メイク・コスメ
ジェルネイルを自宅で簡単に!正しいやり方や注意点まとめ!
何をしている時も必ず目に付く手。最近は、ネイルをしている人も増えています。そんなネイルは、マニキュアの他にジェルネイルが大人気となっています。今回は、人気のジェルネイルを自宅で行う方法をご紹介します。基本的な自宅ジェルネイルの方法を中心にたっぷり特集します。

目次
- お気に入りのジェルネイルを自宅で挑戦!?
- ジェルネイルの基本の「き」
- メリットがたくさん!ジェルネイル
- 自宅でジェルネイルをする時の必須アイテムは?
- 自宅でもココからスタート!ジェルネイルの前処理のやり方
- 簡単に出来る自宅ジェルネイルベースのやり方
- 始めの一歩!ワンカラー自宅ジェルネイルのやり方
- シンプルでキュートな水玉ジェルネルを自宅で実践!
- 濃淡のグラデーションジェルネイルを自宅で簡単に施すやり方
- 指が綺麗に見える!?フレンチのジェルネイルも自宅で出来る!?
- ジェルネイルはアフターケアもポイント!
- ジェルネイルを自宅でオフする方法
- 自宅でする時のジェルネイルの注意点
- 自宅ジェルネイルのおすすめアイテム
- 自分の好きなネイルデザインを自宅で簡単に楽しもう!
お気に入りのジェルネイルを自宅で挑戦!?
皆さんは、ジェルネイルをしたことがありますか?ネイルには、さまざまなデザインの種類があり、今は、お店だけでなく、自宅で行うことも出来ます。ジェルネイルと聞くと難しいというイメージがありますが、実は、簡単に出来るんです。今回は、そんなジェルネイルの簡単なやり方を動画も参考にしながらお届けします。
ジェルネイルの基本の「き」
最初にお届けするのは、ジェルネイルの基礎知識でもあるジェルネイルについてです。ジェルネイルをやったことある人もやったことない人もまずは、ジェルネイルの基本の「き」とも言える部分からお届けしていきましょう。
ジェルネイルは…【UVで固める特殊ネイル】
ジェルネイルとは、ジェルタイプの合成樹脂を爪に乗せてUVが使われている専用ライトで硬化することで固まって仕上がります。マニキュアやスカルプチュアなどと違って、柔軟性を持っているため爪に沿って動いてくれるそうです。
ジェルネイルに種類はある?
ジェルネイルには、大きく分けてハードジェルとソフトジェルの2種類があります。ハードジェルは、強度があるため長さ出しでよく使われますが、オフの時には削る必要があります。
一方のソフトジェルは、柔軟性があるので自爪への負担が少ないですし、溶液で簡単にオフすることが出来るため自宅でも簡単に楽しめます。さらに、最近は簡単に剥がせるジェルネイルもあるのでそちらの剥がせるジェルネイルもおすすめです。
メリットがたくさん!ジェルネイル
次に見ていくのは、ジェルネイルのメリットです。ジェルネイルが人気の理由は今からご紹介するメリットにあるのかもしれません。メリットは、そのものの魅力です。果たして、ジェルネイルには、どんな魅力が隠れているのでしょうか?
メリット①乾くのを待つ必要が無い
ジェルネイルの1つめのメリットは、乾くのを待つ必要がない所にあります。マニキュアなどだと乾くまで何も触れず、触ってはいないけど、せっかくやったネイルが剥げていたという経験をされている人も多いと思います。ジェルネイルは、専用のライトですぐ固めるので、自宅でする時も簡単に早く仕上げることが出来ます。
メリット②爪に優しい
ジェルネイルの2つめのメリットは、爪に優しいことです。自宅でジェルネイルをする時は、主にソフトジェルが使われます。ソフトジェルは、先ほども少し触れたように自爪に優しく爪に馴染んでくれますし、オフも簡単に出来るところから大きなメリットとなっています。
メリット③柔軟性がある
ジェルネイルの3つめのメリットは、ジェル自体に柔軟性があるということです。爪に優しくフィットし、オフも簡単に出来ますが、密着が弱いというわけではありません。しっかりとしているのに柔軟性のあるジェルネイルは、とても魅力的です。さらに、自宅で行うと自分の好きなデザインを施せるところもGOODです。
自宅でジェルネイルをする時の必須アイテムは?
