グルメ
そら豆の栽培方法・育て方まとめ!手入れのポイントや収穫の時期は?
旬を感じさせてくれるおつまみにそら豆があります。そら豆は、実は栄養が豊富なので旬のうちにたくさん食べたい野菜でもあります。そんなそら豆は、育て方も簡単で初心者でも栽培が出来ます!そら豆の育て方について詳しく知った上で、栽培してたくさん食べちゃいましょう!

目次
- 育て方も簡単な初心者向きのそら豆を栽培しよう!
- そら豆の育て方を見ていく前に基本情報を確認しておこう!
- 栄養価が実は高いそら豆!栽培してたくさん食べちゃおう
- そら豆を栽培していこう!育て方の前に栽培時期を確認
- 栽培しやすいそら豆は?育て方の簡単な品種と土作り
- いよいよ栽培開始!そら豆の種からの育て方
- そら豆の苗の植え付け!苗からの育て方はここから開始
- 栽培中のそら豆の手入れは?育て方のポイントも
- 育て方の大きなポイント!そら豆の栽培は追肥をしっかりと
- そら豆の育て方!支柱を立てて守って栽培してあげよう
- 栽培中にはちょっと特殊な育て方も?そら豆の整枝とは
- 必見!栽培したそら豆の実を大きくする育て方
- いよいよ栽培の最終段階!そら豆の収穫の目安は?
- そら豆の栽培のコツは?育て方は放置気味の方がいいかも?
- 栄養価が高いそら豆は栽培してたくさん食べちゃおう!
育て方も簡単な初心者向きのそら豆を栽培しよう!
最近、家庭菜園で野菜を栽培するのが密かに人気です。野菜の高騰が目立ち、スーパーで見かける野菜はどれも倍、もしくは倍以上の値段に跳ね上がっている物もあるくらいです。また、旬の時期には安く内容量も多く手に入っていた野菜も、今では天候不順などを理由に手を出しづらい値段で出回るように。美味しい旬の野菜は、その時期にたくさん味わいたいものです。
家庭菜園で野菜を栽培していれば、そんな問題とはおさらばです!最近の家庭菜園で栽培出来る野菜の中には、プランターで栽培出来る物や、その為の小さめの品種がたくさんあります。天候や気温の影響を受けずに栽培出来るので、収穫も安定して旬の時期にはたくさん食べられる事が出来ます。育て方も簡単な野菜ばかりなので、初心者でも簡単に栽培する事が出来ます。
そこで今回は、そら豆の家庭で栽培する方法をご紹介していきましょう。そら豆は、初夏になると食べたくなる旬の野菜です。そら豆には女性に嬉しい栄養なども豊富に含まれているので、家庭で栽培してたくさん食べちゃいましょう!そら豆の育て方や、手入れのポイントなどを詳しくご紹介していくので、初心者でも簡単に栽培する事が出来ます。
そら豆の育て方を見ていく前に基本情報を確認しておこう!
まずは、そら豆の育て方を見ていく前にそら豆についてご紹介していきましょう!そら豆とは、南アフリカが原産とされているマメ科の一年草です。原産国については、かなり古くからある野菜なので特定はされていないようです。日本に入ってきたのは、奈良時代!蚕が繭を作る時期に美味しくなる事から、蚕豆とも呼ばれていたそうです。
そら豆は、おつまみで居酒屋で頼む時には天豆と表記されている時もあります。鞘ごと塩焼きにしたり、塩茹でして食べたりとおつまみとしては定番!おつまみ以外でイメージがない人も多いようですが、意外とそれ以外でも食されています。甘納豆や、おつまみスナックのフライビーンズもそら豆で出来ています。また、豆板醬もそら豆から出来ているのです!
栄養価が実は高いそら豆!栽培してたくさん食べちゃおう
しかし、そら豆と言うと旬の時期にちょっとしたお父さんのおつまみ程度でしか使われていないのも現実です。ですが、そのそら豆に含まれている栄養を知ったら、お父さんのおつまみと一緒に食べたくなる事間違いなしです。それほど、そら豆に含まれている栄養は豊富なのです。特に、女性が求めている栄養がそら豆には豊富に含まれています。
そら豆は、豆類なのでもちろん植物性のタンパク質が豊富に含まれています。他にも、食物繊維はもちろん疲れや糖質の代謝を促進するビタミンB1や、むくみを解消してくれるカリウムも豊富に含まれていてダイエット向きなのです!また、葉酸や鉄分も豊富に含まれているので、妊娠中の女性や授乳中の女性にも嬉しい効果が期待できます。
そら豆を栽培していこう!育て方の前に栽培時期を確認
そんな嬉しい栄養がたくさん詰まっているそら豆は、ぜひ一番栄養価が高くなる旬の時期にたくさん食べましょう。そこで、家庭菜園がおすすめ!そら豆の育て方は初心者向きのとっても簡単な物です。いくつか育て方にポイントはありますが、しっかりと抑えておけば問題無く栽培していく事が出来ます。ここからは、そら豆の育て方について見ていきましょう!
