グルメ
えのきの賞味期限はどれくらい?長持ちする保存方法や傷んだ場合の見分け方
えのきの賞味期限はどのくらいだと思いますか?日持ちしなさそうだから早く使わないとって思う方が多いかもしれません。実はきちんとした保存方法で保存したら結構持ちます。今回は、えのきの長持ちする保存方法と痛んだ場合の見分け方、賞味期限についてご紹介します。

目次
えのきの賞味期限はいつ?
えのきの賞味期限はいつまでだか知っていますか?日持ちしないイメージがあります。実は、えのきもそうですが、キノコ類には賞味期限の表示は書かれていないのです。どのくらい持つのかわからないので早めに使ったり、使い忘れて日にちが経ったえのきを捨てたりしてませんか。

えのきの賞味期限は、そのまま冷蔵庫で保管していたら2、3日で、冷凍保存や開封して新聞にくるんだりなどしたら1週間から2週間は持ちます。キノコ類全般が、冷凍できるとは限らないので要注意です。
賞味期限が書いていないのはなんで?

法律では、生鮮食品は名所と地産が記載されていれば賞味期限の記載がなくても問題がないとされています。収穫時の状況や鮮度によって賞味期限が異なってくるので賞味期限は何日というのが決められないそうです。なのでキノコ類は、野菜と果物と同じ生鮮食品の部類にあてはまります。
えのきの冷蔵保存
えのきは、低温栽培されているため、常温では保存できません。寒い冬の季節や冷暗所でしたら多少の保存はできますが、気温が高い場所や湿度が高い場所だと、すぐに痛んでしまいます。なので必ず冷蔵庫にしまうようにしましょう。
えのきは、冷蔵庫の中でも野菜室に入れ保存するのがおすすめです。買ったままの状態で冷蔵庫に入れるのなら、数日のうちに食べきりましょう。
えのきの長持ちする方法は、買ってきて袋から取り出し、新聞紙や、キッチンペーパーなどで包んでビニール袋に入れて冷蔵するのがおすすめです。包んで保存した場合は、賞味期限が一週間ほど持ちます。
実はえのきは冷凍できる!?
安い日に多く買ったのはいいけど、1週間でも食べきれない、毎日えのき食べるのは飽きてしまった。という方は、冷凍保存もおすすめです。
冷凍して大丈夫なの?と思う方もいるかもしれませんが、えのきは冷凍可能なキノコです。その際、水で洗わずにジップロックや、タッパーなどに入れて冷凍しましょう。冷凍する前に石づきを取り使う用途に分けて冷凍しておくと使うときに便利です。
冷凍用のヒラヒラキノコ完成🍄
— 笹の葉 (@sasanoha_san) January 22, 2018
えのき、しめじ、しいたけ、エリンギを割いて冷凍するだけ。栄養価も増すし、お鍋や煮込みうどんなどにも凍ったままぶち込むだけなので楽ちんです。 pic.twitter.com/yHChgNP4n2
なるべくえのき同士が引っ付かないように注意して、冷凍して1時間くらいして冷凍庫から取り出し、少しもみほぐしてあげると使いたい分だけ取り出せて便利です。ラップでくるんで小分けにしておくのもおすすめです。
冷凍の場合の賞味期限
冷凍のえのきだけ pic.twitter.com/z4fn396aCL
— hiromikopy (@hiromikopy) January 2, 2018
冷凍した場合の賞味期限は、1ヶ月ほど持ちます。買いすぎてしまった、すぐには使う予定がないという場合は冷凍しておくのがいいでしょう。小分けにしておくと使いやすいです。

