美容
アロママッサージオイルの作り方!自宅で簡単に作れる方法は?
今日も一日お疲れ様でした。疲れて帰って来た日には、アロママッサージオイルを使ってリラックスタイムを味わってみませんか?今回特集するアロママッサージオイルは、自宅て手作りすることが出来ます。そんなアロママッサージオイルの作り方や使い方をたっぷりご紹介します。

目次
自宅で作れる!?アロママッサージオイルをご紹介!
一日頑張って疲れた夜には、やはりホッとするアイテムが必要です。今回ご紹介するアロママッサージオイルもそのアイテムの中の1つです。実は、そのアロママッサージオイルは、材料さえあれば自宅で手作りすることが出来ます。そんなアロママッサージオイルの自宅での作り方や使い方をお届けします。
アロママッサージオイルとは?
最初にご紹介するのは、アロママッサージオイルがどんなアイテムかということです。アロママッサージオイルという名前を聞いたことがある方は多いかと思いますが、実際どんなアイテムなのか知る人も知らない人もいます。果たして、アロママッサージオイルとはどんなアイテムなのでしょうか?
アロママッサージオイルはこんなアイテム!
アロママッサージオイルとは、アロマオイルで作られたマッサージ専用の美容オイルです。オイルで作られているので、保湿力はもちろん、マッサージをする時の滑りも良くしてくれます。アロマオイルには、さまざまな効果があり、身体にも心にも大きなメリットがあります。
アロママッサージオイルの原料!アロマオイルを知ろう!
次にご紹介するのは、アロママッサージオイルの原料であるアロマオイルがどんなアイテムかということです。アロマオイルは、今回のテーマであるアロママッサージオイルだけでなく、他のアイテムにも活用することが出来ます。
アロマオイルとは一体何?
アロマオイルとは、別名「エッシェンシャルオイル」や「精油」と呼ばれています。アロマオイルは、植物から有効成分を抽出して作られた揮発性のオイルのことを指します。主に植物の葉や花、果皮、樹皮、樹脂などから抽出される香り成分が魅力で、約300種類の香りがあるそうです。
アロマオイルを選ぶ時は、100%ピュアなものを選ぶようにしましょう。原料となる植物の学名や産地などが明記されているアロマオイルならなお良いですし、オーガニックと記載されているものや認定のシールが貼ってあるものがおすすめです。さらに、ボトルも日光の影響を受けにくくするため、遮光瓶に入っているものを選ぶ必要があります。
これもチェック!アロママッサージオイルのメリットは?
ここでアロママッサージオイルのメリットについてご紹介しましょう。アロママッサージオイルを使っている人は増えていますが、それにもちゃんとした理由があります。今日からアロママッサージオイルを自宅で作ったり、活用するにあたってアロママッサージオイルのメリットを一緒に知っておきましょう。
メリット①リラックスさせてくれる
アロママッサージオイルの1つめのメリットは、リラックスさせてくれる効果があることです。アロママッサージオイルの元となるアロマオイルには、さまざまな香りがあり、その香りを嗅ぐことでリラックス効果を与えてくれると言われています。
メリット②お肌への負担を軽減してくれる
アロママッサージオイルの2つめのメリットは、お肌への負担を軽減してくれることです。アロママッサージオイルは、その名の通りオイルで作られています。そのため、マッサージの時にアロママッサージオイルを活用することで、手の滑りが良くなり、お肌への摩擦の負担を軽減してくれる効果が期待出来ます。
メリット③身体にも心にもプラスになる

