メイク・コスメ
クリームバスとは?髪への効果や方法・ヘッドスパとの違いを徹底解説
バリ島で有名なエステ「クリームバス」が今注目を集めています。ヘッドスパにも勝る効果を発揮するクリームバスは本当にヘッドスパに勝る効果を発揮するのでしょうか?ここではクリームバスとヘッドスパを比較し効果の違いやクリームバスの方法について解説しています。

目次
クリームバスとは?
クリームバスとは、その名の通りクリーム状のトリートメントに類するヘアケア用品です。元はインドネシアのバリ島で行われているバリエステのひとつで、ヘッドスパと似たヘアエステとなります。
スタッフ一同ご来店を心からお待ちしております!
— シエスタ・スパ・アカデミー (@siestaamerta) January 20, 2018
https://t.co/XgVUkydhqH#スパ #エステ #アロマテラピー #カップルスパ #クリームバス #マッサージ #リラクゼーション #バリ島 #バリ #リゾート #トラベルライター #spa #resortspa #relaxation #aromatheraphy #travelgram pic.twitter.com/mcPZXVLSC6
あたたかいクリームを頭皮に塗布するため、頭皮が湯船に浸かっているような心地になれることからクリームバス(bath:風呂)と呼ばれています。クリームバスを行うと髪にツヤがでるため、頭皮へのマッサージに注目してしまいますが、顔からデコルテにかけてマッサージしてくれる専門店もあります。
ウブドの街から15分程歩いて田んぼの中のSpaへ。オープンエアでクリームバス、気持ちよすぎ〜🌴途中雨が降ってきたけど終わる頃には上がって緑がまた鮮やかに。1時間みっちりで1,400円の贅沢✨#CantikaSpaArami #田んぼビューSpa #BALIひとり旅満喫中 pic.twitter.com/qxCRlXjjtd
— ぴろ (@pirolingo) November 13, 2017
クリームバスの起源はインドの伝統医学アーユルヴェーダと言われており、17世紀ごろは王室のみの特権とされてきましたが、次第に市民にも浸透していき、「バリ島のエステを自宅でも実現できるように」と製品化され、現在に至りました。
クリームバスをもっと身近に♪ https://t.co/s9JkfH4j9j pic.twitter.com/0a313A5ZoA
— FUGA GROUP (@fuga_group) November 12, 2017
そんな髪に嬉しい効果が期待できるクリームバスですが、クリームバスの何がそこまでの効果を発揮するのか、ここからはクリームバスについて、詳しく紹介していきます。
成分から期待できるクリームバスの効果
クリームバスには植物性の成分と鉱物性の成分が配合されています。鉱物性からはミネラル分を含んだ成分が配合され、頭皮や髪に潤いを与えます。植物性からはニンジンエキスなどで頭皮の清潔感を保ち、血行促進などに効果を発揮します。

クリームバスに配合される成分は仕上がりと香りの違いから主にキャロット、アロエ、アボカドなどの種類があり、アボカドは髪がサラサラに、アロエは癖毛やパサつきを押さえ、キャロットは髪にコシが生まれるとされています。どんな仕上がりと香りにするかは好みで選ぶといいでしょう。
大人気クリームバス🛀💭
— オリーブスパ広尾本店 (@hiroohonten) July 22, 2017
選べる4種のクリームで、頭皮と髪のケアをしませんか😊??
暑い夏はクリームバスで頭をスッキリ!!
大人気のオプションメニューになります🌻✨
広尾本店今の時間少し空きがございます😋
#オリーブスパ #オリスパ pic.twitter.com/StqGv6r3Sm

ヘッドスパ・コンディショナーの代わりにクリームバス
クリームバスはシャンプーで汚れを流した後、コンディショナーのように使用できます。コンディショナーのように髪のキューティクルを補修しつつ、頭皮に潤いを与え、髪の土台をしっかり整えながら髪にツヤを与えます。
トリートメントにクリームバスもしたから、とってもサラサラになった!ずっと触っちゃう☺️💓 pic.twitter.com/nbikDlmnrj
— あや💋 (@ayakurihara) August 12, 2017
また、シャンプーでは落としきれなかった汚れを浮き上がらせて落とすヘッドスパの役割を果たすため、クリームバスがあればヘッドスパからトリートメントまで可能となり、マッサージを施すことでストレスの緩和やリラクゼーション効果があり眼精疲労や肩こりにも効果が期待できます。
MAiBU クリームバス はじめました!
— BRACE Hair Design (@bracehairdesign) July 29, 2017
テラピックマッサージを取り入れ、コリ固まった頭部の筋肉をほぐし自然治癒力を高めます。アロマオイルで香りを楽しみながらリラックス♪血流も良くなる効果があります☆気になったら方はこちらからどうぞ!https://t.co/LsRRjhvdAy pic.twitter.com/VmR33WIML7