先に、自宅で行うジェルネイルのやり方の説明の前に、ジェルネイルをするにあたって必要なアイテムをいくつかチェックしていきましょう。ジェルネイルといっても、マニキュアのように簡単に塗れるものや先ほども少し登場したような剥がせるタイプのジェルネイルもあります。その中でも、基本となっているアイテムをいくつかお届けします。
アイテム①UVライト
自宅でジェルネイルをする時に欠かせないアイテムの1つめは、UVライト又は、LEDライトです。UVライトは、その名の通り紫外線を利用して作られたライトです。ジェルを硬化してくれるジェルネイルをする時には、必須のアイテムです。
一方で、LEDライトは、可視光線を利用したライトでUVライトよりも硬化時間が早いところが特徴です。初めてジェルネイルを自宅で行う場合は、UVライトがおすすめです。
アイテム②クリア&カラージェル
自宅ジェルネイルで欠かせない2つめのアイテムは、クリアジェルとカラージェルです。クリアジェルは、ベース代わりやトップに活用出来る透明なジェルで、ストーンを固定する時などにも使われます。そして、カラージェルは、色味のついたジェルです。カラーバリエーションも豊富で、メーカーによって種類が異なります。
アイテム③エメリーボード&スポンジバッファー
自宅ジェルネイルに欠かせないアイテムの3つめが、エメリーボードとファイルです。エメリーボードは、ジェルネイルを塗る前の爪の形を整えてくれるアイテムです。スポンジバッファーは、爪表面を軽く削ってジェルの定着を良くしてくれるためのアイテムです。
自宅でもココからスタート!ジェルネイルの前処理のやり方
それでは、早速自宅で出来る簡単なジェルネイルのやり方をご紹介してきましょう。自宅でジェルネイルを行う時もすぐにジェルを塗布していくのではなく、前処理が必要になります。美しいネイルに仕上げるためにも取入れていきましょう。
準備するもの
根元を軽く押すメタルプッシャー、ジェルの定着を良くするために大切なスポンジバッファー、爪の長さを整えるエメリーボード、甘皮を拭き取るウェットティッシュ、甘皮を柔らかくして取れやすくするキューティクルリムーバーが主な道具です。
やり方①爪の形を整えて甘皮をプッシュ
最初は、エメリーボードを使って爪の形と長さを整えていきましょう。爪の形には、さまざまなものがありますが、その中でも滑らかなアーチを描いているラウンドタイプがおすすめです。エメリーボードを使って爪先をラウンドの形に整えていきます。エメリーボードは必ず一定方向に動かして使いましょう。
それが出来たら、次は爪の根元をプッシュしていきます。爪の根元にキューティクルリムーバーをつけたら、メタルプッシューを使って爪の根元を軽くプッシュしていきます。あまり強くやり過ぎると爪の根元を傷つけてしまう恐れがあるので注意しましょう。これを全部の指に施します。
やり方②甘皮を拭き取って表面をサンディング
メタルプッシャーを使って爪の根元をプッシュすると根元に浮いてくる皮のようなものがあります。それが余分な甘皮です。ウェットティッシュを親指に巻き付けて、その皮を処理するように拭き取っていきましょう。これを全部の指に施します。
それが終わったら、スポンジバッファーを使って表面をサンディングしていきます。サンディングとは、ジェルの定着を良くするために自爪の表面の光沢感を取り去ることを指します。サンディングをする時は、爪の丸みに沿うようにスポンジバッファーを一方方向に動かして行いましょう。
簡単に出来る自宅ジェルネイルベースのやり方
スポンジバッファーを使ってサンディングまで終わったらいよいよジェルネイルのベース作りから始めていきましょう。ジェルネイルを綺麗に仕上げるためにもこのベース作りも重要な行程になってきます。
準備するもの
爪表面の油分を取り除くプレプライマー、プレプライマーを含ませて使うワイプ、未硬化ジェルや爪表面の油分や水分を取り除く時に使うワイプ、ジェルを硬化してくれるUVライト、ベースジェル、筆、オレンジウッドスティック、コットン、エタノールを用意しましょう。