アロママッサージオイルの3つめのメリットは、身体にも心にもプラスになることです。アロマオイルを使っていることで、リラックス効果を与えてくれますし、このオイルを使ってマッサージをすることで、血行が良くなり、固くなった筋肉を解してくれてむくみを解消してくれる効果もあるそうです。
手作りのアロママッサージオイルの材料をチェック!
アロママッサージオイルの作り方や使い方をチェックしていきますが、その前にアロママッサージオイルを手作りするための材料を見ていきましょう。アロママッサージオイルは、とても簡単に作れますが、材料は、先ほどのアロマオイルに加えて、もう1つ大切な材料があります
キャリアオイルとは?
キャリアオイルとは、アロマテラピーの世界でアロマオイルを希釈するためのオイルになっています。アロマオイルをお肌に使うには、強すぎてしまってお肌が荒れてしまう可能性があります。そこで登場するのが、キャリアオイルです。キャリアオイルは、主に植物由来のものが多く、美容オイルとしてそのまま使われることもあります。
アロママッサージオイルにおすすめのキャリアオイルって?
キャリアオイルの種類は、とても多く100種類以上もあります。その中でも美容によく使われているキャリアオイルは、ホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイル、オリーブオイル、アボカドオイル、ローズヒップオイル、ココナッツオイルなどがあります。
作り方を覚えよう!手作りのアロママッサージオイル
それでは、いよいよアロママッサージオイルの作り方をご紹介していきます。先ほどお伝えしましたが、作り方はとても簡単です。自宅で簡単に作ることが出来ますし、お気に入りのアロマオイルを使えるので、オリジナルのアロママッサージオイルを手作り出来ます。
アロママッサージオイルを作る時の注意点
アロママッサージオイルを作る時は、ボディ用とフェイス用でアロマオイルの比率を変えてあげる必要があります。先ほども少し触れたようにアロマオイルは、希少性の高いアイテムで濃縮して作られているためお肌に強い可能性があります。
ボディ用のアロママッサージオイルを簡単に作る方法
ボディ用のアロママッサージオイルの簡単な作り方で必要な道具は、ビーカーと撹拌棒、遮光瓶です。まず25mlの容器にキャリアオイルを25ml、アロマオイルは10〜12滴混ぜて作るようにしましょう。
混ぜる時は、キャリアオイルをビーカーに入れて、そこへアロマオイルを加えてから撹拌棒を使って混ぜ、遮光瓶に入れるようにします。希釈の比率は、約2%がおすすめです。
フェイス用のアロママッサージオイルを簡単に作る方法
お顔の皮膚は、身体に比べてとてもデリケートになっています。そのため、ボディ用のアロママッサージオイルよりもアロマオイルの分量を少なくするようにしましょう。ここで準備するものは、ボディ用の時と同じです。キャリアオイルを25mlに対してアロマオイルを2〜3滴にします。
作り方は、先ほどのボディ用のアロママッサージオイルを作る時と同様ですが、希釈率は、0.5%が望ましいそうです。
アロママッサージオイルのおすすめアロマオイル
作り方をご紹介した後は、おすすめのアロマオイルをいくつかご紹介します。アロマオイルの種類によって、香りはもちろん、効果効能が異なります。アロママッサージオイルを自宅で手作りするメリットの中に、自分のお気に入りの香りを使って作れる点があります。
おすすめ①ラベンダー
アロママッサージオイルを作る時におすすめのアロマオイルの1つめは、ラベンダーです。ラベンダーは、地中海地方が原産で作られていて、細かい紫色の花が特徴です。ラベンダーのアロマオイルは、ラベンダー1トンからたった3リットルしか抽出されないそうです。そんなラベンダーには、心身をリラックスしてくれたり、心を落ち着かせてくれる効果が有名です。
おすすめ②オレンジ
アロママッサージオイルを作る時におすすめのアロマオイルの2つめは、オレンジです。オレンジは、最近地中海地方やカリフォルニアなどで育てられているようです。オレンジのアロマオイルは、オレンジの果皮を圧縮して抽出されます。落ち込んでいる気分をリフレッシュさせてくれる効果があるそうです。
おすすめ③イランイラン
3つめのおすすめのアロマオイルは、イランイランです。イランイランは、熱帯地方に生えている高木から抽出され、害虫の被害を受けることがないため農薬を使わなくてもいいそうです。イランイランには、気分を紅葉させてくれる効果があると言われている一方で、気持ちが焦っている時や落ち着きたい時に効果を発揮してくれます。
実践!アロママッサージオイルの使い方
続いては、作ったアロママッサージオイルを活用する使い方です。アロママッサージオイルは、お顔にも身体にも使えます。そんなアロママッサージオイルを使う方法をご紹介します。作り方だけ覚えていても、使い方を知る必要があります。
フェイスマッサージとしての簡単な使い方
フェイスマッサージとして使う時は、必ず洗顔をしてからにしましょう。手の平に適量のオイルを出して、両手に温めながら広げます。全体的にお顔に伸ばしたらまずは、額から始めていきます。額の所に軽く当てて円を描くようにマッサージしていきましょう。
そのまま目元、両頬、口元、輪郭も同様にマッサージしながら耳の所に持って来たら、首の横から方に向けてリンパを流していきます。マッサージをする時は、力を入れずにお顔に指を軽く添えて、優しくマッサージしていくことを心がけましょう。

