グルメ
プリンが固まらない原因と対処法を紹介!上手に作るポイントは?
プリンを作ったけどなかなか固まらないという失敗、したことありませんか?プリンは上手に固めるの難しいですね。プリンが固まらないのには原因があります。今回は、固まらない原因や対処法、上手にプリンを作るポイントをご紹介します。参考にして美味しいプリンを作りましょう。

目次
プリンが固まらない原因
おやつにプリンを作ろうとして失敗することありますね。失敗の大半の原因がプリンが上手く固まらないということだと思います。では、なぜ固まらないのでしょう。主な原因は3つです。

まずは、一つ目の原因は、牛乳です。牛乳は冷蔵庫から出してすぐの冷たいままだと加熱しても固まらないことがあります。

二つ目の原因は、卵の大きさです。細かいのですが、卵のサイズでも固まらない原因にもなります。卵にはSサイズとMサイズがあります。ちょっとの違いでも変わってきます。
バナナプリン
— 柚月 (@yuzukinomisuzu) February 16, 2018
失敗したに;
“す”が入っちゃった ( ˃ ⌑ ˂ഃ )
レシピとオーブンの取扱書の設定の“温度”と“時間”が違うんだもん〜
なんで玉子焼になっちゃったのぉぉぉ〜というのが始めてプリン作ったやつの言い訳です←
とほほ; pic.twitter.com/04s6nTkLaZ
三つめは、加熱時間や温度です。コンロで湯煎プリンや、蒸し器を使った蒸しプリンを作るとなると温度設定が難しくなります。火が弱いと卵は固まりません。逆に火が強すぎても気泡がたくさん入ってしまいます。
固まらないプリンを固めるためのポイント

プリンが固まらない原因を踏まえてプリンを上手く固めるためのポイントのご紹介をします。是非参考にして挑戦してみてください。
牛乳が原因の場合

牛乳のせいで固まらないのは、牛乳を冷たいまま使ってしまうからです。牛乳は人肌までに温めた状態で使うことがポイントです。レシピに書いてある通りに作ったのに固まらないという方は、もう一度牛乳の温度を確認してみてください。冷たいまま使ってしまった!という方は、プリン液を作る段階で牛乳の温度を高めにしてみてください。
卵が原因の場合
卵の卵白のみを食べるみたいなのがyoutube、SNS、ブログなどいろんな場所でいろんな人が投稿して、それを真似する人も多いだろうが黄身をお菓子の材料にする、プリンにする、マッスル北村さんみたいにカラスの餌にするなどすべき!黄身はアラキドン酸が豊富で筋肉にかなり良いhttps://t.co/ET2oFdo7hD pic.twitter.com/4boQHj4Okt
— 筋トレゴリラ(大阪) (@makoto05300530) February 18, 2018
卵は、牛乳との比率がとても大事です。卵1つ50gに対して牛乳は100ccが基本です。卵も大きさが違っていたりすると固まらないのできちんと図ってみることが大切です。
加熱時間・温度が原因の場合
プリン作ったんだけど、レンジで加熱し過ぎて、給食で出てた焼きプリンタルトみたいな感じになった(笑)
— ともみん@塩見周子P (@tomomin_1923) February 21, 2018
知ってる人いるかな?🍮
でも他のはいい感じにできた👍 pic.twitter.com/zgh8Nwdhoh
加熱時間が長すぎる、温度が低い・高いでも固まり方が違ってきます。卵の固る温度は、60~70度になります。温度が低いと固まらないのですが、高すぎても気泡が出来てしまいます。なので、強火で加熱し続けないようにするのがポイントです。
湯煎や蒸しプリンが固まらない対処法
む、蒸しプリン(*´;ェ;`*) pic.twitter.com/Rbc1HMXX1C
— 赭猫-ANEKO- (@0802_redcat) February 24, 2018
湯煎や蒸しプリンを作っている時に固まらない原因も前述の通りです。ゆっくりと時間をかけ温度が高くなりすぎないように注意しながら蒸すことが対処法です。そうすることで滑らかなプリンになります。
プリン冷めるまでレンジに入れてたんだけど上の中心部分が少しまだ緩い... pic.twitter.com/5oUmL6MRaa
— Mio*´ω`*♡ (@hasegawasan_mio) May 20, 2017
レシピ通りの時間で加熱したはずなのに固まらないというときは、加熱時間を少し追加してみるといいでしょう。温度が低くなりすぎると時間をかけても固まりません。逆に火が強いとプリンの仕上がりが固くなります。

