ライフスタイル
インテリアの意味とは?家具やエクステリアとの違いも調査!
部屋を引っ越す、家を建てる、模様替えをする時など自分のいる空間を快適にしたいと考える人は多いはず。そんな時に日常的に出てくる言葉が「インテリア」です。でもインテリアとはどんな意味があるのか知っていますか?家具やエクステリアの意味とその違いなどを調査しました!

目次
インテリアの本来の意味
普段日常的に使用している「インテリア」という言葉。既に私達の中にも定着していますが、一体どこからどこまでをインテリアというのか、細かい部分まで理解している方はそれほど多くないでしょう。ここではそのインテリアの意味と他との違いについてまとめました。
元々インテリアは英語です。英語での意味は本来「内面」を意味する単語です。それだけなの?という気もしますが、部屋の内面を装飾するという意味では言いえて妙ですね。ですが、実は私達が想像するインテリアとは違います。
英語と日本語ではインテリアの意味が違う
英語のインテリアの意味
私達が使っている部屋を装飾するという意味でのインテリアは、英語では「インテリアデコレーション」と言います。デコレーションケーキやデコるなどの言葉でも分かるように、そのままではなく何かしら手を加えて豪華にすることをデコレーションと言いますよね。つまり、内側を装飾し豪華にするという意味でインテリアデコレーションと呼ばれます。
日本語のインテリアの意味
日本語では室内装飾品がそれに該当します。室内装飾品とは部屋の中に置く家具や調度品、照明やカーテンなど分かりやすいものから、壁紙、床材、畳、など部屋の中にある設備は全て室内装飾品になります。ではテレビなどの家電は?実は隠せるものはインテリアとしては数えません。
隠してしまっては装飾品の意味がないということなのでしょう。しかし、今ではデザイン性に優れあえて見せる家電などもあるので、そういう使い方をしていればインテリアと呼んで差支えありません。
インテリアは広範囲を指す言葉
実はインテリアには明確な範囲は決まっていません。室内を装飾することをインテリアと呼びますが、広い意味ではその装飾品全般を指してインテリアと呼びます。もっと絞るとその中でも装飾性に特化したものだけをインテリアと呼んだりもしますが、昔と今では価値観も変わってきています。何が装飾性なのかの見方も人によって違います。
つまり、具体的に何かを指してのインテリアではなく、それによって彩られた空間という意味でインテリアと使われています。明確な線引きがないため、概念としての意味が強いということですね。
インテリアの歴史
一口にインテリアと言っても現代では様々な種類がありますが、大きく分けると和風と洋風の2つになります。2つをあわせた和モダンも人気が高いですね。ですが、当然ながら昔の日本は和風が殆どでした。昔の日本には現代で言うところのインテリアという概念がなかったことを知っていますか?
私達がイメージするインテリアの概念は西洋のものです。西洋は雨が少なく乾燥しやすい気候で、冬の寒さも厳しいので家の内外を完全に隔離する必要がありました。そこで室内の環境向上のために、豪華に装飾するようになっていき現代のインテリアへと発展していきました。
対して日本はというと、西洋に比べれば温暖湿潤。特に雨が多いことによる湿気対策として建築物も建てられていました。対策とは風通しです。室内に満遍なく風を通すことで、夏の暑さ対策にもなり、室内に湿気を作らない配慮をしていました。
そのため、日本家屋は全てのドアが襖や障子で、庭など外部と簡単に通じることができるようになっています。畳も通気性が高いので湿気対策になっています。西洋とは違い、家の中、家の外という区別はあまりなく、家の内外あわせて一つと考えられていました。
昔の日本は「わびさび」に代表されるように、質素なもの、素朴なものが好まれていました。また、単純に余計なものに使うお金もなかったので、インテリアという文化自体日常生活に入り込む要素はありませんでした。一部のお金を持っている人達だけの楽しみであったと言えます。
現代のインテリアが定着してきたのは、高度成長期を迎え一般市民の日常生活にゆとりが生まれたことで、そういった部分にも目を向けるようになってきたからです。また建築自体も従来の日本家屋ではなく、欧米風の建築物が増えてきたことも要因となっています。
家具の意味は?
