グルメ
食パンの賞味期限切れは食べられる?保存方法やいつまで大丈夫か調査
食パンの保存方法や賞味期限切れになった食パンはいつまで食べられるのかについてまとめました。食パンの賞味期限や保存方法をチェックしておけば、いつまで食べられるのか把握できます。保存方法や賞味期限切れの食パンについて学んでいきましょう。

目次
- 賞味期限切れの食パンはいつまで食べられるのか知りたい!
- 賞味期限とはどんなもの?
- 賞味期限内の食パンの基本的な保存方法は?
- 食パンの賞味期限はどのくらい?
- 賞味期限切れになった食パンはいつまで食べられる?
- 賞味期限を長持ちさせる食パンの保存方法なら冷凍がおすすめ
- 食パンの賞味期限をのばす冷凍保存方法
- 食パンを美味しく食べられる解凍方法
- 賞味期限が過ぎた食パンを活用したい!
- 賞味期限切れの食パンはパン粉にしてみよう
- クルトンを作る方法も賞味期限切れ食パンのおすすめアレンジ
- 食パンが賞味期限切れになったらラスクを作ろう
- 食パンプディングを作って美味しく食べよう
- メイン料理にぴったりな食パンのグラタン
- 食パンを賞味期限内に美味しく食べきろう!
賞味期限切れの食パンはいつまで食べられるのか知りたい!
食パンはいつの間にか賞味期限切れになりがち
食パンを購入した後にうっかりしていつの間にか賞味期限切れになっていた、ということはありませんか?せっかく食パンを購入したのに賞味期限切れになってしまったらもったいないですよね。そういったうっかりをなくすためには食パンの賞味期限を把握しておくのがおすすめ。賞味期限がいつまでかを知っておけば、食パンを美味しく食べ切れます。
食パンの賞味期限がいつまでなのかを把握しておくのはもちろんのこと、食パンの美味しい状態を保てる保存方法もチェックしておくことが大切。保存方法を工夫しておけば賞味期限をのばすことも可能なので、食パンを美味しい状態でいただくことができるようになります。食パンの賞味期限がいつまでか学んで、保存方法にも工夫をプラスしませんか?
保存方法や賞味期限切れの食パンの対処法をチェックしよう
「食パンの賞味期限がいつまでなのかを知りたい!」「食パンが長持ちする保存方法とは?」という場合に役立つ食パンの賞味期限についてまとめました。食パンの賞味期限は保存方法を工夫するだけでのばすことは可能です。賞味期限切れになった食パンの活用方法もご紹介。購入した食パンを最後まで美味しく食べきれるようなアイディアをチェックしましょう。
賞味期限とはどんなもの?
美味しく食べられる期限が賞味期限
それでは、そもそも賞味期限とはどういった期限なのかを知っておきましょう。賞味期限とは、美味しく食べられる期限のことを一般的にさします。賞味期限内であれば食材が最も美味しい状態で食べることができますが、賞味期限が切れたら食材の風味などが落ちてしまうのがポイント。賞味期限が切れたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。
安全に食べられる期限なら消費期限
賞味期限に対して消費期限という言葉がありますが、こちらは安全に食べられる期限のことを表しています。消費期限が切れたら安全性の担保ができないので、食べるのを避けるのがおすすめ。賞味期限のように「ちょっと過ぎているけど大丈夫かな」と思って食べたらお腹を壊した、ということもありえます。消費期限と賞味期限の違いについて把握しておいてくださいね。
賞味期限内の食パンの基本的な保存方法は?
高温多湿を避けた保存方法が一般的
食パンの正しい保存方法について見ていきましょう。食パンは基本的に常温保存が可能です。高温多湿や直射日光を避けて常温で保存します。温度差が激しかったり、温度が高くなりすぎる場所には置かないようにしましょう。パン屋さんで焼きたての食パンを購入した場合は袋を開いてしばらく冷ましてから密閉しておくと、湿気がこもるのを防げます。
食パン専用の保存容器があると便利
基本的に袋のまま保存してもOKですが、もしパンケースがあるのであればそれに入れておくと安心です。パンケースにはおしゃれなデザインのタイプもたくさんあるので、頻繁に食パンを食べる場合は取り入れてみてはいかがですか。そのまま食パンを保存しておくよりもパンケースに入れておいた方がインテリア的にもきれいに見せることができるようになります。
食パンの賞味期限はどのくらい?
夏場の賞味期限は2〜3日ほど
食パンの賞味期限についても具体的に見ていきましょう。食パンを常温で保存した場合、季節によって賞味期限は異なります。部屋の温度や湿度なども加味しながら、食パンの賞味期限の目安を参考にしてみてくださいね。
夏場の時の食パンの賞味期限は2〜3日ほどになります。夏場は高温多湿になりやすく、その分だけ食パンも傷みやすいので賞味期限は短くなるのが特徴。夏場に食パンを常温保存する場合は、なるべく部屋の涼しい場所で保存してくださいね。
冬場になると3〜4日ほどの賞味期限になる
冬場になると、食パンの賞味期限は3〜4日ほどになります。冬は涼しく、湿度も低いので夏場よりも賞味期限は長めになります。冬場であっても直射日光は避けて保存するのがポイント。直射日光に当たると食パンが早めに傷む原因となってしまいます。このように食パンの賞味期限は季節によって異なるので、食パンの様子も見ながら食べてくださいね。
賞味期限切れになった食パンはいつまで食べられる?
賞味期限切れから2日ほどなら食べられる
気をつけていたとしてもうっかり食パンが賞味期限になってしまった、ということはありますよね。そんな時に気になるのが賞味期限切れになってからいつまで食パンが食べられるのかということです。いつまで食べられるのか知っておけば、賞味期限が切れたとしても美味しく食べることができるのではないでしょうか。
賞味期限切れになった場合、2日以内であれば食べることは可能です。賞味期限切れになった時はなるべく早めに食べた方が美味しい風味を楽しめるので、気をつけてくださいね。
食べられるかどうかしっかりチェックしよう
賞味期限切れになった場合でもすぐに食べられないということはありませんが、やはり一定の期間は過ぎているのでしっかりと食パンの様子を見てみましょう。異臭がしたり、カビのようなものが見えたら食パンが傷んでいる証拠なので食べるのはやめてくださいね。しっかりと食パンの様子を見た上で、安全に食べられるようにしていきましょう。
賞味期限を長持ちさせる食パンの保存方法なら冷凍がおすすめ
食パンを冷凍する保存方法なら賞味期限がのびる
特売などで食パンをたくさん購入した場合、常温保存だとなかなか賞味期限内に食べるのは大変です。だからといって、せっかく購入した食パンを無駄にすることはできませんよね。そんな時に役立つのが食パンの冷凍保存。食パンは冷凍保存すれば、賞味期限を1ヶ月ほどにのばすことができます。たくさん食パンがあっても、それなら安心ではないでしょうか。
食パンをまとめ買いした時は冷凍しておこう
食パンの冷凍保存方法はとても簡単なので、たくさん食パンを購入した場合は冷凍保存しておきましょう。食パンのストックがあれば、気軽に主食として食べられるので便利です。一度に購入しておくことで、食パンを購入しに行く頻度も減らすことができ、効率的。食パンを最後まで美味しく食べたい場合は、ぜひ冷凍保存を取り入れてみてはいかがですか。
食パンの賞味期限をのばす冷凍保存方法
食パンを食べやすい大きさにカット

