にする善玉菌!乳酸菌

美容と健康に効果的なキムチの栄養素②

キムチは発酵食品なので、乳酸菌が豊富に含まれています。乳酸菌を含む食べ物といえば、ヨーグルトが有名ですね。また、日本古来の漬物であるぬか漬けにも、乳酸菌は豊富に含まれています。それらの食品と比べても、キムチの乳酸菌はとても優れています。

例えば、ぬか漬けに含まれる乳酸菌は1グラムあたり約3500万といわれていますが、キムチに含まれる乳酸菌は1グラムあたり約8億です!すごい数ですよね。しかも、キムチの乳酸菌は100種類以上の様々な菌を含んでいて、そこも着目すべき優れた点です。

中でも、キムチに含まれる「ラクトバチルス乳酸菌」や「ペディオコッカス・ペントサセウス」は、胃酸に破壊されることなく腸まで届いてくれます。腸に届いた乳酸菌は、腸内環境を整えて便秘の改善に役立ちます。便秘の解消は、痩せやすい体づくりと美肌作りのためにとても大切です。

腸内に老廃物が溜まっていると、代謝が悪くなって痩せにくい体になったり、栄養の吸収がスムーズに出来ないので様々な体の不調を引き起したりします。また、吹き出物などの肌トラブルの原因にもなります。キムチに含まれる乳酸菌で、ぜひ体の中から美肌を作れるといいですね。

Thumbキムチ納豆はダイエットに良い!効果的な食べ方やレシピを徹底調査!

乳酸菌との相乗効果が嬉しい!食物繊維

美容と健康に効果的なキムチの栄養素③

キムチには食物繊維も含まれています。食物繊維は、腸内環境を整えて便秘解消に役立つ栄養素として有名ですね。先ほど、キムチには乳酸菌が豊富で、その効果によって腸内環境が良くなるとご説明しましたが、食物繊維はその乳酸菌の餌になるものです。

つまり、乳酸菌と食物繊維を一緒に摂取することによって、腸内を綺麗にする効果が高まるのです。腸内にあ老廃物が溜まって便秘になると、ポッコリお腹が苦しくて辛いですよね。せっかくダイエットを頑張って脂肪を落とそうとしても、便秘を解消しないと美しいくびれを作るのは難しいです。

また、老廃物の排出が滞った体は、巡りが悪くなってしまうため、美肌も遠のいてしまいます。キムチを食べて乳酸菌と食物繊維を摂れば、腸内が綺麗になって痩せやすい体と美肌が手に入ります!ダイエットや美肌を目指して頑張る人は、ぜひ食生活を見直して、内側から体を綺麗にすることを考えるべきなのです。

代謝を助けてダイエット効果アップ!ビタミンB群

美容と健康に効果的なキムチの栄養素④

キムチには、ビタミンB群が豊富に含まれています。ビタミンB群はエネルギーの代謝を促進して、新陳代謝を良くする効果を持つ栄養素です。新陳代謝が良くなれば、血液の巡りが良くなって、肌の生まれ変わりや老廃物の排出がスムーズになるため、ダイエット効果や美肌効果が期待できます。

ビタミンB群には、ビタミンB1、B2、B6、B12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンといった様々な種類の成分があり、キムチにはビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシンなどが含まれます。ビタミンB1は糖質のエネルギー代謝を助ける作用を持ち、ビタミンB2は脂質のエネルギー代謝を助ける作用を持ちます。

また、ビタミンB12や葉酸は血液を健康な状態に保つのに大切な栄養素です。キムチには、この中でも特にビタミンB6の含有量が豊富です。ビタミンB6は、アミノ酸の合成に必要なビタミンです。人間は、食べ物から摂取したたんぱく質を体内でアミノ酸に分解し、体に必要な形に組替えてアミノ酸を再合成します。そして、身体を作る材料にするのです。

ビタミンB6は、そのアミノ酸の再合成に使われるビタミンなので、人が健康に良きるためにとても大切な栄養です。ビタミンB6をきちんと摂取することは、皮膚炎や口内炎、湿疹などのトラブルを防ぐことや、女性特有のホルモンバランスの乱れによる心の不調を改善することにも効果的です。

