ライフスタイル
ソックモンキーの作り方まとめ!靴下で作るぬいぐるみが可愛くて大人気
誰にとっても身近なアイテムの靴下を使って、ソックモンキーを作ってみよう!ユニークな顔で、ついクスっと笑いたくなるような、可愛いソックモンキーの作り方を紹介。一度作り方を覚えれば、応用して色んなソックモンキーを作れちゃうかも?!

目次
お茶目で可愛いソックモンキー
ソック(靴下のソックス)+モンキーで、その名の通り靴下で作るぬいぐるみの事です。皆さんもどこかで目にした事があるのではないでしょうか。以前からそのひょうきんな可愛さで人気でしたが、靴下の柄を変えるだけで、いろんな表情のソックモンキーが出来上がり、次々作りたくなるのが人気の秘密でしょうか。
我が家の可愛子ちゃん#ソックモンキー #目がイチゴ https://t.co/i7tevTgDGy pic.twitter.com/Yq7T4iRcZx
— まめぼん〇ふじいなみえ (@bonbonshippo) July 22, 2017
今回は、そんな可愛いぬいぐるみのソックモンキーの作り方と、みんなの可愛い作品を紹介していきます。あなたも靴下を用意して、すぐ始めてみましょう。
まずはソックモンキーの生い立ちから
図書館で借りた『ソックモンキーのおくりもの』の絵本♪この絵本を借りたのは2回目です( ・ω・ )ページ数もそんなになくてさくっと読めるし、内容も好きだし、ソックモンキーの絵も可愛い(。・ω・。) pic.twitter.com/t3nWmRAGm8
— ハンドメイド作家 シロクマ (@whitebear0u0) January 21, 2018
ソックモンキーは、アメリカで生まれたぬいぐるみです。アメリカ全土を襲った大恐慌の影響で、みんなが貧しかった頃、なんとか孫や子供におもちゃを与えたいと、おばあちゃんやお母さんが、使い古した靴下でぬいぐるみを作ったのが始まりです。
ソックモンキーが贈られるようです。可愛い pic.twitter.com/hDYclNylN0
— たかりょん (@TAKARYONN) December 17, 2017
ぬいぐるみを作る時に使った靴下のかかとが赤かったため、ちょうどソックモンキーの口部分になり、可愛いぬいぐるみとして人気になりました。そんな人々の気持ちも想像しながら作ると、さらに愛着が湧いてきますね。
ソックモンキーの作り方って難しいの?
手と目を付けたら完成~🐒#ソックモンキー#手縫い#暇人 pic.twitter.com/Y1wTLibYXF
— 悟空 (@nikosatoman) May 15, 2017
大丈夫です。用意するものは、靴下一足と、中ワタ(ストッキングを丸めた物でもOK)、目になるボタンと裁縫道具です。手縫いなので、ミシンも必要ありません。誰でも気軽に作ることができるぬいぐるみです。
作り方の前にまずはしっかり準備編
ソックモンキーを作る時に、基本的に用意するものは、靴下1足と中ワタ、それと目の部分となるボタンです。あとは手縫いでちくちく縫って作るだけです。作り方に慣れてきたら、帽子や服を作って着せたり、目の部分を普通のボタンじゃなくて、遊びを入れてみたりと自由自在に個性を出せるようになります。
靴下はこだわって選ぼう
ソックモンキーは、靴下のかかと部分が口になるので、出来上がりを想像して靴下を選びましょう。もちろん、お家にある履きつぶしたお古の靴下でも全然大丈夫です。思いがけない良い表情のソックモンキーになるかもしれませんね。
あると意外に重宝するもの
細長い靴下を使ったぬいぐるみを作るので、綿を中に詰めたり、ひっくり返したりする時に手では作りづらいこともあります。そんな時には、割りばしなど細長い棒があると便利です。あらかじめ用意しておきましょう。
ソックモンキーの中に詰める中ワタですが、綿が用意できない時は、使い古したタイツを丸めて入れてもOK。特に決まりはないので、ふわふわした柔らかい素材で代用しましょう。また、ダイソーなどの100均でも綿を手に入れられるので、探してみても良いですね。
パーツ分けがソックモンキーの作り方のコツ
ソックモンキーの作り方で一番特徴的なのが、細長い2枚の靴下から、ソックモンキーの体のパーツを取ることでしょう。一見複雑そうに思えますが、ここをマスターすれば、後はひたすら縫い合わせてワタを詰めていく作業です。靴下のどの部分がどういう体のパーツになるのかを、見ていきましょう。
作り方の全体的な流れをつかもう
ソックモンキーの作り方の流れをマスターしたら、後は応用を効かせて、好きなようにアレンジしていけます。靴下は、綿を入れる時に表にひっくり返すので、パーツに分けたり縫ったりする作業は、靴下を裏がえした状態で進めることを忘れずに。
いろんな目で個性的なソックモンキーの顔の作り方
ソックモンキーの目は、基本的な作り方ではボタンを使いますが、変わったボタンを使ったり、左右でボタンの色を変えたり、ボタン以外の部品を使ったりと、自由にアレンジできます。人気のソックモンキーは、何を目に使っているか、色々見てみるのが良いでしょう。