食パンの冷凍保存方法はとても簡単です。食パンが切られていない場合は、好みの厚さにカットしていきましょう。6枚切りや8枚切りなど、使う用途に合わせてぴったりの厚さにカットしてくださいね。食パンを包丁でカットするのは意外と難しいので、あるのであればパン用のナイフを使うのがおすすめです。パン用ナイフがあれば簡単にカットが可能。
ラップで包み、保存袋で密閉
お好みの大きさにカットすることができたら、食パンを1枚ずつラップに包んでいきます。小分けにしておかないと冷凍した時に食パン同士がくっついてしまうので気をつけてくださいね。ラップで包んだら保存用袋に密閉し、冷凍庫へ入れます。これで食パンの冷凍保存の完了。あっという間にできるので、食パンを購入したらまずは冷凍しておくのがおすすめです。

食パンを美味しく食べられる解凍方法
冷凍食パンはそのままトーストしてOK
それでは、冷凍した食パンの解凍方法はどうなっているのでしょうか?食パンを冷凍した場合、基本的にそのままトーストして食べることができます。トースター内で加熱することであっという間に解凍することができるので、冷凍庫から出して解凍するのを待っている必要はありません。食べたい時に冷凍庫から取り出してトースターで焼きましょう。
冷凍されているので、通常の食パンよりも焼くのに時間がかかるかもしれませんが問題なくトーストすることができます。チーズなどのトッピングも冷凍の状態でのせて大丈夫。お好みのトッピングをして冷凍食パンを活用してみてはいかがですか。
フライパンやグリルで焼いても美味しく食べられる
本格的な風味を楽しみたい時におすすめなのがフライパンでグリルで焼く方法。高温で一気に焼き上げることによって、外側はサクサク、中はふんわりとした美味しいトーストに仕上げることができます。ワンランク上の食パンを味わいたい時に試してみてくださいね。フライパンで焼く場合はバターを一緒に溶かし入れてバタートーストにするのもおすすめです。
賞味期限が過ぎた食パンを活用したい!
賞味期限切れの食パンはいろいろな活用方法がある
「うっかり賞味期限が切れてしまった!」という場合に美味しく食パンを食べる方法を知っていると便利ですよね。賞味期限が切れた食パンは風味が落ちていることが多いので、そのまま食べるよりもアレンジをした方が美味しく食べられるようになります。食パンはトーストにする以外にもさまざまな活用ができるので、ぜひ役立ててみてくださいね。
美味しく食べられるアレンジをしよう!
食パンのアレンジ方法はバラエティ豊か。スイーツ系からメイン系までさまざまな種類の食パン料理を作ることができるので、気軽に食パンを使ってみてはいかがですか。お好みに合わせてアレンジをすれば、シチュエーションにぴったりな食パンを楽しむことができます。簡単に作ることができる食パンのアレンジ方法についてチェックしていきましょう。