やり方①プレプライマーとワイプで表面の油分と水分を除去
まずは、爪の表面にある油分や水分をプレプライマーを塗ります。これを施すことによって、ジェルを浮きにくくしてくれる効果が得られます。プレプライマーをつけて爪の表面に軽く塗布していきます。これを行った後は、表面を触らないようにしましょう。
やり方②ベースジェルを塗る
それでは、ベースジェルを塗っていきましょう。筆の片面だけにベースジェルを取り、爪の根元よりも少し上の部分に筆を置き、爪の表面にベースジェルを置くように左右にポンポンと動かしたら、また真ん中に戻ります。筆を押し込む感覚で根元まで筆を滑らしたら、そのまま垂直に筆を優しく爪先に向かって引っ張るように塗ります。
同じ要領で両サイドも塗っていきましょう。表面が濡れたら、爪先の部分にも筆を当てる感じでベースジェルを塗布します。もし、ベースジェルがはみ出した時は、オレンジウッドスティックにコットンを巻き付けてエタノールを含ませて取り除くようにしましょう。その後に、数秒硬化させます。
始めの一歩!ワンカラー自宅ジェルネイルのやり方
ベースジェルを塗って硬化が終わったら、次はカラージェルを塗っていきます。カラージェルは、ベースジェルとは違って硬化時間が少しプラスされますし、二度塗りも必要になります。ここでは、カラージェルを塗ってトップジェルを塗って仕上げる所までご紹介します。
準備するもの
お好みのカラージェル、筆、未硬化ジェルを拭き取るためのエタノール、エタノールを染み込ませるためのワイプやコットン、コットンを巻き付けたオレンジウッドスティックを用意しましょう。
やり方①カラージェルを塗る
ベースジェルを塗って硬化したら、次はカラージェルを塗っていきます。塗り方は、ベースジェルの塗り方と同じです。筆の片面だけにカラージェルを取って、爪の真ん中に乗せて置くようにしながら左右に広げていきます。
また真ん中に戻り、爪の根元までグッと押し込むように筆を入れて、爪先までスーッと伸ばしていきましょう。これを両サイドも行います。爪先のエッジの部分までカラージェルを塗ったら、はみだしていないかをチェックしてUVライトに入れて硬化しましょう。
やり方②2度めのカラージェルを塗って仕上げ
1度めのカラージェルを塗布して硬化したら、2度めを塗りましょう。1度めと同じように、片面だけに取ったカラージェルを真ん中に置き、左右に置くように広げたら、真ん中に戻り、爪の根元までグッと押し込み、爪先までスッと伸ばしていきます。
これを両サイドに塗ります。硬化をしてからトップジェルを塗りましょう。塗り方は、ベースジェルやカラージェルを同じように塗ります。硬化させたら完成です。
シンプルでキュートな水玉ジェルネルを自宅で実践!
先ほどは、簡単に出来る基本のジェルネイルでもあるワントーンカラーをご紹介しました。次は、自宅で行うジェルネイルの基本が出来たらちょっと凝った水玉のジェルネイルのやり方をお届けします。
やり方①ベースを作っていく
前処理をして、ベースジェルを塗って固めたら、カラージェルを使ってベースを作っていきます。2度塗りまで終わったら、硬化させる前に水玉を描いていきます。活用するのは、爪楊枝です。爪楊枝の裏の部分を使って好きなカラージェルを水玉になるように配置したら、硬化させていきます。
やり方②水玉ネイルを仕上げる
水玉のジェルネイルを作る時には、2つのやり方があります。1つめは、先ほどご紹介したカラージェルの硬化前に水玉を作る方法です。カラージェルと水玉が自然に馴染んだ仕上がりになります。2つめは、硬化してから水玉を描いていく方法です。
こちらの場合は、ベースと水玉が馴染まずに、立体的な感じになります。必ず最後にトップジェルをつけて硬化させ、未硬化ジェルを拭き取って仕上げていきましょう。
濃淡のグラデーションジェルネイルを自宅で簡単に施すやり方