まずは、そら豆の育て方に移る前に栽培時期からご紹介していきます。そら豆の栽培は、11月に植え付けを行い、旬の時期である5月に収穫を迎えます。11月に植え付けを行うと言う事は、土作りは10月くらいに行って土を安定させておく必要があります。種まきからの育て方は、10月に育苗ポットを使って芽出しをしてから苗を育てて11月に植え付けを行います。
栽培しやすいそら豆は?育て方の簡単な品種と土作り
そら豆の育て方が簡単な品種は、一寸ソラマメなどが育てやすいです。しかし、そら豆は比較的どの品種の育て方も簡単です。今回は、初心者でも簡単に栽培する事の出来る育て方としてプランターでの栽培方法をご紹介していきますが、プランターが1つだけの場合や少株栽培の場合には、苗から買って栽培すると簡単です!種まきの育て方を省く事が出来ます。
さて、育て方の前に土作りをしておきましょう。そら豆の栽培には、市販の野菜用の培養土を使用すると簡単です!市販の野菜用の培養土に、石灰と化学肥料を10L当たり10g程度ずつ混ぜておき、大型のプランターに敷き詰めておきます。その後、植え付けの2週間くらい前に元肥を混ぜ込んで土作りは完了です。大型のプランターで3株程度は栽培出来ます。
自分で土作りをする場合には、排水性の良い土にしましょう。赤玉をメインに、腐葉土とバーミキュライトを配合するなど排水性がいい土を合わせるとそら豆の栽培に適した土が作れます。また、そら豆は酸性の土を嫌います。石灰をしっかりと混ぜ込んで落ち着かせておけば、土の酸性度は落ち着きます。しっかり土の酸性度を下げておくようにしましょう。
いよいよ栽培開始!そら豆の種からの育て方
土作りが完了したら、まずは種まきからの育て方を見ていきましょう。苗から育てる場合には、この育て方の工程は省きます。そら豆の種の蒔き方には、ポイントがあります。お歯黒と呼ばれる黒い部分が、そら豆の種にはあります。その部分を土に食い込ませるように斜めに差し込みましょう!全て埋め込まないで、半分くらいは土の表面から見えるようにしましょう。
そら豆の苗の植え付け!苗からの育て方はここから開始
そら豆の種は、ポット1つに対して3粒程度が目安です。ポットは9㎝くらいの物を使用しましょう。種まきを終えたら、たっぷり水やりをしてあげます。10日くらいで芽が出てくるので、生えそろったら間引きをしましょう。元気のある苗を1株だけ残して間引きをして、本葉が3~4枚になるまでそのままポットで育てて行きましょう!
さて、11月になったら育ったそら豆の苗を植え付けていきましょう。市販のそら豆の苗を購入してきた場合には、ここかの育て方になります。市販のそら豆の苗の選び方は、背丈の低いちょっと小太り体型の苗を選びましょう!本葉が3~4枚くらいの、あまり育ちすぎていない苗が良い苗です。葉の色が鮮やかで、しっかりとした茎葉の物を選びましょう。
さて、いよいよそら豆の苗を植え付けていきます。方法は、用意しておいたプランターの土に植え付けの穴を空けて行きます。間隔は15~20㎝程度とあまり密着しすぎないように、ポットよりも一回り大きいくらいの穴を空けていきます。ポットの苗を取り出し、根についている土を崩さないように注意しながら空けておいた穴に植え付けていきましょう。
その後、軽く土寄せをするように土をかぶせていき植え付けは完了です。しっかりと根を定着させるポイントは、定着までは土が乾燥しないようにたっぷり水やりをする事です。そら豆の苗が定着すると、本番の数が増えてしっかりとしてきます。土の表面が乾燥しないように、こまめに観察しながら水やりで手入れをしてあげるようにしましょう!