賞味期限切れの食パンはパン粉にしてみよう
パン粉にすれば美味しいフライになる
賞味期限切れになったパンのアレンジとしてまずおすすめしたいのがパン粉。賞味期限切れになったとしても、パン粉にすることによって美味しいフライを作ることができるようになります。市販のパン粉も良いですが、やっぱり食パンから作ったパン粉はさらに美味しいですよね。ワンランク上のフライを作るためにも食パンでパン粉を作ってみてはいかがですか。
冷凍した食パンの方がパン粉にしやすい
常温の状態の食パンだとふわふわしているので、食パンにしづらいですよね。そのため、パン粉を作るためにはまずは食パンを冷凍しましょう。食パンを冷凍してカチカチに硬くしたら取り出します。取り出した食パンをすりおろし器を使ってすりおろしていきましょう。これで自家製パン粉のできあがり。
粗めや細かめなどパン粉の大きさはお好みで変えてみてくださいね。粗めにすればザクッとした食感に、細かにすればサクサクの食感を楽しめるのでお好みにぴったりのパン粉を作っていきましょう。
クルトンを作る方法も賞味期限切れ食パンのおすすめアレンジ
ダイス状にカットした食パンを加熱するだけ
続いておすすめしたい食パンのアレンジはクルトン。サクサクとした食感のクルトンはいろいろな料理で活用できるのが嬉しいポイントです。クルトンの作り方もとても簡単。まずは食パンをダイス状にカットしましょう。フライパンにオリーブオイルを敷いたら食パンを焼いていきます。全体がこんがりと焼けたら、食パンのクルトンのできあがり。
いろいろなトッピングに使える
クルトンはいろいろな料理のトッピングで使えますスープやシチュー、サラダなどお好みの料理にトッピングしてみてはいかがですか。クルトンに味をつけておけば、料理のアクセントにできるのも魅力です。シンプルに塩胡椒でも良いですし、カレー粉などのスパイスをまぶしてスパイシーにするのもおすすめ。お好みでクルトンを使ってみてくださいね。
食パンが賞味期限切れになったらラスクを作ろう
カットした食パンをバターで炒めるだけ
食パンをおやつにアレンジしたい!という場合にぴったりなのが食パンで作るラスク。サクサクで美味しいラスクも簡単に食パンで作ることができるので、ぜひおやつの時間に作ってみてくださいね。まずは食パンをお好みの形にカットします。ダイス状は細切りなど、お好みの大きさでOK。
食パンをカットできたら、バターを溶かしたフライパン入れて焼きます。全体がカリッとなってきたら砂糖をまぶして完成。
余った食パンでラスクなるモノを作成してるんだけど美味しい…
— もみじ(仮)は睡眠時間が足りない (@anotheranm) February 4, 2018
味付けはお好みで
食パンラスクの味付けはお好みで変えてみましょう。ココアパウダーや抹茶パウダーを振りかけて風味を変えても良いですし、メープルシロップなどをつけて食べても美味しくいただくことができます。コンソメ顆粒をふりかけてしょっぱい系のおやつにするのも良いですね。いろいろなアレンジで食パンラスクを満喫しましょう。

食パンプディングを作って美味しく食べよう
卵液に食パンを浸して焼くだけ
食パンで作るパンプディングもおすすめ。卵・牛乳・砂糖を混ぜ合わせた卵液を作ります。適当な大きさにカットした食パンを耐熱容器に入れ、卵液をひたひたになるまで注いでください。トースターやオーブンでこんがりするまで焼いたら完成。おやつや朝食などに美味しくいただけます。
お好みでメープルシロップなどをかけて
できあがったパンプディングにはお好みではちみつやメープルシロップなどをかけていただきましょう。ミックスベリーをトッピングするとアクセントになるので、ある場合は使ってみてくださいね。このほかにバナナの輪切りなどをのせて一緒に焼くと、風味豊かなバナナパンプディングになります。
メイン料理にぴったりな食パンのグラタン
ホワイトソースと食パンを組み合わせて
メイン系の食パンアレンジならパングラタンにしましょう。茹でて加熱したジャガイモとブロッコリー、適当な大きさにカットした食パンを耐熱容器に入れます。ホワイトソースをかけ、チーズをトッピングしたらトースターでこんがり焼いて完成。
具材はお好みでアレンジ
具材はお好みに合わせて変えていきましょう。イカやエビなどシーフード系を入れても美味しく作ることができます。ホワイトソースだけでなくミートソースや余ったカレールーをかけるのもおすすめ。ぜひいろいろなアレンジでパングラタンを作ってみてくださいね。
食パンを賞味期限内に美味しく食べきろう!
食パンを購入したら賞味期限内に美味しく食べたいですよね。そのためには冷凍保存をしておくのがおすすめです。冷凍する時は日付を記入していつまでが賞味期限なのか把握しておけば安心。うっかり賞味期限が切れてしまった場合も、アレンジをすれば食パンを美味しく食べきることができるのでアレンジも加えてみましょう。