次は、カラーの濃淡が魅力のグラデーションネイルです。グラデーションネイルとは、爪先から爪の根元にかけて色が薄くなっていくデザインのジェルネイルです。グラデーションネイルは、年齢問わず人気ですし、ビジネスシーンにも活躍してくれます。
やり方①1度めのカラージェルを塗布
どんな色のグラデーションを作りたいかをチョイスしていきましょう。アルミホイルにグラデーションにしたカラージェル、クリアジェルも少量出します。クリアジェルは、ベースカラーとグラデーションのカラーが馴染みにくい時に活用出来ます。まずは、グラデーションで決めた色に合うようなベースカラーを選んで、ベースを塗っていきます。
ここからは、グラデーションを実際に施していきましょう。筆に少量のカラージェルを取り、だいたい爪の真ん中の辺りまで、カラージェルを伸ばしていきます。もし馴染みが悪い場合は、クリアジェルを少量取って馴染ませていきましょう。
やり方②2度3度と重ねて馴染ませる
次に、2度めを塗っていきます。先ほどと同様にカラージェルを少量取り、爪先に乗せて真ん中よりも少し上の部分まで馴染ませながら広げます。それが出来たら、3度めも爪先にカラージェルを乗せて先ほどよりも上の所で止めて馴染ませたら完成です。
指が綺麗に見える!?フレンチのジェルネイルも自宅で出来る!?
次は、ジェルネイルのシンプルかつおしゃれでもあるフレンチのジェルネイルをご紹介します。フレンチは、爪先に爪に沿ったアーチ型のラインを入れることで指が長く綺麗に見せてくれる効果があります。さまざまなカラーバリエーションやデザインがあるので、大人気です。
やり方①ベースのカラージェルを塗る
フレンチネイルは、ベースのカラーと爪先に施すカラージェルのメリハリに魅力があります。まずは、ベースのカラージェルを塗っていきます。1度めは、爪全体に塗っていきましょう。
硬化したら、2度めに塗る時は、全体的に塗った後、硬化する前に、フレンチを施す部分のベースのカラージェルを取って行きます。筆を綺麗に拭いて、フレンチにしたい幅、アーチに合わせてベースのカラージェルを拭い取っていきましょう。それを行ってから仮硬化させていきます。軽くUVライトに入れて硬めていきます。
やり方②フレンチを作って仕上げていく
次は、フレンチジェルネイルのポイントでもある爪先を描いていきましょう。筆の先の方に、カラージェルを取り、爪の真ん中に乗せたら筆を軽く浮かせて、横にカラージェルを広げるようにアーチに沿って筆を動かしていきます。
ジェルのテクスチャーを利用しながら、サイドの細かいところも埋めていきましょう。これを全体的に施したら、2度めも同様に塗っていき、トップジェルを塗って仕上げていきます。

ジェルネイルはアフターケアもポイント!
自宅で行うジェルネイルでも、アフターケアは大切な行程の1つです。ジェルネイルを施した後、ネイルケアやハンドケアをしてあげることで、美しいネイルと手を保つことが出来ます。
やり方①ネイルオイルとハンドクリームでケア
準備したネイルオイルを爪の根元から両サイドにつけて刷り込むように馴染ませてあげます。それが終わったら、ハンドクリームを使って手全体の保湿、爪周りの保湿を行いましょう。この時、ハンドマッサージを取入れてあげるとさらにGOODです。
やり方②ハンドマッサージを行う
ハンドクリームを手に取り、手の平で温めます。手の平いっぱいに伸ばして馴染ませましょう。指の付け根から両サイド、上下と軽くプッシュしながら指先にマッサージしていきます。指先まで来たら爪のサイド上下を軽く刺激してあげましょう。これを全指に施します。
それが終わったら、水かき部分を挟むようにプッシュしていきます。手の平を上に向けてプッシュしてマッサージを仕上げていきます。

ジェルネイルを自宅でオフする方法
次は、伸びて来てしまったジェルネイルを自宅で簡単にオフするやり方をご紹介します。ジェルネイルは、決して無理矢理剥がさないようにしましょう。最近は、剥がせるジェルネイルもあります。剥がせるアイテム以外のジェルは、無理矢理剥がしてしまうと爪を傷めてしまう原因になります。オフのやり方は簡単なので、是非この方法でジェルネイルをオフしていきましょう。