栽培中のそら豆の手入れは?育て方のポイントも
定着後のそら豆の育て方について見ていきましょう。そら豆の育て方は、簡単な手入れをしっかりとしてあげる事が大きなポイントです!難しい手入れはないので、基本的な手入れをしっかりとしてあげましょう。まずは、水やりです。定着まではたっぷりとあげていた水やりですが、定着した後からは水やりの方法を変える必要があります。
定着後に訪れる冬は、乾燥気味に育てて行くようにしましょう!そら豆は、多湿を嫌う植物です。冬場は土の水分が蒸発しないので、回数を減らします。与える時間も、植物は朝晩などの気温が低い時間帯が基本ですがそら豆の冬の水やりは日中に適度に与えるようにします。冬越えをしたら、土の表面が乾燥したらたっぷりと与えてあげるようにしましょう。
育て方の大きなポイント!そら豆の栽培は追肥をしっかりと
そら豆の手入れには、追肥もあります。1回目の追肥は、そら豆の草丈が20㎝を超えたら行います。時期は、育て方が順調であれば2月頃です。そら豆の追肥の与え方は、株元から少し離して1株5gほどの化学肥料を付近の土に混ぜ込んで与えます。そら豆の追肥は全部で3~4回程度ありますが、全てこの方法で行いましょう!肥料はリン酸などでも構いません。
2回目からの追肥は、その後のそら豆の実付きにつながる大きなポイントです!しっかりと与えるようにしましょう。与える時期は、そら豆の花が咲いてから実を収穫するまでの間です。様子を見ながら、収穫までに2~3回与えるようにしましょう!この間に肥料が不足してしまうと、収穫出来ない実になってしまうので充分注意して与えるようにしてみてくださいね。
そら豆の育て方!支柱を立てて守って栽培してあげよう
そら豆は、栽培していくとどんどん背丈が伸びて行きます。収穫を迎える頃には、1mを超えるそら豆も出て来ます。そうなってくると、心配になってしまうのがそら豆の倒伏です。背丈が高いものほど、倒伏しやすくなってしまうので、防止するためにも支柱を立ててあげるようにしましょう!目安は、そら豆が60㎝を超える前には立ててあげます。
支柱を立てる方法は、1.5m丈の支柱をそら豆のプランターの両端2点に差し込み結び付けます。1本ずつ苗のそばに支柱が沿われる状態にするか、あんどん型の支柱を使って全体を覆っても良いでしょう。また、四隅に支柱を立てて紐で全体を囲ってもそら豆が安定します。風などでそら豆の苗が倒れそうな場合には、ちょっと早めに支えてあげましょう。
栽培中にはちょっと特殊な育て方も?そら豆の整枝とは
そら豆の育て方には、ちょっと特殊な手入れがあります。それが整枝と摘心と呼ばれる手入れです。主に蔓や枝が伸びてくる植物に行われる手入れですが、そら豆にもこの方法で手入れしてあげる事で病気を防いだりより大きな実をつける事に繋がります!まずは、整枝と呼ばれる手入れについて見ていきましょう!この方法は、風通しや日当たりを良くする方法です。
冬越えをしたら、そら豆の背丈が伸びて来ます。背丈が40~50㎝くらいになったら、支柱を立てる際でも構わないので太くて元気な茎を6~7本程度残して切り取ります。葉が密集している場合には、少し葉も刈り取って全体に日光が当たるようにしましょう!プランターが少し小さい物を使っている場合には、30㎝を超えたあたりから行っても構いません。
必見!栽培したそら豆の実を大きくする育て方
そら豆の実を大きくして実付きを良くする方法が、摘心です。この手入れを怠ると、大事な養分が葉などに吸い取られてしまい、大きな実を付けるための養分が無くなってしまいます。そら豆が60㎝を超えてきたら、摘心をするようにしましょう!摘心の仕方は、茎の頂点にあたる先端の枝を摘み取る方法です。
また、摘心や整枝の際に土寄せをするのがポイントです!土の養分をそら豆が吸って元気に育って行くと、株元の土が瘦せて来ます。摘心や整枝、または追肥をしながら株元の土を確認して、土が瘦せて来ているようであれば土寄せを行うように気を付けましょう!
いよいよ栽培の最終段階!そら豆の収穫の目安は?
いよいよ楽しみにしていたそら豆の収穫です!そら豆の収穫の目安は、そら豆の花が咲いてから1ヶ月程度です。そら豆の鞘は珍しい付き方をします。上を見上げるように鞘が付く事から、そら豆と名前が付いたほどです。その鞘が、中の実が大きくなり重みで下を向き始めたら収穫のサインです!鞘の付け根から、清潔なハサミなどで切り取りましょう。
そら豆は、収穫の時期を見逃すと固くなってしまって食べられなくなってしまいます。収穫の時期を見逃さないのが美味しい実を収穫するポイントです!花が咲き始めたら、カレンダーなどにチェックをしておくと収穫時期を見逃す心配も減ります。また、そら豆の背筋を確認してお歯黒が出始めたら収穫するようにしましょう!
そら豆の栽培のコツは?育て方は放置気味の方がいいかも?
そら豆の育て方のコツは、定着後からは乾燥気味に育てる事にあります。土の表面が乾燥してからで大丈夫なので、水やりに関しては放置気味に行うのがポイントです!また、アブラ虫の被害に合わない為にも芽出しの際や幼苗期にはシルバーマルチなどをかぶせて育てると良いでしょう。また、幼苗期は寒さに強いそら豆ですが氷点下5度を下回る場合には藁を敷きましょう。
そら豆の生育温度は、25度までです。25度を超えると一気に成長が鈍くなってくるので、収穫は暖かい地域の場合には早めに済ませてしまいましょう。病害虫については、手入れをしながらそら豆の枝や葉などをこまめに観察して見つけ次第駆除するようにします。病気になった部分については、摘み取るなどして拡散を防ぎます。
栄養価が高いそら豆は栽培してたくさん食べちゃおう!
旬の時期にしか味わえない美味しさのそら豆は、おつまみにしておくだけではもったいない栄養豊富な野菜です。栽培していれば、旬の時期にたくさん味わう事が出来ます!育て方も簡単なので、ぜひ栽培して美味しくいただきましょう!
一緒に読みたいおすすめの記事