どの作り方でも同じですが分量の見直しも大切です。卵や牛乳の量は多すぎず少なすぎずが大事です。卵や牛乳の温度も大切でレシピによっては、書いてないこともありますが基本卵は常温に戻してから使う、牛乳は人肌におたためてから使うことをおすすめします。
ゼラチンを使ってもプリンが固まらない時の対処法
最近では、ゼラチンを使って簡単に作れるプリンもあります。混ぜて冷蔵庫で冷やして固めるといった簡単なものです。ですが、簡単そうに見えてもプリンが固まらないという失敗もよくあります。そういった時の対処法をご紹介します。
昨夜作ったゼラチンで作ったプリンです🍮 pic.twitter.com/gk8I03Luwp
— みるみる (@milumilus1) February 24, 2018
1日たってもプリンが固まらないというときは、ゼラチンの量が足りないか、ゼラチンがきちんと混ざっていない、プリン液を作る工程で加熱しすぎているということが考えられます。
ゼラチンの分量が少ない時の対処法
手抜きプリンつくった🍮
— らく🍅 (@Raaaaa_ku1435) January 29, 2018
ゼラチンの量ミスって凄い柔らかくなったけどいっか。 pic.twitter.com/9wXR9iVzea
ゼラチンの分量が少ないともちろん固まりずらくなってしまいます。1日経って固まらない場合はゼラチンが少ない可能性が高いです。そういったときには、再度鍋に移し60度程度に温めなおしてゼラチンを加えて溶かしましょう。
ゼラチンをよく溶かす
ゼラチンの溶かし方適当すぎて抹茶プリン固まらない説 pic.twitter.com/7ThEouNtGy
— よしげ=ヌベスコ└(՞ةڼ◔)」 (@ohutonr) February 13, 2018
ゼラチンが溶けるのは、50~60度になります。低すぎても固まりませんし、逆に高い温度で溶かしてしまうのもかたまりません。ゼラチンの成分は、たんぱく質でたんぱく質は加熱しすぎると固まらない性質に変化してしまうからです。
固まらない失敗プリンたち
プリン失敗
— 鈴@かえるちゃん (@nekoneko_love10) February 14, 2018
どう見ても陸にあげられたメンダコwww pic.twitter.com/csmmc5E6w4
プリンが固まらなかったら容器から出すとデローンと潰れてしまいます。こういった失敗をされる方も多いのではないでしょうか。
生姜ミルクプリン失敗。なので、生姜ミルクスープいただきます。 pic.twitter.com/9Czm8mWLLG
— Kakiyama Yumi (@ymkkym) June 23, 2017
固まらずにスープ上になってしまうこともありますが、味は付いているのでそのまま飲んでしまったり、凍らせてシェイクにしてみたりするのも手ですね。
固まらない失敗プリンのリメイク
カスタードプリンや、ゼラチンで作ったプリンなどでも固まらなくて失敗してしまったら色々なものにリメイクしてみましょう。捨ててしまうよりも上手くリメイクして美味しくいただきましょう。
【大人気のフレンチトースト】
— スイーツ特集❤ (@sweets_astume) February 24, 2018
①パンの両面にプリンを塗る。
②①の上にカラメルを塗る。
③お皿に箸を2本のせ、その上にパンを置く。
④電子レンジで1分加熱して完成
はちみつをかけるとさらに美味しいよ♡ pic.twitter.com/7VESmqMU1z
朝食や、軽いランチ、おやつにもおすすめなフレンチトーストです。失敗したプリン液に食パンやフランスパンなどに浸したり、塗ったりして焼くだけなので簡単にリメイクできます。
アイスクリームのような口どけの新感覚冷凍スイーツ♪
— AQLifeMarket♡おいしい物販 (@AQLifeMarket) February 3, 2018