準備するもの
ジェルネイル専用リムーバー、アルミホイル、コットン、ファイル、ピンセット、容器、ビニール手袋やサックを用意しましょう。下準備として、アルミホイルを指を包み込めるくらいの正方形にカットし、指の本数分用意します。さらに、コットンも爪を全て覆うくらいに切っておきましょう。
やり方①リムーバーを爪に乗せて放置
ジェルネイルの表面をファイルを使って軽く傷をつけていきます。こうすることで、リムーバーがジェルネイルに浸透しやすくなります。次に、容器にジェルネイル専用のリムーバーを入れて切ったコットンを浸しておきましょう。ピンセットを使って爪の上に乗せたら、アルミホイルを使って1本1本巻いて包んでいきます。
やり方②剥がせるか確認して剥がす
これを全部の指に施したら、ビニール手袋やサックをはめて10分ほど時間を置きます。時間が経ったら、手袋などを取り、アルミホイル、コットンを取って、オレンジウッドスティックを使って剥がせるか確認してから、少しずつ優しく剥がしてあげましょう。
もし、剥がしにくいと思ったら、再びコットンを爪の表面に置いてアルミホイルを巻いて時間を置きます。スルッと簡単に剥がせるようになったら、オフの完了です。

自宅でする時のジェルネイルの注意点
ここでおさえておきたいのは、自宅でジェルネイルをする時の注意点です。ジェルネイルを行う時には、いくつかの注意点があります。自宅で行うジェルネイルのやり方と一緒に注意点もチェックしていきましょう。
注意点①たまには爪を休ませてあげよう
1つめの自宅ジェルネイルの注意点は、爪を休ませてあげることです。自宅で手軽に出来るジェルネイルは、簡単に剥がせることもあり、頻繁に変えたくなります。
しかし、ジェルネイルをする前に定着を良くするために爪の表面を傷つけていくのですが、あまり頻繁にやり過ぎると爪の強度を弱めてしまう可能性があります。健康な爪を保つためにも、たまに爪を休ませてあげる時も作ってあげましょう。
注意点②硬化前に指についたジェルをオフしておこう
2つめの自宅で行うジェルネイルの注意点は、硬化前に指のサイドなどについたジェルを取ってあげることです。そのままUVライトに入れると固まってしまうのできちんとチェックしてオフしてからライトに入れるようにしましょう。
自宅ジェルネイルのおすすめアイテム
最後にお届けするのは、自宅で出来るおすすめのジェルネイルアイテムです。是非、参考にしながら簡単にできるジェルネイルキットを選んでいきましょう。
おすすめ①シャイニージェル
シャイニージェルは、トップとベースが分かれているタイプのジェルです。ジェルネイルを楽しみやすく考えられて作られているので、使いやすくなっています。カラージェルも70種類以上のバリエーションがあり、自分の好きなカラーや組み合わせが表現出来ます。さらに、爪に優しい所も魅力です。
おすすめ②ソルースジェル
ソルースジェルは、ランプやベースジェル、トップジェル、カラージェル、ファイルなどの基本的なアイテムが1つのキットになった自宅ジェルネイルを楽しみたい人に便利でおすすめのアイテムです。マニキュアのような使いやすいカラージェルは、手軽に爪に乗せられるので人気です。
おすすめ③ウィークリージェル
剥がせるジェルネイルとして活用されているのは、ウィークリージェルです。ベリッと簡単に剥がせるジェルネイルは、オフの手間がかからず、手軽にジェルネイルを楽しめます。マニキュアのようなジェルネイルを爪に乗せてUVライトで硬化させていきます。剥がせるジェルネイルは、爪に優しい反面、取れやすいデメリットもあるようです。
自分の好きなネイルデザインを自宅で簡単に楽しもう!
ジェルネイル、最初は難しく感じるかもしれませんが、何回か繰り返し行っていくうちに手軽に出来るようになります。さらに、ジェルネイルは、色んなデザインをどんどん試してみたくなるのも自宅ジェルネイルの魅力です。自分の好きなネイルデザインをいつでも手軽に楽しみましょう。