日本語の家具の意味
家具は家財道具の略語と思われている方が多いですが、実は家財道具は衣類や器物なども含む総称です。その中に家具も入ります。昔と今では物に対する価値観が違います。現代のように皆が一定以上の暮らしができていた訳ではないので、着物や食器類、タンスやテーブルなど家の中にあるものは全て大切な財産でした。
ちなみに英語で家具は「furniture」と言います。ちなみに装飾家具だと英語で「Decorative furniture」です。ちゃんとデコレイトという言葉が入りますね。あくまで家具はインテリアの一部であって、家具だけを指してインテリアとは呼びません。
家具はどんなものがある?
家具にはテーブル、椅子、タンス、ソファ、ベッドなど皆さんが想像するものは一通り家具になります。生活をする上で欠かせないものばかりですね。厳密には比較的大型の道具類を指して家具と呼ぶようですが、何に対して大型かというとそこまでの線引きはないようですので、あまり深く考える必要もありません。
収納家具
タンスや棚など衣類・本・食器などを収納する家具を収納家具と呼びます。物を納めるための家具ですから、収納家具はそれなりの大きさものが多いです。ちなみに意外なところでは下駄箱も収納家具になります。
空間創造家具
聞きなれない言葉ですね。これに該当するものは椅子、テーブル、ベッドなどです。これらは主に床面から上の空間で何かをすることを目的とした家具になります。机の上で勉強なり作業をする、そのために椅子がいる、ベッドの上で睡眠をとる。全て床面から上の空間で何かをするためのものですね。日常的な言葉ではないですが、聞けばなるほどと思いませんか?
オフィス家具
オフィスで使用する目的に作られたものをオフィス家具と言います。書類を収納するキャビネットやラック、もちろんデスクや椅子などもそうですね。衣類を入れるロッカーもオフィス家具の一つになります。
エクステリアの意味は?
日常であまり聞きなれないエクステリアという言葉にはどんな意味があるでしょうか?英語でエクステリアとは外側・外観を意味します。つまりエクステリアとはインテリアに対する対義語です。
エクステリアの代表例
エクステリアが外装や外観ですので、家の外観は全てエクステリアになります。もう少し範囲を広げると家の「外構」もエクステリアに含まれます。外構とは庭や塀など家の周りを囲む部分です。そう考えると日常生活でも馴染み深いですね。
家に限らず、車の外観もエクステリアと呼ばれます。自分の家ですと一戸建てではない限り外観を好きなようにすることは出来ませんが、車であれば自分の好きなようにできますね。痛車と呼ばれるアニメのシートをボディに貼った車もありますが、あれはまさに自分なりのエクステリアを楽しんでいるといえます。
インテリアと家具の違い
インテリアはあくまで室内空間を装飾するもの全般を指します。一方家具はその中の一部ということになります。インテリアにこだわるという人は家具だけでなく、照明やカーテン、壁紙など室内を彩るもの全てを自分好みにします。当然家具もその中の一部ですから、妥協せず自分好みのデザインを選ぶと良いでしょう。
家具はそれなりに視界を占める割合が高いものですから、壁紙の色や照明などとあわせて、家具の色やサイズ、形を決めると統一感やコンセプトが分かりインテリア上手になります。
インテリアとエクステリアの違い
インテリアは内装、エクステリアは外装と正反対の意味になりますが、それぞれ装飾するという意味では同じです。賃貸マンションやアパートでは自分だけが住んでいる訳ではないので、外観をいじるということは難しいです。でも車なら自分の好きなように変更出来ますよね。インテリアにこだわる人は、是非エクステリアにもこだわってみましょう。
一戸建てに住んでいる方であれば、家の中のインテリアと外のエクステリア両方を楽しめます。最近ではDIYも定着して気軽にできるようになっていますし、業者に頼むよりも安価にできます。その分時間はかかりますが、時間はかかっても自分の好きなようにするというのも贅沢な楽しみです。
本来の意味を理解してインテリアを楽しもう!
インテリアの意味、家具、エクステリアとの違いは分かりましたか?言葉の持つ本来の意味を知ると、曖昧だったものが整理されて、より理解も深まります。日常生活の大部分を過ごす部屋のインテリア一つで、気分もリフレッシュできます。まずは気軽に部屋の模様替えからでも良いので、インテリアを楽しみましょう!
インテリアの関連記事はこちら