プリンの濃厚な甘さと、カリカリなカラメルがやみつきになります!
↓↓↓詳しくはこちら↓↓↓
カタラーナ3本セット【https://t.co/0RitQkwyn4】 pic.twitter.com/L6WCSYs5CR
カタラーナにするのもおすすめです。作り方も簡単です。プリン液に生クリームを混ぜ冷凍庫で冷やすだけです。食べるときには、フォークが刺さるくらいに解凍したら食べごろです。
失敗知らず?固まるプリン
ここまで、固まらない原因や理由などをご紹介しましたがこちらのプリンは固まらないという失敗が少ないレシピになっています。試しに作ってみてはいかがでしょうか。
カラメル作り
牛乳の賞味期限が今日までだったので、またプリンを作りました笑 お菓子作るといつも思うのが、砂糖の量やバターなど、こんなに入ってるのか!!! ってこと(꒪꒫꒪;) カラメルはこれだけで砂糖50g...おそろしい笑 pic.twitter.com/GcbfuJoS4e
— もふりっと (@mohuritto) February 23, 2018
まずは、カラメルの材料です。グラニュー糖大さじ6・水大さじ2・熱湯大さじ3です。グラニュー糖に水を加え火にかけたら、火を止めて熱湯で伸ばします。カラメル作りのポイントは、加熱しすぎて焦がさないようにすることです。
プリン作り
手作りプリン! pic.twitter.com/Am9Xs4nF4N
— not@ship3 (@not0426_PSO2) February 24, 2018
プリンの材料は、4人分で牛乳170nl・生クリーム50ml・卵2個・グラニュー糖大さじ3・ラム酒小さじ1・ゼラチン5g・水大さじ2です。きちんと分量を量り準備しておくと、失敗の可能性が減ります。
#ゼラチン #アガー #寒天 の違いは?3つとも固める為のものですが、ゼラチンの原料は動物性のたんぱく質、アガーの原料は海藻、寒天は海藻の天草が原料です。熱を加えるか加えないか等で使い分けます。#スイーツ #ゼリー pic.twitter.com/aUDtF1ASmQ
— 甘いものらぶ♥ (@amaimonomono) February 16, 2018
まず、ゼラチンを水で事前に10分以上ふやかしてください。ゼラチンの量を間違えたり、きちんとふやかしていないと固まらない原因になります。ここでプリンの容器にカラメルを流しいれておきましょう。
卒論に飽きたのでプリンができました、累那ちゃんに以前もらった茶漉しの初用途をプリン液の濾過にしようとしたら魂胆が見え見えだったのかどこかにいって出てきてくれませんでした。 pic.twitter.com/4KgamFlDyN
— 漿果かわいい🍂 (@my_weak_angel) January 23, 2018
次に、牛乳・卵・生クリーム・グラニュー糖を混ぜ合わせ、こし器を使い鍋に移していきます。こし器がない場合は、ザルや網状のお玉などでも構いません。こすことによってプリン液が滑らかになります。
今から1.9リットルのプリン液、バケツに流し込みます。 pic.twitter.com/3KmGCv71Or
— 皇海@BnS (@Rheum_M) February 24, 2018
中火で色が白っぽくなるまで絶えずかき回すこともポイントになります。火加減にも注意が必要です。強すぎたり弱すぎたりすると分離してしまう可能性があります。とろみがつき始めたら火を消しましょう。ある程度熱が冷めるまでかき回してください。
🍮('ω'🍮)
— 結楠@マリアさん推しッ! (@psyjudgement) February 7, 2018
思ったよりプリン液少なくて(型が大きくて)草生えます
焼くよー今から焼くよー! pic.twitter.com/TYwxKizIZT