にんにくの匂いの元!?アリシン

美容と健康に効果的なキムチの栄養素➄

キムチには、アリシンという栄養素も豊富に含まれています。アリシンは、キムチに使われるニンニクやニラに含まれる栄養成分で、ニンニクの匂いの元にもなっています。アリシンはビタミンB1の吸収率を高める効果を持ち、ビタミンB1が持つ糖質を分解する作用を助けてくれます。

アリシンによってビタミンB1の吸収がスムーズになると、糖質からエネルギーを作り出す働きが活発になるため、疲労回復の効果が期待できます。ニンニクがスタミナアップに効果的なのは、このアリシンが含まれているからなんですね。

美肌成分の定番!ビタミンC

美容と健康に効果的なキムチの栄養素⑥

キムチにはビタミンCやβ-カロテンも含まれています。これらの栄養素には美容効果が高く、美肌を作るために欠かせない栄養成分です。両者とも抗酸化作用が高いため、体内の活性酸素を除去して、シミやシワを予防したりアンチエイジングにとても効果的です。

ビタミンCには、コラーゲンの生成を助ける効果があります。コラーゲンといえば美肌のために不可欠な成分というイメージがありますね。もちろん、コラーゲンは美肌作りに大切な成分ですが、コラーゲンの働きはそれだけではありません。

コラーゲンは、血管や内臓など体中のあらゆる臓器の材料になる成分です。体内に入ったコラーゲンは、生命活動のために必要なところから優先に使われていきます。つまり、コラーゲンが不足すると、肌や髪、爪など内臓系に比べて優先順位の低い部位には届かなくなってしまうのです。

美肌を作るためには、全身にきちんと足りる量のコラーゲンを摂っている必要があるのです。また、β-カロテンにも、皮膚を健康に保つ効果があります。キムチに含まれるビタミンCやβ-カロテンと、先述した乳酸菌や食物繊維を合わせれば、美容と健康の効果はとても高くなりますね。

滋養強壮の有名成分!タウリン

美容と健康に効果的なキムチの栄養素⑦

キムチは、白菜や大根、キュウリなど様々な野菜を使って作られますが、どのキムチも赤い汁に漬けられていますよね。この汁は「薬念(ヤンニョム)」と呼ばれ、韓国では薬味や調味料、香辛料の事を指します。この汁にも、健康や美容に効果的な栄養成分が含まれています。

ヤンニョムに含まれる栄養素の一つがタウリンです。タウリンは、よく栄養ドリンクの成分として紹介されることが多いですね。タウリンは魚介類に多く含まれていて、エネルギーの代謝を助けて疲労回復や滋養強壮に効果的な成分です。タウリンには、血中のコレステロール値を下げたり、高血圧の予防改善の効果も期待されます。

さらに、タウリンは肝臓の細胞再生を助ける効果があるため、アルコールの分解を助けて二日酔いの症状を軽くする効果もあるといわれています。お酒を飲むときには、キムチを一緒に食べると二日酔い防止のために良いかもしれませんね。もちろん、二日酔いにならないためには飲み過ぎを控えることが大前提です!

疲労回復に効果的!アスパラギン酸

美容と健康に効果的なキムチの栄養素⑧

キムチの赤い汁であるヤンニョムには、「アスパラギン酸」というアミノ酸の旨味成分が含まれています。アスパラギン酸は、元々アスパラガスに多く含まれているということが名前の由来になっていますが、キムチの汁にも豊富に含まれています。

アスパラギン酸にも、タウリンと同じく疲労回復や滋養強壮の効果があります。アスパラギン酸には、エネルギーを作り出す回路を活発化し、ミネラルの運搬やエネルギーの貯蔵を助けるという作用もあります。また、アスパラギン酸には体の抵抗力を高めるという効果も期待できます。

胃腸の働きを助けてくれる!ニコチン酸

美容と健康に効果的なキムチの栄養素⑨

ニコチン酸も、キムチのヤンニョムに含まれる栄養成分です。ニコチン酸はビタミンBの複合体であり、胃腸の働きを健康にしてくれる効果を持っています。

キムチの赤い汁には、タウリン・アスパラギン酸・ニコチン酸と、大切な栄養素がたくさん含まれているんですね。さらに、キムチに含まれる乳酸菌は、この赤い汁にも豊富に入っています。キムチを食べる際には、ぜひこの赤い汁も無駄にせずに使いましょう。