クリームバスと一般的なコンディショナーの違い
クリームバスはトリートメントの一種と紹介しましたが、コンディショナーとの大きな違いは、頭皮に塗布できるか?できないか?がポイントとなります。コンディショナーの使用方法は「耳下から毛先にかけて塗布し、よくすすぐこと」とされており、頭皮への塗布は控えるのが一般的とされています。
クリームバスに続けて、新しいトリートメント「パワーディクト」も入りました!
— BRACE Hair Design (@bracehairdesign) July 29, 2017
ダメージホールを「うめこみ」オイル成分が「しみこみ」コート成分が「包み込む」最後はドライで持続性を高めます!
神山イチオシのトリートメントです☆https://t.co/XeSrCobOl3 pic.twitter.com/SzWTbJ3TlG
一方、クリームバスの使用方法は「頭皮から毛先にかけてしっかり包み込むように塗布すること」が推奨されています。毛先のキューティクルを修復するコンディショナーと、頭皮から毛先まで栄養分を吸収させるクリームバス。コンディショナーを使用するより、クリームバスを使用したほうがより髪にツヤが生まれます。
カラー、クリームバスでさらさらに🎀✨大島さんにくるりんぱアレンジレクチャーしてもらったから、1人でできるようになりたいっ😊💓✨#joemi by unami pic.twitter.com/UA1g9Cy9Fe
— 市原佑梨 (@yuriichihara) May 9, 2017

ヘッドスパがいい?それともクリームバスで十分?
クリームバスでヘッドスパができると紹介しました。が、クリームバスでヘッドスパができるのなら、ヘッドスパはもう用無しとなってしまうのでしょうか?ヘッドスパとクリームバスの違いとは何でしょうか?徹底的に解説します。

ヘッドスパは皮脂汚れに効果がある
ヘッドスパとは皮脂汚れを浮き上がらせるシャンプーやジェルを使った頭皮マッサージが主で、ヘアサロンで気軽に受けられます。適度に皮脂汚れを落とすことで皮脂のターンオーバーや抜け毛防止の効果が期待できます。
美容師になった友達に
— むぎ from Yamakatsu(山口活性学園) (@Haruka_YKG) December 16, 2017
ヘッドスパしてもらったら
顔のむくみがとれてスッキリした。
顔がやまぶたがぱんぱんで
重かったのに軽くなって嬉しい!☺️
すごい…
毛先ちょびっと切って
量も減らしてもらって
ワンマン前にメンテナンス出来ました❣️ pic.twitter.com/PpaeHnxiZj
ジェルによるマッサージを施すことで、アンチエイジング効果や小顔効果、ツボを刺激してくれるので疲労回復、クリームバスと同じくリラクゼーション効果が期待できます。つまり、ヘッドスパには髪が生えやすい頭皮環境を整える効果があります。
当店オススメのクリームバス
— reef@リラクゼーションサロン (@reef119444551) January 16, 2017
ヘッドスパ中心のお首から上のマッサージ
疲れた時に簡単に出来てスッキリ!
お髪もツヤツヤ✨ pic.twitter.com/L5VoL8nlb9
クリームバスは様々な効果を発揮する
サロンやスパで施されるクリームバスには頭皮から首筋にかけてリンパを流すマッサージを施しながら保湿・血行促進成分を配合したクリームを塗布することで、マッサージ効果を高める働きがあります。

クリームバスのマッサージで頭皮環境を整える点はヘッドスパと似た効果ですが、クリームバスはヘッドスパと違い、アーユルヴェーダの考えに基づいた予防効果が期待されています。
両者の違い
クリームバスには保湿・血行促進作用で皮脂汚れの原因となる脂漏を予防し、ヘッドスパは既にたまってしまった皮脂汚れをかき出し、毛髪を育成する環境を整える効果が期待できます。両者には明確な違いがあるものの、どうしてもヘッドスパがクリームバスに劣っているように感じられます。

しかし、クリームバスに保湿成分や汚れを浮かせる効果があるとしても、皮脂汚れがあまりにひどい状態だと効果を発揮しづらいもの。クリームバスの効果をより発揮させるためには、ヘッドスパも必要となる場合があります。つまり、クリームバスとヘッドスパの違いはさほどないにしろ、汚れを落とす目的であれば、ヘッドスパが断然優勢となります。