ボディにも使いたい!アロママッサージオイルの使い方
先ほどは、アロママッサージオイルを使ったフェイスマッサージの方法をご紹介しましたが、次は、ボディ編です。アロママッサージオイルは、ボディのありとあらゆる部分に使うことが出来ます。
ハンドマッサージとしての簡単な方法
アロママッサージオイルをハンドマッサージに使う時は、手の平に適量のオイルを出して、手の平や手の甲に伸ばしていきます。指の1本1本から始めていきますが、親指と人差し指で指を挟むように抑えていきます。指先まで来たら爪の横や上下を挟むようにプッシュします。それが終わったら、水かきの部分を挟むように抑え、次は手の平を上に向け、挟むようにして刺激します。
フットマッサージとしての簡単な方法【足の裏編】
次は、足のマッサージです。床に座って太ももの上に足を乗せ、手の平にアロママッサージオイルを出して温めましょう。両手でかかとからと足の甲から挟むように上下にさすります。かかとを親指と人差し指で挟むように持って、クルクルと刺激し、アキレス腱の部分は親指と人差し指で、足の外側を親指で指先に向かって流していきます。
そして、足の裏にはツボがたくさん密集しているので、親指で押すように刺激しましょう。そこから上へと進んでいきます。
フットマッサージとしての簡単な方法【ふくらはぎから付け根編】

次は、ふくらはぎです。両手をふくらはぎに添えて、上へとさすったら、膝の所まで来たらクルクルと刺激するようにしましょう。そのまま太ももまでさすりあげ、リンパの集まる部分を軽く押します。足を寝かせて、ふくらはぎを上から下に向かって両手で揉み解していきましょう。
続いては、足首のところから上へ向かって強くさすり、戻る時は、軽いタッチでさすります。最後にふくらはぎの裏から太ももの裏にかけて、すねの表面から太ももの表面にかけて上へ進み、膝の所でクルクルとマッサージした後、太ももの表面へ進み、足の付け根まで来たら、太ももの表面からすねの表面にかけて降りていきます。

アロママッサージオイルを効果的に使う方法って?
最後にお届けするのは、アロママッサージオイルをさらに効果的に活用するためのポイントです。効果的に使うタイミングやポイントなどをご紹介します。
アロママッサージオイルを使うタイミングは?
アロママッサージオイルは、お風呂上がりの温まって柔らかくなったお肌に使うことがおすすめです。マッサージをする時は、お風呂から上がったタイミングで活用することにより、マッサージの効果が上がり、リラックス効果が得られます。さらに、お風呂から上がる前にバスルームで保湿アイテムとして使う方法もGOODです。
アロママッサージオイルを使うポイントは?
アロママッサージオイルを使うポイントは、手の平に出した時に温めることです。アロママッサージオイルは、出してすぐお肌に乗せるよりも手の平で温めることでお肌馴染みが良くなります。こうすることで、お肌への滑りもよくなります。さらに、作ったアロママッサージオイルは、なるべく早く使い切るようにしましょう。
身体も心もアロママッサージオイルでリフレッシュ!
アロママッサージオイルは、身体も心もリフレッシュさせてくれる心強いアイテムです。お肌の保湿や筋肉を解して疲れを癒してくれる効果だけでなく、香りによって心を解してくれる効果もあります。アロマオイルは、単品で活用もでますが、ブレンドすることも出来ます。おすすめのアロマオイルをチョイスして手作りしてみましょう。