むくみ解消の味方!カリウム

美容と健康に効果的なキムチの栄養素⑩

キムチには、カリウムという栄養素も含まれています。カリウムは、むくみ解消に効果的な成分としてよく知られています。それは、カリウムが体内の水分バランスを調整して、余分なものを体外に排出してくれる効果を持つからです。

女性にとって、むくみは大敵ですよね。脂肪が付いているわけではなくても、むくみによって太って見えることもあります。ぜひ、キムチに含まれるカリウムで、スッキリとしたむくみ知らずな身体になりましょう!

加熱したキムチは栄養効果があるのか?

様々な栄養素の中には、加熱することによって壊れてしまうものもありますよね。では、キムチに含まれる栄養成分は、加熱調理によってどのように変化するのでしょうか?ここでは、代表的なキムチの栄養成分であるカプサイシンと乳酸菌について解説します。

カプサイシンは、温めて食べることによってむしろ効果がアップする成分です。そのため、キムチ鍋などはカプサイシンの効果を高めるとてもおすすめな食べ方です。では、乳酸菌はどうでしょうか、乳酸菌は熱に弱い性質を持っているため、加熱調理によって死んでしまいます。ただ、死滅した乳酸菌にも、栄養効果はあります。

乳酸菌は、腸内の悪玉菌と戦って腸内環境を良くしてくれる善玉菌です。これは、生きている乳酸菌が持っている効果です。死滅した乳酸菌は、善玉菌の餌となって、善玉菌を増やすことに役立ってくれます。そのため、結果的に悪玉菌を減らすのに効果を発揮することになります。また、死滅した乳酸菌には、腸内の悪玉菌の排出を促すという効果もあります。

キムチを加熱して食べることは、カプサイシンや乳酸菌の効果を下げることにはならないんですね。また、発光が進んで酸味が増したキムチは、加熱調理することによって酸味を和らげることが出来ます。旨味が増してより美味しくなりますので、味の観点からもキムチの加熱調理はとてもおすすめです。

食べ合わせによって栄養効果を更に高めよう

キムチには様々な栄養成分があり、健康と美容に効果的な食べ物であることが分かりましたね。では、そのキムチの栄養効果を更に高めるためにおすすめな食べ合わせをご紹介します。味の相性も良いので、ぜひ試してみて下さいね。

納豆とキムチを一緒に食べよう

栄養効果をアップさせる食べ合わせ①

キムチを納豆と合わせると、代謝アップの効果が高まるのでダイエットにとてもおすすめです。これは、キムチに含まれるカプサイシンと、納豆に含まれる大豆ペプチドに代謝アップの効果があるためです。また、キムチの乳酸菌は、納豆と混ぜることによってより増えるといわれています。

さらに、納豆自身にも整腸作用のある栄養素が含まれていますので、キムチと納豆の組み合わせは腸内環境を整えて便秘を解消するのにとても効果的なのです。これは、ダイエット効果だけでなく美肌作りにも大きな効果を発揮するでしょう。

納豆キムチは、混ぜるだけで食卓のおかずとして一品出せますので、忙しい毎日の中でご飯を用意するお母さんにも嬉しいメニューです。お好みによって、小口ネギを混ぜるアレンジをしても良いでしょう。

大根おろしとキムチを一緒に食べよう

栄養効果をアップさせる食べ合わせ②

キムチに含まれる乳酸菌が、死滅した乳酸菌や食物繊維を餌にして増えるというご説明をしました。大根おろしも、食物繊維が豊富なのでキムチと合わせて食べるのにおすすめな食材です。また、大根おろしには酵素が多く含まれているため、さらに消化や代謝を助ける力がアップします。

冷蔵庫から出したそのままのキムチに、大根おろしをかけるだけなので、用意がとても楽ちんな組み合わせですよね。キムチのカプサイシンや乳酸菌は、熱によって効果を失うことはありませんが、ビタミン類はどうしても加熱によって効果が落ちてしまいます。このような生での食べ方なら、キムチのビタミン類を失わずに摂取できてとても良いですね。