ボタンなどを付けるのではなく、刺繍で目を表現したソックモンキーです。刺繍だと細かい目の表情も表現できるので、個性的な顔にできます。目の作り方に決まりはないので、色々楽しんでみましょう。
まだまだある個性の作り方
こちらは、おしゃれなメガネをかけたソックモンキーです。目にアイテムを付けるだけで、他のソックモンキーとは一味違った表情を作る事できます。
口の形で多彩なソックモンキーの表情の作り方
靴下のかかとは、口元になる大事なパーツです。そのまま顔にくっつけてもいいのですが、刺繍で口のラインを縫って、表情を出すのも面白い作り方です。カーブを描いて、にっこりほほ笑むソックモンキーが可愛いですね。
刺繍で表現する作り方の他に、フェルト生地などで口の形を作って、縫い付ける方法もあります。色んな口の形を作って、感情表現豊かなソックモンキーにしてみましょう。
まだまだ奥深い口の表現
ソックモンキーは人気者ですが、別にいつも笑顔にしている必要もありません。口の刺繍をへの字に縫って、怒っているのかへそ曲がりなのか?こんな表情がかえって可愛く見えてきてしまいます。
帽子をかぶせておしゃれなソックモンキーの作り方
ソックモンキーはそのままだと、頭がつるんとしています。それでも十分可愛いのですが、ちょっと物足りなさを感じるのか、帽子をかぶせるのが人気のようです。帽子一つとっても、いろんなデザインがあるので、作り方の幅を広げることができます。
毛糸の帽子とマフラーを、お揃いの毛糸で作ったら、ファッションに敏感なおしゃれソックモンキーの出来上がりです。編み物はあまりしたことがなくても、とても小さいサイズなので、挑戦しやすいですね。
ロシアの帽子のように、モコモコの生地を使って。帽子の作り方は、あまり難しく考えずに、生地を筒状にして防止のてっぺんを縫い合わせれば、ソックモンキーにぴったりな可愛い帽子になります。
発送を自由にいろんな帽子を被せよう
夏には麦わら帽子風に着せ替えて。季節似合わせて、ソックモンキーにアイテムを揃えてあげたら可愛いですね。家族の人気者になる事間違いなし。
こちらは折り紙の帽子を被ったソックモンキー。帽子を作るというと、編み物ができないと作れないのでは・・・と、億劫になりがちですが、別に頭に被せられる形状なら、なんだって大丈夫です。あなたのセンスを活かして、ソックモンキーにおしゃれをさせてあげてください。
どのソックモンキーがお好み?
思いっきり派手な靴下を見つけたら、ポップでカラフルなソックモンキーにしちゃいましょう。目の部分も思いっきり遊んで、今にも踊り出しそうな陽気なソックモンキーの出来上がります。
暖かみのあるノルディック柄の靴下を使うと、優しそうなソックモンキーに。どこか懐かしさも感じ、表情まで柔らかく見えてくるので不思議です。全体をモノトーンに抑えて、シックなインテリアにもなります。
大人の部屋に飾るには、黒一色で統一した、モダンなソックモンキーはいかがでしょうか。これなら、シンプルなインテリアで統一した、おしゃれな部屋にもぴったりです。黒一色にするぶん、顔は可愛らしく優しい印象を心がけてみましょう。
ソックモンキーの作り方に慣れてきたら、帽子はもちろん、服にカバンに靴まで、すべてフル装備で揃えてみるのも楽しいですね。シーズンによって着替えられるように、小物がどんどん増えてしまいそうですね。
ソックモンキーの応用で、違う動物にも挑戦!
始まりはソックモンキーでしたが、作り方を応用すれば、モンキー以外の動物だって作れます。ここに紹介する動物以外にも、何かインスピレーションを感じたら、自由に想像して作ってみましょう。ソックモンキーのお友達をたくさんあげてください。
人気の猫をモデルにソックニャンコ
ここ数年の猫ブームで、どこででも猫をモチーフにしたグッズを見かけるようになりました。靴下を使った可愛いソックニャンコだって、もちろん作れます。ほとんどソックモンキーと同じ作り方で大丈夫なので、最初に挑戦するのにぴったりです。
もさもさのたてがみが可愛いソックライオン
毛糸で、立派なたてがみをつけたらソックライオンになります。たてがみにつかう毛糸の色や模様に変化をつければ、いくらでも違う表情のソックライオンを作る事ができますね。しっぽの先にもふさふさの毛糸を着ける事を忘れずに。
いろんなアレンジができそうなソックラビット
小さな女の子も大好きな、ウサギをモデルにしたソックラビットも可愛いですね。特徴的な耳を思いっきり長く作ると、それらしくなります。靴下の柄や素材を変えると、クールなソックラビットから可愛いソックラビットまで、いろんなイメージで作る事できます。
まとめ:可愛いソックモンキーで癒しの日々を
たくさんの可愛いソックモンキーを紹介してきましたが、作りたいソックモンキーはイメージできたでしょうか。特別な道具は必要なく、身近にあるもので作れてしまうソックモンキーは、ハンドメイドに挑戦したいと思っている人にも、ちょうどいい素材になります。
いくつか作っているうちに、どんどん愛着が湧いて、色んなアイデアも浮かんでくることでしょう。お友達にあげてもいいし、お子さんと一緒に作ってもいいし、もちろん自分の大切な家族にしてもいい。ソックモンキーで疲れた日々を癒してください。
ソックモンキーのヒントになるかも?ぬいぐるみのあれこれ