えのき氷って何?
えのきを長もちさせる方法で、えのき氷という冷凍の仕方もあります。ダイエット食材などでいろいろと取り上げられたので知っている方も多いかもしれません。
えのき氷は、簡単に言えばえのきをぺースト状にして凍らせたもののことです。お味噌汁や、煮物などの出汁として使ったり、珍しいものだとお茶や、ジュースにも入れたたりもします。焼酎などのロックの時の氷をえのき氷にして飲む方もいます。
野菜炒めなどの炒め物に使うときは、使う分だけ解凍し、材料と一緒に混ぜ合わせると味がなじみます。えのき氷を入れると料理にうまみが出てさらに美味しくなります。おみそ汁などには解凍せずにそのまま使えるのもいいところです。
えのき氷の賞味期限
えのき氷なら普通に冷凍した場合よりとても長持ちします。普通の冷凍の場合は、1カ月でしたが、えのき氷にしたら2カ月ととても長持ちします。作るのは時間がかかり大変かもしれませんが、作った後は簡単に使えるのでおすすめです。

えのき氷の作り方
まず、えのきの石づきを切り落とし、ざく切りにします。ざく切りにしたえのきと水をぺースト状になるまでミキサーにかけます。ペースト状になったら、鍋に移し弱火で1時間焦がさないようにじっくり煮詰めましょう。煮詰めた後、冷まして製氷機に入れて凍らすと、使うときに使いたい分だけ解凍出来て便利です。
ミキサーにかけ鍋で1時間煮てと少し大変かもしれませんが、えのきの賞味期限も長持ちしますし、体にもいいですので一石二鳥です。えのき氷の作り方の動画になっています。
美容にもよく便秘解消の効果もあるのでとても体にいいものです。普通のえのきを食べても効果は少ないですが、えのき氷だとペースト状になっているので量も食べられるのでとてもおすすめです。
干しえのきだと賞味期限が長くなる!?

干しえのきは知っていますか?冷凍よりもさらに賞味期限が長持ちする方法です。賞味期限の長持ちするのに加え、干しえのきには、内臓脂肪の減少、高血圧、高脂血症、動脈硬化の予防をする働きもあります。
えのきだけに存在する脂肪酸というものが役割をしています。これを、エノキタケノール酸と言います。えのきを干すことによって、水分が抜け細胞が破れて成分が多く出てきます。細かく切るとさらに増加します。
干しえのきの効能は、内臓脂肪減少だけではありません。えのきたけは干して1時間後にビタミンDが増えてきて、血液中のカルシウムの吸収率を上げてくれる働きがあります。骨を強くして骨粗しょう症の予防もしてくれるといったとても体にいい食べ方です。
干しえのきの賞味期限
干しえのきの賞味期限は、数ヶ月から半年ほどと、とても長持ちしますのでジップロックなど保存袋やタッパーに作った日付けを書いて、食べ忘れないようにしましょう。
干しえのきの作り方
作り方は簡単です。石づきを切り落とし、ザルなどに重ならないように広げます。風通しのいいところで2時間ほど天日干しをしましょう。2時間後水分がなくなっていればもう一度天日干しをします。しっかり水分がなくなったのを確認したら、フライパンで7分乾煎りして完全に水気がなくなれば出来上がりです。
干しえのき。さきいかみたいな食感で なかなかうんまいぞぉ pic.twitter.com/wMDtyFq5wM
— hiro-cafe (@hirolife) December 23, 2017
干しえのきは、ジップロックやタッパなどに入れ常温保存でも大丈夫です。一緒に乾燥材を入れておくとさらに長持ちしますのでおすすめです。干しえのき茶というものもあります。
やっと家族も帰り、暴飲暴食落ち着いたので
— えむじ*Dietと乳と筋肉 (@2_tgq) January 1, 2017
干しえのき茶でほっこりなう🍵😺✧* pic.twitter.com/0c4NvROtxE
干しえのきの使い方としては、みじん切りにした干しえのきに95度くらいのお湯を注ぎ、30分間ポットなどに入れ待ちます。干しえのき5gに対しお湯は500mlくらいが目安です。一気に飲まずに1日かけて500mlを飲むといいでしょう。中に残ったえのきには、体にいい成分が詰まっていますので食べてしまっても大丈夫です。