オリーブオイルとキムチを一緒に食べよう

栄養効果をアップさせる食べ合わせ③

意外な組み合わせかもしれませんが、キムチとオリーブオイルを合わせるのもおすすめです。オリーブオイルは腸で吸収されにくい油なので、腸内で便を柔らかくして、排出を促してくれる効果があります。また、老廃物を排出することによって、余分な脂肪をためない体を作るのにも役立ちます。

生のキムチにオリーブオイルをたらして食べても良いですし、キムチを使った炒め物など加熱調理する料理を作る際に、オリーブオイルを使って炒めるのも良いでしょう。油は太る原因というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、質のいい油はとても健康に良いものです。

豚肉とキムチを一緒に食べよう

栄養効果をアップさせる食べ合わせ④

キムチを使った料理といえば、豚キムチは定番ですよね。豚キムチは、美味しいだけではなく実は栄養効果をアップさせる食べ合わせとしてもとても良いメニューなんです。

豚肉にはビタミンB1が含まれていて、これがキムチのにんにくに含まれるアリシンと結合すると、「アリチアミン」という成分になります。この成分には、持続する疲労回復効果があるのです。食欲をそそる豚キムチなら、夏バテで体力が落ちた時にもとてもおすすめです。

キムチの食べすぎには注意!

栄養効果はあるけれど…

キムチには様々な栄養成分があり、健康にも美容にも良いことが沢山あります。しかし、キムチの食べすぎには注意が必要です。キムチは調味料によって野菜を漬けたものですから、塩分量が多くなっています。そのため、キムチを食べすぎてしまうと、塩分の摂取量が過剰になってしまうのです。

また、キムチに含まれる健康成分であるカプサイシンは、刺激の強い性質を持っています。その刺激が、代謝アップなどの健康効果を生むのですが、食べすぎると胃や腸に刺激が強すぎて、炎症の原因になる可能性があります。胃腸が弱っている時には、キムチを食べる量は少なめにした方が良いかもしれません。

どんなに健康に良い食品も、やはり極端に食べすぎると良くないことがあります。あくまでもバランスの良い食生活を送ることを心がけた上で、キムチを上手に食事に取り入れていけると良いでしょう。ダイエットのためにキムチを食べるという人は、キムチの美味しさでついついご飯を食べすぎないように気をつけてくださいね!

良いキムチを選ぶポイント

スーパーの売り場に行くと、様々な種類のキムチが売られていますよね。どのキムチを選べばいいのかな?と迷ったことのある人もいるでしょう。そんな時には、キムチのパッケージについている原材料の表記に注目してみましょう。

すると、キムチによって含まれているものに違いがあることが分かります。本場韓国のキムチは、野菜が本来持っている乳酸菌の作用によって発酵させて作られます。そのため、原材料表記には、野菜と、塩や唐辛子、ニンニク、生姜、エビや魚の塩辛など、自然な食材の名前が並びます。

一方、砂糖や酢、水あめなどを加えたり、アミノ酸などの調味料や、酸味料、増粘多糖類などの添加物が入っているキムチもあります。このようなキムチは、野菜本来の力で発酵させているのではなく、発酵した時に出るような味を作っているのです。

キムチの栄養効果をきちんと発揮させて、健康的で安全なキムチを食べたいと思ったら、酸味料や甘味料、保存料などの添加物が使われていないキムチを選ぶことをおすすめします。日本製のキムチよりも、本場韓国で作られているキムチの方が、無添加のものが比較的多いようです。

キムチの栄養効果で健康と美容を手に入れよう!

キムチには、健康と美容に効果的な栄養が豊富に含まれていることが分かりましたね。ダイエットや美肌など、女性にとって嬉しい効果もとても高いようです。キムチは、スーパーに行けばすぐに手に入りますし、特に調理をしなくてもそのまま食べられる食材ですので、食事の中に取り入れるのがとても簡単です。

もちろん、料理に使う食材としても美味しくておすすめです。カプサイシンや乳酸菌など、代表的な栄養素が熱によって壊れないというのも嬉しいポイントですよね。疲労回復などの健康効果も、ダイエットや美肌などの美容効果も、毎日の食事にキムチを取り入れることによって、存分に発揮させましょう!

こちらの関連記事もおすすめ

アクセスランキング

2023-10-02 時点

新着一覧