クリームバスができる店舗と一般的なサービス
髪にツヤを出すクリームバスですが、エステに限らずスパやヘアサロンでもクリームバスを施してもらえます。とはいえ、クリームバスのサービスを提供している店舗は限られているので、予約前にしっかりチェックしましょう。
友達のサロンに行って来ました。カット3万、クリームバス5万、白髪染め6万だそうです。今度染めてもらおうかしらw pic.twitter.com/syAkCLbsK6
— jepunsari (@jepunsari) March 21, 2017
クリームバスの一般的な手順は、まずヘッドスパを行い、頭皮の汚れをきれいに落とします。次に、クリームバスを頭皮から首筋にかけて塗布し、丁寧にマッサージをしていきます。マッサージが終わるとクリームを浸透させるため、スチームを当てながら肩や手をマッサージしてくれる店舗が多いようです。
癒された♥#バダンバルー #BadanBaru #クリームバス pic.twitter.com/ZblrBXDc9H
— あき (@akichama72) December 28, 2016
サロンやスパを利用すればプロのマッサージが受けられて効果も抜群ですが、サロンやスパに行く時間やお金など、「市販されているクリームバスがあるのにそれを使わないのはもったいない」と感じてしまうあなたに、市販のクリームバスを使用して自宅で自分の手でマッサージする方法を紹介します。

自宅でできるクリームバスでのマッサージ方法
①頭皮の汚れを落とす
クリームバスを塗布する前にいつものようにシャンプーをします。ヘッドスパ専用のシャンプーを用いると、皮脂汚れをしっかり落とせます。洗髪の前に蒸しタオルなどで頭皮の毛穴を広げて置くと尚いいでしょう。
②クリームバスを塗布しながらマッサージ
クリームバスを適量手にとり、頭皮を動かすようにマッサージしながら、頭皮から首の際までしっかりクリームバスを塗布していきます。
③マッサージするなら頭皮のツボを押さえるべし
頭皮をほぐすようにマッサージするのはもちろんですが、頭部には様々なツボがあります。中には頭部の血行を良くするもの、現代人が抱える体の不調を改善する効果が期待できるツボもあります。頭皮マッサージと一緒に覚えておくといいでしょう。
④15分パックしてすすぐ
クリームバスの成分をよく髪になじませるためにシャワーキャップや蒸しタオルなどで保温し、15分ほどパックした後、よくすすげばサロンやスパ程とはいかないまでも、同様の効果が期待できます。
最強トリートメント💞
— みみー (@gomashoco) January 7, 2018
①ダングルティーザーで髪の毛をとかす
②ぬるま湯で汚れを落とす
③シャンプー▶︎流す、リンス▶︎流す
④クリームバス
⑤流さず、ダイソーのトリートメントキャップ装備▶︎湯舟で10-15分まったり、、
⑥洗い流す
⑦ミルボン洗い流さないトリートメント pic.twitter.com/K0sRZJcB29

クリームバスのメリットとデメリット
コンディショナーの代わりにクリームバスを用いると、髪のみならず頭皮まで保湿ができます。クリームバスにはコンディショナーと違い、血行を促進する成分が配合されているのでマッサージの効果が出やすく、オイル成分でシャンプーでは落としきれなかった汚れを浮かせて落とす効果もあります。
めっちゃ嬉しい贈り物💓
— A (@akihon1004G) November 12, 2016
バリでは定番のクリームバスっていうものを、インドネシア🇮🇩から買ってきてもらった〜♫髪の毛サラサラになるらしい〜〜使うの楽しみ。 pic.twitter.com/9K6fHVt1h1
また、パックを施すことで、髪にハリやコシを与える成分を髪に浸透させられるので、髪の色・ツヤが良くなり、効果を実感するのにさほど時間がかからないのもメリットと言えるでしょう。さらに、アーユルヴェーダの考えに基づく、心の安定に働きかける作用でリラックスを促す成分が配合されており、ストレス緩和の観点においても優秀な働きを見せます。
joemi by unamiにて
— 市原佑梨 (@yuriichihara) January 23, 2017
カラー、クリームバスを🎀😘✨
切り干し大根レベルの乾燥気味だったわたしの髪も復活しました😆✨
大島さーんいつもありがとうですっ
🙏💓✨ pic.twitter.com/ZxsgGuBWQr
唯一のデメリットと言えば、一般のコンディショナーに比べてコスパが良くない点でしょう。とはいえ、クリームバスさえあれば理想の美しい髪を手に入れられるのもまた事実。全体的な効果を見れば、そこまで高額と感じない人の方が多いようです。

高価なクリームバスが自宅で作れる!?
コスパの悪さが唯一のデメリットとなるクリームバスですが、実は手作りする方法があります。まず、アボカド半分をブレンダーやミキサーなどで滑らかにします。料理用のココナッツミルクを半分入れてよく混ぜれば完成です。


【まとめ】クリームバスでもヘッドスパはできるがヘッドスパも重要
ここまでクリームバスについて紹介してきましたが、頭皮にクリームバスの成分をしっかり吸収させるには、頭皮が汚れていては効果が薄くなってしまいます。クリームバスのみでヘッドスパから髪のケアまでできるとは言え、ヘッドスパほど頭皮汚れを解消できないのもまた事実。
ヘアサロンでも実施されているように、ヘッドスパでしっかり汚れを落としてから、クリームバスで頭皮から毛髪、首や肩の凝りを解消すれば、ツヤツヤでサラサラの髪を手に入れられます。ぜひクリームバスで美髪を手に入れてください。