新鮮なえのきの見分け方
新鮮なえのきの見分け方ってわかりますか?新鮮なえのきを買って正しい保存方法で保存すればえのきも長持ちしますのでしっかり見極めましょう。
新鮮えのき・ぶなしめじ・エリンギ・月山はなたけなど♪
— 小山田きのこ園(山形県) (@oyamadakinokoen) May 15, 2015
お気軽にお立ち寄りください(^^)/
【きのこ直売中!】
小山田きのこ園(さくらんぼ東根駅から車で7分♪)山形県東根市大字郡山125/毎週水・日定休日 #yamagata #山形 pic.twitter.com/UFxZqHS9CI
新鮮なえのきとは、白く透明感があり、茎に弾力があります。傘が開ききっていなく、傘の大きさが均一で丸みがあるものが新鮮な証です。お店においてある袋づめなどパックに入っているものは水滴がついてないものを見分け方を参考に選びましょう。
よってけポポラのお姉さんが描いてくれたポップが目印♪
— 小山田きのこ園(山形県) (@oyamadakinokoen) March 1, 2015
新鮮「えのきフレーク」おすすめです!(^^)/
◎産直よってけポポラ(山形県東根市中央東3-7-16)9:30~17:30 #yamagata #山形 #農家 #産直 #東北 pic.twitter.com/0NmbEWWsNm
賞味期限などの記載がないので、難しいかもしれませんが傘などをよく見分ければ新鮮なのかどうか見分けることも出来ます。
えのきの賞味期限切れの見分け方
えのきは、袋に入って売られていますが、保管中もえのきは呼吸しています。呼吸をしているので袋の中の水分量が上がり袋の中に水滴がついてしまいます。えのきは、水分に弱いので自分で出した水を吸収して劣化が早くなります。
年越しの時に買ったお菓子たちの
— Inomata() (@inmt99) February 15, 2016
賞味期限がもうすぐだから家族で食べようと思って袋開けたらまさかの
"えのき"ね。こわすぎ誰残したの
@0821yyuLove @MikiOrz1 @REINAAA8920 @___n0129 pic.twitter.com/VIE3bgIuhh
冷蔵庫に使い忘れたえのきが残ってたりしませんか?いつ買ったかな?まだ食べられるかな?そんな時はよく観察してみて下さい。
えのき買ったら腐ってた。この0714は賞味期限?今日買ったのに。えのきの頭がナメコみたいに糸引いてた(*゚∀゚)=3 pic.twitter.com/q2gNLwW7FM
— はちぱち (@hachi82bee) July 15, 2017
まずは袋を開けてみてください。酸っぱいにおいがしたり、異臭がしたら腐っています。触った感触は、とてもしんなりしていたりべチャっとしていて水っぽいなどがあれば腐っています。腐っていたらもったいなくても捨てましょう。

見た目で見分けがつかないときは、触ってみて傘の部分がぽろぽろと簡単にとれたりする場合も危険です。たとえ火を通しても食べられないのでやめましょう。
えのきの賞味期限の見分け方を理解して美味しく食べよう
鍋などみそ汁、サラダとなんにでも使えるえのきですが賞味期限を気にしたことってありますか?きちんと保存しておけば長く持ちますので試してみて下さい。
白菜とえのき鍋。白菜とえのき消化の為。会社帰りに間食しすぎたので少なめで。#おうちごはん#Twitter家庭料理部#お腹ペコリン部 pic.twitter.com/ef23wghJIs
— 樹里 (@juri1030) February 6, 2018
えのきの賞味期限は、思ったより早いです。ですがきちんとした保存方法をすれば長持ちもします。新聞紙にくるんだりキッチンペーパーにくるみ、ジップロックにいれ冷蔵保存すると日持ちもしますし、タッパーなどにいれ、冷凍保存する方法もあります。
【ブログ更新】
— 坂名ねこ (@chat_et_poisson) January 30, 2018
【野生のえのき茸!?】山茶茸でみそ汁を作ってみた!
山茶茸、キノコ好きには断然おすすめです! https://t.co/fRqN6XLLuM pic.twitter.com/kqMh51FGnD
えのき氷や、干しえのきなど新しい保存方法もあるので挑戦してみてください。体にもいい栄養も詰まっているので試してみて損はないと思います。新鮮なえのきを見分け方も大切なので参考にしてみてください。