プリン液が約60~70度まで温度が下がってきたら、ゼラチンとラム酒をよくとかしつつ入れましょう。カラメルソースの入ったプリン容器に流し込み冷蔵庫に入れて出来上がりです。
上手く固まらない時の対処法
プリン容器の厚みや作るプリンの大きさなどで固まる時間が変わってくるので、冷蔵庫で長めに冷やすことが大切です。お湯を張ったフライパンなどに鍋を入れ湯煎状態のままプリン液を作ると失敗しにくくなります。固まらないときは、容器を薄めにして時間を調整するのも手です。
ふと思い立ってプリンを何度か手作りしてみてから早1週間。
— もっち@橋姫プレイ中につき (@mocchi_BMR) August 13, 2017
最初のはすが入りまくり、容器が分厚かったせいか中まで火が通らず、
二度目はラップで蓋をしたせいか水分が飛ばずぐちゃぐちゃに。
三度目はカラメルを煮詰めすぎて固まり、またしてもすが入り…
本日、やっと満足のいく出来に。 pic.twitter.com/l43geUwZ6b
生クリームは、牛乳に置き換えてもかまいません。ラム酒もバニラエッセンスに変えても問題はないです。代用品を使うと少し風味などが変わってしまうこともあります。
プリンの作り方の動画紹介
とても簡単なプリンの作り方の動画です。30分で美味しいプリンが出来ます。ちょっと小腹がすいたとき、子供が急にプリンが食べたいといったときにでもすぐに作れます。
フライパンで蒸してできる滑らかプリンの動画紹介です。コツさえつかめば簡単に作れます。容器により蒸し時間は変わってくるので注意してみてください。
電子レンジでもプリンは作れます。容器選びのコツから蒸すときのポイントまでわかりやすく説明されています。火を使わないのでお子さんと一緒に作ることもできます。その際は火傷に注意しましょう。
少し変わったプリン
たまごの!!!中身が!!!プリン pic.twitter.com/ub9QBKM3kr
— コティベアヤセロミートオルタ (@cochicos_) February 19, 2018
卵の中身がプリンになっています。面白いですね。コツコツっとスプーンなどで卵の上部を割って殻を取り除くと美味しいプリンがあらわれます。
変わったプリン pic.twitter.com/JwiZZQ8TkW
— くま子 (@kumakokumko) January 4, 2018
マヨネーズの容器に入ったプリンです。蓋を開け直接吸って食べます。はたから見るとマヨネーズ吸ってるの?と思われそうなプリンですね。プレゼントなどに喜ばれそうです。
新アングラでラーメン初めしておとなりの松本醤油で醤油プリンを買ってみたのだけどちょっと変わった味でおいしかった🙈 pic.twitter.com/naXTG45JB4
— りなな☺︎︎ (@rinaaaaana) January 3, 2018
醤油プリンです。あまり見かけたことがないですね。プリンに醤油をかけるとウニの味がするとよく言いますが、こちらはちょっと変わった味ですがあっさりしていて美味しいです。

プリンが固まらない原因がわかれば上手に作れる
分量をキチンと量ることがポイントです。卵は牛乳100ccに対し約50gです。牛乳は人肌に温めておくことがポイントです。加熱時間や温度にも気を付けましょう。この点を踏まえて作るとプリンが固まらないという失敗はないです。
最近食べてばっかりやな…
— み い (@mii__gb) February 26, 2018
これ以外にもアイス食べた\(^o^)/
マッマの手作りプリン美味しいの!! pic.twitter.com/xMdXyYgABD
失敗ばかりでプリン作りを諦めてしまった方も多いかもしれません。今回の記事でご紹介した、固めるコツを参考にしてもう一度挑戦してみてください。失敗はつきものですが、何度か作ってみてくださいね。誕生日や、バレンタインなど、ちょっとしたおやつにもできるプリンです。
プリンに関連する記事はこちら


